JPH04241613A - キー対応データ可変割付け方式 - Google Patents
キー対応データ可変割付け方式Info
- Publication number
- JPH04241613A JPH04241613A JP3002975A JP297591A JPH04241613A JP H04241613 A JPH04241613 A JP H04241613A JP 3002975 A JP3002975 A JP 3002975A JP 297591 A JP297591 A JP 297591A JP H04241613 A JPH04241613 A JP H04241613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- key
- section
- keyboard
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータのデータ入
力装置としてのキーボードに関し、特にキー対応データ
可変割付け方式に関する。
力装置としてのキーボードに関し、特にキー対応データ
可変割付け方式に関する。
【0002】
【従来の技術】入力データを処理するシステムにおいて
、キーボードの各キーに割付ける対応データを業務処理
毎に変更することは、大変重要である。従来、この種の
キーボードは各キーに対応する出力データが固定データ
となっているため、コンピュータ本体の改造等により対
応していた。
、キーボードの各キーに割付ける対応データを業務処理
毎に変更することは、大変重要である。従来、この種の
キーボードは各キーに対応する出力データが固定データ
となっているため、コンピュータ本体の改造等により対
応していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のキーボ
ードは各キーに対応した出力データが固定データとなっ
ているので、キーボードより入力されたデータを異なる
処理毎に異なる機能として使用する場合には、データを
処理する装置において固定データへの機能の割付け変更
しなければならないという欠点がある。また、キーボー
ドの操作者毎に各キーの配置を変更することは実用上不
可能である。
ードは各キーに対応した出力データが固定データとなっ
ているので、キーボードより入力されたデータを異なる
処理毎に異なる機能として使用する場合には、データを
処理する装置において固定データへの機能の割付け変更
しなければならないという欠点がある。また、キーボー
ドの操作者毎に各キーの配置を変更することは実用上不
可能である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるキー対応デ
ータ可変割付け方式は、コンピュータへのキーボードに
よるデータ入力において、データを打鍵するキー部と、
キーに対応するデータを格納するデータ格納部と、外部
よりキーに対応させるデータを入力するデータ入力部と
、打鍵されたキーに対応したデータを外部装置に出力す
るデータ出力部と、任意のデータを任意のキーに対応さ
せ前記キーの押下によって前記データを出力する制御部
とを有する。
ータ可変割付け方式は、コンピュータへのキーボードに
よるデータ入力において、データを打鍵するキー部と、
キーに対応するデータを格納するデータ格納部と、外部
よりキーに対応させるデータを入力するデータ入力部と
、打鍵されたキーに対応したデータを外部装置に出力す
るデータ出力部と、任意のデータを任意のキーに対応さ
せ前記キーの押下によって前記データを出力する制御部
とを有する。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。
。
【0006】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。同図においてキーボードのキー対応データ可変割付
け方式は、キーボード1の内部にキー部4,制御部5,
データ出力部6,データ格納部7,データ入力部8を含
み、外部にデータ処理装置2,対応データ入力装置3を
有する。
る。同図においてキーボードのキー対応データ可変割付
け方式は、キーボード1の内部にキー部4,制御部5,
データ出力部6,データ格納部7,データ入力部8を含
み、外部にデータ処理装置2,対応データ入力装置3を
有する。
【0007】キーボード1は上記の各部4〜8を収納す
る筐体であり、外部装置と接続するためのデータ出力部
6およびデータ入力部8のインターフェースコネクタが
外面に配置されている。
る筐体であり、外部装置と接続するためのデータ出力部
6およびデータ入力部8のインターフェースコネクタが
外面に配置されている。
【0008】データ入力部8は外部装置である対応デー
タ入力装置3より入力されるデータを各キーに対応する
データとして制御部5の制御によりデータ格納部7に出
力する。
タ入力装置3より入力されるデータを各キーに対応する
データとして制御部5の制御によりデータ格納部7に出
力する。
【0009】データ格納部7は各格納データをキー部4
の各々のキーに対応した形式で内部の記憶装置に格納す
る。
の各々のキーに対応した形式で内部の記憶装置に格納す
る。
【0010】データ出力部6はキー部4で押下されたキ
ーに対応するデータを制御部5によりデータ格納部7か
ら読み出し、外部のデータ処理装置2にこのデータを出
力する。
ーに対応するデータを制御部5によりデータ格納部7か
ら読み出し、外部のデータ処理装置2にこのデータを出
力する。
【0011】図2はキー対応データの入力・格納動作を
示す説明図である。同図においてデータ入力部8に対応
データ入力装置3よりキー部4の各キーに対応するデー
タが入力され、このデータを図4に示す各キーのキーモ
ード別の対応データの格納形式に従ってデータ格納部7
に格納する。この時、キーモードの設定により1つのキ
ーに対して複数のデータを格納する。対応データ入力装
置3には本発明のキーボードを含む一般的なデータ入力
装置(磁気テープ装置,フロッピィディスク装置等)を
使用する。
示す説明図である。同図においてデータ入力部8に対応
データ入力装置3よりキー部4の各キーに対応するデー
タが入力され、このデータを図4に示す各キーのキーモ
ード別の対応データの格納形式に従ってデータ格納部7
に格納する。この時、キーモードの設定により1つのキ
ーに対して複数のデータを格納する。対応データ入力装
置3には本発明のキーボードを含む一般的なデータ入力
装置(磁気テープ装置,フロッピィディスク装置等)を
使用する。
【0012】図3はキー対応データの出力動作を示す説
明図である。同図において、一般的なキーボードと同様
の操作でキー部4の任意のキーを押下することにより、
制御部5がデータ格納部4よりキーに対応するデータを
読み出し、データ出力部6より外部のデータ処理装置2
にこのデータを出力する。
明図である。同図において、一般的なキーボードと同様
の操作でキー部4の任意のキーを押下することにより、
制御部5がデータ格納部4よりキーに対応するデータを
読み出し、データ出力部6より外部のデータ処理装置2
にこのデータを出力する。
【0013】出力されるデータは図4に示すようにキー
モードの設定により、出力データを複数のデータに対応
させることができる。たとえばキーモードAを設定した
場合にはキー部4のキー1を押下するとデータ“X1”
がデータ処理装置2に出力され、キーモードBを設定し
た場合には同様の動作によりデータ“Y1”が出力され
る。
モードの設定により、出力データを複数のデータに対応
させることができる。たとえばキーモードAを設定した
場合にはキー部4のキー1を押下するとデータ“X1”
がデータ処理装置2に出力され、キーモードBを設定し
た場合には同様の動作によりデータ“Y1”が出力され
る。
【0014】これによりキーの配列を自由に設定したり
、2つ以上のキーを押下する動作を1つのキーに割付け
ることも可能となる。
、2つ以上のキーを押下する動作を1つのキーに割付け
ることも可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、キーボー
ドによるコンピュータへのデータ入力業務処理において
、各キーに対応するデータを可変的に割付けることによ
り、コンピュータ側のソフトウェア等を変更することな
しにキーボードの利用者毎に任意のキー配置を可能とす
る効果がある。
ドによるコンピュータへのデータ入力業務処理において
、各キーに対応するデータを可変的に割付けることによ
り、コンピュータ側のソフトウェア等を変更することな
しにキーボードの利用者毎に任意のキー配置を可能とす
る効果がある。
【0016】さらに、複数のキーを同時に押下するなど
複雑な操作を1つのキー操作に簡略化したり、日常あま
り使用しないキーを別のモードに設定するなど、キーボ
ード上のキーの数に制限されない出力データの設定が可
能となる効果もある。
複雑な操作を1つのキー操作に簡略化したり、日常あま
り使用しないキーを別のモードに設定するなど、キーボ
ード上のキーの数に制限されない出力データの設定が可
能となる効果もある。
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】キー対応データの入力・格納動作を示す説明図
。
。
【図3】キー対応データの出力動作を示す説明図。
【図4】各キーのキーモード別の対応データの例を示す
説明図。
説明図。
1 キーボード
4 キー部
5 制御部
6 データ出力部
7 データ格納部
8 データ入力部
Claims (1)
- 【請求項1】 コンピュータへのキーボードによるデ
ータ入力において、データを打鍵するキー部と、キーに
対応するデータを格納するデータ格納部と、外部よりキ
ーに対応させるデータを入力するデータ入力部と、打鍵
されたキーに対応したデータを外部装置に出力するデー
タ出力部と、任意のデータを任意のキーに対応させ前記
キーの押下によって前記データを出力する制御部とを有
することを特徴とするキー対応データ可変割付け方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3002975A JPH04241613A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | キー対応データ可変割付け方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3002975A JPH04241613A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | キー対応データ可変割付け方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04241613A true JPH04241613A (ja) | 1992-08-28 |
Family
ID=11544374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3002975A Pending JPH04241613A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | キー対応データ可変割付け方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04241613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100519766B1 (ko) * | 2003-03-29 | 2005-10-07 | 삼성전자주식회사 | 유동성있는 가상 키보드 구성 방법 및 장치 |
-
1991
- 1991-01-16 JP JP3002975A patent/JPH04241613A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100519766B1 (ko) * | 2003-03-29 | 2005-10-07 | 삼성전자주식회사 | 유동성있는 가상 키보드 구성 방법 및 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5245559A (en) | Portable computer with large screen display | |
KR20050084748A (ko) | 컴퓨터 장치들과 인터페이싱하기 위한 시스템들 및 방법들 | |
JPH04241613A (ja) | キー対応データ可変割付け方式 | |
US5930505A (en) | Method for storing a program into an auxiliary memory | |
JPS6242188A (ja) | デイスプレ−カ−ソル移動制御方式 | |
JPS61131031A (ja) | 擬似仮想表示方式 | |
JP2658219B2 (ja) | データ項目の再配置方式 | |
JP2555606B2 (ja) | 電子マニュアル表示システム | |
JPH0216614A (ja) | 汎用端末装置の既定値事前登録入力方式 | |
JPH05204523A (ja) | キーボード設定装置 | |
JPS6226537A (ja) | ソ−スデ−タの複合検索方法 | |
JP2004005290A (ja) | 複数アプリケーション設定方法 | |
JPS62135958A (ja) | シミユレ−シヨン方式 | |
JPS63138391A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6368920A (ja) | 端末装置 | |
JPH01188929A (ja) | 端末ローカル画面管理方式 | |
JPS6266314A (ja) | キ−ボ−ドのフアンクシヨンキ−入力制御方式 | |
JPS62212825A (ja) | インテリジエントオンライン端末における業務画面呼出し方式 | |
JPH04175853A (ja) | ネットワーク管理システム | |
JPH04215124A (ja) | データ処理装置 | |
JPH022219A (ja) | 発生コード可変鍵盤入力装置 | |
JPH02139627A (ja) | 画面選択キーの動的割り付け方式 | |
JP2003076706A (ja) | 統合マスタファイル制御方法、統合マスタファイル制御プログラム及び統合マスタファイル制御装置 | |
JPH04367026A (ja) | メニュー表示機能付電子機器 | |
JPH02189582A (ja) | 表示画面のカーソル制御方式 |