JPH04227934A - 微粒状超吸収剤粒子の大粒子化方法 - Google Patents
微粒状超吸収剤粒子の大粒子化方法Info
- Publication number
- JPH04227934A JPH04227934A JP3129589A JP12958991A JPH04227934A JP H04227934 A JPH04227934 A JP H04227934A JP 3129589 A JP3129589 A JP 3129589A JP 12958991 A JP12958991 A JP 12958991A JP H04227934 A JPH04227934 A JP H04227934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- water
- particles
- reaction product
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 title 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 43
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 32
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 12
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 10
- -1 alkylene glycol diglycidyl ether Chemical compound 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 claims description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 27
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002954 polymerization reaction product Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFKACPUBCORWTG-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(oxiran-2-yl)oxolane Chemical compound C1OC1C1OC(C2OC2)CC1 OFKACPUBCORWTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOBNLCPBAMKACS-UHFFFAOYSA-N 2-(1-chloroethyl)oxirane Chemical compound CC(Cl)C1CO1 MOBNLCPBAMKACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQZUWSJHFBOFPI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COC(C)COCC1CO1 RQZUWSJHFBOFPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEFYJVFBMNOLBK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxy]ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCCOCC1CO1 SEFYJVFBMNOLBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=O)OC=C CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- BPLYVSYSBPLDOA-GYOJGHLZSA-N n-[(2r,3r)-1,3-dihydroxyoctadecan-2-yl]tetracosanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)CCCCCCCCCCCCCCC BPLYVSYSBPLDOA-GYOJGHLZSA-N 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は「超吸収剤」ポリマーとして技術
上公知の吸水性(water−absorbent)ポ
リマーに関する。これらのポリマーは多量の水性流体を
吸収する吸収力(capacity)を有し、使い捨て
おむつ(diaper)、衛生ナプキン及び失禁用デバ
イスの製造に用いられる。超吸収性ポリマーは水溶性で
あるか又は加水分解時に水溶性になる、重合性二重結合
を有する少なくとも1種のモノマーから製造される。こ
のようなポリマーの例はアクリル酸の架橋した部分中和
ポリマー;アクリル酸ポリマーの澱粉グラフト化ポリマ
ーとコポリマー;及び澱粉−ポリアクリロニトリルグラ
フト化ポリマーである。このようなポリマーの製造は技
術上周知である;例えば、澱粉グラフト化アクリル酸ポ
リマーの溶液重合を述べている米国特許第4,076,
663号を参照のこと。
上公知の吸水性(water−absorbent)ポ
リマーに関する。これらのポリマーは多量の水性流体を
吸収する吸収力(capacity)を有し、使い捨て
おむつ(diaper)、衛生ナプキン及び失禁用デバ
イスの製造に用いられる。超吸収性ポリマーは水溶性で
あるか又は加水分解時に水溶性になる、重合性二重結合
を有する少なくとも1種のモノマーから製造される。こ
のようなポリマーの例はアクリル酸の架橋した部分中和
ポリマー;アクリル酸ポリマーの澱粉グラフト化ポリマ
ーとコポリマー;及び澱粉−ポリアクリロニトリルグラ
フト化ポリマーである。このようなポリマーの製造は技
術上周知である;例えば、澱粉グラフト化アクリル酸ポ
リマーの溶液重合を述べている米国特許第4,076,
663号を参照のこと。
【0002】超吸収性ポリマーは溶液重合、懸濁重合又
は乳化重合方法によって商業的規模で製造される。懸濁
方法又は乳化方法では、モノマーを非水性懸濁媒質中に
分散した小滴として重合し、球状の微粒子として回収す
る。溶液方法では、モノマーを水中で重合して、高粘度
ゲルを製造し、ストランド又はフィルムに押出成形し、
乾燥して水性重合溶媒を除去し、粒子に粉砕する。この
粉砕工程において、微粒子(<75ミクロン)が製造さ
れるが、この微粒子は不良な流体吸収性(fluid
absorbency property)を有し
、目的製品を製造するための製造プロセスにおいてダス
チング(dusting)問題を惹起するので好ましく
ない。粉砕工程で生ずる、好ましくない微粒子を再循環
させ、このような微粒子をより大きい、有用な粒子に再
形成することが、本発明の目的である。
は乳化重合方法によって商業的規模で製造される。懸濁
方法又は乳化方法では、モノマーを非水性懸濁媒質中に
分散した小滴として重合し、球状の微粒子として回収す
る。溶液方法では、モノマーを水中で重合して、高粘度
ゲルを製造し、ストランド又はフィルムに押出成形し、
乾燥して水性重合溶媒を除去し、粒子に粉砕する。この
粉砕工程において、微粒子(<75ミクロン)が製造さ
れるが、この微粒子は不良な流体吸収性(fluid
absorbency property)を有し
、目的製品を製造するための製造プロセスにおいてダス
チング(dusting)問題を惹起するので好ましく
ない。粉砕工程で生ずる、好ましくない微粒子を再循環
させ、このような微粒子をより大きい、有用な粒子に再
形成することが、本発明の目的である。
【0003】本発明は超吸収性ポリマーの好ましくない
微粒子を有用な、大きいサイズの粒子に再生利用する方
法に関する。本発明は主として超吸収性ポリマーを製造
するための溶液重合方法の改良に関する。
微粒子を有用な、大きいサイズの粒子に再生利用する方
法に関する。本発明は主として超吸収性ポリマーを製造
するための溶液重合方法の改良に関する。
【0004】超吸収性ポリマーは技術上周知である。こ
のようなポリマーは水性流体を吸収する吸収力を有し、
主としておむつ、その他のこのような個人用衛生製品の
製造に用いられる。
のようなポリマーは水性流体を吸収する吸収力を有し、
主としておむつ、その他のこのような個人用衛生製品の
製造に用いられる。
【0005】溶液重合方法では、水溶性モノマー又はモ
ノマー混合物を水性重合媒質中に溶解する。開始剤、酸
化防止剤、架橋剤、その他の添加剤をモノマー水溶液中
に混合し、重合を開始する。生ずる反応生成物は高粘性
ゲルの形状である。次に、高粘性のゲル状反応生成物を
フィルム又はストランドに加工し、乾燥し、粒子に粉砕
し、粒子をふるいにかける、すなわち種々な粒度画分に
分類する。必要以上に大きい粒子及び必要以上に小さい
粒子はプロセスのふるいわけ工程中に除去される。目的
生成物は生成物の少なくとも50重量%が150ミクロ
ン以上の粒度を有し、20重量%以下が75ミクロン未
満を有し、好ましくは100ミクロン未満の粒子が存在
しないような、粒度分布を有することが好ましい。75
ミクロン未満の粒子は「ゲル ブロッキング(gel
blocking)」(低吸収性)とダスチングを
生ずるので好ましくない。一般に、標準粉砕工程では7
5ミクロン以下の粒度を有する粒子約10〜20重量%
が生ずる。
ノマー混合物を水性重合媒質中に溶解する。開始剤、酸
化防止剤、架橋剤、その他の添加剤をモノマー水溶液中
に混合し、重合を開始する。生ずる反応生成物は高粘性
ゲルの形状である。次に、高粘性のゲル状反応生成物を
フィルム又はストランドに加工し、乾燥し、粒子に粉砕
し、粒子をふるいにかける、すなわち種々な粒度画分に
分類する。必要以上に大きい粒子及び必要以上に小さい
粒子はプロセスのふるいわけ工程中に除去される。目的
生成物は生成物の少なくとも50重量%が150ミクロ
ン以上の粒度を有し、20重量%以下が75ミクロン未
満を有し、好ましくは100ミクロン未満の粒子が存在
しないような、粒度分布を有することが好ましい。75
ミクロン未満の粒子は「ゲル ブロッキング(gel
blocking)」(低吸収性)とダスチングを
生ずるので好ましくない。一般に、標準粉砕工程では7
5ミクロン以下の粒度を有する粒子約10〜20重量%
が生ずる。
【0006】75ミクロン以下の粒度を有する超吸収性
ポリマー約3部までが固体含量約20%を有する溶液重
合の重合反応生成物95〜100部中に再循環されうる
ことが判明した。混合物をプロセス管路を通して供給す
る場合に、意外にも、管路圧の有意な増加が観察されず
、生成物品質も影響されない。本発明の方法は、溶液重
合反応生成物約95〜100部中に微粒状の超吸収性ポ
リマー0.2〜3.5部、好ましくは1〜3部を強度な
混合条件下で混合することによって行われる。溶液重合
反応生成物は約10〜約25重量%、好ましくは20重
量%の超吸収性ポリマーを含有しうる。再循環ポリマー
粒子1部につき4〜約7部の水を加える。
ポリマー約3部までが固体含量約20%を有する溶液重
合の重合反応生成物95〜100部中に再循環されうる
ことが判明した。混合物をプロセス管路を通して供給す
る場合に、意外にも、管路圧の有意な増加が観察されず
、生成物品質も影響されない。本発明の方法は、溶液重
合反応生成物約95〜100部中に微粒状の超吸収性ポ
リマー0.2〜3.5部、好ましくは1〜3部を強度な
混合条件下で混合することによって行われる。溶液重合
反応生成物は約10〜約25重量%、好ましくは20重
量%の超吸収性ポリマーを含有しうる。再循環ポリマー
粒子1部につき4〜約7部の水を加える。
【0007】本発明は水溶液重合プロセスにおける超吸
収性ポリマー粒子の再循環方法に関する。超吸収性ポリ
マーは技術上周知である。これらのポリマーは多量の水
性流体を吸収する吸収力を有し、架橋した部分中和ポリ
アクリル酸ポリマー(米国特許第4,654,039号
参照)、架橋した部分中和澱粉−アクリル酸グラフトポ
リマー(米国特許第4,076,663号参照)、イソ
ブチレンと無水マレイン酸の架橋した部分中和コポリマ
ー(米国特許第4,389,513号)、酢酸ビニルー
アクリル酸コポリマーのケン化生成物(米国特許第4,
124,748号)、アクリルアミドポリマー又はアク
リルアミドコポリマーの加水分解物(hydrolyz
ate)(米国特許第3,959,569号)又はアク
リロニトリルコポリマーの加水分解物(米国特許第3,
935,099号)から成る群から選択される。上記特
許の教えはここに参考文献として関係する。水溶液重合
方法も技術上周知であり、文献に述べられている;例え
ば、米国特許第4,465,039号、第4,076,
633号、第4,286,082号及び第4,525,
527号参照のこと。上記特許の教えは参考文献として
ここに関係する。
収性ポリマー粒子の再循環方法に関する。超吸収性ポリ
マーは技術上周知である。これらのポリマーは多量の水
性流体を吸収する吸収力を有し、架橋した部分中和ポリ
アクリル酸ポリマー(米国特許第4,654,039号
参照)、架橋した部分中和澱粉−アクリル酸グラフトポ
リマー(米国特許第4,076,663号参照)、イソ
ブチレンと無水マレイン酸の架橋した部分中和コポリマ
ー(米国特許第4,389,513号)、酢酸ビニルー
アクリル酸コポリマーのケン化生成物(米国特許第4,
124,748号)、アクリルアミドポリマー又はアク
リルアミドコポリマーの加水分解物(hydrolyz
ate)(米国特許第3,959,569号)又はアク
リロニトリルコポリマーの加水分解物(米国特許第3,
935,099号)から成る群から選択される。上記特
許の教えはここに参考文献として関係する。水溶液重合
方法も技術上周知であり、文献に述べられている;例え
ば、米国特許第4,465,039号、第4,076,
633号、第4,286,082号及び第4,525,
527号参照のこと。上記特許の教えは参考文献として
ここに関係する。
【0008】水溶液重合プロセスの工程は重合、重合反
応生成物のフィルム又はストランドへの混練(mast
ication)又は分散、ゲルの乾燥、粒子粉砕及び
ふるいわけである。粒子粉砕工程とふるいわけ工程では
、反応生成物約10〜20重量%が75ミクロン以下の
粒度の微粒子として回収される。これらの微粒子(<7
5ミクロン)は吸収性が悪く、次の製造工程で粉塵化す
るので、好ましくない。
応生成物のフィルム又はストランドへの混練(mast
ication)又は分散、ゲルの乾燥、粒子粉砕及び
ふるいわけである。粒子粉砕工程とふるいわけ工程では
、反応生成物約10〜20重量%が75ミクロン以下の
粒度の微粒子として回収される。これらの微粒子(<7
5ミクロン)は吸収性が悪く、次の製造工程で粉塵化す
るので、好ましくない。
【0009】<75ミクロン粒子の不良な吸収性(po
or absorbency property)
は「ゲル ブロッキング」によるものである。ゲル
ブロッキングは超吸収性微粒子の表面へ流体がさらに
接近するのを阻止する、非湿潤粒子の周囲の高度な流体
ゲル形成に起因する流体吸収の明白な低下である。
or absorbency property)
は「ゲル ブロッキング」によるものである。ゲル
ブロッキングは超吸収性微粒子の表面へ流体がさらに
接近するのを阻止する、非湿潤粒子の周囲の高度な流体
ゲル形成に起因する流体吸収の明白な低下である。
【0010】本発明によると、超吸収性ポリマー10〜
25重量%を含む、溶液重合方法の反応生成物の約95
〜100部に、粒度75ミクロン以下の超吸収性微粒子
約0.2〜4部、好ましくは0.2〜3.5部と、微粒
子1部につき約4〜約7部の水とを混合する。生ずる混
合物は同じ超吸収性ポリマー含量を有する溶液重合反応
混合物を凌駕する改良された流動特性(flow c
haracteristics)を示す。超吸収性ポリ
マー微粒子約1〜3部と前記ポリマー粒子1部につき約
5部の水とを、ポリマー含量約15〜20重量%の反応
生成物流に導入するのが好ましい。
25重量%を含む、溶液重合方法の反応生成物の約95
〜100部に、粒度75ミクロン以下の超吸収性微粒子
約0.2〜4部、好ましくは0.2〜3.5部と、微粒
子1部につき約4〜約7部の水とを混合する。生ずる混
合物は同じ超吸収性ポリマー含量を有する溶液重合反応
混合物を凌駕する改良された流動特性(flow c
haracteristics)を示す。超吸収性ポリ
マー微粒子約1〜3部と前記ポリマー粒子1部につき約
5部の水とを、ポリマー含量約15〜20重量%の反応
生成物流に導入するのが好ましい。
【0011】意外にも、これらの混合物は固体含量が等
しい反応生成物よりも高速度で、管路圧を有意に高める
ことなく、供給することができる。
しい反応生成物よりも高速度で、管路圧を有意に高める
ことなく、供給することができる。
【0012】超吸収性ポリマーの溶液重合反応生成物は
強くて弾力性のある(tough)、ゴム状ゲルの形状
である。本発明の方法では、このゲルを好ましくはダイ
に通して押し出し、押出成形ストランドをペレット状ピ
ース(pellet−like piece)に細断
することによって、ピースに切断又は分散させる。超吸
収性ポリマー微粒子を分散反応生成物ゲルに加え、生ず
る混合物をブレンドして(blend)、ポリマー粒子
を反応生成物ゲル中に分散させる。超吸収性ポリマー微
粒子1部につき水約1部を粒子添加工程中に加えて、微
粒子のダスチングを減じ、反応ゲル中へのポリマー粒子
の分散を助けることが好ましい。このプレンド工程は、
ゲルー粒子混合物をダイに通して押し出し、生ずるスト
ランドをペレット状ピースに細断又はペレット化するこ
とによって行われる。生ずる混合物は反応ゲル中の超吸
収性ポリマー微粒子の分散系である。この分散系に水約
3〜6部を加え、混合を続けて、超吸収性粒子を反応ゲ
ル中にさらに分散させて、反応ゲル中超吸収性粒子の実
質的に均一な混合物を形成する。最後の混合工程は粒子
−ゲル分散系と水とのダイに通しての押し出しによって
行われる。
強くて弾力性のある(tough)、ゴム状ゲルの形状
である。本発明の方法では、このゲルを好ましくはダイ
に通して押し出し、押出成形ストランドをペレット状ピ
ース(pellet−like piece)に細断
することによって、ピースに切断又は分散させる。超吸
収性ポリマー微粒子を分散反応生成物ゲルに加え、生ず
る混合物をブレンドして(blend)、ポリマー粒子
を反応生成物ゲル中に分散させる。超吸収性ポリマー微
粒子1部につき水約1部を粒子添加工程中に加えて、微
粒子のダスチングを減じ、反応ゲル中へのポリマー粒子
の分散を助けることが好ましい。このプレンド工程は、
ゲルー粒子混合物をダイに通して押し出し、生ずるスト
ランドをペレット状ピースに細断又はペレット化するこ
とによって行われる。生ずる混合物は反応ゲル中の超吸
収性ポリマー微粒子の分散系である。この分散系に水約
3〜6部を加え、混合を続けて、超吸収性粒子を反応ゲ
ル中にさらに分散させて、反応ゲル中超吸収性粒子の実
質的に均一な混合物を形成する。最後の混合工程は粒子
−ゲル分散系と水とのダイに通しての押し出しによって
行われる。
【0013】水溶性架橋剤をプロセスの最後の混合工程
において水と共に加えるのが好ましい。超吸収性ポリマ
ー微粒子の重量を基準にして好ましくは約0.001〜
約0.5重量%、さらに好ましくは約0.001〜約0
.1重量%の水溶性架橋剤を加える。
において水と共に加えるのが好ましい。超吸収性ポリマ
ー微粒子の重量を基準にして好ましくは約0.001〜
約0.5重量%、さらに好ましくは約0.001〜約0
.1重量%の水溶性架橋剤を加える。
【0014】本発明の方法によると、反応ゲルの固体含
量を基準にして約1〜約25重量%の超吸収性ポリマー
微粒子を再循環させることができる。しかし、このよう
な反応生成物は高粘性であるので、反応生成物中のポリ
マー粒子の良好な分散系を得るために、約20%以下で
あることが好ましい。同様に、本発明の方法をバッチ式
で実施することができるが、連続プロセスは高粘性ゲル
中への固体粒子混合の困難性を軽減し、ポリマー鎖のせ
ん断を最小にするので、連続プロセスが好ましい。連続
混合帯において超吸収性ポリマー微粒子を細断された反
応生成物ゲルに連続的に加えることが好ましい。再循環
される超吸収性ポリマー粒子1部につき約1部の水を加
えることができる。%としては、このプロセスに用いる
水の一般に約15〜25%が再循環される超吸収性微粒
子と共に加えられる。微粒子を反応ゲル中に混合した後
に、水の残部をゲルー粒子分散系に加えて、ゲルと再循
環粒子との実質的に均一なミックスを形成する。第2水
添加と共に、水溶性架橋剤を粒子−ゲル混合物に加える
ことが好ましい。この時点での架橋剤の添加は生ずる超
吸収性生成物の性能特性を改良する。生ずるプロセス流
を技術上周知の方法と装置を用いて通常の方法で混合し
、乾燥し、粉砕し、ふるいわけする。
量を基準にして約1〜約25重量%の超吸収性ポリマー
微粒子を再循環させることができる。しかし、このよう
な反応生成物は高粘性であるので、反応生成物中のポリ
マー粒子の良好な分散系を得るために、約20%以下で
あることが好ましい。同様に、本発明の方法をバッチ式
で実施することができるが、連続プロセスは高粘性ゲル
中への固体粒子混合の困難性を軽減し、ポリマー鎖のせ
ん断を最小にするので、連続プロセスが好ましい。連続
混合帯において超吸収性ポリマー微粒子を細断された反
応生成物ゲルに連続的に加えることが好ましい。再循環
される超吸収性ポリマー粒子1部につき約1部の水を加
えることができる。%としては、このプロセスに用いる
水の一般に約15〜25%が再循環される超吸収性微粒
子と共に加えられる。微粒子を反応ゲル中に混合した後
に、水の残部をゲルー粒子分散系に加えて、ゲルと再循
環粒子との実質的に均一なミックスを形成する。第2水
添加と共に、水溶性架橋剤を粒子−ゲル混合物に加える
ことが好ましい。この時点での架橋剤の添加は生ずる超
吸収性生成物の性能特性を改良する。生ずるプロセス流
を技術上周知の方法と装置を用いて通常の方法で混合し
、乾燥し、粉砕し、ふるいわけする。
【0015】下記の例によって本発明をさらに説明する
。これらの例は反応ゲル中への超吸収性微粒子の混入の
ために上記2段階添加方法を用いる連続式でのプロセス
を説明する。これらの例は連続溶液重合ラインで得られ
た結果を示すが、不必要な細部を省略して簡略する。
。これらの例は反応ゲル中への超吸収性微粒子の混入の
ために上記2段階添加方法を用いる連続式でのプロセス
を説明する。これらの例は連続溶液重合ラインで得られ
た結果を示すが、不必要な細部を省略して簡略する。
【0016】例1
最大管路圧200psiで作動するように設計された管
路系をこの例に用いた。この系は200psi圧解放装
置を含み、偶発的な圧力上昇に対処するために180p
siで操作される。
路系をこの例に用いた。この系は200psi圧解放装
置を含み、偶発的な圧力上昇に対処するために180p
siで操作される。
【0017】180psi管路圧において、この系を用
いて、超吸収性、溶液重合方法の16〜17%固体、ゲ
ル状反応生成物を移動させ、最大移動速度を180ps
i操作圧力で測定した。
いて、超吸収性、溶液重合方法の16〜17%固体、ゲ
ル状反応生成物を移動させ、最大移動速度を180ps
i操作圧力で測定した。
【0018】この超吸収性ポリマーはその乾燥粉末形で
次の典型的な性質を有する: 総吸収性(g/g−0.9%生理的食塩水):
50ゲル強度(せん断モジュラス dy
nas/cm): 80,000水分含量 :
8%種類: 澱粉
グラフト化ポリアクリル酸 ポリマー移動速度を測定
し、その値を相対速度100として確立した、すなわち
実際の移動速度が1000Lb/時であるならば、この
値を最大供給速度として確立し、100に等しいとした
。
次の典型的な性質を有する: 総吸収性(g/g−0.9%生理的食塩水):
50ゲル強度(せん断モジュラス dy
nas/cm): 80,000水分含量 :
8%種類: 澱粉
グラフト化ポリアクリル酸 ポリマー移動速度を測定
し、その値を相対速度100として確立した、すなわち
実際の移動速度が1000Lb/時であるならば、この
値を最大供給速度として確立し、100に等しいとした
。
【0019】例2
この例では、例1に用いたものと同じ反応生成物と管路
系を用いる。反応生成物95.9部(16〜17%固体
)、75ミクロン以下の粒度を有する粒状超吸収性ポリ
マー2.4部及びプロセス水12部を含む混合物を製造
した。この混合物を実質的に均一な状態に混合し、管路
系に供給した。180psiにおいて、この混合物に対
する110.9の相対速度が得られた。
系を用いる。反応生成物95.9部(16〜17%固体
)、75ミクロン以下の粒度を有する粒状超吸収性ポリ
マー2.4部及びプロセス水12部を含む混合物を製造
した。この混合物を実質的に均一な状態に混合し、管路
系に供給した。180psiにおいて、この混合物に対
する110.9の相対速度が得られた。
【0020】例1と例2の結果の比較は、生産量が10
.9%増加し、好ましくない微粒子15部が再循環され
ることを示す。例1と例2からのポリマーゲルを乾燥し
、粉砕した場合に、微粒子(<75ミクロン)量と生成
物品質は本質的に同じであった。
.9%増加し、好ましくない微粒子15部が再循環され
ることを示す。例1と例2からのポリマーゲルを乾燥し
、粉砕した場合に、微粒子(<75ミクロン)量と生成
物品質は本質的に同じであった。
【0021】例3
例2を繰り返すが、この場合には微粒状超吸収性ポリマ
ー3.2部と水約16部を反応生成物ゲルに加える。こ
の混合物の相対移動速度は100未満であると測定され
た。
ー3.2部と水約16部を反応生成物ゲルに加える。こ
の混合物の相対移動速度は100未満であると測定され
た。
【0022】この例を繰り返す。100より大きい相対
移動速度が得られる。上記で報告した最初の不成功の試
行は機械的問題に帰せられる。
移動速度が得られる。上記で報告した最初の不成功の試
行は機械的問題に帰せられる。
【0023】例4と5
例2を繰り返すが、例4では微粒状超吸収性ポリマー0
.8部、例5では微粒状超吸収性ポリマー1.6部を用
いる。各例において粉末1部につきプロセス水5部を用
いる。両例において相対移動速度は100を越える。
.8部、例5では微粒状超吸収性ポリマー1.6部を用
いる。各例において粉末1部につきプロセス水5部を用
いる。両例において相対移動速度は100を越える。
【0024】例6
相対移動速度110.9を用いて、例1を繰り返す。2
00psi最大圧等級(maximum press
ure rating)は越えられようとしており、
移動管路圧を180psiに維持するために移動速度を
100に減ずる。
00psi最大圧等級(maximum press
ure rating)は越えられようとしており、
移動管路圧を180psiに維持するために移動速度を
100に減ずる。
【0025】上記例は本発明を説明するものである。本
発明の変更は当業者に明らかであると考えられる。例え
ば架橋剤、酸化防止剤、充填剤等のような、種々な添加
剤を水溶液重合反応生成物への超吸収性ポリマー混合物
の分散中に超吸収性ポリマー混合物に加えることができ
る。
発明の変更は当業者に明らかであると考えられる。例え
ば架橋剤、酸化防止剤、充填剤等のような、種々な添加
剤を水溶液重合反応生成物への超吸収性ポリマー混合物
の分散中に超吸収性ポリマー混合物に加えることができ
る。
【0026】典型的な架橋用化合物(crosslin
king compound)は水溶性ジグリシジル
エーテル化合物、ハロエポキシ化合物及び、超吸収性組
成物のポリマー鎖の間に共有結合を形成するアルデヒド
である。多価無機化合物のイオン架橋剤も用いることが
できる。代表的な架橋剤はエチレンージグリシジルエー
テル、ジプロピレングリコールージグリシジルエーテル
、(ポリ)エチレングリコールージグリシジルエーテル
、ジエチレングリコールージグリシジルエーテル、(ポ
リ)−グリセリンージグリシジルエーテル、硫酸アルミ
ニウムナトリウム、メチルーエピクロロヒドリン、グリ
オキサールである。本出願とその特許請求の範囲に用い
た%値は、他に指定しないかぎり、重量%である。特許
請求の範囲で用いる実質的に均一な混合物なる用語は、
再循環される超吸収性微粒子が凝集粉末の白色微小片(
speck)として人の眼に容易には目視されず、混合
物が眼に対して一般に均一な外観を有することを意味す
るものとする。
king compound)は水溶性ジグリシジル
エーテル化合物、ハロエポキシ化合物及び、超吸収性組
成物のポリマー鎖の間に共有結合を形成するアルデヒド
である。多価無機化合物のイオン架橋剤も用いることが
できる。代表的な架橋剤はエチレンージグリシジルエー
テル、ジプロピレングリコールージグリシジルエーテル
、(ポリ)エチレングリコールージグリシジルエーテル
、ジエチレングリコールージグリシジルエーテル、(ポ
リ)−グリセリンージグリシジルエーテル、硫酸アルミ
ニウムナトリウム、メチルーエピクロロヒドリン、グリ
オキサールである。本出願とその特許請求の範囲に用い
た%値は、他に指定しないかぎり、重量%である。特許
請求の範囲で用いる実質的に均一な混合物なる用語は、
再循環される超吸収性微粒子が凝集粉末の白色微小片(
speck)として人の眼に容易には目視されず、混合
物が眼に対して一般に均一な外観を有することを意味す
るものとする。
Claims (8)
- 【請求項1】 微粒状超吸収剤粒子の粗粒子化方法に
おいて、 (a)超吸収剤ポリマーの溶液重合プロセス反応生成物
と75ミクロン以下の粒度を有する微粒状超吸収剤ポリ
マー粒子との分散系であって、前記反応生成物95〜1
00部につき前記微粒状ポリマー粒子約0.2部〜約4
部が存在し、前記反応生成物が約10〜約25%の超吸
収剤ポリマー含量を有する分散系を形成する工程;(b
)前記粒子1部につき水約4〜約7部を前記分散系に加
える工程; (c)前記水と前記分散系とを混合して、第2混合帯に
おいて実質的に均一な混合物を形成する工程;及び(d
)前記混合物を乾燥する工程を含む方法。 - 【請求項2】 前記水約15〜25重量%を前記第1
混合帯に加える請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記第2混合帯において水溶性架橋剤
を分散系に加える請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記水溶性架橋剤を前記微粒状超吸収
剤ポリマー粒子の重量を基準にして0.001〜0.5
重量%の量で加える請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 前記架橋剤を0.001〜0.1%の
量で加える請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 前記架橋剤が水溶性ジグリシジルエー
テルである請求項4記載の方法。 - 【請求項7】 前記架橋剤がアルキレングリコールジ
グリシジルエーテルである請求項5記載の方法。 - 【請求項8】 前記粒子が前記反応生成物100部に
つき約3部の量で存在し、前記反応生成物が約15〜2
0重量%のポリマー含量を有する請求項6記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53119490A | 1990-05-31 | 1990-05-31 | |
US531194 | 1990-05-31 | ||
US07/694,445 US5350799A (en) | 1990-05-31 | 1991-05-07 | Process for the conversion of fine superabsorbent polymer particles into larger particles |
US694445 | 1991-05-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04227934A true JPH04227934A (ja) | 1992-08-18 |
JP3153562B2 JP3153562B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=27063491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12958991A Expired - Fee Related JP3153562B2 (ja) | 1990-05-31 | 1991-05-31 | 微粒状超吸収剤粒子の大粒子化方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5350799A (ja) |
EP (1) | EP0463388B1 (ja) |
JP (1) | JP3153562B2 (ja) |
CA (1) | CA2043543C (ja) |
DE (1) | DE69118248T2 (ja) |
ES (1) | ES2085378T3 (ja) |
FI (1) | FI105567B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
WO2008038840A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin particle |
WO2019221235A1 (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5342899A (en) * | 1991-05-16 | 1994-08-30 | The Dow Chemical Company | Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer |
GB9210034D0 (en) * | 1992-05-09 | 1992-06-24 | Gel Chem Ltd | Improvements in acid thickeners |
US5599336A (en) * | 1992-07-02 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent hydrogel fines in absorbent structures |
GB9413605D0 (en) | 1994-07-06 | 1994-08-24 | American Colloid Co | Method of increasing the size and absorption under load of super-absorbent fine particles by impregnation with an aqueous acrylic monomer solution |
GB9510900D0 (en) | 1994-07-06 | 1995-07-26 | American Colloid Co | Method of increasing the size and absorbtion under load of super absorbent polymers by impregnation with a solution of cross-linking agent |
GB9413619D0 (en) | 1994-07-06 | 1994-08-24 | American Colloid Co | Method of increasing the size and/or absorption under load of super-absorbent polymers by surface cross-linking |
US5486569A (en) * | 1994-09-28 | 1996-01-23 | American Colloid Company | Method of increasing the size and/or absorption under load of superabsorbent polymers by surface cross-linking and subsequent agglomeration of undersized particcles |
DE69630441T3 (de) * | 1995-12-27 | 2019-02-28 | Nippon Shokubai Co. Ltd. | Wasser-Absorbierungsmittel und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung |
DE19601764A1 (de) | 1996-01-19 | 1997-07-24 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung hydrophiler, hochquellfähiger Hydrogele |
FR2744456A1 (fr) * | 1996-02-07 | 1997-08-08 | Atochem Elf Sa | Polymeres superabsorbants a structure coeur-coquille et leur procede d'obtention |
AU6514398A (en) | 1997-04-18 | 1998-11-13 | Procter & Gamble Company, The | Absorbent members for body fluids using hydrogel-forming absorbent polymer |
US6562743B1 (en) * | 1998-12-24 | 2003-05-13 | Bki Holding Corporation | Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers |
DE10029876A1 (de) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von superabsorbierenden Polymerisaten aus PAN-Emulsionen |
US6800712B2 (en) * | 2002-10-07 | 2004-10-05 | Steven William Doane | Starch graft copolymers and method of making and using starch graft copolymers for agriculture |
PL1620678T3 (pl) * | 2003-04-11 | 2019-11-29 | Evonik Corp | Paliwo i sposób zmniejszenia emisji spalania |
BE1016025A3 (fr) * | 2003-06-03 | 2006-01-10 | Nippon Catalytic Chem Ind | Procede de preparation d'un materiau absorbant l'eau. |
DE10334271B4 (de) * | 2003-07-25 | 2006-02-23 | Stockhausen Gmbh | Verfahren zur Agglomeration von Superabsorberfeinteilchen, daraus erhältliche Superabsorberpartikel, deren Verwendung sowie diese beinhaltende Verbunde |
EP1659144B9 (en) * | 2003-08-29 | 2009-08-26 | San-Dia Polymers, Ltd. | Absorbent resin particle, and absorber and absorbent article employing the same |
PL1737907T3 (pl) * | 2003-12-15 | 2019-07-31 | Vjs Investments Limited | Superchłonny produkt polimerowy zawierający bioaktywny dodatek promujący wzrost |
US7425595B2 (en) * | 2003-12-15 | 2008-09-16 | Absorbent Technologies, Inc. | Superabsorbent polymer products including a beneficial additive and methods of making and application |
WO2005063309A2 (en) | 2003-12-19 | 2005-07-14 | Bki Holding Corporation | Fibers of variable wettability and materials containing the fibers |
MX2007002122A (es) * | 2004-08-27 | 2007-10-02 | Absorbent Technologies Inc | Polimeros superabsorbentes en aplicaciones agricolas. |
US20070167330A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-19 | Savich Milan H | Superabsorbent polymer applicator |
US7607259B2 (en) * | 2006-01-17 | 2009-10-27 | Absorbent Technologies, Inc. | Superabsorbent polymer root dip |
US20070163172A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-19 | Savich Milan H | Biodegradable mat containing superabsorbent polymers |
US20070167327A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-19 | Savich Milan H | Biodegradable bag containing superabsorbent polymers |
US7591974B2 (en) | 2006-01-25 | 2009-09-22 | Absorbent Technologies, Inc. | Methods for producing superabsorbent polymers for use in agricultural applications |
WO2007098932A2 (de) | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Evonik Stockhausen Gmbh | Biologisch abbaubare superabsorbierende polymerzusammensetzung mit guten absorptions- und retentionseigenschaften |
JP2010504534A (ja) * | 2006-09-25 | 2010-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 |
JP2010515465A (ja) * | 2007-01-12 | 2010-05-13 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ コロラド,ア ボディー コーポレート | 微生物によって生成される有機化学物質の生成に対する耐性を高めるための組成物および方法 |
US20090019905A1 (en) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Absorbent Technologies, Inc. | Superabsorbent polymer suspension for use in agriculture |
US8048624B1 (en) | 2007-12-04 | 2011-11-01 | Opx Biotechnologies, Inc. | Compositions and methods for 3-hydroxypropionate bio-production from biomass |
JP2011524452A (ja) | 2008-06-19 | 2011-09-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法 |
CN102099062B (zh) | 2008-07-15 | 2018-04-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 吸水性聚合物颗粒的生产方法 |
US7910688B2 (en) * | 2008-10-22 | 2011-03-22 | Evonik Stockhausen Inc. | Recycling superabsorbent polymer fines |
JP5718817B2 (ja) | 2009-09-16 | 2015-05-13 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法 |
GB2487866A (en) | 2009-09-27 | 2012-08-08 | Opx Biotechnologies Inc | Method for producing 3-Hydroxypropionic acid and other products |
US8809027B1 (en) | 2009-09-27 | 2014-08-19 | Opx Biotechnologies, Inc. | Genetically modified organisms for increased microbial production of 3-hydroxypropionic acid involving an oxaloacetate alpha-decarboxylase |
JP5731390B2 (ja) | 2009-09-30 | 2015-06-10 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 |
US20110125118A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Opx Biotechnologies, Inc. | Production of an Organic Acid and/or Related Chemicals |
JP5616437B2 (ja) | 2010-04-27 | 2014-10-29 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
US9596801B2 (en) | 2010-10-25 | 2017-03-21 | Vjs Investments Limited | Superabsorbent polymer seed coatings and associated methods |
CN103562398A (zh) | 2011-03-22 | 2014-02-05 | Opx生物工艺学公司 | 化学产品的微生物生产以及相关的组合物、方法和系统 |
US8987545B2 (en) * | 2011-05-18 | 2015-03-24 | The Procter & Gamble Company | Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing polymer particles |
WO2012156386A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Basf Se | Verwendung wasserabsorbierender polymerpartikel zur entwässerung von fäkalien |
SG11201501013PA (en) | 2012-08-10 | 2015-04-29 | Opx Biotechnologies Inc | Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products |
US9447438B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-20 | Cargill, Incorporated | Acetyl-coA carboxylases |
US9512057B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Cargill, Incorporated | 3-hydroxypropionic acid compositions |
WO2014145332A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Opx Biotechnologies, Inc. | Monfunctional mcr + 3-hp dehydrogenase |
US11408013B2 (en) | 2013-07-19 | 2022-08-09 | Cargill, Incorporated | Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products |
BR112016001026A2 (pt) | 2013-07-19 | 2017-10-24 | Cargill Inc | organismo geneticamente modificado |
WO2015102463A1 (ko) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 한화케미칼 주식회사 | 고흡수성 수지 제조 방법 |
EP2993228B1 (en) | 2014-09-02 | 2019-10-09 | Cargill, Incorporated | Production of fatty acid esters |
CN106661239B (zh) | 2014-10-08 | 2019-08-13 | 株式会社Lg化学 | 高吸水性树脂造粒体的制造方法 |
KR101853401B1 (ko) * | 2016-03-11 | 2018-04-30 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지 |
WO2018144701A2 (en) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Cargill Incorporated | Genetically modified cells that produce c6-c10 fatty acid derivatives |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL91523C (ja) * | 1954-01-18 | |||
US3935099A (en) * | 1974-04-03 | 1976-01-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions |
US4041228A (en) * | 1974-05-09 | 1977-08-09 | The Dow Chemical Company | Absorbent articles and methods for their preparation |
JPS51125468A (en) * | 1975-03-27 | 1976-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | Method of preparing resins of high water absorbency |
JPS5951568B2 (ja) * | 1979-01-17 | 1984-12-14 | 日本化薬株式会社 | 水易溶性ポリアクリル酸金属塩顆粒の製造法 |
US4286082A (en) * | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
US4386120A (en) * | 1980-01-07 | 1983-05-31 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Process for producing polyacrylic acid salt granules easily soluble in water |
JPS57158209A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
JPS60163956A (ja) * | 1984-02-04 | 1985-08-26 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
US5171781A (en) * | 1987-01-30 | 1992-12-15 | Allied Colloids Limited | Polymeric compositions |
US4698404A (en) * | 1987-03-16 | 1987-10-06 | Nalco Chemical Company | Water-absorbent acrylic acid polymer gels |
DE68927982T2 (de) * | 1988-01-28 | 1997-08-07 | Allied Colloids Ltd | Polymermischungen |
US4950692A (en) * | 1988-12-19 | 1990-08-21 | Nalco Chemical Company | Method for reconstituting superabsorbent polymer fines |
US5064582A (en) * | 1989-09-15 | 1991-11-12 | The Dow Chemical Company | Process and apparatus for recycling aqueous fluid absorbents fines |
-
1991
- 1991-05-07 US US07/694,445 patent/US5350799A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-28 EP EP91108638A patent/EP0463388B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-28 ES ES91108638T patent/ES2085378T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-28 DE DE69118248T patent/DE69118248T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 FI FI912599A patent/FI105567B/fi not_active IP Right Cessation
- 1991-05-30 CA CA002043543A patent/CA2043543C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-31 JP JP12958991A patent/JP3153562B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
US6458921B1 (en) | 1997-06-18 | 2002-10-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
US7153910B2 (en) | 1997-06-18 | 2006-12-26 | Nippon Shokubai: Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
WO2008038840A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin particle |
JP2010505003A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
US9593212B2 (en) | 2006-09-29 | 2017-03-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin particle |
WO2019221235A1 (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
KR20210010504A (ko) | 2018-05-16 | 2021-01-27 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 흡수성 수지의 제조 방법 |
US11970585B2 (en) | 2018-05-16 | 2024-04-30 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water-absorbent resin |
US12187860B2 (en) | 2018-05-16 | 2025-01-07 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and production method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69118248D1 (de) | 1996-05-02 |
FI912599L (fi) | 1991-12-01 |
DE69118248T2 (de) | 1996-08-14 |
ES2085378T3 (es) | 1996-06-01 |
FI912599A0 (fi) | 1991-05-30 |
FI105567B (fi) | 2000-09-15 |
EP0463388B1 (en) | 1996-03-27 |
CA2043543C (en) | 2001-07-24 |
CA2043543A1 (en) | 1991-12-01 |
US5350799A (en) | 1994-09-27 |
JP3153562B2 (ja) | 2001-04-09 |
EP0463388A1 (en) | 1992-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04227934A (ja) | 微粒状超吸収剤粒子の大粒子化方法 | |
KR100639053B1 (ko) | 가공성이 향상된 초흡수성 중합체 | |
JP3014695B2 (ja) | ポリマー組成物 | |
EP0538323B1 (de) | Verfahren zur herstellung wasserquellbarer produkte unter verwendung von feinstanteilen wasserquellbarer polymerer | |
DE69706234T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von vernetztem Polymer | |
DE69131406T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von flüssigkeitsstabilem Aggregat | |
EP1123330B1 (de) | Verfahren zur herstellung von wasserquellbaren hydrophilen polymeren, die polymere sowie deren verwendung | |
US4670181A (en) | Process for pelletization of powder materials and products therefrom | |
EP0927205B1 (en) | Polyacrylate superabsorbent post-polymerization neutralized with solid, non-hydroxyl neutralizing agent | |
EP0233014A2 (en) | Polymers and processes for their production from water soluble monomers | |
EP0401044B1 (en) | Process for the production of absorbent polymers | |
EP0692514B1 (en) | Method of increasing the size and absorption under load of superabsorbent fine particles by impregnation with an aqueous acrylic monomer solution | |
EP1024176A1 (en) | Cross-linked polymer composition swelling in water and process for producing the same | |
EP1857491A1 (en) | Process for producing coagulated latex particle | |
EP0470650B1 (en) | Water-absorbent polymer and its method of production | |
EP1857490A1 (en) | Process for producing aggregated latex particle | |
EP0643737B1 (en) | Conversion of powdered polymers | |
US4535131A (en) | Process for producing partially hydrolyzed acrylamide polymer | |
DE19601764A1 (de) | Verfahren zur Herstellung hydrophiler, hochquellfähiger Hydrogele | |
WO2006070591A1 (ja) | 凝固粒子組成物 | |
JPH05222107A (ja) | 吸水性ポリマー微粒子の製造法 | |
JP3148220B2 (ja) | 超吸収性ポリマー微粉の再生法 | |
JPWO2021162085A5 (ja) | ||
JPH1087842A (ja) | 付着性含水ゲル状重合物の粉砕方法 | |
EP1123945B1 (en) | Conversion of powdered carbomers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |