[go: up one dir, main page]

JPH04236328A - 質量流量計 - Google Patents

質量流量計

Info

Publication number
JPH04236328A
JPH04236328A JP3004679A JP467991A JPH04236328A JP H04236328 A JPH04236328 A JP H04236328A JP 3004679 A JP3004679 A JP 3004679A JP 467991 A JP467991 A JP 467991A JP H04236328 A JPH04236328 A JP H04236328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
output
sensor tube
sensor
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3004679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927307B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishiyama
繁 西山
Hiroaki Hasegawa
広明 長谷川
Yasushi Miyata
康司 宮田
Hiroshi Koido
小井▲土▼ 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP3004679A priority Critical patent/JP2927307B2/ja
Priority to US07/821,461 priority patent/US5307689A/en
Publication of JPH04236328A publication Critical patent/JPH04236328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927307B2 publication Critical patent/JP2927307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/849Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits
    • G01F1/8495Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は質量流量計に係り、特に
センサチューブに作用する外部振動の影響を除去するよ
う構成した質量流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】被測流体の質量流量計を計測する質量流
量計として、振動するセンサチューブ内に流体を流した
ときに生ずるコリオリの力を利用して質量流量を直接計
測する流量計がある。
【0003】この種の質量流量計は、特開昭54−52
570号公報に記載の如く略U字状のセンサチューブに
流体を流し、加振器(励磁コイル)の駆動力によりセン
サチューブを振動させる構成とされている。コリオリの
力はセンサチューブの振動方向に働き、かつ入口側と出
口側とで逆向きであるのでセンサチャーブに捩じれが生
じ、この捩じれ角は質量流量に比例する。従って、セン
サチューブの入口側及び出口側夫々の捩じれる位置に振
動を検出するピックアップ(振動センサ)を設け、両セ
ンサの出力検出信号の時間差を計測して上記センサチュ
ーブの捩じれ、つまり質量流量を計測している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記質量流量計は通常
被測流体が給送される配管途中に設けられ、流入側と流
出側とを夫々配管により支持されていた。ところが、比
較的少流量の流体しか流さないような配管経路では径の
小さい細管が使用され、あるいは圧力の低い場合等には
フレキシブルチューブ(合成樹脂性)が使用される。こ
のような細管,フレキシブルチューブにより管路が形成
されると質量流量計を管路により支持することができず
、質量流量計は床面あるいは支柱等により所定高さに支
持されたブラケット等の固定ベース上に載置されること
になる。
【0005】しかるに、質量流量計が上記のような固定
ベース上に載置されると、例えば工場等においては、各
種重量機器(ロボット,プレス,クレーン,フォークリ
フト,コンプレッサ,工作機械等)が配設されているた
め、様々な外部振動が床やブラケット等の固定ベースを
介して質量流量計に伝播する。これに対し、前述したコ
リオリ式の質量流量計ではセンサチューブを振動させて
流量計測する構造であるので、外部振動がセンサチュー
ブあるいはピックアップ(振動センサ)に伝わると正確
な流量計測ができなくなり、計測精度が低下するといっ
た課題が生ずる。
【0006】又、質量流量計を防振ゴム等により支持す
るといった防振対策が考えられるが、この場合高周波振
動を吸収することができるものの低周波振動を除去する
ことができない。
【0007】そこで、本発明は上記課題を解決した質量
流量計を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、被測流体が流
入する流入側管路と該流入側管路とほぼ平行に延在する
流出側管路とを有する連続した1本のセンサチューブと
、該センサチューブの流入側管路及び流出側管路を互い
に近接・離間する方向に加振する加振器と、前記加振器
の上,下流側に設けられ前記センサチューブの流入側管
路の変位を検出する第1,第2のピックアップと、前記
加振器の上,下流側に設けられ前記センサチューブの流
出側管路の変位を検出する第3,第4のピックアップと
、前記第1のピックアップの出力と前記第3のピックア
ップの出力とを加算し、前記第2のピックアップの出力
と前記第4のピックアップの出力とを加算し、両加算値
の位相差を算出する演算回路と、よりなる。
【0009】又、本発明は、被測流体が流れる一対の第
1,第2のセンサチューブと、該第1のセンサチューブ
の流入側,流出側の夫々を互いに近接・離間する方向に
加振する第1,第2の加振器と、前記第1のセンサチュ
ーブの振動方向と180度の位相差で前記第2のセンサ
チューブの流入側,流出側を加振する第3,第4の加振
器と、前記第1のセンサチューブの流入側,流出側の変
位を検出する第1,第2のピックアップと、前記第2の
センサチューブの流入側,流出側の変位を検出する第3
,第4のピックアップと、前記流入側の第1のピックア
ップの出力と第3のピックアップの出力とを加算し、前
記流出側の第2のピックアップの出力と第4のピックア
ップの出力とを加算し、両加算値の位相差を算出する演
算回路と、よりなる。
【0010】
【作用】センサチューブの変位を検出する第1〜第4の
ピックアップには、第1のピックアップと第3のピック
アップにより夫々逆方向の振動成分が検出され、且つ第
2のピックアップと第4のピックアップにより夫々逆方
向の振動成分が検出されるため、夫々の対を加算するこ
とによりセンサチューブに生じた外部振動をキャンセル
できる。
【0011】
【実施例】図1及び図2に本発明になる質量流量計の第
1実施例を示す。
【0012】両図中、質量流量計1は、大略流量計測部
2と、流量計測部2が載置された支持ベース3と、支持
ベース3を弾力的に支持する防振部材4とよりなる。防
振部材4は床面に固定されており、例えば周囲の機器等
から発生した高周波振動を吸収する。流量計測部2は、
1本のU字状のセンサチューブ5と、一対の加振器6a
,6bと、各加振器6a,6bの上,下流側に配設され
た2組の第1〜第4のピックアップ7a〜7dと、各ピ
ックアップ7a〜7dからの出力信号が入力されて流量
を算出する流量計測回路8とよりなる。
【0013】センサチューブ5は基端部が支持ベース3
上のマニホールド9に保持され、先端部が支持ベース3
上のサポート部10に保持されている。即ち、センサチ
ューブ5の流入側直管部5aはマニホールド9の流入口
9aに挿入され溶接固定されており、流出側直管部5b
はマニホールド9の流出口9bに挿入され溶接固定され
ている。又、直管部5a,5bの先端部はサポート部1
0を貫通し溶接固定されている。
【0014】加振器6a,6bは夫々センサチューブ5
の直管部5a,5bの略中間位置を加振するように設け
られている。即ち、加振器6a,6bは実質電磁ソレノ
イドと同様の構成であり、センサチューブ5の直管部5
a,5bの側方に設けられたマグネット6a1 ,6b
1 と、マグネット6a1 ,6b1 を水平方向(X
方向)に駆動するコイル6a2 ,6b2 とよりなる
。コイル6a2 ,6b2 は夫々支持ベース3に固定
されたブラケット12a,12bにより保持されている
【0015】又、ピックアップ7a〜7dは上記加振器
6a,6bと同様な構成であり、直管部5a,5bの側
方に設けられたマグネット7a1 〜7d1 と、マグ
ネット7a1 〜7d1 との相対変位に応じて電圧を
発生するコイル7a2 〜7d2 とよりなる。コイル
7a2 〜7d2 は夫々支持ベース3に固定されたブ
ラケット13a〜13dにより保持されている。
【0016】流量計測回路8は、ピックアップ7a〜7
dのコイル7a2 〜7d2 により検出された検出信
号より速度を算出する速度検出回路14と、後述するよ
うに各ピックアップ7a〜7dにより検出された検出信
号より外部振動成分を除去する外部振動キャンセル回路
15と、流入側出力と流出側出力との時間差を検出する
時間差検出回路16と、この時間差検出回路16より算
出された信号にある係数を掛けて流量を算出する流量演
算回路17とを有する。さらに、流量計測回路8は、速
度検出回路14より出力された信号に基づいてセンサチ
ューブ5の振動方向を検出する速度方向検出回路18と
、速度方向検出回路18の出力に応じて加振器6a,6
bのコイル6a2 ,6b2 に正方向の電流又は逆方
向の電流を流す励振回路19とを有する。
【0017】上記構成になる質量流量計1では図3に示
すように流量計測時はセンサチューブ5の直管部5a,
5bをAsin ωt で夫々近接又は離間するX方向
に振動させる。このようにセンサチューブ5に流体が流
れると、直管部5a,5bが近接する方向に変位する場
合、図4に示す如く加振器6a,6bの上流側では加振
方向と逆方向のコリオリ力F(=−αcos ωt)が
作用し、加振器6a,6bの下流側では加振方向のコリ
オリ力(=αcos ωt)が作用する。そのため、セ
ンサチューブ5の直管部5a,5bは図4のように変位
する。
【0018】しかしながら、水平方向の低周波振動が床
面を介して周辺機器等より質量流量計1に伝わると、セ
ンサチューブ5は図5に示すように±Bsin(ω0t
+θ)で変形する。そのため、各ピックアップ7a〜7
dのコイル7a2 〜7d2 は、上記コリオリ力と低
周波振動(外部振動)とを検出することになる。
【0019】即ち、各ピックアップ7a〜7dの出力は
次のように表される。 第1ピックアップ7aの出力=Asin ωt −αc
os ωt +Bsin (ω0 t +θ) 第2ピックアップ7bの出力=Asin ωt +αc
os ωt +Bsin (ω0 t +θ) 第3ピックアップ7cの出力=Asin ωt −αc
os ωt −Bsin (ω0 t +θ) 第4ピックアップ7dの出力=Asin ωt +αc
os ωt −Bsin (ω0 t +θ) (但し、ω=共振周波数、ω0 =外部振動周波数)上
記各ピックアップ7a〜7dの出力は外部振動キャンセ
ル回路15において、外部信号成分のみが除去される。 即ち、外部振動キャンセル回路15では、第1ピックア
ップ7aの出力と第3ピックアップ7cの出力とを加算
し、且つ第2ピックアップ7bの出力と第4ピックアッ
プ7dの出力とを加算する。
【0020】これは、加振器6aの上流側と加振器6b
の上流側ではコリオリ力の作用方向が共に負方向である
のに、外部振動が加振方向に対し流入側と流出側とで逆
方向に作用するからである。同様に、加振器6aの下流
側と加振器6bの下流側においても、コリオリ力の作用
方向が共に正方向であるのに、外部振動が加振方向に対
し流入側と流出側とで逆方向に作用する。
【0021】従って、加振器6a,6bの上流側に位置
する第1,第3ピックアップ7a,7cの出力をたし合
わせると外部振動がキャンセルされた上流側の出力が得
られる。又、加振器6a,6bの下流側に位置する第2
,第4ピックアップ7b,7dの出力をたし合わせると
外部振動がキャンセルされた下流側の出力が得られる。
【0022】従って、外部振動キャンセル回路15より
出力される信号、即ち加振器6a,6bの上流側の出力
和は2Asin ωt −2αcosωt となり、加
振器6a,6bの下流側の出力和は2Asin ωt 
+2αcos ωt となる。
【0023】時間差検出回路16では外部振動キャンセ
ル回路15より出力された2つの信号の位相差を検出し
ており、外部信号が除去された流量に比例した信号を流
量演算回路17に出力する。従って、流量演算回路17
は外部振動に影響されない正確な流量計測信号を出力す
ることができる。
【0024】このように、本実施例では1本のセンサチ
ューブ5でも外部振動を良好にキャンセルできるので、
簡単な構成となっている。
【0025】又、外部振動がキャンセルされた出力信号
は2倍の出力波形で表せるため、流入側と流出側との位
相差がより精度良く検出することができる。
【0026】又、センサチューブ5には各加振器6a,
6bのマグネット6a1 ,6b1 及びピックアップ
7a〜7dのマグネット7a1 〜7d1 が設けられ
ているだけであり、比較的重量のあるコイル6a2 ,
6b2 及びコイル7a2 〜7d2 は支持ベース3
に支持されているので、センサチューブ5にあまり強度
を持たせる必要がなく、センサチューブ5の小径化,肉
薄化を図ることができる。
【0027】なお、加振器については2個の独立したも
のに限らずセンサチューブ5の両直管部5a,5b間に
懸け渡して1つの加振器を設けるようにしてもよい。
【0028】図6に本実施例の変形例を示す。センサチ
ューブ5の形状は上記U字状に限らず、図6に示すよう
に上記直管部5a,5bをさらにU字状に曲げた形状、
すなわち正面から見るとJ字状となるような形状として
も良い。その場合、センサチューブ5の先端部は支持ベ
ース3より起立したT字形の保持部材20により保持さ
れる。そして、各ピックアップ7a〜7dにより検出さ
れた出力信号は上記外部振動キャンセル回路15により
外部振動を除去され、流量演算回路17より正確な流量
計測信号に変換される。
【0029】図7及び図9に本発明の第2実施例を示す
。尚、上記第1実施例と同一構成部分には同一符号を付
してその説明を省略する。
【0030】各図中、質量流量計21はマニホールド2
2より水平方向に延在する一対のセンサチューブ23,
24を有する。マニホールド22は図2に示すような弾
性部材4に支持された支持ベース3上に固定され、一対
のセンサチューブ23と24との中間位置に延在する円
筒状の支柱25が溶接固定されている。
【0031】一対のセンサチューブ23,24は夫々上
から見るとU字状に形成されており、支柱25の上方に
は一方のセンサチューブ23が設けられ、支柱25の下
方には他方のセンサチューブ24が配設されている。そ
して、センサチューブ23,24の流入側直管部23a
,24aはマニホールド22の流入口22a,22bに
接続され、流出側直管部23b,24bはマニホールド
22の流出口22c,22dに接続されている。又、セ
ンサチューブ23,24の先端部は支柱25に固着され
たサポート板26,27により保持され、センサチュー
ブ23,24の基端側はサポート板28,29に保持さ
れている。
【0032】センサチューブ23,24の直管部23a
,23b,24a,24bの中間には夫々第1〜第4の
加振器6a〜6dが設けられている。図9に示す如く、
これらの加振器6a〜6dは、各直管部23a,23b
,24a,24bの側方に突出するように設けられたマ
グネット6a1 〜6d1 と、支柱25より両側に延
出する支持部30,31及び支持部に固定されたブラケ
ット32,33に保持されたコイル6a2 〜6d2 
とよりなる。
【0033】従って、センサチューブ23,24はコイ
ル6a2 〜6d2 からの電磁力により水平方向(X
方向)に加振される。その際、センサチューブ23,2
4は夫々180度の位相差で加振される。即ち、加振器
6a〜6dは上方のセンサチューブ23の直管部23a
,23bが近接方向に変位するとき、下方のセンサチュ
ーブ24の直管部24a,24bが離間方向に変位する
ように加振する。
【0034】又、センサチューブ23,24の変位を検
出する第1〜第4のピックアップ7a〜7dは上記加振
器6a〜6dと同様な構成であり、図9に示すようにブ
ラケット30,31に保持されている。
【0035】ここで、上記構成になる質量流量計21の
流量計測動作につき説明する。流量計測時、図10に示
すように上方のセンサチューブ23の直管部23a,2
3bと下方のセンサチューブ24の直管部24a,24
bとは夫々180度の位相差の共振周波数で振動するよ
う加振器6a〜6dにより加振される。
【0036】このように振動するセンサチューブ23,
24に流体が流れると、直管部23a,23bが近接す
る方向に変位し、直管部24a,24bが離間する方向
に変位する場合、図11に示すように流入側の第1,第
3の加振器6a,6cの流量側では加振方向と逆方向の
コリオリ力が作用し、流出側の第2,第4の加振器6b
,6dの下流側では加振方向のコリオリ力が作用する。
【0037】しかるに、図12に示すように水平方向の
低周波振動がセンサチューブ23,24に伝わると、各
ピックアップ7a〜7dはコリオリ力と低周波振動(外
部振動)とを検出してしまう。
【0038】即ち、各ピックアップ7a〜7dの出力は
次のように表せる。 第1ピックアップ7aの出力=Asin ωt −αc
os ωt −Bsin (ω0 t +θ) 第2ピックアップ7bの出力=Asin ωt +αc
os ωt +Bsin (ω0 t +θ) 第3ピックアップ7cの出力=Asin ωt −αc
os ωt +Bsin (ω0 t +θ) 第4ピックアップ7dの出力=Asin ωt +αc
os ωt −Bsin (ω0 t +θ) (但し、ω=共振周波数、ω0 =外部振動周波数)上
記各ピックアップ7a〜7dの出力は外部振動キャンセ
ル回路15においては、流入側の第1ピックアップ7a
の出力と第3ピックアップ7cの出力とを加算し、且つ
第2ピックアップ7bの出力と第4ピックアップ7dの
出力とを加算する。
【0039】これは、上方の加振器6aと下方の加振器
6cの上流側ではコリオリ力の作用方向が同方向である
のに外部振動が逆方向に作用するからである。同様に、
加振器6bの下流側と加振器6dの下流側においても、
コリオリ力の作用方向が同方向であるのに外部振動が逆
方向に作用するからである。
【0040】従って、第1ピックアップ7aの出力と第
3ピックアップ7cの出力とを加算すると外部振動がキ
ャンセルされた流入側の出力が得られる。又、第2ピッ
クアップ7bの出力と第4ピックアップ7dの出力とを
加算すると外部振動がキャンセルされた流出側の出力が
得られる。
【0041】従って、外部振動キャンセル回路15より
出力される信号、即ち流入側の出力は2Asin ωt
−2αcos ωtとなり、流出側の出力は2Asin
 ωt+2αcos ωtとなる。
【0042】このように、外部振動成分が除去された信
号は時間差検出回路16に入力され、時間差検出回路1
6は流入側信号と流出側信号との位相差を検出し、流量
演算回路17はこの位相差に基づき流量を算出する。
【0043】又、センサチューブ23,24には各加振
器6a〜6dのマグネット6a1 〜6d1 及びピッ
クアップ7a〜7dのマグネット7a1 〜7d1 が
設けられているだけであり、比較的重量のあるコイル6
a2 〜6d2 及びコイル7a2 〜7d2 は支柱
25に支持されているので、センサチューブ23,24
にあまり強度を持たせる必要がなく、センサチューブ2
3,24の小径化、肉薄化を図ることができる。
【0044】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる質量流量計は
、センサチューブの変位を検出する4個のピックアップ
からの出力信号を適宜加算することにより、センサチュ
ーブに伝わった外部振動をキャンセルすることができ、
実質流量に応じたコリオリ力による流入側と流出側との
位相差に基づいて流量を算出することができる。従って
、センサチューブに低周波振動が伝わった場合でも良好
に外部振動を除去することができるので、外部振動の影
響を受けることなく正確な流量計測を行うことができ、
周囲に振動発生源となる機器が設置された場所にも設置
することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる質量流量計の第1実施例の平面図
である。
【図2】質量流量計の側面図及び流量計測回路のブロッ
ク図である。
【図3】センサチューブの振動状態を示す平面図である
【図4】センサチューブにコリオリ力が作用したときの
振動状態を示す平面図である。
【図5】センサチューブに外部振動が作用したときの振
動状態を示す平面図である。
【図6】本発明の変形例の斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例の平面図である。
【図8】第2実施例の側面図及び流量計測回路のブロッ
ク図である。
【図9】図8中IX−IX線に沿う縦断面図である。
【図10】センサチューブの振動状態を示す斜視図であ
る。
【図11】センサチューブにコリオリ力が作用したとき
の振動状態を示す斜視図である。
【図12】センサチューブに外部振動が作用したときの
振動状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,21  質量流量計 2  流量計測部 3  支持ベース 4  防振部材 5.23,24  センサチューブ 6a〜6d  加振器 7a〜7d  ピックアップ 8  流量計測回路 9  マニホールド 14  速度検出回路 15  外部振動キャンセル回路 16  時間差検出回路 17  流量演算回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被測流体が流入する流入側管路と該流
    入側管路とほぼ平行に延在する流出側管路とを有する連
    続した1本のセンサチューブと、該センサチューブの流
    入側管路及び流出側管路を互いに近接・離間する方向に
    加振する加振器と、前記加振器の上,下流側に設けられ
    前記センサチューブの流入側管路の変位を検出する第1
    ,第2のピックアップと、前記加振器の上,下流側に設
    けられ前記センサチューブの流出側管路の変位を検出す
    る第3,第4のピックアップと、前記第1のピックアッ
    プの出力と前記第3のピックアップの出力とを加算し、
    前記第2のピックアップの出力と前記第4のピックアッ
    プの出力とを加算し、両加算値の位相差を算出する演算
    回路と、よりなることを特徴とする質量流量計。
  2. 【請求項2】  被測流体が流れる一対の第1,第2の
    センサチューブと、該第1のセンサチューブの流入側,
    流出側の夫々を互いに近接・離間する方向に加振する第
    1,第2の加振器と、前記第1のセンサチューブの振動
    方向と180度の位相差で前記第2のセンサチューブの
    流入側,流出側を加振する第3,第4の加振器と、前記
    第1のセンサチューブの流入側,流出側の変位を検出す
    る第1,第2のピックアップと、前記第2のセンサチュ
    ーブの流入側,流出側の変位を検出する第3,第4のピ
    ックアップと、前記流入側の第1のピックアップの出力
    と第3のピックアップの出力とを加算し、前記流出側の
    第2のピックアップの出力と第4のピックアップの出力
    とを加算し、両加算値の位相差を算出する演算回路と、
    よりなることを特徴とする質量流量計。
JP3004679A 1991-01-18 1991-01-18 質量流量計 Expired - Fee Related JP2927307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004679A JP2927307B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 質量流量計
US07/821,461 US5307689A (en) 1991-01-18 1992-01-15 Mass flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004679A JP2927307B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 質量流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236328A true JPH04236328A (ja) 1992-08-25
JP2927307B2 JP2927307B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=11590581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004679A Expired - Fee Related JP2927307B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 質量流量計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5307689A (ja)
JP (1) JP2927307B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324960A (ja) * 1994-05-26 1995-12-12 Endress & Hauser Frohtec Ag コリオリ式の質量流量センサ
JP2005510703A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エマーソン エレクトリック カンパニー 主にペルフルオロアルコキシから成るコリオリ流量計の製造
JP2005510702A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エマーソン エレクトリック カンパニー フッ化ポリマーで作られている流管を有する流量計の製造
JP2010145422A (ja) * 2001-11-26 2010-07-01 Emerson Electric Co コリオリ流量計
KR20110003268A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 가부시키가이샤 키엔스 코리올리 질량 유량계
JP2011013198A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Keyence Corp コリオリ質量流量計
JP2011520122A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 マイクロ モーション インコーポレイテッド ドライブコンポーネントおよびピックオフコンポーネントが配設される固定板を備えたフローメータ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247816A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fuji Electric Co Ltd 質量流量計
DE59604029D1 (de) * 1995-10-26 2000-02-03 Flowtec Ag Coriolis-Massedurchflussaufnehmer mit einem einzigen Messrohr
DE29609623U1 (de) * 1996-05-30 1997-09-25 Bopp & Reuther Messtechnik GmbH, 68305 Mannheim Meßgerät zur Messung des Masseflusses eines strömenden Mediums
US6223605B1 (en) 1997-04-10 2001-05-01 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis-type mass flow sensor with a single measuring tube
EP0871017B1 (de) * 1997-04-10 2008-07-30 Endress + Hauser Flowtec AG Coriolis-Massedurchflussaufnehmer mit einem Messrohr
DE19831505C2 (de) * 1998-07-14 2000-09-14 Danfoss As Durchflußmesser und Verfahren zur Massendurchflußermittlung
DE59904728D1 (de) * 1998-12-11 2003-04-30 Flowtec Ag Coriolis-massedurchfluss-/dichtemesser
US6711958B2 (en) * 2000-05-12 2004-03-30 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis mass flow rate/density/viscoy sensor with two bent measuring tubes
US6535826B2 (en) 2001-02-16 2003-03-18 Micro Motion, Inc. Mass flowmeter methods, apparatus, and computer program products using correlation-measure-based status determination
US6694279B2 (en) 2001-02-16 2004-02-17 Micro Motion, Inc. Methods, apparatus, and computer program products for determining structural motion using mode selective filtering
US6466880B2 (en) 2001-02-16 2002-10-15 Micro Motion, Inc. Mass flow measurement methods, apparatus, and computer program products using mode selective filtering
US8100552B2 (en) * 2002-07-12 2012-01-24 Yechezkal Evan Spero Multiple light-source illuminating system
US7073396B2 (en) * 2004-05-26 2006-07-11 Krohne Ag Coriolis mass flowmeter
EP1628118A2 (de) * 2004-07-29 2006-02-22 Krohne AG Coriolis-Massendurchflussmessgerät und Verfahren zur Herstellung eines Coriolis-Massendurchflussmessgeräts
US8695439B2 (en) * 2008-03-25 2014-04-15 Micro Motion, Inc. Dual pick-off vibratory flowmeter
DE102009012474A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Messwandler vom Vibrationstyp
DE102017112245B4 (de) * 2017-06-02 2023-02-23 Endress+Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer zum Messen des Massendurchflusses eines strömungsfähigen Mediums
CN110514259A (zh) * 2019-10-14 2019-11-29 沃森测控技术(河北)有限公司 一种高精度科式流量计的检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187721A (en) * 1977-07-25 1980-02-12 S & F Associates Method and structure for flow measurement
JP2723306B2 (ja) * 1989-09-20 1998-03-09 トキコ株式会社 質量流量計

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324960A (ja) * 1994-05-26 1995-12-12 Endress & Hauser Frohtec Ag コリオリ式の質量流量センサ
JP2005510703A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エマーソン エレクトリック カンパニー 主にペルフルオロアルコキシから成るコリオリ流量計の製造
JP2005510702A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エマーソン エレクトリック カンパニー フッ化ポリマーで作られている流管を有する流量計の製造
JP2010145422A (ja) * 2001-11-26 2010-07-01 Emerson Electric Co コリオリ流量計
JP2010156712A (ja) * 2001-11-26 2010-07-15 Emerson Electric Co コリオリ流量計及びその製造
JP2011520122A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 マイクロ モーション インコーポレイテッド ドライブコンポーネントおよびピックオフコンポーネントが配設される固定板を備えたフローメータ
US8590398B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Micro Motion, Inc. Dual tube coriolis flow meter with a central stationary plate serving as support for driver and pick-off components
KR101528521B1 (ko) * 2008-05-09 2015-06-15 마이크로 모우션, 인코포레이티드 드라이버 및 픽오프 구성요소들에 대해 지지체로 작용하는 중심의 고정 플레이트를 갖는 이중관 코리올리 유량계
KR20110003268A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 가부시키가이샤 키엔스 코리올리 질량 유량계
JP2011013161A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Keyence Corp コリオリ質量流量計
JP2011013198A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Keyence Corp コリオリ質量流量計

Also Published As

Publication number Publication date
US5307689A (en) 1994-05-03
JP2927307B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04236328A (ja) 質量流量計
KR101277309B1 (ko) 개선된 모드 분리를 갖는 코리올리 유량계
US5323658A (en) Coriolis mass flowmeter
US8215185B2 (en) Vibrating flow device and method for fabricating a vibrating flow device
JP2011515697A (ja) 二重ピックオフ振動式流量計
US8667852B2 (en) Flow meter including a balanced reference member
JPH0341319A (ja) コリオリ質量流量計
JP2712684B2 (ja) コリオリ質量流量計
KR100915757B1 (ko) 이중 루프 구조의 플로우 튜브를 구비한 코리올리 유량계
JPH067324Y2 (ja) 質量流量計
JPH0783721A (ja) 振動式測定装置
JPH08122120A (ja) コリオリ質量流量計
JP2023515054A (ja) コリオリ流量計のバランスバーのためのモード分割共振器
JP2014006230A (ja) コリオリ流量計
JP2005164264A (ja) 振動式測定装置
JPH0783718A (ja) コリオリ質量流量計
JPH0783719A (ja) 質量流量計
JPH02205723A (ja) コリオリ質量流量計
JPH04191620A (ja) コリオリ質量流量計
JPH0499919A (ja) 質量流量計
JP2001289683A (ja) コリオリ式流量計
JPH02189426A (ja) コリオリ質量流量計
JPH08278181A (ja) コリオリ質量流量計
JPH01136026A (ja) 振動式測定装置
JPH06147950A (ja) コリオリ式質量流量計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees