JPH04243645A - エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH04243645A JPH04243645A JP3007343A JP734391A JPH04243645A JP H04243645 A JPH04243645 A JP H04243645A JP 3007343 A JP3007343 A JP 3007343A JP 734391 A JP734391 A JP 734391A JP H04243645 A JPH04243645 A JP H04243645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- bag body
- inflator
- strap
- base fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の車両を始めと
して、各種乗物の座席前方に配置されて、車両の衝突時
等にバッグ本体を膨張,展開し、乗員を拘束して2次衝
突を防止するエアバッグ装置に関する。
して、各種乗物の座席前方に配置されて、車両の衝突時
等にバッグ本体を膨張,展開し、乗員を拘束して2次衝
突を防止するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は周知のように車両の衝
突時等に衝突センサの感知作用にもとづいてインフレー
タを作動させ、該インフレータからの発生ガスによりバ
ッグ本体を膨張させて、該バッグ本体を急速展開させて
衝突時に前方へ慣性移動する乗員を拘束させるものであ
る。
突時等に衝突センサの感知作用にもとづいてインフレー
タを作動させ、該インフレータからの発生ガスによりバ
ッグ本体を膨張させて、該バッグ本体を急速展開させて
衝突時に前方へ慣性移動する乗員を拘束させるものであ
る。
【0003】ところで、このようなエアバッグ装置の中
には、例えば特開昭64−52554号公報に示されて
いるように、袋状のバッグ本体を構成するインフレータ
側のバッグ基布とカバー側のバッグ基布との各内面間に
跨って複数本のストラップを取り付け、これらのストラ
ップによってバッグ本体の膨張,展開を規制するように
したものが知られている。
には、例えば特開昭64−52554号公報に示されて
いるように、袋状のバッグ本体を構成するインフレータ
側のバッグ基布とカバー側のバッグ基布との各内面間に
跨って複数本のストラップを取り付け、これらのストラ
ップによってバッグ本体の膨張,展開を規制するように
したものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ストラップによってバ
ッグ本体の膨張,展開を規制、特に前後方向の展開を規
制して乗員を広範な面積で受け止められるようになるが
、乗員の最適な拘束形態を得るためには、バッグ本体の
展開速度をコントロールできることが望ましいとされて
いる。
ッグ本体の膨張,展開を規制、特に前後方向の展開を規
制して乗員を広範な面積で受け止められるようになるが
、乗員の最適な拘束形態を得るためには、バッグ本体の
展開速度をコントロールできることが望ましいとされて
いる。
【0005】そこで、本発明はバッグ本体の展開速度を
コントロールできると共に、バッグ本体の最終展開形状
をコントロールできて、最適な乗員拘束形態を得ること
ができるエアバッグ装置を提供するものである。
コントロールできると共に、バッグ本体の最終展開形状
をコントロールできて、最適な乗員拘束形態を得ること
ができるエアバッグ装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】インフレータ取付孔の周
縁をインフレータに封着したインフレータ側のバッグ基
布と、該インフレータ側のバッグ基布に連設したカバー
側のバッグ基布の各内面間に跨って複数本のストラップ
を取り付けたバッグ本体を備えた構造において、前記ス
トラップの中間部に、バッグ本体膨張時に所要の張力で
剥離可能に固着した折返し部を形成してある。
縁をインフレータに封着したインフレータ側のバッグ基
布と、該インフレータ側のバッグ基布に連設したカバー
側のバッグ基布の各内面間に跨って複数本のストラップ
を取り付けたバッグ本体を備えた構造において、前記ス
トラップの中間部に、バッグ本体膨張時に所要の張力で
剥離可能に固着した折返し部を形成してある。
【0007】
【作用】インフレータが作動してバッグ本体が膨張,展
開すると、ストラップによってその展開が一時的に規制
されるが、該ストラップに所要の張力が作用することに
よって折返し部の固着が剥離されて再びバッグ本体が膨
張,展開し、バッグ本体が多段に展開することによって
その展開速度がコントロールされると共に、ストラップ
の長さ寸法でバッグ本体の前後方向の展開が規制されて
、該バッグ本体の最終展開形状がコントロールされる。
開すると、ストラップによってその展開が一時的に規制
されるが、該ストラップに所要の張力が作用することに
よって折返し部の固着が剥離されて再びバッグ本体が膨
張,展開し、バッグ本体が多段に展開することによって
その展開速度がコントロールされると共に、ストラップ
の長さ寸法でバッグ本体の前後方向の展開が規制されて
、該バッグ本体の最終展開形状がコントロールされる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面と共に詳述す
る。
る。
【0009】図1において、1は例えば図外の車両のイ
ンストルメントパネルやステアリングホイール中央部等
、座席前方の部材に配置されるエアバッグユニツトを示
し、高感度衝突センサ2の検出作用にもとづいて作動す
るインフレータ3と、該インフレータ3を覆って折り畳
んで収納された袋状のバッグ本体4とを備えている。
ンストルメントパネルやステアリングホイール中央部等
、座席前方の部材に配置されるエアバッグユニツトを示
し、高感度衝突センサ2の検出作用にもとづいて作動す
るインフレータ3と、該インフレータ3を覆って折り畳
んで収納された袋状のバッグ本体4とを備えている。
【0010】バッグ本体4はインフレータ側のバッグ基
布5とカバー側のバッグ基布6とを、それらの周縁を重
ねて縫合して袋状に形成してあり、インフレータ側のバ
ッグ基布5の中央部に形成したインフレータ取付孔7の
周縁を、前記インフレータ3の周縁フランジ3aにボル
ト・ナット9により固着して封止,所謂封着してある。
布5とカバー側のバッグ基布6とを、それらの周縁を重
ねて縫合して袋状に形成してあり、インフレータ側のバ
ッグ基布5の中央部に形成したインフレータ取付孔7の
周縁を、前記インフレータ3の周縁フランジ3aにボル
ト・ナット9により固着して封止,所謂封着してある。
【0011】前記インフレータ側のバッグ基布5とカバ
ー側のバッグ基布6には、それらの内面間に跨って複数
本のストラップ8を取り付けてある。具体的にはストラ
ップ8はその一端をインフレータ側のバッグ基布5のイ
ンフレータ取付孔7の周縁部にしっかりと縫着して、該
周縁部と共に前記フランジ3aにボルト・ナット9によ
り固定してあり、かつ、該ストラップ8の他端をカバー
側のバッグ基布6の中央部分に、バッグ本体膨張時の内
圧によっても離脱することのないようにしっかりと縫着
してある。
ー側のバッグ基布6には、それらの内面間に跨って複数
本のストラップ8を取り付けてある。具体的にはストラ
ップ8はその一端をインフレータ側のバッグ基布5のイ
ンフレータ取付孔7の周縁部にしっかりと縫着して、該
周縁部と共に前記フランジ3aにボルト・ナット9によ
り固定してあり、かつ、該ストラップ8の他端をカバー
側のバッグ基布6の中央部分に、バッグ本体膨張時の内
圧によっても離脱することのないようにしっかりと縫着
してある。
【0012】以上の基本的な構成は前記従来の構造と略
同様であるが、ここで、前記各ストラップ8には、それ
らの中間部に、バッグ本体4の膨張時に所要の張力で剥
離可能に固着した折返し部8aを形成してある。本実施
例では各ストラップ8の中間部の1カ所を折り返して、
該折返し部分を適宜手段により固着してあるが、これは
勿論バッグ本体4の展開速度コントロールの要求によっ
て各ストラップ8に複数の折返し部8aを設けてもよく
、また、各折返し部8aの剥離強度を異ならせるように
してもよい。
同様であるが、ここで、前記各ストラップ8には、それ
らの中間部に、バッグ本体4の膨張時に所要の張力で剥
離可能に固着した折返し部8aを形成してある。本実施
例では各ストラップ8の中間部の1カ所を折り返して、
該折返し部分を適宜手段により固着してあるが、これは
勿論バッグ本体4の展開速度コントロールの要求によっ
て各ストラップ8に複数の折返し部8aを設けてもよく
、また、各折返し部8aの剥離強度を異ならせるように
してもよい。
【0013】折返し部8aの固着手段として、本実施例
では縫着した場合を示しているが、これは接着剤による
接着でも、あるいはストラップ8を樹脂繊維混紡のもの
とする場合には融着してもよく、その手段は適宜選択的
に行うことができる。
では縫着した場合を示しているが、これは接着剤による
接着でも、あるいはストラップ8を樹脂繊維混紡のもの
とする場合には融着してもよく、その手段は適宜選択的
に行うことができる。
【0014】以上の実施例装置によれば、車両の衝突時
等に衝突センサ2の検出作用にもとづいてインフレータ
3が作動してガスを発生すると、この発生ガスによって
バッグ本体4が急速に膨張,展開する。
等に衝突センサ2の検出作用にもとづいてインフレータ
3が作動してガスを発生すると、この発生ガスによって
バッグ本体4が急速に膨張,展開する。
【0015】このバッグ本体4の急速な膨張,展開過程
にあって、バッグ本体4の膨張初期段階で中間部に折返
し部8aが形成されたストラップ8によって、バッグ本
体4の展開が図1の実線で示す状態に規制されるが、バ
ッグ内圧の上昇に伴ってストラップ8に作用する張力が
所定値以上に達すると、前記折返し部8aの固着が剥離
してバッグ本体4はその展開規制が解除されて再び膨張
,展開する。
にあって、バッグ本体4の膨張初期段階で中間部に折返
し部8aが形成されたストラップ8によって、バッグ本
体4の展開が図1の実線で示す状態に規制されるが、バ
ッグ内圧の上昇に伴ってストラップ8に作用する張力が
所定値以上に達すると、前記折返し部8aの固着が剥離
してバッグ本体4はその展開規制が解除されて再び膨張
,展開する。
【0016】そして、このバッグ本体4の展開はストラ
ップ8の長さ寸法で最終的に規制され、図1の鎖線で示
すように乗員側への膨出量が抑制されて広範な面積で、
前方へ慣性移動する乗員を受け止められるようになる。
ップ8の長さ寸法で最終的に規制され、図1の鎖線で示
すように乗員側への膨出量が抑制されて広範な面積で、
前方へ慣性移動する乗員を受け止められるようになる。
【0017】このように、バッグ本体4が膨張,展開が
多段に行われて展開速度がコントロールされることによ
り、乗員の拘束タイミングをバランスよくとることがで
きると共に、ストラップ8によるバッグ本体4の最終展
開形状を、乗員側の側面をフラットに近い状態にコント
ロールできて確実な乗員拘束を行わせることができる。
多段に行われて展開速度がコントロールされることによ
り、乗員の拘束タイミングをバランスよくとることがで
きると共に、ストラップ8によるバッグ本体4の最終展
開形状を、乗員側の側面をフラットに近い状態にコント
ロールできて確実な乗員拘束を行わせることができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ストラッ
プの中間部に形成した折返し部の存在により、バッグ本
体を多段階に膨張,展開させて展開速度を適切にコント
ロールできると共に、該ストラップによってバッグ本体
の最終展開形状をコントロールできて、最適な乗員拘束
形態を得ることができて、乗員保護機能をより一層充実
させることができるという実用上多大な効果を有する。
プの中間部に形成した折返し部の存在により、バッグ本
体を多段階に膨張,展開させて展開速度を適切にコント
ロールできると共に、該ストラップによってバッグ本体
の最終展開形状をコントロールできて、最適な乗員拘束
形態を得ることができて、乗員保護機能をより一層充実
させることができるという実用上多大な効果を有する。
【図1】本発明の一実施例を示す略示的断面図。
1…エアバッグユニット、3…インフレータ、4…バッ
グ本体、5…インフレータ側のバッグ基布、6…カバー
側のバッグ基布、7…インフレータ取付孔、8…ストラ
ップ、8a…折返し部
グ本体、5…インフレータ側のバッグ基布、6…カバー
側のバッグ基布、7…インフレータ取付孔、8…ストラ
ップ、8a…折返し部
Claims (1)
- 【請求項1】 インフレータ取付孔の周縁をインフレ
ータに封着したインフレータ側のバッグ基布と、該イン
フレータ側のバッグ基布に連設したカバー側のバッグ基
布の各内面間に跨って複数本のストラップを取り付けた
バッグ本体を備えた構造において、前記ストラップの中
間部に、バッグ本体膨張時に所要の張力で剥離可能に固
着した折返し部を形成したことを特徴とするエアバッグ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3007343A JPH04243645A (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3007343A JPH04243645A (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | エアバッグ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04243645A true JPH04243645A (ja) | 1992-08-31 |
Family
ID=11663300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3007343A Pending JPH04243645A (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04243645A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191366A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-07-12 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | 車両用エアバッグおよび膨張制御部材 |
US5358270A (en) * | 1992-08-31 | 1994-10-25 | Takata Corporation | Air bag device |
US5393092A (en) * | 1992-02-10 | 1995-02-28 | Trw Inc. | Air bag for a vehicle air bag assembly and method of making the same |
JPH07257305A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Ikeda Bussan Co Ltd | エアバッグ装置のエアバッグ本体 |
US5582429A (en) * | 1993-12-18 | 1996-12-10 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Collision protection device for the occupants of a motor vehicle |
JP2010252058A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 携帯無線機 |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP3007343A patent/JPH04243645A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5393092A (en) * | 1992-02-10 | 1995-02-28 | Trw Inc. | Air bag for a vehicle air bag assembly and method of making the same |
US5358270A (en) * | 1992-08-31 | 1994-10-25 | Takata Corporation | Air bag device |
JPH06191366A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-07-12 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | 車両用エアバッグおよび膨張制御部材 |
US5582429A (en) * | 1993-12-18 | 1996-12-10 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Collision protection device for the occupants of a motor vehicle |
JPH07257305A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Ikeda Bussan Co Ltd | エアバッグ装置のエアバッグ本体 |
JP2010252058A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 携帯無線機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2577863B2 (ja) | 裂開可能な縫い目の付いたエアバッグ・クッション用の係留ベルト | |
US6431583B1 (en) | Inflatable knee bolster with external tethering | |
US6942242B2 (en) | Biasing deployment flap and inflatable cushion cover | |
US6991255B2 (en) | Interconnectable inflatable airbag cushion module | |
JP3760424B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP3168591B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
US7731230B2 (en) | Air bag with deployment flap | |
US20040026913A1 (en) | Air bag device | |
JP2003170801A (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JP3321978B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
US7213837B2 (en) | Airbag module | |
EP0659617B1 (en) | Vehicle occupant restraint apparatus | |
JP4573443B2 (ja) | 側面衝突用エアバッグ装置 | |
JP2005096495A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2001301555A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH11189117A (ja) | 乗員拘束装置 | |
JP3278463B2 (ja) | 自動車のエアバッグ配設構造 | |
CN107128273B (zh) | 车辆座椅部件 | |
JP3784778B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH04243645A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH04221250A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2002104126A (ja) | 頭部保護用エアバッグ装置 | |
JP3991736B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2007076619A (ja) | 運転席用エアバッグ装置 | |
JPH0642925Y2 (ja) | 乗員拘束用エアバッグ装置 |