[go: up one dir, main page]

JPH04229291A - Support having microvoid for acceptor element to be used for thermal dye transfer - Google Patents

Support having microvoid for acceptor element to be used for thermal dye transfer

Info

Publication number
JPH04229291A
JPH04229291A JP3096809A JP9680991A JPH04229291A JP H04229291 A JPH04229291 A JP H04229291A JP 3096809 A JP3096809 A JP 3096809A JP 9680991 A JP9680991 A JP 9680991A JP H04229291 A JPH04229291 A JP H04229291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
support
microbeads
thermal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3096809A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06102390B2 (en
Inventor
Daniel J Harrison
ダニエル・ジェイ・ハリソン
Jong S Lee
ジョング・エス・リー
Larry K Maier
ラリー・ケイ・マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04229291A publication Critical patent/JPH04229291A/en
Publication of JPH06102390B2 publication Critical patent/JPH06102390B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To develop a dye receiving of a support with high heat insulation effect and good dye thermal transfer efficiency. CONSTITUTION: In the dye receiving element used for a thermal dye transfer of a support having a dye image receiving layer on its surface, the support is brought at least part into contact with voids, and is made of a continuous layer of an oriented polymer matrix in which microbeads of a crosslinked polymer coated with a slip agent are dispersed.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、熱染料転写に用いる染
料受容素子に関する。より詳細には、本発明は、ミクロ
ボイドを有する支持体を有する受容素子に関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to dye-receiving elements for use in thermal dye transfer. More particularly, the present invention relates to a receiving element having a microvoided support.

【0002】0002

【従来の技術】近年、カラービデオカメラで電気的につ
くり出される画像をプリントすることを目的とする熱転
写系が開発された。開発された方法のひとつによれば、
まず色フィルターによって電気的な画像の色を分けて、
それぞれの色の画像を電気信号に変換する。その後、こ
れらの電気信号からシアン、マゼンタおよびイエローの
電気信号をつくり出して電気信号をサーマルプリンター
へ送る。サーマルプリンターにおいてプリントするため
に、シアン、マゼンタおよびイエローの染料供与素子は
染料受容素子に重ね合わせる。これら2つの素子はサー
マルプリントヘッドと熱盤ローラーとの間に挿入される
。線形サーマルプリントヘッドによって、染料供与シー
トの裏側から熱を与える。サーマルプリントヘッドは多
くの加熱素子を有しており、シアン、マゼンタおよびイ
エローの信号に応じて断続的に加熱する。こうして、画
面上の画像に対応したカラーハードコピーが得られる。 この工程およびこの工程を実施する為の装置はブラウン
スタイン(Brownstein)の「サーマルプリン
ト装置操縦法およびそのための装置」と題する米国特許
第4,621,271号(1986年11月4日付)明
細書にさらに詳しく記載されている。  染料熱転写に
用いる染料受容素子は一般に支持体上にコーティングし
た高分子染料像受容層を有する。支持体は、さまざまな
性質の中でも、十分な強度と寸法安定性と耐熱性を備え
ていなくてはならない。反射性という点では、支持体は
できるだけ白い方が好ましい。セルロース紙、合成紙や
プラスチックフィルムなどはすべてこれらの条件を満た
すように加工して染料受容素子の支持体として使用する
ことが試みられて来た。最近、不相溶性の有機材料また
は無機材料からなる延伸可能なポリマーを延伸して調製
したミクロボイドを有するフィルムを、染料受容素子に
使用することが提案されている。イトウらの米国特許第
4,778,782号には、粘土や雲母といった微粒子
状充填物を含有する半透明プラスチックフィルムを延伸
することによってミクロボイドを有するフィルムをつく
り、これを支持体が開示されている。このようにミクロ
ボイドを存在させることによって、フィルムの密度を低
くしてフィルムを白くて不透明にすることができる。欧
州特許出願第0,322,771号には、ポリプロピレ
ンと延伸後にフィルム内に形成された微小密集セルから
なる染料受容素子の支持体が開示されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, thermal transfer systems have been developed for the purpose of printing images electrically produced by color video cameras. According to one of the methods developed,
First, separate the colors of the electrical image using a color filter,
Convert each color image into an electrical signal. Then, cyan, magenta, and yellow electrical signals are created from these electrical signals and sent to the thermal printer. For printing in a thermal printer, cyan, magenta and yellow dye-donor elements are superimposed on a dye-receiver element. These two elements are inserted between the thermal print head and the hot platen roller. Heat is applied from the back side of the dye donor sheet by a linear thermal printhead. The thermal print head has many heating elements and heats up intermittently in response to cyan, magenta and yellow signals. In this way, a color hard copy corresponding to the image on the screen is obtained. This process and an apparatus for carrying out this process are described in U.S. Pat. is described in more detail. Dye-receiving elements used in thermal dye transfer generally have a polymeric dye image-receiving layer coated on a support. The support must have sufficient strength, dimensional stability, and heat resistance, among other properties. In terms of reflectivity, it is preferable that the support be as white as possible. Attempts have been made to process cellulose paper, synthetic paper, plastic film, and the like to meet these requirements and use them as supports for dye-receiving elements. Recently, it has been proposed to use microvoided films prepared by stretching stretchable polymers of incompatible organic or inorganic materials in dye-receiving elements. U.S. Pat. No. 4,778,782 to Ito et al. discloses a support in which a translucent plastic film containing particulate fillers such as clay or mica is stretched to produce a microvoided film. There is. The presence of microvoids in this manner can reduce the density of the film, making it white and opaque. European Patent Application No. 0,322,771 discloses a support for a dye-receiving element consisting of polypropylene and micro-close cells formed in the film after stretching.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の支持体製造技術では、ミクロボイドが多い支持体を
製造することが困難であるという問題があった。ミクロ
ボイドを多くすることは、支持体の断熱性を高め、それ
によって染料の転写効率をよくすることができるという
点で望ましいことである。例えば、欧州特許第0,32
2,771号の比較試験4には、ポリエステル/ポリプ
ロピレン延伸フィルムにミクロボイドを多数存在させる
と、比重が低くなり、機械的強度が低くなって、延伸中
に破損を受けやすくなることが示されている。使用しう
る最も比重の低い支持体は上記の特許の実施例2に記載
されており、その比重は0.71である。
However, with such conventional support production techniques, there is a problem in that it is difficult to produce a support with many microvoids. Increasing the number of microvoids is desirable because it increases the thermal insulation properties of the support, thereby improving dye transfer efficiency. For example, European Patent No. 0,32
Comparative Test 4 of No. 2,771 shows that the presence of a large number of microvoids in a stretched polyester/polypropylene film results in a lower specific gravity, lower mechanical strength, and increased susceptibility to breakage during stretching. There is. The lowest specific gravity support that can be used is described in Example 2 of the above-mentioned patent and has a specific gravity of 0.71.

【0004】熱転写効率を高めることができる製造可能
なミクロボイド支持体からなる染料熱転写用染料像受容
素子を開発することが望まれていた。
It would be desirable to develop a dye image-receiving element for thermal dye transfer comprising a manufacturable microvoided support capable of increasing thermal transfer efficiency.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる目的は、表面に染
料像受容層を有する支持体からなる熱染料転写に使用す
る染料受容素子であって、支持体が、少なくともその一
部がボイドと接しており、スリップ剤でコーティングし
た架橋ポリマーのミクロビーズがその中に分散している
延伸ポリマーマトリックスの連続層からなる染料受容素
子を提供する本発明によって達成された。
[Means for Solving the Problems] The object is to provide a dye-receiving element for use in thermal dye transfer comprising a support having a dye image-receiving layer on its surface, the support having at least a part of it in contact with voids. This has been achieved by the present invention, which provides a dye-receiving element consisting of a continuous layer of a stretched polymer matrix in which microbeads of cross-linked polymer coated with a slip agent are dispersed.

【0006】架橋ミクロビーズとスリップ剤を組み合わ
せてコーティングすることによって、ミクロボイドを比
較的多く有する支持体を製造することができる。ミクロ
ビーズポリマーを架橋することによってレジリエンスと
弾性を付与することができる。また、スリップ剤によっ
てミクロビーズとマトリックスポリマーとの間の滑りを
よくすることができるために、より効果的にミクロボイ
ドを形成することができる。こうして、空隙率の高いフ
ィルムを調製して、断熱性の高い材料を得ることができ
る。このようなフィルムは、高断熱性であるために染料
転写効率がよく、熱染料転写に使用すると効果的である
ことが明らかになった。
[0006] By coating cross-linked microbeads in combination with a slip agent, a support having a relatively large number of microvoids can be produced. Resilience and elasticity can be imparted by crosslinking microbead polymers. Furthermore, since the slip agent can improve the slippage between the microbeads and the matrix polymer, microvoids can be formed more effectively. In this way, films with high porosity can be prepared and materials with high thermal insulation properties can be obtained. It has been revealed that such a film has high dye transfer efficiency due to its high heat insulation properties and is effective when used for thermal dye transfer.

【0007】本発明の受容素子には、少なくとも一部が
ボイドに接しており、ポリマーのミクロビーズが分散し
ている熱可塑性ポリマーの連続層からなる支持体を使用
する。ポリマーのミクロビーズは、2〜30ミクロン、
好ましくは5〜20ミクロンの大きさを有しており、連
続層ポリマーの重量の5〜50重量%の量で使用する。 ボイドは、支持体の体積の60%未満、好ましくは30
〜60%を占める。大きなビーズを使用すれば、支持体
の延伸によってより多くのボイドが形成されるが、支持
体の表面は粗くなる。逆に小さなビーズを使用すれば、
支持体の表面は滑らかになるがボイドの体積は比較的小
さくなる。ボイドの体積が大きくて表面が滑らかな支持
体を得るために、支持体を二層にしてもよい。すなわち
、まずボイドの体積を大きくするために比較的大きなビ
ーズで構成される層を支持体に含ませる。そしてこの層
を、比較的小さなビーズで構成されるか、あるいはまっ
たくビーズを含有しない滑らかな層でコーティングする
ことによって製造する。
[0007] The receptor element of the present invention uses a support consisting of a continuous layer of thermoplastic polymer, at least partially bordering voids, in which microbeads of polymer are dispersed. Polymer microbeads are 2-30 microns,
It preferably has a size of 5 to 20 microns and is used in an amount of 5 to 50% by weight of the continuous layer polymer. The voids are less than 60% of the volume of the support, preferably 30%
It accounts for ~60%. If larger beads are used, more voids will be formed by stretching the support, but the surface of the support will be rougher. On the other hand, if you use small beads,
The surface of the support becomes smooth, but the void volume becomes relatively small. In order to obtain a support with a large void volume and a smooth surface, the support may be made of two layers. That is, first, in order to increase the volume of the void, a layer composed of relatively large beads is included in the support. This layer is then produced by coating with a smooth layer consisting of relatively small beads or containing no beads at all.

【0008】本発明の一実施態様においては、マトリッ
クスポリマーの延伸後も架橋ポリマーが大体球形のまま
の状態を保つのに十分なレジリエンスと弾性を有するよ
うに架橋した、ほぼ球形のポリマーミクロビーズをマト
リックスポリマーに含ませる。添加剤や着色剤を添加し
ていない本発明の支持体は真白であり、避けたり摩耗し
たりしにくくて、湿気や油にも強い。
In one embodiment of the invention, generally spherical polymeric microbeads are cross-linked with sufficient resilience and elasticity such that the cross-linked polymer remains generally spherical after stretching of the matrix polymer. Included in matrix polymer. The supports of the present invention, without added additives or colorants, are pure white, resistant to scratching and abrasion, and resistant to moisture and oil.

【0009】支持体は、厚さ50〜300ミクロンのシ
−トのようなペーパーであるのが好ましい。また、支持
体は、当業者に周知の二軸延伸法によって製造したもの
であるのが好ましい。
[0009] The support is preferably a paper such as a sheet having a thickness of 50 to 300 microns. The support is also preferably produced by a biaxial stretching method well known to those skilled in the art.

【0010】連続層ポリマーは、フィルムまたはシート
状に流延することができるポリエステルのようなさまざ
まな材料形成性ポリマーを使用することができる。ポリ
エステルを使用する場合は、ガラス転移温度が50〜1
50℃、好ましくは60〜100℃であり、延伸可能で
あって、固有粘度が0.5以上、好ましくは0.6〜0
.9であるものを使用するのが好ましい。好ましいポリ
エステルとして、炭素数4〜20の芳香族、脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸と、炭素数2〜24の脂肪族また
は脂環式グリコールから合成したものなどが挙げられる
。 ジカルボン酸として好ましいのは、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、ソジオスルホイソフタル酸や
これらの混合物などである。グリコールとして好ましい
のは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、
1,4ーシクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリ
コール、その他のポリエチレングリコールやこれらの混
合物などである。これらのポリエステルは当業者に周知
であり、例えば、米国特許第2,465,319号や同
第2,901,466号に記載される周知の方法によっ
て合成することができる。好ましい連続層は、テレフタ
ル酸またはナフタレンジカルボン酸と、エチレングリコ
ールか1,4−ブタンジオールか1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールのいずれか1以上のグリコールからなる
繰り返しユニットを有するものである。中でも、少量の
他のモノマーで改質されていてもよいポリ(エチレンテ
レフタレート)が特に好ましい。ポリプロピレンもまた
有用である。この他の好ましいポリエステルとして、ス
チルベンカルボン酸のような適量の共酸成分を含ませる
ことによって形成した液晶ポリエステルが挙げられる。 このような液晶コポリエステルの例は、米国特許第4,
420,607号や同4,459,402号や同4,4
68,510号に記載されている。
The continuous layer polymer can be a variety of material-forming polymers, such as polyester, which can be cast into a film or sheet. When using polyester, the glass transition temperature is 50-1
50°C, preferably 60 to 100°C, is stretchable, and has an intrinsic viscosity of 0.5 or more, preferably 0.6 to 0.
.. 9 is preferably used. Preferred polyesters include those synthesized from aromatic, aliphatic or alicyclic dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms and aliphatic or alicyclic glycols having 2 to 24 carbon atoms. Preferred dicarboxylic acids are terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid. acids, such as sodiosulfoisophthalic acid and mixtures thereof. Preferred glycols are ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol,
These include 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, other polyethylene glycols, and mixtures thereof. These polyesters are well known to those skilled in the art and can be synthesized, for example, by well-known methods described in U.S. Pat. No. 2,465,319 and U.S. Pat. No. 2,901,466. A preferred continuous layer is one having repeating units of terephthalic acid or naphthalene dicarboxylic acid and one or more glycols such as ethylene glycol, 1,4-butanediol, or 1,4-cyclohexanedimethanol. Among these, poly(ethylene terephthalate), which may be modified with a small amount of other monomers, is particularly preferred. Polypropylene is also useful. Other preferred polyesters include liquid crystalline polyesters formed by including a suitable amount of a co-acid component such as stilbene carboxylic acid. Examples of such liquid crystal copolyesters are disclosed in U.S. Pat.
420,607, 4,459,402, 4,4
No. 68,510.

【0011】ミクロビーズとして使用するのに適した架
橋高分子は、以下の化合物である。下記の構造
Crosslinked polymers suitable for use as microbeads are the following compounds: Structure below

【001
2】
001
2]

【0013】(ここにおいて、Arはベンゼン系の芳香
族炭化水素原子団か芳香族ハロゲン化炭化水素であり、
Rは水素またはメチルである)を有するアルケニル芳香
族化合物;下記の構造
(Here, Ar is a benzene-based aromatic hydrocarbon atomic group or an aromatic halogenated hydrocarbon,
R is hydrogen or methyl);

【0014】[0014]

【0015】(ここにおいて、Rは水素または炭素数1
〜12のアルキルであり、R’は水素またはメチルであ
る)を有するアクリレート型モノマー;塩化ビニルと塩
化ビニリデンとのコポリマー、アクリロニトリル、塩化
ビニル、臭化ビニル、下記の構造
(Here, R is hydrogen or carbon number 1
~12 alkyl and R' is hydrogen or methyl); copolymer of vinyl chloride and vinylidene chloride, acrylonitrile, vinyl chloride, vinyl bromide, structure below

【0016】[0016]

【0017】(ここにおいて、Rは炭素数2〜18のア
ルキルであり)を有するビニルエステル、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸
、フマル酸、オレイン酸、ビニル安息辛酸、テレフタル
酸とジアルキルテレフタル酸またはこれらのエステル形
成用誘導体をHO(CH2)nOH(ここにおいて、n
は2〜10の整数)と反応させることによって得られ、
分子中に反応性二重結合を有している合成ポリエステル
樹脂、または、分子中に反応性二重結合を有している、
第2の酸またはそのエステルを20重量%未満共重合さ
せた上記のポリエステル、および、ジビニルベンゼン、
ジエチレングリコールジメタクリレート、フマル酸ジア
リル、フタル酸ジアリルおよびこれらの混合物からなる
群より選択される架橋剤からなる。
(wherein R is alkyl having 2 to 18 carbon atoms), acrylic acid,
Methacrylic acid, itaconic acid, citraconic acid, maleic acid, fumaric acid, oleic acid, vinylbenzoic acid, terephthalic acid and dialkyl terephthalic acid or their ester-forming derivatives are combined with HO(CH2)nOH (herein, n
is an integer from 2 to 10),
A synthetic polyester resin that has a reactive double bond in its molecule, or a synthetic polyester resin that has a reactive double bond in its molecule.
The above polyester copolymerized with less than 20% by weight of a second acid or its ester, and divinylbenzene,
It consists of a crosslinking agent selected from the group consisting of diethylene glycol dimethacrylate, diallyl fumarate, diallyl phthalate, and mixtures thereof.

【0018】架橋ポリマー合成用モノマーとして典型的
なのは、スチレン、アクリル酸ブチル、アクリルアミド
、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、塩化ビニルベンジル、塩化ビ
ニリデン、アクリル酸、ジビニルベンゼン、アリールア
ミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルトルエンなどで
ある。架橋したポリマーは、ポリスチレンかポリ(メチ
ルメタクリレート)であるのが好ましい。その中でも、
ポリスチレンを架橋剤ジビニルベンゼンとともに用いる
のが最も好ましい。
Typical monomers for crosslinked polymer synthesis include styrene, butyl acrylate, acrylamide, acrylonitrile, methyl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, vinyl pyridine, vinyl acetate, methyl acrylate, vinyl benzyl chloride, vinylidene chloride, and acrylic acid. , divinylbenzene, arylamidomethylpropanesulfonic acid, vinyltoluene, etc. Preferably, the crosslinked polymer is polystyrene or poly(methyl methacrylate). Among them,
Most preferably polystyrene is used with the crosslinker divinylbenzene.

【0019】当業者に周知の従来法によると、粒径が広
範囲にわたる不均一な粒子が得られる。できたビーズは
スクリーニングして初期の粒径分布を有するビーズとす
ることができる。サスペンジョン重合や極限凝集(li
mited coalescence)などの方法では
、かなり大きさが均一な粒子を直接得ることができる。 スリップ剤として適しているのは、コロイド状シリカ、
コロイド状アルミナや、酸化錫や酸化アルミニウムなど
の金属オキシドである。中でも好ましいのは、コロイド
状シリカとコロイド状アルミナであり、最も好ましいの
はコロイド状シリカである。スリップ剤でコーティング
した架橋ポリマーは、当業者に周知の方法で調製するこ
とができる。例えば、サスペンジョン中にスリップ剤を
添加する通常のサスペンジョン重合法が好ましい。この
ときのスリップ剤としては、コロイド状シリカを用いる
のが好ましい。
Conventional methods, well known to those skilled in the art, result in non-uniform particles having a wide range of sizes. The resulting beads can be screened for beads having an initial particle size distribution. Suspension polymerization and ultimate agglomeration (li)
Particles of fairly uniform size can be directly obtained using methods such as mitered coalescence. Suitable slip agents include colloidal silica,
These include colloidal alumina and metal oxides such as tin oxide and aluminum oxide. Among them, colloidal silica and colloidal alumina are preferred, and colloidal silica is most preferred. Crosslinked polymers coated with slip agents can be prepared by methods well known to those skilled in the art. For example, a conventional suspension polymerization method in which a slip agent is added to the suspension is preferred. As the slip agent at this time, it is preferable to use colloidal silica.

【0020】コーティングして架橋したポリマーミクロ
ビーズを調製するのに、制限凝集法を用いるのが好まし
い。この方法の詳細は、米国特許第3,615,972
号に記載されている。しかし、本発明で使用するコーテ
ィングしたミクロビーズは、この特許に記載される発泡
剤を使用しないで調製する。
Preferably, a limited aggregation method is used to prepare the coated and crosslinked polymeric microbeads. Details of this method can be found in U.S. Patent No. 3,615,972.
listed in the number. However, the coated microbeads used in the present invention are prepared without the blowing agents described in this patent.

【0021】スリップ剤でコーティングした架橋高分子
ミクロビーズの調製法の一例を以下に記載する。この例
のポリマーはジビニルベンゼンで架橋したポリスチレン
であり、ミクロビーズはシリカでコーティングされてい
る。開始剤を含むモノマーの液滴を計測して加熱し、同
じ大きさを有する固体ポリマー粒子とする。水相は、7
リットルの蒸留水、1.5gの重クロム酸カリウム(水
相の重合停止剤)、250gのアジピン酸ポリメチルア
ミノエタノール(プロモーター)、および350gのL
UDOXTM(デュポンのシリカを50%含有するコロ
イド状サスペンジョン)を混合することによって調製す
る。モノマー相は、3317gのスチレン、1421g
のジビニルベンゼン(活性架橋剤55%とスチレンポリ
マー鎖の一部を構成するエチルビニルベンゼン45%)
および45%のVAZO52TM(デュポンのモノマー
可溶性開始剤)を混合することによって調製する。この
混合物をホモジナイザーを通すことによって、5ミクロ
ンの液滴にする。サスペンジョンを52℃に一晩加熱し
て4.3kgのほぼ球形のミクロビーズ(平均粒径5ミ
クロンで粒径分布が2〜10ミクロンであり狭い)を得
る。 スチレンとエチルビニルベンゼン対ジビニルベンゼンの
モル比は約6.1%である。ジビニルベンゼンの濃度を
調製して、架橋剤による架橋の程度が2.5〜50%(
好ましくは10〜40%)となるようにすることができ
る。もちろん、スチレンやジビニルベンゼン以外のモイ
マーも当業者に周知のこれに類するサスペンジョン重合
に使用することができる。また、この他の当業者に公知
の開始剤やプロモーターも使用することができる。さら
に、シリカ以外のスリップ剤も使用することができる。 例えば、デュポンのさまざまなLUDOXTMコロイド
状シリカ、デグサのLEPANDINTMコロイド状ア
ルミナ、ナルコのNALCOAGTM、酸化錫、酸化チ
タンも使用することができる。
An example of a method for preparing crosslinked polymeric microbeads coated with a slip agent is described below. The polymer in this example is polystyrene crosslinked with divinylbenzene and the microbeads are coated with silica. Droplets of monomer containing an initiator are metered and heated to form solid polymer particles having the same size. The aqueous phase is 7
liter of distilled water, 1.5 g of potassium dichromate (aqueous phase polymerization terminator), 250 g of adipic polymethylaminoethanol (promoter), and 350 g of L
Prepared by mixing UDOXTM (DuPont's 50% Silica Colloidal Suspension). Monomer phase: 3317g styrene, 1421g
divinylbenzene (55% active crosslinker and 45% ethylvinylbenzene forming part of the styrene polymer chain)
and 45% VAZO52TM (a DuPont monomer soluble initiator). This mixture is made into 5 micron droplets by passing it through a homogenizer. The suspension is heated to 52° C. overnight to obtain 4.3 kg of approximately spherical microbeads (average size 5 microns, narrow particle size distribution 2-10 microns). The molar ratio of styrene and ethylvinylbenzene to divinylbenzene is about 6.1%. The concentration of divinylbenzene is adjusted so that the degree of crosslinking by the crosslinking agent is 2.5 to 50% (
(preferably 10 to 40%). Of course, moimers other than styrene and divinylbenzene can be used in similar suspension polymerizations well known to those skilled in the art. Other initiators and promoters known to those skilled in the art can also be used. Additionally, slip agents other than silica can also be used. For example, various LUDOX™ colloidal silicas from DuPont, LEPANDINT™ colloidal alumina from Degussa, NALCOAG™ from Nalco, tin oxide, and titanium oxide can also be used.

【0022】レジリエンスなどの物理的性質が好ましい
ポリマーを得るためには架橋するのが普通である。ジビ
ニルベンゼンで架橋したスチレンの場合は、ポリマーは
2.5〜50%、好ましくは20〜40%架橋する。こ
こにおいて、架橋%は主モノマーに対する架橋剤のモル
%を意味する。かかる制限架橋法により、分散ポリマー
の延伸中に損傷を受けないほどの凝集性を有するミクロ
ビーズを調製することができる。かかる架橋ビーズはな
お弾性に富んでおり、ミクロビーズの反対側にマトリッ
クスポリマーを押し付けることによって延伸し変形(平
ら)しても、再度もとの球形に戻りミクロビーズの回り
に最大級のボイドを形成し、それによって生成物の密度
を下げることができる。
Crosslinking is common in order to obtain polymers with favorable physical properties such as resilience. In the case of styrene crosslinked with divinylbenzene, the polymer is 2.5-50% crosslinked, preferably 20-40%. Here, % crosslinking means mol% of crosslinking agent relative to the main monomer. Such a limited crosslinking method makes it possible to prepare microbeads with such cohesive properties that they are not damaged during stretching of the dispersed polymer. Such cross-linked beads are still highly elastic, and even if they are stretched and deformed (flattened) by pressing a matrix polymer on the opposite side of the microbeads, they will return to their original spherical shape and form the largest voids around the microbeads. formation, thereby reducing the density of the product.

【0023】本明細書においてミクロビーズとは、スリ
ップ剤でコーティングされたものをさす。このようにス
リップ剤でコーティングすることによって、ミクロビー
ズ表面の摩擦はかなり少なくなる。実際には、シリカが
ミクロビーズ表面上で小さなボールベアイングとして働
くためと考えられている。スリップ剤は、サスペンジョ
ン重合ミックス内に含ませておくことによってミクロビ
ーズ調製時にその表面にコーティングすることもできる
[0023] In this specification, microbeads refer to those coated with a slip agent. By coating with a slip agent in this manner, the friction on the surface of the microbeads is considerably reduced. In fact, it is believed that this is because the silica acts as a small ball bearing on the microbead surface. Slip agents can also be included in the suspension polymerization mix and coated onto the surface of the microbeads during preparation.

【0024】ミクロビーズの大きさは、シリカとモノマ
ーとの比を変化させることによって調製する。例えば、
比を変えることによって下の表のような結果を得ること
ができる。
The size of the microbeads is adjusted by varying the ratio of silica to monomer. for example,
By changing the ratio, you can get results like the table below.

【0025】   ミクロビーズの大きさ        モノマー 
         スリップ剤(シリカ)      
(ミクロン)           (重量部)   
           (重量部)         
       2                 
 10.4                    
1          5             
     27.0                
    1        20          
        42.4             
       1本発明で使用する支持体は下記の方法
によって製造することができる。
Microbead size Monomer
Slip agent (silica)
(micron) (parts by weight)
(parts by weight)
2
10.4
1 5
27.0
1 20
42.4
1. The support used in the present invention can be manufactured by the following method.

【0026】(a)溶融連続マトリックスポリマーと架
橋ポリマーとの混合物をつくり、(ここにおいて、架橋
ポリマーはマトリックスポリマーに不均一に分散した多
くのミクロビーズであり、マトリックスポリマーと架橋
ポリマーは上記のものである)、 (b)押出し、注入成形または鋳型成形によって混合物
から成形体をつくり、 (c)引き伸ばすことによって成形体を延伸し、成形体
全体に不均一に分散した架橋ポリマーのミクロビーズと
、延伸の方向でミクロビーズの面の少なくとも一部が接
するボイドを形成する各工程を経て製造することができ
る。
(a) creating a mixture of a molten continuous matrix polymer and a crosslinked polymer, where the crosslinked polymer is a number of microbeads heterogeneously dispersed in the matrix polymer, and the matrix polymer and the crosslinked polymer are as described above; (b) forming a shaped body from the mixture by extrusion, injection molding or molding; (c) stretching the shaped body by stretching, with microbeads of cross-linked polymer being uniformly dispersed throughout the shaped body; The microbead can be manufactured through steps of forming a void in which at least a portion of the surface of the microbead is in contact with each other in the direction of stretching.

【0027】混合物は、マトリックスポリマーを溶融し
て、その中に架橋ポリマーを混合することによってつく
ることもできる。架橋ポリマーは、固体または半固体状
のミクロビーズとすることもできる。マトリックスポリ
マーと架橋ポリマーは互いに不相溶性であるため、これ
らの材料の間で凝集したり粘着したりすることはない。 したがって、これらの材料は混合によってマトリックス
ポリマー内に不均一に分散する。
The mixture can also be made by melting the matrix polymer and mixing the crosslinked polymer therein. The crosslinked polymer can also be solid or semi-solid microbeads. Because the matrix polymer and crosslinked polymer are incompatible with each other, there is no agglomeration or sticking between these materials. These materials are therefore dispersed non-uniformly within the matrix polymer upon mixing.

【0028】ミクロビーズがマトリックスポリマー内に
不均一に分散したとき、成形体を押出し、注入成形また
は鋳型成形などの方法によってつくる。例えば、押出し
または注入成形によってフィルムやシートをつくったり
、鋳型成形によって吹込成形用金型に注入して再加熱し
たりすることができる。このような成形方法は当業者に
周知の技術である。フィルムやシートを押出しまたは注
入によって形成するときに重要なのは、成形体少なくと
も1方向に延伸することである。1方向または2方向に
延伸さたシートまたはフィルムを形成する方法は当業者
に周知の技術である。基本的には、かかる方法は、元の
1.5〜10倍に押出しまたは注入成形した後に、少な
くとも機械縦方向か縦方向にシートやフィルムを延ばす
操作からなる。シートやフィルムは、当業者に周知の方
法にしたがって、横断方向やクロスの縦方向に元の1.
5〜10倍(ポリエステルのときは通常3〜4倍、ポリ
プロピレンのときは通常6〜10倍)に延伸することも
できる。この操作に用いる器具や装置は、当業者に周知
であり、米国特許第3,903,234号にも記載され
ている。
[0028] When the microbeads are non-uniformly dispersed within the matrix polymer, a molded body is produced by methods such as extrusion, injection molding or molding. For example, films or sheets can be made by extrusion or injection molding, or molded into blow molds and reheated. Such molding methods are well known to those skilled in the art. When forming a film or sheet by extrusion or injection, it is important to stretch the molded product in at least one direction. Methods of forming sheets or films that are oriented in one or two directions are well known to those skilled in the art. Basically, such a process consists of stretching the sheet or film at least in the machine or longitudinal direction after extrusion or injection molding to 1.5 to 10 times its original size. The sheet or film may be processed in the original 1.
It can also be stretched 5 to 10 times (usually 3 to 4 times when polyester is used, and usually 6 to 10 times when polypropylene is used). The instruments and equipment used for this operation are well known to those skilled in the art and are also described in US Pat. No. 3,903,234.

【0029】本明細書において連続マトリックスポリマ
ー内のミクロビーズを取り囲む空間を意味するボイドは
、マトリックスポリマーのTgより高い温度になると大
きくなる。架橋ポリマーのミクロビーズは連続マトリッ
クスポリマーよりも固い。また、ミクロビーズとマトリ
ックスポリマーは互いに不相溶性で非混合性であるため
に、連続マトリックスポリマーは拡大に伴ってミクロビ
ーズ上を滑る。このため、延伸の方向側にボイドができ
る。このように、最終的なボイドのかたちや大きさは延
伸の方向や程度に依存する。1方向だけに延伸したとき
は、ミクロビーズにの延伸方向側にミクロボイドが形成
する。また、2方向に延伸したときは、延伸は特定の場
所から放射線状に伸びたベクター成分を有し、それぞれ
のミクロボイドを取り囲むドーナツ型のボイドが形成さ
れる。
Voids, herein defined as spaces surrounding microbeads within a continuous matrix polymer, become larger at temperatures above the Tg of the matrix polymer. Cross-linked polymer microbeads are more rigid than continuous matrix polymers. Also, since the microbeads and matrix polymer are mutually incompatible and immiscible, the continuous matrix polymer slides over the microbeads as it expands. Therefore, voids are formed in the direction of stretching. In this way, the final shape and size of voids depend on the direction and degree of stretching. When stretched in only one direction, microvoids are formed on the stretching direction side of the microbeads. Further, when stretched in two directions, the stretching has vector components extending radially from a specific location, and doughnut-shaped voids surrounding each microvoid are formed.

【0030】本発明の染料受容素子に使用する染料像受
容層は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレンーコーア
クリロニトリル)、ポリ(カプロラクトン)またはこれ
らの混合物からなっていてもよい。染料像受容層は、所
期の目的を有効に達成することができる量ならば、いか
なる量で使用してもよい。概して、濃度を1〜5g/m
2にすると良好な結果が得られる。本発明の好ましい実
施態様においては、染料像受容層はポリカーボネートで
ある。「ポリカーボネート」という用語は本明細書にお
いて、カルボン酸とグリコールまたは二価のフェノール
とのポリエステルをさす。このようなグリコールまたは
二価のフェノールの例として、p−キシレングリコール
、2,2−ビス(4−オキシフェニル)プロパン、ビス
(4−オキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−オ
キシフェニル)エタン、1,1ービス(4−オキシフェ
ニル)ブタン、1,1ービス(4−オキシフェニル)シ
クロヘキサン、2,2−ビス(オキシフェニル)ブタン
などを挙げることができる。好ましい実施態様において
は、平均分子量25,000以上のビスフェノール−A
ポリカーボネートを使用する。好ましいポリカーボネー
トとして、ジェネラルエレクトリックのLEXANTM
ポリカーボネート樹脂やバイヤーAGのMACROLO
N 5700TMを挙げることができる。
The dye image-receiving layer used in the dye-receiving element of the invention may be composed of, for example, polycarbonate, polyurethane, polyester, polyvinyl chloride, poly(styrene-co-acrylonitrile), poly(caprolactone) or mixtures thereof. Good too. The dye image-receiving layer may be used in any amount that can effectively accomplish the intended purpose. Generally, the concentration is 1-5 g/m
A value of 2 gives good results. In a preferred embodiment of the invention, the dye image-receiving layer is polycarbonate. The term "polycarbonate" as used herein refers to polyesters of carboxylic acids and glycols or dihydric phenols. Examples of such glycols or dihydric phenols include p-xylene glycol, 2,2-bis(4-oxyphenyl)propane, bis(4-oxyphenyl)methane, 1,1-bis(4-oxyphenyl) ) ethane, 1,1-bis(4-oxyphenyl)butane, 1,1-bis(4-oxyphenyl)cyclohexane, 2,2-bis(oxyphenyl)butane, and the like. In a preferred embodiment, bisphenol-A having an average molecular weight of 25,000 or more
Use polycarbonate. A preferred polycarbonate is General Electric's LEXANTM.
Polycarbonate resin and Bayer AG's MACROLO
N 5700TM can be mentioned.

【0031】本発明の染料受容素子に使用することがで
きる染料供与素子は、表面に染料含有層を有する支持体
からなる。本発明で使用する染料供与素子には、熱によ
って染料受容素子に転写することができるものであれば
いかなる染料でも使用することができる。とくに、米国
特許第4,541,830号に記載される染料のような
通常使用される熱転写染料や下記の式
The dye-donating element that can be used in the dye-receiving element of the present invention comprises a support having a dye-containing layer on its surface. Any dye that can be thermally transferred to the dye-receiving element can be used in the dye-donor element used in the present invention. In particular, commonly used thermal transfer dyes such as those described in U.S. Pat. No. 4,541,830 and the formula

【0032】[0032]

【0033】で表される昇華性染料を使用すれば良好な
結果が得られる。上記の染料は単独で使用しても2種以
上を組み合わせて使用してもよい。染料の使用量は0.
05〜1g/m2とすることができる。また、疎水性染
料を使用するのが好ましい。
Good results can be obtained by using a sublimable dye represented by: The above dyes may be used alone or in combination of two or more. The amount of dye used is 0.
05 to 1 g/m2. It is also preferred to use hydrophobic dyes.

【0034】染料供与素子中の染料は高分子結合剤中に
分散させる。かかる高分子結合剤としては、セルロース
誘導体(セルロースアセテートヒドロジェンフタレート
、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピ
オネート、セルロースアセテートブチレート、セルロー
ストリアセテートなど)、ポリカーボネート、ポリ(ス
チレンーコーアクリロニトリル)、ポリ(スルホン)や
ポリ(フェニレンオキシド)などが挙げられる。 結合剤は0.1〜5g/m2で使用することができる。
The dye in the dye-donor element is dispersed in a polymeric binder. Such polymer binders include cellulose derivatives (cellulose acetate hydrogen phthalate, cellulose acetate, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose triacetate, etc.), polycarbonate, poly(styrene-co-acrylonitrile), poly(sulfone). and poly(phenylene oxide). The binder can be used at 0.1-5 g/m2.

【0035】染料供与素子の染料層は、グラビア印刷な
どのプリント法によってプリントされていても、支持体
上にコーティングされていてもよい。
The dye layer of the dye-donor element may be printed by a printing method such as gravure printing, or may be coated on a support.

【0036】染料供与素子の裏面には、プリントヘッド
が染料供与層に粘着するのを防止するために滑層をコー
ティングすることができる。かかる滑層は、界面活性剤
、液体潤滑剤、固体潤滑剤やこれらの混合物といった潤
滑剤を含有していてもよい。また高分子結合剤は使用し
てもしなくてもよい。滑層に使用することができる潤滑
剤の量は、潤滑剤の種類に大きく依存するが、一般には
0.001〜2g/m2である。高分子結合剤を使用す
る場合は、その高分子結合剤の0.1〜50重量%、好
ましくは0.5〜40重量%の潤滑剤を使用する。
The backside of the dye-donor element can be coated with a slip layer to prevent the printhead from sticking to the dye-donor layer. Such a slip layer may contain lubricants such as surfactants, liquid lubricants, solid lubricants or mixtures thereof. Also, a polymeric binder may or may not be used. The amount of lubricant that can be used in the slip layer depends largely on the type of lubricant, but is generally between 0.001 and 2 g/m2. When a polymeric binder is used, the lubricant is used in an amount of 0.1 to 50% by weight, preferably 0.5 to 40% by weight of the polymeric binder.

【0037】上記のように、本発明で使用する染料供与
素子と染料受容素子は、染料像を形成するために使用さ
れる。像形成の方法は、上記のように染料供与素子を像
のかたちに加熱して、染料受容素子へ染料像を転写して
染料像を転写する工程からなる。
As mentioned above, the dye-donor and dye-receiver elements used in the present invention are used to form dye images. The method of image formation consists of transferring the dye image by heating the dye-donor element in an imagewise manner as described above and transferring the dye image to the dye-receiving element.

【0038】染料供与素子は、シート状、連続ロールま
たはリボンとして使用することができる。連続ロールま
たはリボンとする場合には、表面に単一の染料のみを適
用してもよいし、米国特許第4,541,830号に記
載される昇華性シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
などの異なる染料を繰り返しエリアに適用してもよい。 このような、単一色、2色、3色、4色(およびそれ以
上の多色)素子はすべて本発明の範囲に含まれる。
The dye-donor element can be used in sheet form, a continuous roll or a ribbon. When made into a continuous roll or ribbon, only a single dye may be applied to the surface, or different dyes such as sublimable cyan, magenta, yellow, and black as described in U.S. Pat. No. 4,541,830 may be applied. The dye may be applied repeatedly to the area. Such single color, two color, three color, four color (and more multicolor) elements are all within the scope of the present invention.

【0039】好ましい実施態様においては、染料供与素
子は、シアン、マゼンタおよびイエロー染料からなる連
続繰り返しエリアでコーティングされたポリ(エチレン
テレフタレート)支持体からなる。そして、上記の工程
をそのそれぞれの色について行い、補助染料受容素子に
3色の染料転写像を形成する。
In a preferred embodiment, the dye-donor element consists of a poly(ethylene terephthalate) support coated with consecutive repeating areas of cyan, magenta and yellow dyes. The above steps are then performed for each color to form three-color dye transfer images on the auxiliary dye-receiving element.

【0040】染料供与素子から補助染料受容素子へ染料
を転写するのに用いるサーマルプリントヘッドは、商業
的に入手することができる。例えば、富士通サーマルヘ
ッド(FTP−040 MCS001)、TDKサーマ
ルヘッドF415 HH7−1089やロームサーマル
ヘッドKE2008ーF3を使用することができる。
Thermal printheads used to transfer dye from the dye-donor element to the auxiliary dye-receiver element are commercially available. For example, Fujitsu thermal head (FTP-040 MCS001), TDK thermal head F415 HH7-1089, or Rohm thermal head KE2008-F3 can be used.

【0041】染料熱転写用アセンブリッジは、a)上記
の染料供与素子と、b)上記の染料受容素子からなる。 染料受容素子は、その染料像受容層が染料供与素子の染
料供与層と接触するように、染料供与素子に重ね合わさ
れている。
The assemblage for thermal dye transfer consists of a) the dye donating element described above and b) the dye receiving element described above. The dye-receiving element is superimposed on the dye-donor element such that its dye image-receiving layer is in contact with the dye-donor layer of the dye-donor element.

【0042】これら2つの素子からなる上記の染料熱転
写用アセンブリッジは、単色の像を描かせるときにはあ
らかじめ一体化しておいてもよい。一体化は、2つの素
子の縁を一時的に接着することによって行うこともでき
る。像を転写した後、染料供与素子を剥がして染料像を
外に出すことになる。
The dye thermal transfer assembly consisting of these two elements may be integrated in advance when a monochromatic image is to be drawn. Integration can also be achieved by temporarily gluing the edges of the two elements. After transferring the image, the dye-donor element will be peeled off to expose the dye image.

【0043】3色像を描かせるときには、サーマルプリ
ントヘッドから熱供給している間に上記の染料熱転写用
アセンブリッジを3回形成する。最初の染料転写をした
後に、素子を剥がして、2回目用の染料供与素子(ある
いは同一の染料供与素子の異なる染料エリアでもよい)
を染料受容素子に重ねて、染料を熱転写する。この操作
をさらにもう1度繰り返して3色像を描かせる。
When drawing a three-color image, the dye thermal transfer assemblage described above is formed three times while heat is being supplied from the thermal print head. After making the first dye transfer, peel off the element and use the second dye donor element (or a different dye area on the same dye donor element).
is placed on the dye-receiving element to thermally transfer the dye. Repeat this operation one more time to draw a three-color image.

【0044】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明
する。
The present invention will be further explained below with reference to Examples.

【0045】[0045]

【実施例】(1)ミクロボイドを有する支持体の調製2
82℃に加熱した押出成形機(Welders Eng
ineering Twin Screw Compo
unding Extruder)を使用して、ポリス
チレンミクロビーズ(大きさ、架橋%、潤滑剤によるコ
ーティングについては下記の表に示した)およびポリ(
エチレンテレフタレート)(イーストマンケミカルから
PETという名称で販売)を混合した。両成分を計量し
て配合機に入れた。PETマトリックス中にビーズを分
散させるには1回のパスで十分であった。
[Example] (1) Preparation of support with microvoids 2
An extrusion molding machine (Welders Eng) heated to 82°C.
inering Twin Screw Compo
Polystyrene microbeads (size, % crosslinking, and coating with lubricant are shown in the table below) and polystyrene microbeads (size, % crosslinking, and coating with lubricant are shown in the table below) using a
Ethylene terephthalate) (sold under the name PET by Eastman Chemical) was mixed. Both ingredients were weighed and placed into a blender. One pass was sufficient to disperse the beads in the PET matrix.

【0046】ポリ(エチレンテレフタレート)の滑らか
な層を有する上記のビーズ/PETの注入シートは、K
illion Sample Coextruder 
System(ビーズ/PET溶融流をつくるために1
.5インチの Killion Extruder を
使用し、PETの滑らかな層の溶融流をつくるために1
インチの Killion Extruder を使用
)を使用してともに押出した。282℃における2つの
溶融流は7インチのコートハンガー型の単一の鋳型に入
れ、染料も282℃に加熱した。染料から押出シートが
現れたときに、55℃の急冷ロール上に移した。連続注
入シートの最終的な大きさは、幅18cmで厚さ127
0ミクロンとした。ビーズ/PET層の厚さは1016
ミクロンで、PETの滑らかな層の厚さは254ミクロ
ンであった。
The above bead/PET injection sheet with a smooth layer of poly(ethylene terephthalate)
illion Sample Coextruder
System (1 to create beads/PET melt flow)
.. Using a 5-inch Killion Extruder, melt flow of a smooth layer of PET was performed.
Both were extruded using an inch Killion Extruder). The two melt streams at 282°C were placed into a single 7 inch coat hanger mold and the dye was also heated to 282°C. When the extruded sheet emerged from the dye, it was transferred onto a quench roll at 55°C. The final size of the continuous injection sheet is 18 cm wide and 127 cm thick.
It was set to 0 micron. Bead/PET layer thickness is 1016
In microns, the thickness of the PET smooth layer was 254 microns.

【0047】できたシート(18cmx18cm)を、
110℃において50mm/秒で Model BIX
7025 サンプルストレッチャー(岩本製作所)によ
って最初はX方向に3.75倍に延伸し、次いでY方向
に3.5倍に延伸した。 延伸したシートを117〜122℃において90秒間ア
ニールして、室温に冷却した後、ストレッチャーから取
り出した。
[0047] The resulting sheet (18cm x 18cm) is
Model BIX at 50mm/sec at 110℃
7025 sample stretcher (Iwamoto Seisakusho), it was first stretched 3.75 times in the X direction and then 3.5 times in the Y direction. The stretched sheet was annealed at 117-122° C. for 90 seconds, cooled to room temperature, and then removed from the stretcher.

【0048】下記に示す組成を有するミクロボイドを備
えた支持体を調製した。それぞれの支持体のPETの滑
らかな層の厚さは延伸後約20ミクロンであった。
A support with microvoids having the composition shown below was prepared. The thickness of the PET smooth layer on each support was approximately 20 microns after stretching.

【0049】                          
     表  1                
                         
   ビーズ         架橋        
 潤滑剤の      ビーズの大きさ       
 (重量%)      (%)      コーティ
ング      (ミクロン)    E−1    
17           30         シ
リカ                2E−2   
 20             5        
 アルミナ              2E−3  
    5           30       
  シリカ                5E−4
    20           30      
   シリカ              10E−5
    25           30      
   シリカ              10   
                               
     表  2                
                         
   支持体の厚さ      支持体の濃度    
    ボイドの割合            (ミク
ロン)        (g/cm3)       
      (%)            E−1 
     144            1.03 
               25E−2     
 158            1.01     
           27E−3      177
            0.84         
       43E−4      230    
        0.67             
   54E−5      297        
    0.59                5
9              ボイドの割合は、PETの濃度を約1.4g/cm3と
し、ポリスチレンの濃度を約1g/cm3として計算し
た。
[0049]
Table 1

beads crosslinking
Lubricant bead size
(Weight%) (%) Coating (micron) E-1
17 30 Silica 2E-2
20 5
Alumina 2E-3
5 30
Silica 5E-4
20 30
Silica 10E-5
25 30
Silica 10

Table 2

Support thickness Support concentration
Void ratio (microns) (g/cm3)
(%) E-1
144 1.03
25E-2
158 1.01
27E-3 177
0.84
43E-4 230
0.67
54E-5 297
0.59 5
9 The void ratio was calculated assuming a PET concentration of approximately 1.4 g/cm 3 and a polystyrene concentration of approximately 1 g/cm 3 .

【0050】以下の3種の支持体についても検討した。The following three types of supports were also studied.

【0051】C−1:イーストマン Radiogra
phic Intensifying Screen(
ミクロボイドを備えておらず、厚さ180ミクロンで密
度1.41g/cm3の二酸化チタンを約8%含有する
ポリ(エチレンテレフタレート)の支持体)C−2:I
CIのMELINEX571TM(ミクロボイドを備え
ておらず、厚さ180ミクロンで密度1.35g/cm
3の硫酸バリウムを約18%含有するポリ(エチレンテ
レフタレート)の支持体)C−3:王子油化合成紙YU
PO FPG150TM(ミクロボイドを備えておらず
、厚さ150ミクロンで密度0.78g/cm3のポリ
プロピレンを約18%含有するポリプロピレンの支持体
) (2)染料供与素子の調製ミクロボイドを備えた支持体
の滑らかな面を、ブタノンからポリ(アクリロニトリル
−コー塩化ビニリデン−コーアクリル酸)の層(重量比
14:80:6)で最初にコーティングした。この層の
上に、バイヤーAGのMAKROLON 5700TM
(ビスフェノールAポリカーボネート)(2.9g/m
2)、3MのFLUORAD FC−431TM(フッ
化界面活性剤)(0.02g/m2)およびダウコーニ
ングのDC−510TMシリコーンフルイド(0.01
g/m2)で塩化メチレンからコーティングした。対照
用支持体をそれぞれ同一の染料受容層でコーティングし
た。
C-1: Eastman Radiogra
phic Intensifying Screen (
A support of poly(ethylene terephthalate) containing about 8% titanium dioxide with a thickness of 180 microns and a density of 1.41 g/cm3, without microvoids) C-2:I
CI's MELINEX571TM (no microvoids, 180 micron thickness and 1.35 g/cm density)
C-3: Oji Yuka Synthetic Paper YU
PO FPG150TM (polypropylene support without microvoids and containing about 18% polypropylene with a thickness of 150 microns and a density of 0.78 g/cm3) (2) Preparation of the dye-donor element Smoothness of the support with microvoids The side was first coated with a layer of poly(acrylonitrile-co-vinylidene chloride-co-acrylic acid) from butanone (weight ratio 14:80:6). On top of this layer, Buyer AG's MAKROLON 5700TM
(Bisphenol A polycarbonate) (2.9g/m
2), 3M FLUORAD FC-431TM (fluorinated surfactant) (0.02 g/m2) and Dow Corning DC-510TM silicone fluid (0.01
g/m2) from methylene chloride. Control supports were each coated with an identical dye-receiving layer.

【0052】(3)染料供与素子の調製シアン染料供与
素子を、染料層を順に厚さ6μmのポリ(エチレンテレ
フタレート)の支持体上にコーティングすることによっ
て調製した。
(3) Preparation of Dye-Donor Element A cyan dye-donor element was prepared by coating dye layers in sequence onto a 6 μm thick poly(ethylene terephthalate) support.

【0053】1)1−ブタノールからコーティングした
デュポンのTYZORTBTTMチタニウムテトラーn
−ブトキシド(0.12g/m2)の下塗り層2)シク
ロペンタノン、トルエンおよびメタノール混合溶媒から
コーティングした、セルロースアセテートブチレート(
17%アセチルおよび28%ブチリル)結合剤(0.6
6g/m2)中の下記の構造
1) DuPont TYZORTBTTM Titanium Tetra n coated from 1-butanol
- Butoxide (0.12 g/m2) subbing layer 2) Cellulose acetate butyrate (coated from a mixed solvent of cyclopentanone, toluene and methanol)
17% acetyl and 28% butyryl) binder (0.6
The following structure in 6g/m2)

【0054】[0054]

【0055】を有するシアン染料(0.42g/m2)
、シャムロックテクノロジーのS−363TM(炭化水
素ワックス粒子の超微粉砕ブレンド)(0.016g/
m2)マゼンタ染料供与素子を、染料層を順に厚さ6μ
mのポリ(エチレンテレフタレート)の支持体上にコー
ティングすることによって調製した。
Cyan dye (0.42g/m2) with
, Shamrock Technology's S-363TM (ultra-fine blend of hydrocarbon wax particles) (0.016g/
m2) Add a magenta dye donor element to a dye layer of 6 μm thick in order.
prepared by coating on a support of poly(ethylene terephthalate) m.

【0056】1)1−ブタノールからコーティングした
デュポンのTYZORTBTTM(0.12g/m2)
の下塗り層 2)シクロペンタノン、トルエンおよびメタノール混合
溶媒からコーティングした、セルロースアセテートブチ
レート(17%アセチルおよび28%ブチリル)結合剤
(0.40g/m2)中の下記の構造
1) DuPont TYZORTBTTM coated from 1-butanol (0.12 g/m2)
2) Structure below in cellulose acetate butyrate (17% acetyl and 28% butyryl) binder (0.40 g/m2) coated from a mixed solvent of cyclopentanone, toluene and methanol:

【0057】[0057]

【0058】を有するマゼンタ染料、シャムロックテク
ノロジーのS−363TM(炭化水素ワックス粒子の超
微粉砕ブレンド)(0.016g/m2)染料供与素子
を下記の層でコーティングした。
A dye-donor element having a magenta dye, S-363TM (micronized blend of hydrocarbon wax particles) from Shamrock Technology (0.016 g/m2) was coated with the following layers.

【0059】1)1−ブタノールからコーティングした
デュポンのTYZORTBTTM(0.12g/m2)
の下塗り層 2)n−酢酸プロピル、トルエン、2−プロパノールお
よび1−ブタノールからなる混合溶媒からコーティング
した、アキソンコロイドのEMRALON 329TM
ポリテトラフルオロエチレン乾燥フィルム潤滑剤(0.
59g/m2)ペトラルチシステムPS−513TM(
アミノ末端ポリジメチルシロキサン)(0.005g/
m2)、BYK−ケミーのBYK−320TM(ポリオ
キシアルキレンシロキサン)(0.005g/m2)お
よびシャムロックテクノロジーのS−232TM(ポリ
エチレンとカルバナワックスからなる超微粉砕ブレンド
)(0.016g/m2)の滑層 (4)染料転写の評価 エリアが約9cmx12cmのシアンおよびマゼンタ染
料供与素子ストリップの染料像側を、同一エリアの染料
受容素子の像受容層と接触させた。このアセンブリッジ
をステッパーモーターで駆動した引き取り装置のジョー
に固定して、直径14mmのゴムローラー上に設置した
。TDKサーマルヘッドL−133(No.6−2R1
6−1)を3.6kgの力で供与素子の側からゴムロー
ラーに向けてバネを使って押し付けた。
1) DuPont TYZORTBTTM coated from 1-butanol (0.12 g/m2)
Undercoat layer 2) Axon colloid EMRALON 329TM coated from a mixed solvent consisting of n-propyl acetate, toluene, 2-propanol and 1-butanol.
Polytetrafluoroethylene dry film lubricant (0.
59g/m2) Petrarch System PS-513TM (
amino-terminated polydimethylsiloxane) (0.005g/
m2), BYK-Chemie's BYK-320TM (polyoxyalkylene siloxane) (0.005g/m2) and Shamrock Technology's S-232TM (ultra-fine blend of polyethylene and carbana wax) (0.016g/m2) (4) Evaluation of Dye Transfer The dye image side of cyan and magenta dye-donor strips having an area of approximately 9 cm x 12 cm was brought into contact with the image-receiving layer of a dye-receiving element in the same area. This assemblage was fixed to the jaws of a take-up device driven by a stepper motor, and placed on a rubber roller with a diameter of 14 mm. TDK thermal head L-133 (No.6-2R1
6-1) was pressed with a force of 3.6 kg from the donor element side toward the rubber roller using a spring.

【0060】画像形成電子系を働かせてプリントヘッド
とローラーとの間にあるアセンブリッジを3.1mm/
秒で引き取った。同時にサーマルプリントヘッドの抵抗
素子をピクセルごとにパルス幅8ミリ秒でパルスして最
大濃度像を描かせた。プリントヘッドに供給する電圧を
約25Vとして、約1.6W/ドット(13mJ/ドッ
ト)とした。
[0060] The image forming electronic system works to increase the assemblage between the print head and the roller by 3.1 mm/3.1 mm.
I picked it up in seconds. At the same time, the resistive elements of the thermal print head were pulsed for each pixel with a pulse width of 8 milliseconds to draw a maximum density image. The voltage supplied to the print head was about 25 V, which was about 1.6 W/dot (13 mJ/dot).

【0061】最大濃度の染料像をプリントした後、染料
供与素子から染料受容素子を分離した。マゼンタ染料供
与素子からのステータスAグリーン転写濃度とシアン染
料供与素子からのステータスAレッド転写濃度を、染料
転写の前後で測定した。転写濃度の変化が大きいと受容
素子への染料転写量が大きくて転写効率が高いことが伺
えた。
After printing the maximum density dye image, the dye-receiving element was separated from the dye-donor element. Status A green transfer density from the magenta dye donor element and Status A red transfer density from the cyan dye donor element were measured before and after dye transfer. It can be seen that when the change in transfer density is large, the amount of dye transferred to the receiving element is large and the transfer efficiency is high.

【0062】                          
 表  3                    
                         
      マゼンタ染料の濃度          
       シアン染料の濃度      支持体 
   転写前    転写後    変  化    
  転写前    転写前    変  化  C−1
    1.7      1.1    0.6  
      2.0    1.4      0.6
C−2    1.7      0.9    0.
8        2.0    1.2      
0.8C−3    1.7      0.7   
 1.0        2.0    1.0   
   1.0E−1    1.7      0.7
    1.0        2.0    0.8
      1.2E−2    1.7      
0.7    1.0        2.0    
0.9      1.1E−3    1.7   
   0.6    1.1        2.0 
   0.7      1.3E−4    1.7
      0.6    1.1        2
.0    0.6      1.4E−5    
1.7      0.6    1.1      
  2.0    0.6      1.4  上記
の結果は、本発明の熱染料転写用受容素子を使用すれば
、組み合わせて用いる染料供与素子からより多くの染料
を転写することができて効率的であることを示している
[0062]
Table 3

magenta dye concentration
Concentration of cyan dye Support
Before transcription After transcription Change
Before transcription Before transcription Change C-1
1.7 1.1 0.6
2.0 1.4 0.6
C-2 1.7 0.9 0.
8 2.0 1.2
0.8C-3 1.7 0.7
1.0 2.0 1.0
1.0E-1 1.7 0.7
1.0 2.0 0.8
1.2E-2 1.7
0.7 1.0 2.0
0.9 1.1E-3 1.7
0.6 1.1 2.0
0.7 1.3E-4 1.7
0.6 1.1 2
.. 0 0.6 1.4E-5
1.7 0.6 1.1
2.0 0.6 1.4 The above results indicate that the use of the receiving element for thermal dye transfer of the present invention allows more dye to be transferred from the dye donor element used in combination, which is efficient. It is shown that.

【0063】[0063]

【発明の効果】架橋ミクロビーズと潤滑剤とを組み合わ
せてコ−ティングすることによって、比較的たくさんミ
クロビーズを備えた支持体を調製することができる。こ
のようなフィルムは、とくに熱染料転写に使用すると断
熱効果がすぐれているため染料転写効率が高まり有効で
ある。
Effects of the Invention By coating a combination of crosslinked microbeads and a lubricant, a support having a relatively large number of microbeads can be prepared. Such a film is particularly effective when used for thermal dye transfer because of its excellent heat insulating effect, which increases dye transfer efficiency.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表面に染料像受容層を有する支持体からな
る熱染料転写に使用する染料受容素子であって、支持体
が、少なくともその一部がボイドと接しており、スリッ
プ剤でコーティングした架橋ポリマーのミクロビーズが
その中に分散している延伸ポリマーマトリックスの連続
層からなる染料受容素子。
Claim 1: A dye-receiving element used for thermal dye transfer, comprising a support having a dye image-receiving layer on its surface, the support having at least a part of it in contact with voids and coated with a slip agent. A dye-receiving element consisting of a continuous layer of an oriented polymer matrix in which microbeads of cross-linked polymer are dispersed.
JP3096809A 1990-04-30 1991-04-26 Microvoided support for receiving elements used in thermal dye transfer Expired - Lifetime JPH06102390B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51661690A 1990-04-30 1990-04-30
US516616 1990-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229291A true JPH04229291A (en) 1992-08-18
JPH06102390B2 JPH06102390B2 (en) 1994-12-14

Family

ID=24056369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096809A Expired - Lifetime JPH06102390B2 (en) 1990-04-30 1991-04-26 Microvoided support for receiving elements used in thermal dye transfer

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0455192B1 (en)
JP (1) JPH06102390B2 (en)
CA (1) CA2038306A1 (en)
DE (1) DE69103666T2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262837B2 (en) * 1992-04-30 2002-03-04 株式会社ユポ・コーポレーション Thermal transfer image recording sheet
EP0582750A1 (en) * 1992-08-11 1994-02-16 Agfa-Gevaert N.V. Photographic material with opaque polyester film support
US6048606A (en) * 1998-12-21 2000-04-11 Eastman Kodak Company Digital transmission display materials with voided polyester
US20030138581A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Eastman Kodak Company Voided articles
CN111087639B (en) * 2019-12-17 2022-07-19 河北方大包装股份有限公司 Coated matte PP carbon tape printing synthetic paper and preparation method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565866B2 (en) * 1986-02-25 1996-12-18 大日本印刷株式会社 Heat transfer sheet
US4770931A (en) * 1987-05-05 1988-09-13 Eastman Kodak Company Shaped articles from polyester and cellulose ester compositions
JPH01168493A (en) * 1987-12-25 1989-07-03 Diafoil Co Ltd Image receiving sheet for thermosensitive transfer
US4994312A (en) * 1989-12-27 1991-02-19 Eastman Kodak Company Shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
US5223383A (en) * 1989-12-27 1993-06-29 Eastman Kodak Company Photographic elements containing reflective or diffusely transmissive supports

Also Published As

Publication number Publication date
EP0455192A1 (en) 1991-11-06
CA2038306A1 (en) 1991-10-31
DE69103666T2 (en) 1995-05-11
DE69103666D1 (en) 1994-10-06
EP0455192B1 (en) 1994-08-31
JPH06102390B2 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100862A (en) Microvoided supports for receiving element used in thermal dye transfer
JP2735989B2 (en) Receiving element used for thermal die transfer
US4943555A (en) Image-receiving sheet
US6379780B1 (en) Permeable surface imaging support
JP2648577B2 (en) Method for producing receptor element for thermal dye transfer
US6867168B2 (en) Microbead and immiscible polymer voided polyester for thermal imaging medias
US6890884B2 (en) Thermal dye-transfer receiver element with microvoided layer
JPH04229291A (en) Support having microvoid for acceptor element to be used for thermal dye transfer
US5139996A (en) Receiver sheet
US6638893B2 (en) Thermal dye transfer receiver element with microvoided support
JP2576954B2 (en) Heat transfer sheet
JP3004927B2 (en) Dye-receiving element for thermal dye transfer
US6825150B2 (en) Thermal dye-transfer receiving element with microvoided substrate and method of making the same
JPH02276841A (en) Orientated film
JPS62261486A (en) Thermal transfer recording sheet
JPH1058846A (en) Dye-receiving element for thermal dye transfer
US20030138581A1 (en) Voided articles
JP3042531B2 (en) Heat transfer sheet
JPH05270151A (en) Thermal transfer image receiving sheet