JPH04243990A - 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 - Google Patents
炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法Info
- Publication number
- JPH04243990A JPH04243990A JP3025644A JP2564491A JPH04243990A JP H04243990 A JPH04243990 A JP H04243990A JP 3025644 A JP3025644 A JP 3025644A JP 2564491 A JP2564491 A JP 2564491A JP H04243990 A JPH04243990 A JP H04243990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation
- carbon fiber
- coating
- coating process
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 9
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910020968 MoSi2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 10
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910021343 molybdenum disilicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 14
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 14
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 abstract description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N tributyl borate Chemical compound CCCCOB(OCCCC)OCCCC LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
いて優れた酸化抵抗性を発揮する炭素繊維強化炭素材(
以下「C/C材」という。)の耐酸化処理法にに関する
。
を有するうえに優れた耐熱性および化学的安定性を備え
ているため、航空宇宙用をはじめ多くの分野で使用され
る構造材料として有用されている。ところが、この材料
には易酸化性という炭素材固有の材質的な欠点があり、
これが汎用性を阻害する最大のネックとなっている。こ
のため、C/C材の表面に耐酸化性の被覆を施して改質
化する試みが従来からおこなわれており、例えばZrO
2 、Al2 O3 、SiC、Si3 N4 等のセ
ラミックス系物質によって被覆処理する方法が提案され
ている。しかし、SiC被覆層を除いては、使用時の熱
サイクルで被覆界面に層間剥離や亀裂が生じ、酸化の進
行を十分に阻止する機能が発揮されない。
施す方法として、気相反応により生成するSiCを直接
沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、基材の炭
素を反応源に利用して珪素成分と反応させることにより
SiCに転化させるコンバージョン法が知られている。 ところが、前者のCVD法を適用して形成したSiC被
覆層は、基材との界面が明確に分離している関係で、熱
衝撃を与えると相互の熱膨張差によって層間剥離現象が
起こり易い。このため、高温域での十分な耐酸化性は望
めない。これに対し、後者のコンバージョン法による場
合には基材の表層部が連続組織としてSiC層を形成す
る傾斜機能材質となるため界面剥離を生じることはない
が、CVD法に比べて緻密性に劣るうえ、反応時、被覆
層に微細なクラックが発生する問題がある。
C基材面にSiO接触によるコンバージョン法で第1の
SiC被膜を形成し、さらにその表面をアモルファスS
iCが析出するような条件でCVD法による第2のSi
C被覆層を形成する耐酸化処理法(特願平2−1148
72号) 、更にこれを改良して第2の被覆層を減圧加
熱下でハロゲン化有機珪素化合物を基材組織に間欠的に
充填して還元熱分解させるパルスCVI法を用いて形成
する耐酸化処理法(特願平2−150640号) が本
出願人によって提案されている。
技術とは異なりコンバージョン法で形成したSiC被覆
内層の上に外層として二珪化モリブデンの耐酸化被膜を
密着性よく形成することによって高度の酸化抵抗性を付
与するC/C材の耐酸化処理法を提供するものである。
提供されるC/C材の耐酸化処理法は、炭素繊維強化炭
素材の基材面に、SiOガスを接触させてコンバージョ
ン法によりSiC被覆層を形成する内層被覆工程と、粒
状二珪化モリブデンと珪素含有結合材を含む水性スラリ
ーを塗布したのち加熱して多孔質のMoSi2 被覆層
を形成する外層被覆工程を施すことを構成上の特徴とす
る。
アクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系など各種原
料から製造された平織、朱子織、綾織などの織布を一次
元または多次元方向に配向した繊維体、フェルト、トウ
が使用され、マトリックス樹脂としてはフェノール系、
フラン系など高炭化性の液状熱硬化性樹脂、タールピッ
チのような熱可塑性物質が用いられる。炭素繊維は、含
浸、塗布などの手段によりマトリックス樹脂で十分に濡
らしたのち半硬化してプリプレグを形成し、ついで積層
加圧成形する。成形体は加熱して樹脂成分を完全に硬化
し、引き続き常法に従って焼成炭化または更に黒鉛化し
てC/C基材を得る。また、用途によってはマトリック
ス樹脂の含浸、硬化、炭化の処理を反復したり、CVD
法を用いてメタン、プロパン等を原料とする熱分解炭素
を沈着させて組織の緻密化を図ることもできる。
SiC被膜を形成するための内層被覆工程が施される。 この内層被覆工程は、SiO2 粉末をSiもしくはC
粉末と混合して密閉加熱系に入れ、系内にC/C基材を
セットして1700〜2000℃の温度に加熱する方法
によりおこなわれる。加熱によりSiO2 はSiまた
はC成分で還元され、反応生成したSiOガスがC/C
材を構成する炭素組織と界面反応して表層部をSiCに
転化する。該被覆処理により、C/C基材の表層部が外
面に向かうに従って次第にSiCが密になる傾斜機能組
織の多結晶質SiC被膜が形成される。形成するSiC
被膜の適切な膜厚は30〜300 μm の範囲で、3
0μm未満では十分な耐酸化性を得ることができず、ま
た 300μm を越えると急激な熱サイクル負荷時に
被膜剥離が発生するようになる。
覆層を形成したC/C基材の表面に多孔質のMoSi2
被覆層を形成する段階で、粒状二珪化モリブデンと珪
素含有結合材を含むスラリーを塗布する方法でおこなわ
れる。
されるものではなく、数μm から150 μm 程度
までの範囲内で、形成されるMoSi2 被覆層が多孔
質組織となるような粒度に配合される。好適な粒組成は
、粒径37μm 以下を60〜100 重量%、粒径3
7〜150 μm を 0〜40重量%とすることであ
る。珪素含有結合材は、珪酸ナトリウム、珪酸エチルお
よびコロイド状シリカから選択され、粒状二珪化モリブ
デンと共に水に分散させてスラリー化する。該水性スラ
リーは、配合組成を制御することにより粘度を 500
〜2000cpに調整することが望ましい。 塗布はドクターブレード法、ヘラ塗り、刷毛塗り、スプ
レー噴射などを用いておこない、全表面が均一に被覆さ
れるまで十分に処理する。塗布後のC/C基材は乾燥し
たのち300 ℃付近まで加熱して珪素含有結合材を硬
化する。
2 被覆層の好適な膜厚は、30〜100 μm の範
囲である。 膜厚が30μm 未満であると耐酸化性被膜としての十
分な機能が果たせず、100μm を越えると熱応力に
対する緩和機能が低下してクラックが発生し易くなる。 したがって、1回の塗布操作で前記範囲の膜厚が得られ
ない場合には、塗布操作を反復して膜厚を調整すること
が好ましい対応となる。
被覆工程との間にSiO2 ガラス膜による中間被覆層
を介在させると、内層SiC被覆層の微細なクラックを
充填封止し、かつ内層と外層MoSi2 被覆層との密
着性を高めるために有効となる。該中間被覆工程は、テ
トラエトキシシラン(Si(OC2H5)4)を塩酸と
水の混合溶液により予めpH1〜3に調整して加水分解
重合するゾル−ゲル法によりゾル化し、生成したSiO
2 ゾルを内層被覆処理を施したC/C基材に真空含浸
したのち300〜500 ℃に加熱してゾル成分をSi
O2 ガラスに転化することによっておこなわれる。
でC/C基材の表面にコンバージョン法による多結晶質
のSiC被覆層が形成される。このSiC被覆層は緻密
で密着性の高い傾斜機能組織を有しており、容易に界面
剥離することはない。ついで外層として被覆されるMo
Si2 層は多孔質として形成されるため内層SiCと
の熱膨張差から生じる界面の熱応力を巧みに緩和して亀
裂等の発生を阻止するとともに、高温酸化雰囲気に曝さ
れた際にはMoSi2がSiO2 ガラスに転化し、表
層面を均一な保護被膜として被覆する。このような作用
を介して過酷な高温酸化条件においても安定した高耐酸
化性能が付与される。
被覆工程を介在させる構成を採る場合には、形成される
SiO2 ガラスがSiC内層の微細なクラックを目詰
めし、かつ外層MoSi2 層との密着性を高めるため
に機能する。したがって、前記の耐酸化性を安定度を一
層向上させることができる。
明する。 実施例1 (1) C/C基材の作製 ポリアクリロニトリル系高強度高弾性タイプの平織炭素
繊維布にフェノール樹脂初期縮合物〔大日本インキ工業
(株)製〕をマトリックスとして十分に塗布し、48時
間風乾してプリプレグシートを作成した。このプリプレ
グシートを積層してモールドに入れ、加熱温度110
℃、適用圧力20kg/cm2の条件で複合成形した。 成形体を250 ℃の温度に加熱して完全に硬化したの
ち、窒素雰囲気に保持された焼成炉に移し、5℃/hr
の昇温速度で2000℃まで上昇し5時間保持して焼
成炭化した。このようにして、炭素繊維の体積含有率(
Vf)65%、見掛比重1.65g/ccのC/C基材
を作製した。
なるように混合し、混合粉末を黒鉛ルツボに入れ上部に
C/C基材をセットした。この黒鉛ルツボを電気炉に移
し、内部をArガスで十分に置換したのち50℃/hr
の速度で1850℃まで昇温し、2時間保持してC/
C基材の表層部に傾斜機能を有する多結晶質のSiC被
覆層を形成した。形成されたSiC被覆層の厚さは約5
0μm であったが、その表面に幅10μm 程度の亀
裂が所々に発生していることが認められた。
量%を、珪酸ナトリウム11重量%および水29重量%
とよく撹拌混合し、粘度1500cpのスラリーを調製
した。この水性スラリーを、内層被覆処理されたC/C
基材の表面にヘラで均一に塗布し室温で2時間風乾した
のち、100℃/hr の昇温速度で300 ℃まで昇
温し、30分間保持した。形成されたMoSi2 被覆
層の膜厚は、50μm であった。
された電気炉に入れ、1000℃に30分間保持−自然
冷却−1200℃に30分間保持−自然冷却−1400
℃に30分間保持−自然冷却−1600℃に30分間保
持−自然冷却の条件で熱サイクル処理を施した。その各
温度段階におけるC/C基材の重量変化を測定し、その
結果を表1に示した。
中間被覆工程を挿入した。その他は実施例1と同一の条
件で3段階被覆による耐酸化処理を施した。テトラエト
キシシラン(Si(OC2H5)4)〔東芝シリコーン
(株)製〕とエタノールの混合溶液(モル比1:7)に
塩酸水溶液をpH3.0 になるように添加し、常温で
1時間撹拌して加水分解重合をおこなってSiO2 ゾ
ルを作成した。このゾル中に内層被覆処理を施したC/
C基材を浸漬し、1時間真空含浸したのち1昼夜室温で
乾燥した。乾燥後、500℃の温度で10分間加熱して
ゾル成分をSiO2 ガラス膜に転化させた。このよう
にして被覆処理されたC/C基材につき、実施例1と同
様の熱サイクル試験をおこない、結果を表1に併載した
。
37μm 以下80重量%、37〜150 μm 20
重量%とした外は、実施例2と同様にして3段階被覆に
よる耐酸化処理をおこなった。このようにして被覆処理
されたC/C基材につき、実施例1と同様の熱サイクル
試験をおこない、結果を表1に併載した。
厚く形成し、その他は実施例2と同一条件の中間被覆工
程によりSiO2 ガラス膜を形成した。この段階に被
覆処理されたC/C基材につき、実施例1と同様の熱サ
イクル試験をおこない、結果を表1に併載した。
ル(B(OC9H27)3 溶液中に浸漬して1時間真
空含浸したのち乾燥し、600 ℃で10分間加熱処理
を施してSiO2 ガラス層を硼珪酸ガラス質に転化し
た。 このようにして被覆処理されたC/C基材につき、実施
例1と同様の熱サイクル試験をおこない、結果を表1に
併載した。
2 がSiO2 ガラスに転化する過程で若干に重量増
加を伴うが、1600℃処理時においても酸化による重
量減少は極めて少ない。これに対し、比較例においては
1000℃処理段階においてすでに酸化消耗が生じ、1
600℃処理時では材質崩壊する程度まで酸化が進行す
る。
斜機能を有する多結晶質のSiC内層とMoSi2 の
外層を被覆形成する工程を介して高度の耐酸化性を備え
るC/C基材を製造することが可能となる。したがって
、高温酸化雰囲気の過酷な条件に晒される構造部材用途
に適用して安定性能の確保、耐久寿命の延長化などの効
果が発揮される。
Claims (2)
- 【請求項1】 炭素繊維強化炭素材の基材面に、Si
Oガスを接触させてコンバージョン法によりSiC被覆
層を形成する内層被覆工程と、粒状二珪化モリブデンと
珪素含有結合材を含む水性スラリーを塗布したのち加熱
して多孔質のMoSi2 被覆層を形成する外層被覆工
程を施すことを特徴とする炭素繊維強化炭素材の耐酸化
処理法。 - 【請求項2】 内層被覆工程と外層被覆工程との間に
、テトラエトキシシランを加水分解重合して生成したS
iO2 ゾルを含浸させたのち加熱してSi02 ガラ
ス膜を形成する中間被覆工程を介在させる請求項1記載
の炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3025644A JP2579560B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3025644A JP2579560B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04243990A true JPH04243990A (ja) | 1992-09-01 |
JP2579560B2 JP2579560B2 (ja) | 1997-02-05 |
Family
ID=12171543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3025644A Expired - Fee Related JP2579560B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2579560B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1318352C (zh) * | 2005-08-11 | 2007-05-30 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种炭材料表面抗氧化梯度涂层的制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106064950B (zh) * | 2016-06-03 | 2018-06-22 | 陕西科技大学 | 一种快速制备C/C-MoSi2复合材料的方法 |
CN106116624B (zh) * | 2016-06-03 | 2018-07-17 | 陕西科技大学 | 一种C/C-MoSi2-Mo5Si3-SiO2复合材料的制备方法 |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP3025644A patent/JP2579560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1318352C (zh) * | 2005-08-11 | 2007-05-30 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种炭材料表面抗氧化梯度涂层的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2579560B2 (ja) | 1997-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539014B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JP3749268B2 (ja) | C/c複合材の耐酸化被覆層 | |
JPH0648872A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP2579560B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP3193762B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP3422515B2 (ja) | 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法 | |
JP3844273B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JP3548605B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP3431958B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP2607409B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP4208217B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP2579563B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH0952777A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3548597B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法 | |
JP3818606B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材 | |
JPH0570228A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3461415B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH05148018A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JPH10167860A (ja) | 耐酸化性炭素材及びその製造方法 | |
JPH08169786A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材の製造法 | |
JPH0524921A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH04243989A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材 | |
JPH09255443A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JPH07309677A (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造方法 | |
JPH0442878A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |