JPH04232176A - 自動車等用の舵取りハンドルのフレーム - Google Patents
自動車等用の舵取りハンドルのフレームInfo
- Publication number
- JPH04232176A JPH04232176A JP3163039A JP16303991A JPH04232176A JP H04232176 A JPH04232176 A JP H04232176A JP 3163039 A JP3163039 A JP 3163039A JP 16303991 A JP16303991 A JP 16303991A JP H04232176 A JPH04232176 A JP H04232176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering wheel
- frame
- hub
- end portion
- spoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 claims 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20732—Handles
- Y10T74/20834—Hand wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Toys (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の半径方向アーム
によりステアリング軸に固定されるハブに接続された環
状縁部を備える舵取りハンドルに関するものである。
によりステアリング軸に固定されるハブに接続された環
状縁部を備える舵取りハンドルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車において、舵取りハンドルは軽量
でかつ操作が容易であり、更に、極慣性力が小さくしか
も強度が大きく、自動車の動作に起因する振動又は衝撃
等の作用により破損しないものでなければならない。か
かる目的のため、舵取りハンドルは通常ポリウレタン発
泡材等で被覆し、ドライバに魅力的な外観及び快適さを
与える線又は管から成ることが望ましい金属フレームに
て形成されている。
でかつ操作が容易であり、更に、極慣性力が小さくしか
も強度が大きく、自動車の動作に起因する振動又は衝撃
等の作用により破損しないものでなければならない。か
かる目的のため、舵取りハンドルは通常ポリウレタン発
泡材等で被覆し、ドライバに魅力的な外観及び快適さを
与える線又は管から成ることが望ましい金属フレームに
て形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら舵取りハンドル
をより軽量にするため、米国特許第4,448,091
号に記載されているように、縁部はリングの形状に湾曲
させかつその両端を屈曲させてハブに固定する半径方向
アームを構成する管により形成することが提案されてい
る。かかる舵取りハンドルは、1つの半径方向アームの
みを備えるため、自動車のドライバーが要求する快適さ
が得られず、更に舵取りハンドルの強度が不十分である
ことが多い。
をより軽量にするため、米国特許第4,448,091
号に記載されているように、縁部はリングの形状に湾曲
させかつその両端を屈曲させてハブに固定する半径方向
アームを構成する管により形成することが提案されてい
る。かかる舵取りハンドルは、1つの半径方向アームの
みを備えるため、自動車のドライバーが要求する快適さ
が得られず、更に舵取りハンドルの強度が不十分である
ことが多い。
【0004】又、英国特許第1,571,902号に記
載されているように、該縁部を中空管により形成し、中
実のアームにより該縁部をこれらアーム端部に形成され
たハブに接続することが提案されている。舵取りハンド
ルはこのようにして所望の数の半径方向アームを有する
ことが出来るが、それに応じてその重量及び寸法が増大
する。
載されているように、該縁部を中空管により形成し、中
実のアームにより該縁部をこれらアーム端部に形成され
たハブに接続することが提案されている。舵取りハンド
ルはこのようにして所望の数の半径方向アームを有する
ことが出来るが、それに応じてその重量及び寸法が増大
する。
【0005】本発明の一つの目的は、軽量、極慣性力が
低く及び強度が大きいという条件を満足させ得る舵取り
ハンドルフレームを提供すると共に、運転者の快適さに
とって望ましいと考えられる数の半径方向アームを備え
る舵取りハンドルを提供することである。
低く及び強度が大きいという条件を満足させ得る舵取り
ハンドルフレームを提供すると共に、運転者の快適さに
とって望ましいと考えられる数の半径方向アームを備え
る舵取りハンドルを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】故に、本発明は、複数の
半径方向アームによりステアリング軸に固定するための
成形金属ハブに接続された管状外周縁部を備える舵取り
ハンドルにして、上記縁部がリングの略相補的部分の形
状をし、その両端が内方下方に屈曲し、ハブの略長手方
向横方向ボス内に徐々に圧縮されかつ成形される軸方向
に伸長する端部分を有する舵取りハンドルスポークを形
成し得るようにした少なくとも2つの湾曲管を備えるこ
とを特徴とする舵取りハンドルのフレームを提供するこ
とである。
半径方向アームによりステアリング軸に固定するための
成形金属ハブに接続された管状外周縁部を備える舵取り
ハンドルにして、上記縁部がリングの略相補的部分の形
状をし、その両端が内方下方に屈曲し、ハブの略長手方
向横方向ボス内に徐々に圧縮されかつ成形される軸方向
に伸長する端部分を有する舵取りハンドルスポークを形
成し得るようにした少なくとも2つの湾曲管を備えるこ
とを特徴とする舵取りハンドルのフレームを提供するこ
とである。
【0007】本発明の別の特徴によると、2つの連続的
な湾曲管の2つの隣接するスポークは、半径方向アーム
を形成し得るようにハブの各ボス内で並べて成形される
。
な湾曲管の2つの隣接するスポークは、半径方向アーム
を形成し得るようにハブの各ボス内で並べて成形される
。
【0008】補強管を各舵取りハンドルのスポークの端
部分の内側に取り付け、上記端部分と共に徐々に圧縮さ
れるようにすることが望ましい。
部分の内側に取り付け、上記端部分と共に徐々に圧縮さ
れるようにすることが望ましい。
【0009】かかる舵取りハンドルは、縁部及び半径方
向アームを形成する管が軽量であることのみならず、複
数の半径方向アームが存在し、ハブのボスがこれらボス
を成形する徐々に圧縮される端部分と協働することによ
り大きい強度を有するという利点を備えている。
向アームを形成する管が軽量であることのみならず、複
数の半径方向アームが存在し、ハブのボスがこれらボス
を成形する徐々に圧縮される端部分と協働することによ
り大きい強度を有するという利点を備えている。
【0010】
【実施例】単に一例として添付図面に示した以下の実施
例の説明から本発明の特徴及び利点が明らかになるであ
ろう。
例の説明から本発明の特徴及び利点が明らかになるであ
ろう。
【0011】図面に示すように、本発明が関係する舵取
りハンドルのフレームは、並べた状態に配置したリング
の略相補的部分の形状の複数の湾曲管により形成された
周管状縁部1を備えている。図示した実施例において、
該縁部1は、これら管は同一の曲率半径にて湾曲され、
一方の管、即ち管2は半周以上伸長する一方、他方の管
、即ち管4は相補的なセクタを占めるそれぞれ2つの管
2、4により形成される。これら管2、4の各々は、そ
の端部が屈曲して内方及び下方に伸長するスポーク6−
7、及び8−9をそれぞれ形成する。
りハンドルのフレームは、並べた状態に配置したリング
の略相補的部分の形状の複数の湾曲管により形成された
周管状縁部1を備えている。図示した実施例において、
該縁部1は、これら管は同一の曲率半径にて湾曲され、
一方の管、即ち管2は半周以上伸長する一方、他方の管
、即ち管4は相補的なセクタを占めるそれぞれ2つの管
2、4により形成される。これら管2、4の各々は、そ
の端部が屈曲して内方及び下方に伸長するスポーク6−
7、及び8−9をそれぞれ形成する。
【0012】2つの管の隣接するスポーク6−8、又は
7−9はこのようにして縁部分2、4から開始して、直
線状でかつ平行な部分6b、8b、及び7b、9bによ
り伸長される斜めでかつ収斂する部分6a、8a及び7
a、9aとを備え、これら平行な部分は最初は斜めの部
分を有し、次いで屈曲部分、略垂直部分を有している。 各管6、7、8、9の内面に密に接触されるようにした
外径を有する補強管10が各スポークの端部分の内側に
配置されている。この補強管10は管の垂直部分の全体
及びこの垂直部分を斜め部分に接続する(図2)屈曲部
分内を伸長する。
7−9はこのようにして縁部分2、4から開始して、直
線状でかつ平行な部分6b、8b、及び7b、9bによ
り伸長される斜めでかつ収斂する部分6a、8a及び7
a、9aとを備え、これら平行な部分は最初は斜めの部
分を有し、次いで屈曲部分、略垂直部分を有している。 各管6、7、8、9の内面に密に接触されるようにした
外径を有する補強管10が各スポークの端部分の内側に
配置されている。この補強管10は管の垂直部分の全体
及びこの垂直部分を斜め部分に接続する(図2)屈曲部
分内を伸長する。
【0013】対応するスポークの補強管10、及び垂直
端部分12の全体は徐々に圧縮される部分を有し、この
ためスポークはその下端にて密封状態に閉じられる。し
かし、圧縮される端部分12は図4により詳細に示すよ
うにインゲン豆の形状の湾曲断面を保持し、その厚さは
壁間の接触部分まで徐々に縮小される。舵取り軸(図示
せず)に舵取りハンドルを固定するハブ16と一体のボ
ス14が2つの隣接するスポーク6−8、又は7−9の
端部分12に取り付けられている。ボス14、即ち、図
示した実施例において、2つのボスがハブ16に対して
横方向及び長手方向上方に突出している。これらボスの
各々は2つの隣接するスポーク7−9、又は6−8の垂
直端部分12、及びこれら管の屈曲部分を囲繞している
。2つの管はこのようにアルミニウム又はアルミニウム
合金のような軽金属であることが望ましいハブ材料中に
完全に埋め込まれ、管は相互に離されるが、しかし相互
に極めて近接した状態に維持される。このように、これ
ら管は舵取りハンドルの同一の半径方向アームのフレー
ムを形成する一方、舵取りハンドルはハブに強固に固定
される。ハブ16は勿論、従来の方法にて軸穴18を備
え、該軸穴18の上方部分には、舵取りハンドルの軸の
対応するスプラインと協働する内側スプライン20が設
けられまた軸穴18にはさらに円錐形のクランプ部分2
2が設けられている。図2に示すように、該円錐形部分
22は、ハブ16の環状伸長部24内に形成する一方、
より硬質な金属、例えば鋼から成るリング26は組立体
をステアリングコラムに締め付けるとき、伸長部24に
取り付けられ該伸長部を補強するようにすることが望ま
しい。図示するように、伸長部24は二重円錐形の外形
を有し、リング26はその中間部分の断面が縮小して、
その内面がこの二重円錐形部分に嵌まるようにすること
が望ましい。フィンガ部分28がハブ26の下方部分か
ら伸長し、該下方部分と一体となり、点滅する方向指示
器に対する戻りフィンガ部分を形成する。この戻りフィ
ンガ部分は垂直下方、即ちボスの伸長方向と反対方向に
伸長する。
端部分12の全体は徐々に圧縮される部分を有し、この
ためスポークはその下端にて密封状態に閉じられる。し
かし、圧縮される端部分12は図4により詳細に示すよ
うにインゲン豆の形状の湾曲断面を保持し、その厚さは
壁間の接触部分まで徐々に縮小される。舵取り軸(図示
せず)に舵取りハンドルを固定するハブ16と一体のボ
ス14が2つの隣接するスポーク6−8、又は7−9の
端部分12に取り付けられている。ボス14、即ち、図
示した実施例において、2つのボスがハブ16に対して
横方向及び長手方向上方に突出している。これらボスの
各々は2つの隣接するスポーク7−9、又は6−8の垂
直端部分12、及びこれら管の屈曲部分を囲繞している
。2つの管はこのようにアルミニウム又はアルミニウム
合金のような軽金属であることが望ましいハブ材料中に
完全に埋め込まれ、管は相互に離されるが、しかし相互
に極めて近接した状態に維持される。このように、これ
ら管は舵取りハンドルの同一の半径方向アームのフレー
ムを形成する一方、舵取りハンドルはハブに強固に固定
される。ハブ16は勿論、従来の方法にて軸穴18を備
え、該軸穴18の上方部分には、舵取りハンドルの軸の
対応するスプラインと協働する内側スプライン20が設
けられまた軸穴18にはさらに円錐形のクランプ部分2
2が設けられている。図2に示すように、該円錐形部分
22は、ハブ16の環状伸長部24内に形成する一方、
より硬質な金属、例えば鋼から成るリング26は組立体
をステアリングコラムに締め付けるとき、伸長部24に
取り付けられ該伸長部を補強するようにすることが望ま
しい。図示するように、伸長部24は二重円錐形の外形
を有し、リング26はその中間部分の断面が縮小して、
その内面がこの二重円錐形部分に嵌まるようにすること
が望ましい。フィンガ部分28がハブ26の下方部分か
ら伸長し、該下方部分と一体となり、点滅する方向指示
器に対する戻りフィンガ部分を形成する。この戻りフィ
ンガ部分は垂直下方、即ちボスの伸長方向と反対方向に
伸長する。
【0014】ハブの全体は特にコンパクトな形状であり
、横方向に比較的小さい寸法を有する一方、該ハブに径
方向アームを強固にかつ確実に接続するのを許容する。 この狭小な形状は、特にハブをより小径の穴を画成する
ダッシュボードのスリーブ内に挿入しなければならない
とき、舵取りハンドルの取り付けを容易にする。
、横方向に比較的小さい寸法を有する一方、該ハブに径
方向アームを強固にかつ確実に接続するのを許容する。 この狭小な形状は、特にハブをより小径の穴を画成する
ダッシュボードのスリーブ内に挿入しなければならない
とき、舵取りハンドルの取り付けを容易にする。
【0015】ハブ16は任意の所望の数のボス14を備
えることが出来、即ち、舵取りハンドルの半径方向アー
ムの数は2以上とし、ドライバーの望む快適さの種類に
対応して変化させることが出来る。
えることが出来、即ち、舵取りハンドルの半径方向アー
ムの数は2以上とし、ドライバーの望む快適さの種類に
対応して変化させることが出来る。
【図1】本発明による舵取りハンドルのフレームの一部
切り欠いた平面図である。
切り欠いた平面図である。
【図2】図1の線2−2に沿った断面図である。
【図3】図2の矢印Fの方向に見た舵取りハンドルのハ
ブの平面図である。
ブの平面図である。
【図4】図2の線4−4に沿った断面図である。
【図5】図3の線5−5に沿った断面図である。
1 管状縁部
2 管4 管
6 管7 管
8 管9
管
10 補強管12 端部分
14 ボス16 ハブ
18
穴20 スプライン
22 クランプ部分24 環状伸長部
26 リング28 フィ
ンガ部分
2 管4 管
6 管7 管
8 管9
管
10 補強管12 端部分
14 ボス16 ハブ
18
穴20 スプライン
22 クランプ部分24 環状伸長部
26 リング28 フィ
ンガ部分
Claims (9)
- 【請求項1】 複数の半径方向アームにより舵取り軸
に固定する成形軽金属ハブに接続された管状縁部を備え
る自動車等用の舵取りハンドルのフレームにして、前記
縁部がリングの略相補的な部分の形状をしその両端にて
内方及び下方に屈曲され,徐々に圧縮されて形成されハ
ブの略長手方向横方向ボス内に鋳込み成形される軸方向
に伸長する端部分を有する舵取りハンドルスポークを形
成し得るようにした少なくとも2つの湾曲管を備えるこ
とを特徴とする舵取りハンドルのフレーム。 - 【請求項2】 請求項1に記載の舵取りハンドルのフ
レームにして、2つの隣接する管の2つの隣接するスポ
ークが、1つの半径方向アームを形成し得るように同一
ボス内に並べて成形されることを特徴とする舵取りハン
ドルのフレーム。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の舵取りハンド
ルのフレームにして、2つの隣接するスポークが、縁部
から開始する収斂部分と、最初に斜めとなり次いで垂直
となる平行な部分とを備えることを特徴とする舵取りハ
ンドルのフレーム。 - 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の舵取
りハンドルのフレームにして、各舵取りハンドルスポー
クの徐々に圧縮される端部分が湾曲したインゲン豆の形
状の断面を有することを特徴とする舵取りハンドルのフ
レーム。 - 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載の舵取
りハンドルのフレームにして、補強管が各舵取りハンド
ルスポークの徐々に圧縮される端部分内に配置されるこ
とを特徴とする舵取りハンドルのフレーム。 - 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の舵取
りハンドルのフレームにして、各スポークの端部分がそ
の下端を圧縮することにより閉じられることを特徴とす
る舵取りハンドルのフレーム。 - 【請求項7】 請求項3乃至5の何れかに記載の舵取
りハンドルのフレームにして、各ボスが2つのスポーク
の徐々に圧縮される端部分の全体に、及び前記端部分を
舵取りハンドルスポークの前記斜めの部分に接続する屈
曲部分に成形されることを特徴とする舵取りハンドルの
フレーム。 - 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載の舵取
りハンドルのフレームにして、ハブがその下方部分には
、截頭円錐形の内面を有しかつ把持リングにより囲繞さ
れる環状伸長部が設けられることを特徴とする舵取りハ
ンドルのフレーム。 - 【請求項9】 請求項8に記載の舵取りハンドルのフ
レームにして、前記ハブの軽金属がアルミニウム又はア
ルミニウム合金であり、前記リングが鋼のようなより強
度のある金属にて形成されることを特徴とする舵取りハ
ンドルのフレーム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9008404 | 1990-07-03 | ||
FR9008404A FR2664223B1 (fr) | 1990-07-03 | 1990-07-03 | Armature de volant de direction pour vehicule automobile ou analogue. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04232176A true JPH04232176A (ja) | 1992-08-20 |
Family
ID=9398288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3163039A Pending JPH04232176A (ja) | 1990-07-03 | 1991-07-03 | 自動車等用の舵取りハンドルのフレーム |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5136895A (ja) |
EP (1) | EP0465296B1 (ja) |
JP (1) | JPH04232176A (ja) |
KR (1) | KR920002414A (ja) |
AR (1) | AR244612A1 (ja) |
AT (1) | ATE100393T1 (ja) |
BR (1) | BR9102793A (ja) |
CA (1) | CA2046045A1 (ja) |
DE (1) | DE69101033T2 (ja) |
DK (1) | DK0465296T3 (ja) |
ES (1) | ES2050513T3 (ja) |
FR (1) | FR2664223B1 (ja) |
MX (1) | MX9100014A (ja) |
PT (1) | PT98163B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5544545A (en) * | 1994-02-22 | 1996-08-13 | United Technologies Automotive, Inc. | Steering wheel with tapered hub sleeve |
FR2730208B1 (fr) * | 1995-02-08 | 1997-04-25 | Ecia Equip Composants Ind Auto | Armature de volant de direction notamment de vehicule automobile |
US5755142A (en) * | 1996-07-30 | 1998-05-26 | Jacoby; Byron H. | Steering mechanism |
FR2774348B1 (fr) | 1998-02-04 | 2000-03-03 | Roulements Soc Nouvelle | Armature de volant a capteur de couple integre ou rapporte pour dispositif de direction de vehicule |
DE102008033695A1 (de) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh | Lenkradskelett für ein Fahrzeug |
DE102009004026B4 (de) | 2009-01-08 | 2022-05-19 | ZF Automotive Safety Germany GmbH | Lenkradskelett für ein Kraftfahrzeug |
DE102016123177A1 (de) * | 2016-11-30 | 2018-05-30 | Dalphi Metal Espana, S.A. | Lenkradskelett und Fahrzeuglenkrad mit einem solchen Lenkradskelett |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1853583A (en) * | 1928-12-27 | 1932-04-12 | Pouvailsmith Corp | Wheel and method of making the same |
FR2346093A1 (fr) * | 1976-04-02 | 1977-10-28 | Quillery | Volant de direction a armature tubulaire |
GB1571902A (en) * | 1977-04-14 | 1980-07-23 | Ball Plastics Ltd | Method of manufactureof steering wheel |
SE421771B (sv) * | 1978-11-10 | 1982-02-01 | Saab Scania Ab | Styrratt for fordon |
FR2470040A3 (fr) * | 1979-11-20 | 1981-05-29 | Cartonnage Ste Gle | Volant de direction pour vehicule |
DE2947197A1 (de) * | 1979-11-23 | 1981-06-04 | Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm | Einspeichen-lenkrad |
FR2486007A1 (fr) * | 1980-07-07 | 1982-01-08 | Quillery | Armature de volant de direction |
US4635500A (en) * | 1982-12-10 | 1987-01-13 | Shell Oil Company | Epoxy steering wheel |
JPS59167367A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | ステアリングホイ−ル |
FR2553730A3 (fr) * | 1983-10-25 | 1985-04-26 | Dalphi Metal Espana Sa | Armature metallique pour un volant de direction |
-
1990
- 1990-07-03 FR FR9008404A patent/FR2664223B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-06-20 AR AR91319995A patent/AR244612A1/es active
- 1991-06-24 EP EP91401698A patent/EP0465296B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-24 ES ES91401698T patent/ES2050513T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-24 DK DK91401698.5T patent/DK0465296T3/da active
- 1991-06-24 AT AT91401698T patent/ATE100393T1/de active
- 1991-06-24 DE DE91401698T patent/DE69101033T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-28 US US07/723,025 patent/US5136895A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-28 MX MX9100014A patent/MX9100014A/es not_active IP Right Cessation
- 1991-07-01 PT PT98163A patent/PT98163B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-07-01 KR KR1019910011101A patent/KR920002414A/ko not_active Application Discontinuation
- 1991-07-02 BR BR919102793A patent/BR9102793A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-07-02 CA CA002046045A patent/CA2046045A1/fr not_active Abandoned
- 1991-07-03 JP JP3163039A patent/JPH04232176A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9102793A (pt) | 1992-02-04 |
EP0465296A1 (fr) | 1992-01-08 |
DE69101033D1 (de) | 1994-03-03 |
AR244612A1 (es) | 1993-11-30 |
EP0465296B1 (fr) | 1994-01-19 |
PT98163B (pt) | 1999-03-31 |
ES2050513T3 (es) | 1994-05-16 |
KR920002414A (ko) | 1992-02-28 |
DE69101033T2 (de) | 1994-05-05 |
PT98163A (pt) | 1993-08-31 |
CA2046045A1 (fr) | 1992-01-04 |
ATE100393T1 (de) | 1994-02-15 |
FR2664223B1 (fr) | 1992-10-23 |
US5136895A (en) | 1992-08-11 |
MX9100014A (es) | 1992-02-28 |
DK0465296T3 (da) | 1994-03-14 |
FR2664223A1 (fr) | 1992-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6783190B1 (en) | Light metal wheel | |
US4484670A (en) | Vibration damper arrangement particularly for a shock absorber strut | |
US6135498A (en) | MacPherson strut tower for passenger car and method of making same | |
US5651591A (en) | Cycle rim and wheel comprising such a rim | |
US7547028B1 (en) | Tie rod steering linkage | |
US20060151970A1 (en) | Hydroformed control arm | |
CN101668650A (zh) | 用于扭转梁的应力减小内部套筒及相关的方法 | |
US6662423B2 (en) | Method of producing a drive shaft | |
US4662238A (en) | Steering wheel for automotive vehicles and process for its manufacture | |
JPH0136642Y2 (ja) | ||
JPH04232176A (ja) | 自動車等用の舵取りハンドルのフレーム | |
GB2087812A (en) | Steering wheels | |
US2370641A (en) | Method of forming rear axle housings | |
JP2003527269A (ja) | 軽金属ホイール | |
US5398568A (en) | Steering wheel for motor vehicle | |
JP5557429B2 (ja) | 自動二輪車用ホイール | |
JP2003034106A (ja) | アクスルハウジング及びその製造方法 | |
US6767071B2 (en) | Lightweight spindle | |
US20050082902A1 (en) | Wheel arrangement | |
JP4076382B2 (ja) | タイヤ/ホイール組立体、ランフラット用支持体及びその製造方法 | |
JPH08169201A (ja) | ホイール | |
US2844396A (en) | Handle bar stem | |
US5186075A (en) | Steering wheel for motor vehicle | |
CN100594139C (zh) | 自行车轮缘 | |
US4693104A (en) | Process for manufacturing a single piece aluminum alloy wheel rim for vehicle tires |