[go: up one dir, main page]

JPH04237724A - 作業車の走行連係装置 - Google Patents

作業車の走行連係装置

Info

Publication number
JPH04237724A
JPH04237724A JP311991A JP311991A JPH04237724A JP H04237724 A JPH04237724 A JP H04237724A JP 311991 A JP311991 A JP 311991A JP 311991 A JP311991 A JP 311991A JP H04237724 A JPH04237724 A JP H04237724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
running
control valve
working
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP311991A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Sugawara
菅原 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP311991A priority Critical patent/JPH04237724A/ja
Publication of JPH04237724A publication Critical patent/JPH04237724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホウやクレーン
車といった作業車、すなわち、走行機体を停止させた状
態で作業装置を駆動操作する形態の作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】上記作業車では走行用の走行操作具と、
作業装置用の操作具とが各別に設けられており、エンジ
ンが駆動されている状態のときにはそれら両操作具は、
共に使用状態になる。
【0003】従って、エンジン駆動時には走行装置を駆
動したり、作業装置を動かしたり、あるいは、それらを
同時に駆動することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記作
業車においては実際には作業装置と走行装置とを同時に
駆動することは先ず無く、却って移動走行中に作業装置
が駆動されると機体バランスが崩れて横転し易くなると
か、作業装置が他物に接当するとかのおそれがあって好
ましくない。
【0005】従って、通常は両操作具を同時に操作する
ことはしないのであるが、腕で引っ掛けるなどして誤っ
て作業装置の操作具を走行中に動かしてしまう可能性が
あるため、何らかの改善が望まれていた。
【0006】本発明は、走行装置と作業装置夫々の操作
具を各別に備えながら、上記不都合を回避できるように
する点に目的を有する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
は、走行機体の走行及び停止を司る走行操作具が、該走
行機体の走行状態を現出する走行位置に操作されるに伴
って、装備した作業装置の駆動が牽制阻止される状態に
、走行操作具と作業装置の駆動装置とを連係する牽制機
構を設けて走行連係装置を構成することを特徴とする。
【0008】
【作用】牽制機構の働きにより、走行中に作業装置の操
作具が操作されても作業装置は動かないので、機体バラ
ンスが崩れて横転し易くなるとか、作業装置が他物に接
当するとかのおそれが解消するようになる。
【0009】また、作業装置を駆動しての作業中に走行
装置の操作具が操作されると、牽制機構によって直ちに
作業装置が停止するので、この場合でも走行中に作業装
置が駆動されることを回避できる。
【0010】
【発明の効果】従って、請求項1記載の構成により、走
行中に誤って作業装置の操作具を引っ掛けてしまうとい
った不測の操作具の操作が起こっても作業装置は動かな
い、といった具合に、意に反して両操作具が同時に操作
されることが未然に防止できる、安全上好ましい走行連
係装置を提供できた。
【0011】請求項2や3記載の走行連係装置では、牽
制機構の作動中であっても作業装置の操作具の移動操作
自体は許容されているので、その移動操作自体を不能に
して牽制機構を構成する手段に比べて、例えば、牽制機
構の作動を知らないで作業装置の操作具を力任せに無理
やり動かすといったことが無く、操作具の損傷おそれが
ない点で有利である。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を作業車の一例であ
るバックホウに適用した場合について、図面に基づいて
説明する。図3に掘削作業装置Aを装備した小旋回型の
バックホウが、図1にその操作系が夫々示されている。 このバックホウでは、ブームシリンダ1用制御弁2とバ
ケットシリンダ3用制御弁4とを操作する十字操作レバ
ー5、アームシリンダ6用制御弁7と旋回台8の旋回用
モータM用制御弁9とを操作する十字操作レバー10を
夫々備え、かつ、左右のクローラ走行装置11,11の
モータ12,12用制御弁13,13を各別に操作する
走行レバー14,14が設けられている。尚、19は油
圧ポンプであり、上記構成の油圧装置が作業装置Aの駆
動装置Bとなる。
【0013】作業装置A用の各制御弁2,4,7,9は
電磁制御弁に構成され、ジョイスティック式の十字操作
レバー5,10により、コントローラ15を介して電気
的に操作されるとともに、各走行レバー14は機械連係
機構によって制御弁13を操作するように構成してある
【0014】図1に示すように、各走行レバー14のレ
バー操作に連動するロッド24によって入り切りされる
ように構成されたリミットスイッチ16,16が設けら
れ、それらリミットスイッチ16,16とコントローラ
15とが電気的に接続されている。
【0015】各リミットスイッチ16は走行レバー14
の前進及び後進位置F,Rで入りとなり、走行が停止す
る中立位置Nで切りとなるように設定されているととも
に、少なくともどちらかのリミットスイッチ16が入り
になると、掘削作業装置A用の制御弁2,4,7,9に
は十字操作レバー5,10の出力信号による操作電流が
流れない状態にコントロ−ラ15が機能し、それによっ
て走行中には作業装置Aの駆動が牽制阻止される牽制機
構17が構成されている。
【0016】〔別実施例〕図1の仮想線で示すように、
十字操作レバー5,10とコントローラ15との接続配
線18を断続する切換スイッチ20を設け、少なくとも
一方の走行レバー14の操作でそれら両切換スイッチ2
0,20を共に導通が遮断される側に切換操作するよう
に構成した牽制機構17でも良い。
【0017】また、図2に示すように、ブームシリンダ
1用制御弁がパイロット弁23によるパイロット圧で操
作される制御弁22であるというように、パイロット操
作式に構成されたものでは、パイロット回路Lに設けた
切換弁21を、十字操作レバー5,10のパイロット弁
23・・に対する油圧供給を断つべく切換操作するよう
に機械(電気的でも良い)連係して牽制機構17を構成
するも良い。
【0018】また、作業装置の操作具を駆動位置へ操作
すると、走行駆動が牽制阻止される状態の牽制機構を設
けて、作業中の不測の走行レバー操作があっても機体が
動き出さないようにすれば一層好ましい。
【0019】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行連係装置の回路図
【図2】パイロット操作系の油圧回路図
【図3】バック
ホウの側面図
【符号の説明】
1    油圧シリンダ 2    制御弁 14  走行操作具 15  コントローラ 17  牽制機構 19  油圧ポンプ 21  切換弁 22  パイロット式制御弁 A    作業装置 B    駆動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  走行機体の走行及び停止を司る走行操
    作具(14)が、該走行機体の走行状態を現出する走行
    位置に操作されるに伴って、装備した作業装置(A)の
    駆動が牽制阻止される状態に、前記走行操作具(14)
    と前記作業装置(A)の駆動装置(B)とを連係する牽
    制機構(17)を設けてある作業車の走行連係装置。
  2. 【請求項2】  前記作業装置(A)がバックホウの掘
    削装置であるとともに、前記駆動装置(B)が、前記掘
    削装置駆動用の油圧シリンダ(1)とその電磁制御弁(
    2)と油圧ポンプ(19)から構成される油圧装置であ
    り、操作レバー(5)の移動操作によって前記電磁制御
    弁(2)を切換操作するためのコントローラ(15)を
    設け、前記牽制機構(17)を、前記走行操作具(14
    )の前記走行位置への操作に伴って、前記コントローラ
    (15)から前記電磁制御弁(2)への出力を不能にす
    る手段で構成してある請求項1記載の作業車の走行連係
    装置。
  3. 【請求項3】  前記作業装置(A)がバックホウの掘
    削装置であるとともに、前記駆動装置(B)が、前記掘
    削装置駆動用の油圧シリンダ(1)とそのパイロット式
    制御弁(22)と油圧ポンプ(19)から構成される油
    圧装置であり、前記牽制機構(17)を、前記走行操作
    具(14)の前記走行位置への操作に伴って、前記パイ
    ロット式制御弁(22)に対するパイロット油圧の発生
    を不能とする切換弁(21)を操作する手段で構成して
    ある請求項1記載の作業車の走行連係装置。
JP311991A 1991-01-16 1991-01-16 作業車の走行連係装置 Pending JPH04237724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP311991A JPH04237724A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 作業車の走行連係装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP311991A JPH04237724A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 作業車の走行連係装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237724A true JPH04237724A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11548473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP311991A Pending JPH04237724A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 作業車の走行連係装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173853A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Komatsu Esuto:Kk モータグレーダの操作装置
WO2006118050A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Komatsu Ltd. ホイール式作業機械およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173853A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Komatsu Esuto:Kk モータグレーダの操作装置
WO2006118050A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Komatsu Ltd. ホイール式作業機械およびその制御方法
US7726051B2 (en) 2005-04-28 2010-06-01 Komatsu Ltd. Wheel-type working machine and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533590A (en) Steering switch integral with an implement control level
JP2757089B2 (ja) 作業機干渉防止装置
JPH04237724A (ja) 作業車の走行連係装置
JP3940055B2 (ja) 作業機械
GB2574213A (en) Work machine with travel mode and secondary steering controls
JPH0533359A (ja) 全旋回型の小型バツクホウ
KR20150114489A (ko) 건설기계의 주행 제어방법
KR20040094186A (ko) 중장비의 주행 제어장치 및 그 방법
JP3073151B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2562026Y2 (ja) バックホーの操縦機構における安全装置
JPH08218415A (ja) 油圧ショベル用の運転室干渉防止装置及び油圧ショベル
KR100448537B1 (ko) 작업 기계의 록크 방법 및 그 록크 장치
JP3480526B2 (ja) アウトリガ装置の油圧制御回路
JP2006077427A (ja) ホイール式油圧ショベル
JPH0612066Y2 (ja) 電気操作式車両の操作装置
KR100203504B1 (ko) 굴삭기의 주행구동장치
JP4856972B2 (ja) 作業車の作動制御装置
JP2000170215A (ja) バックホウのアーム停止装置
JPH0730771Y2 (ja) 建設機械の操作装置
JP2704803B2 (ja) 油圧駆動車両の操縦装置
JPH05149428A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH11158942A (ja) 作業機械の警報装置
JP2574081Y2 (ja) 自走式把持機械の過負荷時の自動停止装置
JPH0313417Y2 (ja)
JP2022053487A (ja) 作業機械