[go: up one dir, main page]

JPH04240014A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JPH04240014A
JPH04240014A JP571991A JP571991A JPH04240014A JP H04240014 A JPH04240014 A JP H04240014A JP 571991 A JP571991 A JP 571991A JP 571991 A JP571991 A JP 571991A JP H04240014 A JPH04240014 A JP H04240014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
shaft core
cutting tool
cutting edge
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP571991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Tsuchida
土田 政一
Takayuki Sagawa
寒川 隆幸
Yoshikazu Okuma
大熊 嘉一
Katsuo Yanagisawa
柳沢 勝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP571991A priority Critical patent/JPH04240014A/ja
Publication of JPH04240014A publication Critical patent/JPH04240014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/03Cutting heads comprised of different material than the shank irrespective of whether the head is detachable from the shank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャンク部と一体的に
延在する軸芯部の外側部位に、該軸芯部と別体に形成し
た切刃部をろう付け固着した切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼や鋳鉄等を素材として製作され
る、例えば、金型やシリンダブロック等のワークに溝加
工や側面加工等の加工作業を施すために回転切削工具が
用いられている。この場合、切削工具の形状は切削性能
や切刃工具の振動の関係から直刃よりねじれ刃が広く使
用されている。これは切削時の振動の発生を回避するた
めである。また、ワークの素材を考慮して切削工具の材
質には高速度鋼または超硬合金が採用されている。
【0003】しかしながら、高速度鋼または超硬合金の
むく材料から切削工具を製作するためには、材料からの
削り出しに多くの工数を要し高価となってしまう。しか
も、この方法により製作された切削工具は、その直径が
最大でも25mmのものしか得られていない。すなわち
、大径の回転切削工具はむく材からは得られていないの
が実状である。
【0004】そこで、30mm〜100mmの直径を有
する切削工具を得るために、鋼製の切削工具の軸芯部に
設けたねじれ部位に、高速度鋼または超硬合金で作られ
たブレードを植刃し、あるいはろう付けして切削工具を
製作しているが、大きいねじれ角を有するブレードや、
長く且つ一体的なブレードを形成することは技術的に困
難であるという不都合が存在している。
【0005】この問題の解決策として、ワイヤカット放
電加工機を使用して、予め所定形状に形成した切削工具
の軸芯部に、加工ワイヤをろう付け等の手段により固着
して切削工具を形成することにより、継ぎ目がなく、且
つ、強いねじれが形成される単一の刃部ブレードが固着
された切削工具が得られている(特公平1−5593号
参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この切
削工具では、図7に示すように、刃部ブレード4a乃至
4dを、切削工具2の軸芯部6から外周に指向させて設
けた刃部8a乃至8dの一側にろう付けするための付け
代が必要であるため、刃部8a乃至8dの軸芯部6から
の距離を大きくとらなければならず、従って、刃部8a
乃至8dの歯数が少なくなり、且つ、切削加工に時間が
かかる。また、切削排出溝10a乃至10dが深く画成
されているために、軸芯部6の直径が小さくなり、切削
時に切削工具2が微動して切削面を粗くしたり、微動に
よるワークとの接触回数が増え、刃部ブレード4a乃至
4dの切削性能を急速に低下させてしまうという問題が
ある。
【0007】本発明は、この種の問題を解決するために
なされたものであり、シャンク部と一体的に延在する軸
芯部の外側部位に、切刃と切削排出溝からなる切刃部を
軸芯部に固着させることにより切刃の数を増加させ、し
かも軸芯部の直径を大きくし、さらに切刃のねじれ角の
自由度を大きくするとともに、切刃部の耐久性を向上さ
せることを可能とした切削工具を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、鋼材から形成されるシャンク部と、前
記シャンク部から延在し且つ該シャンク部と一体的な軸
芯部と、複数の切刃と、該切刃間に画成された切削排出
溝とが所定のねじれ角を有するとともに、高速度鋼また
は超硬合金で形成された切刃部と、からなり、前記軸芯
部の外側部位に前記切刃部が固着されたことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】上記の本発明に係る切削工具では、シャンク部
と一体的に形成された軸芯部の外側部位に、軸芯部と別
体に形成した切刃部を固着することにより、切刃部の切
刃の数およびねじれ角を自由に設定することができ、従
って、直径の大きなしかも耐久性に富む切削工具を得る
ことができる。
【0010】
【実施例】本発明に係る切削工具について好適な実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
【0011】図1および図2において、参照符号20は
、本実施例に係る切削工具であるエンドミルであり、こ
のエンドミル20は、シャンク部22と軸芯部24と切
刃部26とから基本的に構成されている。
【0012】シャンク部22は鋼材からなり、図示しな
い回転切削装置に設けた主軸のテーパ穴に挿入されるべ
く一端側が縮径した円錐状の基端部28が形成され、他
端側に前記基端部28よりも大きな直径を有する固定用
把持部30が形成されている。この固定用把持部30は
、金型等のワークを加工している最中にエンドミル20
が回転切削装置から離脱しないように、前記主軸にチャ
ック等を介して嵌着される。
【0013】前記シャンク部22から一体的に延在して
軸芯部24が形成されている。この軸芯部24は、前記
固定用把持部30から若干離れた個所に設けられた段差
部32を経た後、前記基端部28より小さな直径を有す
る円柱状に形成されている。
【0014】切刃部26は、図2に示すように、2本の
半円筒状に形成された切刃部片34a、34bを組み合
わせてなる。切刃部片34a、34bは、高速度鋼また
は超硬合金からなる前記段差部32から端部までの所定
の長さを有する円筒状の部材に、複数の切刃36a、3
6bと該切刃36a、36bの間に画成された切削排出
溝38a、38bが所定のねじれ角を有するように螺旋
状に形成され、その切刃36a、36bが形成された部
材を軸方向に沿って二分割して得られる。なお、本実施
例では切刃部26は、軸芯部24の軸方向に対して二分
割した構成になっているが、図3に示す第2の実施例の
ように切断面が軸芯部24に段差を有して直交するよう
に、切刃が形成された部材で二分割し、夫々筒状になっ
た切刃部片を軸芯部24の外周面に、切刃と切刃を一致
させながら嵌挿して切刃部26としてもよい。
【0015】次に、前記軸芯部24の外周面の一方面に
、切刃部片34aをろう材を介して載置し、また、軸芯
部24の他方面にも切刃部片34bをろう材を介して載
置し、切刃部片34a、34bの接合面で夫々の切刃3
6a、36bと切削排出溝38a、38bが一致するよ
うに調整してから加熱する。この場合、切刃部26と軸
芯部24の外周面との間に画成された隙間に溶けたろう
材が流れ込み、切刃部26と軸芯部24とが強固に固着
されたエンドミル20を得ることができる。
【0016】なお、本実施例では、事前に切刃部片34
a、34bを形成してから軸心部24に固着させたが、
先ず軸心部24に高速度鋼または超硬合金からなる円筒
状の部材を固着した後、該部材に複数の切刃36と該切
刃36の間に画成された切削排出溝38を所定のねじれ
角を有するように形成してもよい。
【0017】また、固着手段としてろう付け固着の実施
例について記述したが、これに限らず、接着剤、例えば
、エポキシ樹脂を用いて固着してもよい。
【0018】上記のように構成されるエンドミル20に
ついて、その作用を説明する。先ず、シャンク部22を
回転切削装置のテーパ穴に嵌合させ、固定用把持部30
に図示しないチャックを締めつけ、エンドミル20を回
転切削装置に軸着する。次に、回転切削装置の付勢作用
下にエンドミル20をワークに臨ませる。そして、切刃
部26によりワークを切削し、その時に生じる切り屑を
切削排出溝38から排出する。この切削加工中は軸芯部
24の芯厚、すなわち、直径が大きいので、エンドミル
20の剛性が増加して回転の際の切削加工による微動を
抑制することができる。
【0019】ワークに所定の溝を加工した後、回転切削
装置の主軸を退動させエンドミル20をワークから離間
して回転を停止し、次のワークに対して前記と同様の操
作を行って切削加工を施す。
【0020】図4および図5に示す切削工具は、本発明
に係る切削工具の第3の実施例であり、第1の実施例と
同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な
説明を省略する。
【0021】この実施例における切削工具であるエンド
ミル40は、シャンク部22と軸芯部42と切刃部44
とから基本的になる。シャンク部22には、基端部28
と固定用把持部30が形成してあり、基端部28から一
体的に延在している軸芯部42の形状は断面が角柱状を
有する。
【0022】切刃部44は、図5に示すV−V線断面図
から了解されるように、4本の切刃部片46a、46b
、46c、46dが組み合わされて形成されている。 この切刃部片46a、46b、46c、46dは夫々高
速度鋼または超硬合金からなる半円状にした部材の円弧
面に、複数の切刃48a、48b、48c、48dと該
切刃の間に画成された切削排出溝50a、50b、50
c、50dを所定のねじれ角を有するように形成し、さ
らに該部材の平面を研磨している。そして、切刃部片4
6a、46b、46c、46dの平面を軸芯部42の面
に切刃48a、48b、48c、48dと切削排出溝5
0a、50b、50c、50dが夫々一致するように載
置した後、ろう付けまたは接着剤等により固着し切刃部
44を形成する。
【0023】図6に示す切削工具は、本発明に係る切削
工具の第4の実施例であり、第1の実施例と同一の構成
要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略
する。
【0024】この実施例における切削工具であるエンド
ミル52は、シャンク部22から軸芯部54にかけて、
その中心位置に切削液通路58が先端に指向して穿設さ
れている。そして、隣接する切刃60、60間に画成さ
れた切削排出溝62に臨む位置に夫々孔部64が複数穿
設され、この孔部64は前記切削液通路58と夫々連通
している。なお、本実施例では孔部64は夫々の切削排
出溝62に開孔しているが、ワークの材質に合わせて開
孔数を減らしてもよい。
【0025】この第4の実施例におけるエンドミル52
の作用について説明する。先ず、シャンク部22を回転
切削装置のテーパ穴に嵌合させ、固定用把持部30をチ
ャックを介して締めつけ、エンドミル52を回転切削装
置に固定する。次に、このエンドミル52をワークに指
向して変位させる。そして、該ワークを切刃部56によ
り切削し、その時に生じる切り屑を切削排出溝62から
排出する。この切削加工時には切削液、例えば、オイル
をシャンク部22に設けた切削液通路58内に圧送し、
切刃部56の切削排出溝62に臨む孔部64から切削排
出溝62に沿うようにオイルを流す。これにより、切削
加工時のワークと切刃60、60間の切削抵抗を低減し
て熱の発生を回避し、切刃部56の耐久性を増すことが
できる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る切刃工具では、次のような
効果乃至利点を有する。
【0027】シャンク部から一体的に延在する軸芯部の
外側部位に、軸芯部と別体に所定のねじれ角に形成され
た切刃と切削排出溝とを有する切刃部をろう付け固着し
たので、切刃のねじれ角の自由度を大きくすることがで
きるとともに、直径の大きな切刃工具を自由に製作する
ことができ、従って、切削加工時の切削工具の微動がな
く切削面を滑らかにさせながら、しかも、工具の耐久性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切刃工具の部分縦断面図である。
【図2】図1における切刃工具のII−II線に沿う切
刃部片と軸芯部との結合関係を示す縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る切刃工具の部分縦断
面図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る切刃工具の部分縦断
面図である。
【図5】図4における切刃工具のV−V線に沿う切刃部
片と軸芯部との結合関係を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第4実施例に係る切刃工具の部分縦断
面図である。
【図7】従来技術に係る切刃工具の縦断面図である。
【符号の説明】
20、40、52…エンドミル 22…シャンク部 24、42、54…軸芯部 26、44、56…切刃部 34a、34b、46a、46b、46c、46d…切
刃部片 36a、36b、48a、48b、48c、48d、6
0…切刃 38a、38b、50a、50b、50c、50d、6
2…切削排出溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼材から形成されるシャンク部と、前記シ
    ャンク部から延在し且つ該シャンク部と一体的な軸芯部
    と、複数の切刃と、該切刃間に画成された切削排出溝と
    が所定のねじれ角を有するとともに、高速度鋼または超
    硬合金で形成された切刃部と、からなり、前記軸芯部の
    外側部位に前記切刃部が固着されたことを特徴とする切
    削工具。
  2. 【請求項2】請求項1記載の切削工具において、軸芯部
    は円柱状に形成され、その軸方向に沿って少なくとも二
    以上に分割された切刃部片が、軸芯部の外周面にろう付
    け固着されて切刃部を形成したことを特徴とする切削工
    具。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の切削工具において
    、軸芯部に直交するように少なくとも二以上に分割され
    た切刃部片を軸芯部の外周面にろう付け固着して切刃部
    を形成したことを特徴とする切削工具。
  4. 【請求項4】請求項1または3記載の切削工具において
    、軸心部が角柱状であることを特徴とする切削工具。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の切削工
    具において、シャンク部と軸芯部を連通する切削液通路
    を設け、該切削液通路に連通する孔部が切刃部の切削排
    出溝に臨むことを特徴とする切削工具。
JP571991A 1991-01-22 1991-01-22 切削工具 Pending JPH04240014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP571991A JPH04240014A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP571991A JPH04240014A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240014A true JPH04240014A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11618930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP571991A Pending JPH04240014A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133812A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Tama Kasei Kk エンドミル
JP2009078346A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
JP2010188451A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
JP2019048378A (ja) * 2014-01-31 2019-03-28 5エムイー・アイピー,エルエルシー 内部冷却空洞を有する回転切削工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133812A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Tama Kasei Kk エンドミル
JP2009078346A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
JP2010188451A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
JP2019048378A (ja) * 2014-01-31 2019-03-28 5エムイー・アイピー,エルエルシー 内部冷却空洞を有する回転切削工具
US10773317B2 (en) 2014-01-31 2020-09-15 5Me Ip, Llc Rotary cutting tool with an internal cooling cavity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728231A (en) Drill bit structure
JP4802095B2 (ja) ドリル
KR20120004331A (ko) 드릴링 공구
JP2001503683A (ja) 切粉を除去する機械加工用の工具
EP3771512B1 (en) Drill
KR20040048994A (ko) 칩 형성 가공용 공구
KR20220110591A (ko) 계단식 커팅 팁을 갖는 트위스트 드릴 비트
US4591303A (en) Drilling tool
JP2005074523A (ja) バリ取り用工具
JP2009184043A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JPH04240014A (ja) 切削工具
JPH02198708A (ja) ニック付切削工具
JP2009184044A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
CN113661024A (zh) 铰刀
JPH0258042B2 (ja)
JPS63102814A (ja) 二枚刃ガンドリル
CN205733143U (zh) 一种三槽钻扩孔台阶钻
KR100990171B1 (ko) 난삭재의 고속가공용 트위스트 드릴 리머
JPH0524218U (ja) 穴明け工具
JPH0113961B2 (ja)
JP2022171044A (ja) 切削工具
JPH0553812U (ja) 深穴加工工具
JP2535644Y2 (ja) ドリル
CN217370612U (zh) 一种高光洁度高精度的快速打孔u钻
JP4666282B2 (ja) ドリル