JPH04227708A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JPH04227708A JPH04227708A JP3106032A JP10603291A JPH04227708A JP H04227708 A JPH04227708 A JP H04227708A JP 3106032 A JP3106032 A JP 3106032A JP 10603291 A JP10603291 A JP 10603291A JP H04227708 A JPH04227708 A JP H04227708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- formula
- alkyl
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/06—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
- C08F4/16—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高いアイソタクチック
性および高分子量および重合温度に実質的に無関係の多
分散性、分子量分布並びに分子量極大を持つ1−オレフ
ィン系ポリマー、特にバイモード− ポリプロピレンを
製造する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】アイソタクチック−PP はエチレン−
ビス−(4,5,6,7)− テトラヒドロ−1−
インデニル)−ジルコニウム− ジクロライドをアルミ
ノキサンと併用することによって懸濁重合反応で製造さ
れる (米国特許第 4,769,510号明細書)
。このポリマーは狭い分子量分布(MW/Mn 1.6
〜2.6)を有している。 【0003】特別の予備活性化法によってこの触媒系の
活性を著しく向上させることもできた( ドイツ特許第
3,726,067号明細書参照)。ポリマーの粒子
形態も同様にこの予備活性化法によって改善された。 【0004】これらの二つの出願に従って得られるポリ
マーの分子量は工業的用途にとっては未だ小さ過ぎる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】それ故に、工業的に有
用な温度範囲において高い触媒活性を用いて実施するこ
とのできる高分子量でアイソタクチックのバイモード−
オレフィン系ポリマーの製造方法を見出すことが本発
明の課題である。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は、ある種のメ
タロセン触媒の存在下にオレフィンを重合することによ
ってこの課題が達成できることを見出した。 【0007】従って、本発明は、式 R11−CH=C
HR12 [式中、R11 およびR12 は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数
1〜14のアルキル基であるかまたは R11 およびR12 はそれらが結合する炭素原子と
一緒に炭素原子数 4〜28の環を形成する。] で表
されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは気相
において 0〜150 ℃の温度、0.5 〜100
bar の圧力のもとで、メタロセンと式(II) 【0008】 【化4】 【0009】[ 式中、R10は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素原子数 1〜6のアルキ
ル基、フェニル基またはベンジル基でありそして nは
2〜50の整数である。]で表される線状の種類およ
び/または式 (III) 【0010】 【化5】 【0011】[ 式中、R10 および nは上記の意
味を有する。] で表される環状の種類のアルミノキサ
ンとより成る触媒の存在下に重合することによってポリ
オレフィンを製造するに当たって、メタロセンが式 (
I)【0012】 【化6】 【0013】[式中、M はジルコニウムまたはハフニ
ウムであり、R1およびR2は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数 1〜10のアルキ
ル基、炭素原子数 1〜10のアルコキシ基、炭素原子
数 6〜10のアリール基、炭素原子数 6〜10のア
リールオキシ基、炭素原子数 2〜10のアルケニル基
、炭素原子数 7〜40のアリールアルキル基、炭素原
子数7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数 8〜
40のアリールアルケニル基またはハロゲン原子であり
、R3およびR4は互いに同じでも異なっていてもよく
、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1 〜10
のアルキル基であるかまたは二つの隣接するあらゆるR
3およびR4はそれらの結合する炭素原子と一緒に成っ
て環を形成し、R5、R6、R7およびR8は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
炭素原子数 1〜30のアルキル基、炭素原子数 1〜
10のフルオロアルキル基、炭素原子数 6〜10のア
リール基、炭素原子数 6〜10のフルオロアリール基
、炭素原子数 1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリー
ルアルキル基、炭素原子数 8〜40のアリールアルケ
ニル基、−SiMe3基、−OSiMe3 基または−
CH2−SiMe3基であるかまたはR5とR6または
R7とR8とがいずれの場合もそれらの結合する原子と
一緒に成って環を形成する。] で表される化合物であ
りそしてこの式(I) の化合物がメタロセン製造時に
生じる少なくとも二つの立体異性体の状態で存在するこ
とを特徴とする、上記ポリオレフィンの製造方法に関す
る。 【0014】本発明の方法で用いる触媒は、アルミノキ
サンと式 (I) 【0015】 【化7】 【0016】で表されるメタロセンとで構成されている
。 【0017】式 (I)中、M1はハフニウムまたはジ
ルコニウム、特にジルコニウムであり、R1およびR2
は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素
原子数 1〜10、殊に 1〜3 のアルキル基、炭素
原子数 1〜10、殊に 1〜3 のアルコキシ基、炭
素原子数 6〜10、殊に 6〜8 のアリール基、炭
素原子数 6〜10、殊に 6〜8のアリールオキシ基
、炭素原子数 2〜10、殊に 2〜4 のアルケニル
基、炭素原子数7〜40、殊に 7〜10のアリールア
ルキル基、炭素原子数 7〜40、殊に 7〜12のア
ルキルアリール基、炭素原子数 8〜40、殊に 8〜
12のアリールアルケニル基またはハロゲン原子、殊に
塩素原子である。 【0018】R3およびR4は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、殊に弗素原子、
塩素原子または臭素原子、炭素原子数 1〜10、殊に
1〜3 のアルキル基であるかまたはあらゆる二つの
隣接する基R3およびR4はそれらが結合する炭素原子
と一緒に環を形成してもよく、殊に好ましい配位子はイ
ンデニル、フロオレニルおよびシクロペンタジエニルで
ある。 【0019】R5、R6、R7およびR8は互いに同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭
素原子数 1〜30、殊に 1〜4 のアルキル基、特
にメチル基またはエチル基、炭素原子数 1〜10のフ
ルオロアルキル基、殊にCF3−基、炭素原子数 6〜
10のフルオロアリール基、殊にペンタフルオロフェニ
ル基、炭素原子数 6〜19、殊に 6〜8 のアリー
ル基、特に−CH2−C6H5 または−C6H5 、
炭素原子数 1〜10、殊に1〜4 のアルコキシ基、
殊にメトキシ基、炭素原子数 2〜10、殊に 2〜4
のアルケニル基、炭素原子数 7〜40、殊に 7〜
10のアリールアルキル基、炭素原子数 8〜40、殊
に 8〜12のアリールアルケニル基、−SiMe3基
、−OSiMe3 基または−CH2−SiMe3基、
特に−CH2−SiMe3基であるかまたはR5とR6
またはR7とR8とはいずれの場合もそれらの結合する
原子と一緒に成って環を形成する。式(I) のメタロ
センは複数のそれの立体異性体の状態で存在している。 【0020】R5、R6、R7およびR8の少なくとも
一つが−CH2−SiMe3基であり、他の三つの基の
各々が水素原子であるのが、特に好ましい。 【0021】上記のメタロセンは以下の一般的反応式に
よって製造できる: 【0022】 【化8】 【0023】(X = Cl、Br、I 、O−トシル
基、【0024】 【化9】 【0025】共触媒は、式(II) 【0026】 【化10】 【0027】で表される線状の種類のおよび/または式
(III) 【0028】 【化11】 【0029】で表される環状の種類のアルミノキサンで
ある。これらの式中、R10 は炭素原子数 1〜6
のアルキル基、殊にメチル基、エチル基、イソブチル基
、特にメチル基であるのが好ましい。n は 2〜50
、殊に 5〜40の整数である。しかしながらアルミノ
キサンの正確な構造は知られていない。 【0030】アルミノサンは種々の方法で製造すること
ができる。例えば、特に R10がアルキル基であるア
ルミノキサンの製造について以下に示す。 R10がア
ルキル基でない化合物も相応する原料から同様に製造で
きる。 【0031】可能な方法の一つは、アルミニウムトリア
ルキルの薄い溶液に水を注意深く添加するものであり、
この場合にはアルミニウム− トリアルキル、殊にアル
ミニウム− トリメチルの溶液および水を比較的多量の
不活性溶剤中にそれぞれ少量ずつ導入しそして各添加の
間、ガスの発生が終わるのを待つことによって行う。 【0032】他の方法では、細かく粉砕した硫酸銅五水
和物をトルエンに懸濁させ、ガラス製フラスコ中で、不
活性ガス雰囲気にて約−20 ℃で、4 個の Al
原子当たり約 1molの CuSO4・5 H2O
を使用する程の量のアルミニウム− トリアルキルと混
合する。アルカンの放出下にゆっくり加水分解した後に
、反応混合物を室温で24〜48時間放置し、その間に
温度が約30℃を超えないように冷却する必要が起こり
得る。次いでトルエンに溶解したアルミノキサンから硫
酸銅を濾去し、溶液を減圧下に濃縮する。この製造方法
では低分子量のアルミノキサンがアルミニウム− トリ
アルキルの放出下により大きいオリゴマーに縮合すると
考えられる。 【0033】更にアルミノキサンは、不活性の脂肪族−
または芳香族溶剤、殊にヘプタンまたはトルエンに溶
解したアルミニウム− トリアルキル、殊にアルミニウ
ム− トリメチルを結晶水含有のアルミニウム塩、殊に
硫酸アルミニウムと −20〜100 ℃の温度で反応
させた場合にも得られる。この反応では溶剤と用いるア
ルミニウムアルキルとの容量比が 1:1〜50:1、
殊に5:1 であり、アルカンの放出によって監視でき
る反応時間は 1〜200 時間、殊に10〜40時間
である。 【0034】結晶水含有アルミニウム塩の内、沢山の結
晶水を含有するものを用いるのが有利である。特に、硫
酸アルミニウム水和物、なかでも 1モルの Al2(
SO4)3当たりに16あるいは18モルのH2O を
持つ結晶水高含有量の Al2(SO4)3・16H2
O および Al2(SO4)3・18 H2Oが有利
である。 【0035】アルミノキサンを製造する別の変法の一つ
は、アルミニウム− トリアルキル、殊にアルミニウム
− トリメチルを重合用容器中の懸濁剤、殊に液状モノ
マー中、ヘプタンまたはトルエン中に溶解し、次いでこ
れらアルミニウム化合物を水と反応させることより成る
。 【0036】アルミノキサンを製造する為の上に外力的
に説明した方法の他に、別の方法も使用できる。 【0037】製造方法に関係なく、全てのアルミノキサ
ン溶液は遊離状態でまたは付加物として存在する未反応
アルミニウム− トリアルキルを色々な量で含有してい
る。 【0038】メタロセンを重合反応において使用する以
前に式 (II)および/または式(III) のアル
ミノキサンにて予備活性することができる。重合活性は
この方法で著しく向上しそして粒子形態を改善する。 【0039】遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で
行う。この場合、メタロセンをアルミノキサンの不活性
炭化水素溶液に溶解するのが特に有利である。不活性炭
化水素としては脂肪族− または芳香族炭化水素が適し
ている。特にトルエンが有利である。アルミノキサン溶
液の濃度は約 1重量% 乃至飽和限界までの範囲、殊
に 5〜30重量% の範囲内である( それぞれの重
量% は溶液全体を基準とする) 。メタロセンも同じ
濃度で使用することができるが、 1 molのアルミ
ノキサン当たり10−4〜1 mol の量で使用する
のが好ましい。予備活性化時間は 5分〜60時間、殊
に5 〜60分である。−78 〜100 ℃、殊に
0〜70℃の温度を使用する。 【0040】重合は公知の様に、溶液状態、懸濁状態ま
たは気相中で連続的にまたは不連続的に一段階または多
段階で 0〜150 ℃、好ましくは30〜80℃で実
施する。式 R11−CH=CHR12 のオレフィン
を重合する。この式中、R11 およびR12 は互い
に同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素原
子数 1〜28のアルキル基である。 しかしながらR11 およびR12 はそれらが結合す
る原子と一緒に炭素原子数 4〜28の環を形成してい
てもよい。かゝるオレフィンの例には、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、ノルボルネンまたはノルボ
ルナジエンがあり、特にプロピレンを重合する。 【0041】転化する分子量調整剤は、必要な場合には
水素である。重合系の全圧は 0.5〜100 bar
である。特に工業的に有用な 5〜64 barの圧
力範囲内で重合するのが有利である。 【0042】メタロセンは、1 dm3 の溶剤あるい
は 1dm3の反応器容積当たり遷移金属に関して10
−3〜10−7モル、殊に10−4〜10−6モルの濃
度で使用する。アルミノキサンは、1 dm3 の溶剤
あるいは 1 dm3の反応器容積当たり10−5〜1
0−1モル、殊に10−4〜10−2モルの濃度で使用
する。しかしながら原則として更に高濃度も可能である
。 【0043】用いるメタロセンは、メタロセンの製造時
に発生するその異性体の少なくともに2種類の式 (I
) の化合物である。 【0044】重合を懸濁重合または溶液重合として実施
する場合には、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶
剤を用いる。例えば重合を脂肪族− または脂環式炭化
水素中で実施する。挙げることのできるかゝる溶剤の例
にはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオク
タン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサンがあ
る。 【0045】更に、石油または水素化ジーゼル油留分も
使用できる。トルエンも使用できる。重合を液状のモノ
マー中で実施するのが有利である。 【0046】不活性溶剤を用いる場合には、モノマーを
気体状または液体状で配量供給する。 【0047】本発明に従い用いる触媒系は重合活性が時
間に依存して僅かしか低下しないので、重合を所望の期
間の間実施することができる。 【0048】本発明の方法は、用いるメタロセンが非常
に熱安定性であり、その結果90℃までの温度でも高い
活性を持って使用できるという事実に特徴がある。また
、共触媒として用いるアルミノキサンは従来よりも低い
濃度で添加することができる。 【0049】本発明に従って用いられるメタロセン混合
物は、一つの合成操作で一緒に製造する従来技術に比較
して、時間、空間、装置および溶剤を節約するという長
所を有している。このものは、1−オレフィン、特にプ
ロピレンを重合して70,000 g/molより大き
い分子量を持つポリマーをもたらすこのできる化合物を
含有している。 これは、高い Mw/Mn 比 (>2) を持つ分子
量分布によって確認される。分子量分布は、一部におい
てはバイモード(bimodal) である。 【0050】 【実施例】実施例1[(η5−1−インデニル−CH2
* CH(CH2SiMe3)( η5−1−インデニ
ル)]ZrCl2 14cm3 の1.6N(22.4
mmol)のブチルリチウム/ヘキサン溶液を、50
cm3 のTHFに12.2 g(42.5 mmol
)のリガンド(ジアステレオマー混合物)の入った液に
室温で1時間にわたって滴加し、そしてこの混合物をブ
タンの発生停止0.5時間後まで、60℃で攪拌する。 【0051】得られたジリチウム塩溶液を、80cm3
のテトラヒドロフランに4.21 g(11.16
mmol)の ZrCl4( テトラヒドロフラン)2
を溶解した溶液と同時に30cm3 のテトラヒドロフ
ランに室温で1時間にわたって滴加する。次いでこの混
合物を室温で8時間攪拌しそして濃縮する。濃縮の間に
最初に沈澱する塩を濾去し、そしてこの混合物を最終的
に乾燥するまで濃縮する。残留物をn−ペンタンに懸濁
させそして分離処理する。次いでこの固体をエーテルに
とり、エステル可溶性成分を濾過によって分離しそして
エーテルを除くと、38 g(5.94 mmol 、
53% )の黄色の粉末が残る。このもののNMRスペ
クトルは少なくとも三種類の化合物の錯塩混合物が存在
していることを示した。元素分析では以下の結果が得ら
れた: C 55.8(計算値 57.12) 、H 5.4
(計算値5.19)およびCl 14.1(計算値 1
4.05) ( 全て% 表示である) 。実施例2〜
5乾燥した16dm3 の反応器を窒素でフラッシュ洗
浄しそしてこれに 10dm3の液状のプロピレンを注
入する。 次いで、それぞれの実験について表に示したメチルアル
ミノキサン−(MAO)量の2/3をトルエン溶液とし
て添加しそして混合物を30℃で15分間攪拌する。 【0052】これに平行して、メタロセン溶液を表のM
AO量の1/3中で製造し、そして15分間放置して予
備活性化する。 【0053】次いでこの溶液を反応器に導入する。重合
系を適当な重合温度に加熱し、重合を開始する。この重
合を60分後に反応器を冷却することによって中止しそ
して内容物を圧力開放する。得られたポリマー収率およ
び測定した分析データを表に示す。 【0054】表中では以下の略字が用いられている:
VN = 粘度数( cm3/g)、 Mw = 重量平均分子量 (g/mol)、Mw /
Mn = ゲルパーミッションクロマトグラフィー(G
PC) よって測定される多分散性 [(IND)−CH* CH2SiMe3−CH2−
(IND)]ZrCl2を用いる重合実験
性および高分子量および重合温度に実質的に無関係の多
分散性、分子量分布並びに分子量極大を持つ1−オレフ
ィン系ポリマー、特にバイモード− ポリプロピレンを
製造する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】アイソタクチック−PP はエチレン−
ビス−(4,5,6,7)− テトラヒドロ−1−
インデニル)−ジルコニウム− ジクロライドをアルミ
ノキサンと併用することによって懸濁重合反応で製造さ
れる (米国特許第 4,769,510号明細書)
。このポリマーは狭い分子量分布(MW/Mn 1.6
〜2.6)を有している。 【0003】特別の予備活性化法によってこの触媒系の
活性を著しく向上させることもできた( ドイツ特許第
3,726,067号明細書参照)。ポリマーの粒子
形態も同様にこの予備活性化法によって改善された。 【0004】これらの二つの出願に従って得られるポリ
マーの分子量は工業的用途にとっては未だ小さ過ぎる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】それ故に、工業的に有
用な温度範囲において高い触媒活性を用いて実施するこ
とのできる高分子量でアイソタクチックのバイモード−
オレフィン系ポリマーの製造方法を見出すことが本発
明の課題である。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は、ある種のメ
タロセン触媒の存在下にオレフィンを重合することによ
ってこの課題が達成できることを見出した。 【0007】従って、本発明は、式 R11−CH=C
HR12 [式中、R11 およびR12 は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数
1〜14のアルキル基であるかまたは R11 およびR12 はそれらが結合する炭素原子と
一緒に炭素原子数 4〜28の環を形成する。] で表
されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは気相
において 0〜150 ℃の温度、0.5 〜100
bar の圧力のもとで、メタロセンと式(II) 【0008】 【化4】 【0009】[ 式中、R10は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素原子数 1〜6のアルキ
ル基、フェニル基またはベンジル基でありそして nは
2〜50の整数である。]で表される線状の種類およ
び/または式 (III) 【0010】 【化5】 【0011】[ 式中、R10 および nは上記の意
味を有する。] で表される環状の種類のアルミノキサ
ンとより成る触媒の存在下に重合することによってポリ
オレフィンを製造するに当たって、メタロセンが式 (
I)【0012】 【化6】 【0013】[式中、M はジルコニウムまたはハフニ
ウムであり、R1およびR2は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数 1〜10のアルキ
ル基、炭素原子数 1〜10のアルコキシ基、炭素原子
数 6〜10のアリール基、炭素原子数 6〜10のア
リールオキシ基、炭素原子数 2〜10のアルケニル基
、炭素原子数 7〜40のアリールアルキル基、炭素原
子数7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数 8〜
40のアリールアルケニル基またはハロゲン原子であり
、R3およびR4は互いに同じでも異なっていてもよく
、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1 〜10
のアルキル基であるかまたは二つの隣接するあらゆるR
3およびR4はそれらの結合する炭素原子と一緒に成っ
て環を形成し、R5、R6、R7およびR8は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
炭素原子数 1〜30のアルキル基、炭素原子数 1〜
10のフルオロアルキル基、炭素原子数 6〜10のア
リール基、炭素原子数 6〜10のフルオロアリール基
、炭素原子数 1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリー
ルアルキル基、炭素原子数 8〜40のアリールアルケ
ニル基、−SiMe3基、−OSiMe3 基または−
CH2−SiMe3基であるかまたはR5とR6または
R7とR8とがいずれの場合もそれらの結合する原子と
一緒に成って環を形成する。] で表される化合物であ
りそしてこの式(I) の化合物がメタロセン製造時に
生じる少なくとも二つの立体異性体の状態で存在するこ
とを特徴とする、上記ポリオレフィンの製造方法に関す
る。 【0014】本発明の方法で用いる触媒は、アルミノキ
サンと式 (I) 【0015】 【化7】 【0016】で表されるメタロセンとで構成されている
。 【0017】式 (I)中、M1はハフニウムまたはジ
ルコニウム、特にジルコニウムであり、R1およびR2
は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素
原子数 1〜10、殊に 1〜3 のアルキル基、炭素
原子数 1〜10、殊に 1〜3 のアルコキシ基、炭
素原子数 6〜10、殊に 6〜8 のアリール基、炭
素原子数 6〜10、殊に 6〜8のアリールオキシ基
、炭素原子数 2〜10、殊に 2〜4 のアルケニル
基、炭素原子数7〜40、殊に 7〜10のアリールア
ルキル基、炭素原子数 7〜40、殊に 7〜12のア
ルキルアリール基、炭素原子数 8〜40、殊に 8〜
12のアリールアルケニル基またはハロゲン原子、殊に
塩素原子である。 【0018】R3およびR4は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、殊に弗素原子、
塩素原子または臭素原子、炭素原子数 1〜10、殊に
1〜3 のアルキル基であるかまたはあらゆる二つの
隣接する基R3およびR4はそれらが結合する炭素原子
と一緒に環を形成してもよく、殊に好ましい配位子はイ
ンデニル、フロオレニルおよびシクロペンタジエニルで
ある。 【0019】R5、R6、R7およびR8は互いに同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭
素原子数 1〜30、殊に 1〜4 のアルキル基、特
にメチル基またはエチル基、炭素原子数 1〜10のフ
ルオロアルキル基、殊にCF3−基、炭素原子数 6〜
10のフルオロアリール基、殊にペンタフルオロフェニ
ル基、炭素原子数 6〜19、殊に 6〜8 のアリー
ル基、特に−CH2−C6H5 または−C6H5 、
炭素原子数 1〜10、殊に1〜4 のアルコキシ基、
殊にメトキシ基、炭素原子数 2〜10、殊に 2〜4
のアルケニル基、炭素原子数 7〜40、殊に 7〜
10のアリールアルキル基、炭素原子数 8〜40、殊
に 8〜12のアリールアルケニル基、−SiMe3基
、−OSiMe3 基または−CH2−SiMe3基、
特に−CH2−SiMe3基であるかまたはR5とR6
またはR7とR8とはいずれの場合もそれらの結合する
原子と一緒に成って環を形成する。式(I) のメタロ
センは複数のそれの立体異性体の状態で存在している。 【0020】R5、R6、R7およびR8の少なくとも
一つが−CH2−SiMe3基であり、他の三つの基の
各々が水素原子であるのが、特に好ましい。 【0021】上記のメタロセンは以下の一般的反応式に
よって製造できる: 【0022】 【化8】 【0023】(X = Cl、Br、I 、O−トシル
基、【0024】 【化9】 【0025】共触媒は、式(II) 【0026】 【化10】 【0027】で表される線状の種類のおよび/または式
(III) 【0028】 【化11】 【0029】で表される環状の種類のアルミノキサンで
ある。これらの式中、R10 は炭素原子数 1〜6
のアルキル基、殊にメチル基、エチル基、イソブチル基
、特にメチル基であるのが好ましい。n は 2〜50
、殊に 5〜40の整数である。しかしながらアルミノ
キサンの正確な構造は知られていない。 【0030】アルミノサンは種々の方法で製造すること
ができる。例えば、特に R10がアルキル基であるア
ルミノキサンの製造について以下に示す。 R10がア
ルキル基でない化合物も相応する原料から同様に製造で
きる。 【0031】可能な方法の一つは、アルミニウムトリア
ルキルの薄い溶液に水を注意深く添加するものであり、
この場合にはアルミニウム− トリアルキル、殊にアル
ミニウム− トリメチルの溶液および水を比較的多量の
不活性溶剤中にそれぞれ少量ずつ導入しそして各添加の
間、ガスの発生が終わるのを待つことによって行う。 【0032】他の方法では、細かく粉砕した硫酸銅五水
和物をトルエンに懸濁させ、ガラス製フラスコ中で、不
活性ガス雰囲気にて約−20 ℃で、4 個の Al
原子当たり約 1molの CuSO4・5 H2O
を使用する程の量のアルミニウム− トリアルキルと混
合する。アルカンの放出下にゆっくり加水分解した後に
、反応混合物を室温で24〜48時間放置し、その間に
温度が約30℃を超えないように冷却する必要が起こり
得る。次いでトルエンに溶解したアルミノキサンから硫
酸銅を濾去し、溶液を減圧下に濃縮する。この製造方法
では低分子量のアルミノキサンがアルミニウム− トリ
アルキルの放出下により大きいオリゴマーに縮合すると
考えられる。 【0033】更にアルミノキサンは、不活性の脂肪族−
または芳香族溶剤、殊にヘプタンまたはトルエンに溶
解したアルミニウム− トリアルキル、殊にアルミニウ
ム− トリメチルを結晶水含有のアルミニウム塩、殊に
硫酸アルミニウムと −20〜100 ℃の温度で反応
させた場合にも得られる。この反応では溶剤と用いるア
ルミニウムアルキルとの容量比が 1:1〜50:1、
殊に5:1 であり、アルカンの放出によって監視でき
る反応時間は 1〜200 時間、殊に10〜40時間
である。 【0034】結晶水含有アルミニウム塩の内、沢山の結
晶水を含有するものを用いるのが有利である。特に、硫
酸アルミニウム水和物、なかでも 1モルの Al2(
SO4)3当たりに16あるいは18モルのH2O を
持つ結晶水高含有量の Al2(SO4)3・16H2
O および Al2(SO4)3・18 H2Oが有利
である。 【0035】アルミノキサンを製造する別の変法の一つ
は、アルミニウム− トリアルキル、殊にアルミニウム
− トリメチルを重合用容器中の懸濁剤、殊に液状モノ
マー中、ヘプタンまたはトルエン中に溶解し、次いでこ
れらアルミニウム化合物を水と反応させることより成る
。 【0036】アルミノキサンを製造する為の上に外力的
に説明した方法の他に、別の方法も使用できる。 【0037】製造方法に関係なく、全てのアルミノキサ
ン溶液は遊離状態でまたは付加物として存在する未反応
アルミニウム− トリアルキルを色々な量で含有してい
る。 【0038】メタロセンを重合反応において使用する以
前に式 (II)および/または式(III) のアル
ミノキサンにて予備活性することができる。重合活性は
この方法で著しく向上しそして粒子形態を改善する。 【0039】遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で
行う。この場合、メタロセンをアルミノキサンの不活性
炭化水素溶液に溶解するのが特に有利である。不活性炭
化水素としては脂肪族− または芳香族炭化水素が適し
ている。特にトルエンが有利である。アルミノキサン溶
液の濃度は約 1重量% 乃至飽和限界までの範囲、殊
に 5〜30重量% の範囲内である( それぞれの重
量% は溶液全体を基準とする) 。メタロセンも同じ
濃度で使用することができるが、 1 molのアルミ
ノキサン当たり10−4〜1 mol の量で使用する
のが好ましい。予備活性化時間は 5分〜60時間、殊
に5 〜60分である。−78 〜100 ℃、殊に
0〜70℃の温度を使用する。 【0040】重合は公知の様に、溶液状態、懸濁状態ま
たは気相中で連続的にまたは不連続的に一段階または多
段階で 0〜150 ℃、好ましくは30〜80℃で実
施する。式 R11−CH=CHR12 のオレフィン
を重合する。この式中、R11 およびR12 は互い
に同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素原
子数 1〜28のアルキル基である。 しかしながらR11 およびR12 はそれらが結合す
る原子と一緒に炭素原子数 4〜28の環を形成してい
てもよい。かゝるオレフィンの例には、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、ノルボルネンまたはノルボ
ルナジエンがあり、特にプロピレンを重合する。 【0041】転化する分子量調整剤は、必要な場合には
水素である。重合系の全圧は 0.5〜100 bar
である。特に工業的に有用な 5〜64 barの圧
力範囲内で重合するのが有利である。 【0042】メタロセンは、1 dm3 の溶剤あるい
は 1dm3の反応器容積当たり遷移金属に関して10
−3〜10−7モル、殊に10−4〜10−6モルの濃
度で使用する。アルミノキサンは、1 dm3 の溶剤
あるいは 1 dm3の反応器容積当たり10−5〜1
0−1モル、殊に10−4〜10−2モルの濃度で使用
する。しかしながら原則として更に高濃度も可能である
。 【0043】用いるメタロセンは、メタロセンの製造時
に発生するその異性体の少なくともに2種類の式 (I
) の化合物である。 【0044】重合を懸濁重合または溶液重合として実施
する場合には、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶
剤を用いる。例えば重合を脂肪族− または脂環式炭化
水素中で実施する。挙げることのできるかゝる溶剤の例
にはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオク
タン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサンがあ
る。 【0045】更に、石油または水素化ジーゼル油留分も
使用できる。トルエンも使用できる。重合を液状のモノ
マー中で実施するのが有利である。 【0046】不活性溶剤を用いる場合には、モノマーを
気体状または液体状で配量供給する。 【0047】本発明に従い用いる触媒系は重合活性が時
間に依存して僅かしか低下しないので、重合を所望の期
間の間実施することができる。 【0048】本発明の方法は、用いるメタロセンが非常
に熱安定性であり、その結果90℃までの温度でも高い
活性を持って使用できるという事実に特徴がある。また
、共触媒として用いるアルミノキサンは従来よりも低い
濃度で添加することができる。 【0049】本発明に従って用いられるメタロセン混合
物は、一つの合成操作で一緒に製造する従来技術に比較
して、時間、空間、装置および溶剤を節約するという長
所を有している。このものは、1−オレフィン、特にプ
ロピレンを重合して70,000 g/molより大き
い分子量を持つポリマーをもたらすこのできる化合物を
含有している。 これは、高い Mw/Mn 比 (>2) を持つ分子
量分布によって確認される。分子量分布は、一部におい
てはバイモード(bimodal) である。 【0050】 【実施例】実施例1[(η5−1−インデニル−CH2
* CH(CH2SiMe3)( η5−1−インデニ
ル)]ZrCl2 14cm3 の1.6N(22.4
mmol)のブチルリチウム/ヘキサン溶液を、50
cm3 のTHFに12.2 g(42.5 mmol
)のリガンド(ジアステレオマー混合物)の入った液に
室温で1時間にわたって滴加し、そしてこの混合物をブ
タンの発生停止0.5時間後まで、60℃で攪拌する。 【0051】得られたジリチウム塩溶液を、80cm3
のテトラヒドロフランに4.21 g(11.16
mmol)の ZrCl4( テトラヒドロフラン)2
を溶解した溶液と同時に30cm3 のテトラヒドロフ
ランに室温で1時間にわたって滴加する。次いでこの混
合物を室温で8時間攪拌しそして濃縮する。濃縮の間に
最初に沈澱する塩を濾去し、そしてこの混合物を最終的
に乾燥するまで濃縮する。残留物をn−ペンタンに懸濁
させそして分離処理する。次いでこの固体をエーテルに
とり、エステル可溶性成分を濾過によって分離しそして
エーテルを除くと、38 g(5.94 mmol 、
53% )の黄色の粉末が残る。このもののNMRスペ
クトルは少なくとも三種類の化合物の錯塩混合物が存在
していることを示した。元素分析では以下の結果が得ら
れた: C 55.8(計算値 57.12) 、H 5.4
(計算値5.19)およびCl 14.1(計算値 1
4.05) ( 全て% 表示である) 。実施例2〜
5乾燥した16dm3 の反応器を窒素でフラッシュ洗
浄しそしてこれに 10dm3の液状のプロピレンを注
入する。 次いで、それぞれの実験について表に示したメチルアル
ミノキサン−(MAO)量の2/3をトルエン溶液とし
て添加しそして混合物を30℃で15分間攪拌する。 【0052】これに平行して、メタロセン溶液を表のM
AO量の1/3中で製造し、そして15分間放置して予
備活性化する。 【0053】次いでこの溶液を反応器に導入する。重合
系を適当な重合温度に加熱し、重合を開始する。この重
合を60分後に反応器を冷却することによって中止しそ
して内容物を圧力開放する。得られたポリマー収率およ
び測定した分析データを表に示す。 【0054】表中では以下の略字が用いられている:
VN = 粘度数( cm3/g)、 Mw = 重量平均分子量 (g/mol)、Mw /
Mn = ゲルパーミッションクロマトグラフィー(G
PC) よって測定される多分散性 [(IND)−CH* CH2SiMe3−CH2−
(IND)]ZrCl2を用いる重合実験
Claims (3)
- 【請求項1】 式 R11−CH=CHR12 [式
中、R11 およびR12 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子または炭素原子数 1〜14のア
ルキル基であるかまたはR11 およびR12 はそれ
らが結合する炭素原子と一緒に炭素原子数 4〜28の
環を形成する。] で表されるオレフィンを溶液状態で
、懸濁状態でまたは気相において 0〜150 ℃の温
度、0.5 〜100 bar の圧力のもとで、メタ
ロセンと式(II) 【化1】 [ 式中、R10は互いに同じでも異なっていてもよく
、水素原子、炭素原子数 1〜6のアルキル基、フェニ
ル基またはベンジル基でありそして nは 2〜50の
整数である。] で表される線状の種類および/または
式 (III)【化2】 [ 式中、R10 および nは上記の意味を有する。 ]で表される環状の種類のアルミノキサンとより成る触
媒の存在下に重合することによってポリオレフィンを製
造するに当たって、メタロセンが式 (I) 【化3】 [式中、M はジルコニウムまたはハフニウムであり、
R1およびR2は互いに同じでも異なっていてもよく、
水素原子、炭素原子数 1〜10のアルキル基、炭素原
子数 1〜10のアルコキシ基、炭素原子数 6〜10
のアリール基、炭素原子数 6〜10のアリールオキシ
基、炭素原子数 2〜10のアルケニル基、炭素原子数
7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数 7〜4
0のアルキルアリール基、炭素原子数 8〜40のアリ
ールアルケニル基またはハロゲン原子であり、R3およ
びR4は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子
、ハロゲン原子または炭素原子数1 〜10のアルキル
基であるかまたは隣接する二つのあらゆるR3およびR
4はそれらの結合する炭素原子と一緒に成って環を形成
し、R5、R6、R7およびR8は互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜30のアルキル基、炭素原子数 1〜10のフル
オロアルキル基、炭素原子数 6〜10のアリール基、
炭素原子数 6〜10のフルオロアリール基、炭素原子
数 1〜10のアルコキシ基、炭素原子数 2〜10の
アルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル
基、炭素原子数 8〜40のアリールアルケニル基、−
SiMe3基、−OSiMe3 基または−CH2−S
iMe3基であるかまたはR5とR6またはR7とR8
とがいずれの場合もそれらの結合する原子と一緒に成っ
て環を形成する。] で表される化合物でありそしてこ
の式(I) の化合物がメタロセン製造時に生じる少な
くとも二つの立体異性体の状態で存在することを特徴と
する、上記ポリオレフィンの製造方法。 - 【請求項2】 プロピレンを重合する請求項 1に記載
の方法。 - 【請求項3】 請求項 1に記載の方法で製造される、
70,000g/molより大きい分子量のポリプロピ
レン。3. 発明の詳細な説明
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE40152545 | 1990-05-12 | ||
DE4015254A DE4015254A1 (de) | 1990-05-12 | 1990-05-12 | Verfahren zur herstellung eines polyolefins |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04227708A true JPH04227708A (ja) | 1992-08-17 |
JP3285370B2 JP3285370B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=6406244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10603291A Expired - Fee Related JP3285370B2 (ja) | 1990-05-12 | 1991-05-10 | ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5216095A (ja) |
EP (1) | EP0459185A3 (ja) |
JP (1) | JP3285370B2 (ja) |
KR (1) | KR920005724A (ja) |
AU (1) | AU635419B2 (ja) |
CA (1) | CA2042324A1 (ja) |
DE (1) | DE4015254A1 (ja) |
TW (1) | TW199171B (ja) |
ZA (1) | ZA913537B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5608019A (en) * | 1992-12-28 | 1997-03-04 | Mobil Oil Corporation | Temperature control of MW in olefin polymerization using supported metallocene catalyst |
US5332706A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
US5602067A (en) * | 1992-12-28 | 1997-02-11 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
EP0841371B1 (en) * | 1993-01-11 | 2002-11-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Propylene polymer compositions |
AU692192B2 (en) * | 1993-10-21 | 1998-06-04 | Mobil Oil Corporation | Improved in situ resins of bimodal molecular weight distribution |
US5455741A (en) * | 1993-10-26 | 1995-10-03 | Pulse Engineering, Inc. | Wire-lead through hole interconnect device |
US5614456A (en) * | 1993-11-15 | 1997-03-25 | Mobil Oil Corporation | Catalyst for bimodal molecular weight distribution ethylene polymers and copolymers |
US5525678A (en) * | 1994-09-22 | 1996-06-11 | Mobil Oil Corporation | Process for controlling the MWD of a broad/bimodal resin produced in a single reactor |
UA47394C2 (uk) * | 1995-05-16 | 2002-07-15 | Юнівейшн Текнолоджіз, Ллс | Етиленовий полімер, який має підвищену придатність до обробки та вирiб, що містить етиленовий полімер |
US6407177B1 (en) * | 1995-06-07 | 2002-06-18 | Fina Technology, Inc. | Polypropylene blend |
US5882750A (en) * | 1995-07-03 | 1999-03-16 | Mobil Oil Corporation | Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability |
DE19527047A1 (de) * | 1995-07-25 | 1997-01-30 | Danubia Petrochem Deutschland | Metallocene mit silylsubstituierten Brücken und deren Einsatz für die Olefinpolymerisation |
US6486089B1 (en) | 1995-11-09 | 2002-11-26 | Exxonmobil Oil Corporation | Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution |
US6417130B1 (en) | 1996-03-25 | 2002-07-09 | Exxonmobil Oil Corporation | One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization |
DE19623707A1 (de) * | 1996-06-14 | 1997-12-18 | Hoechst Ag | Übergangsmetallverbindung |
JP2000514493A (ja) * | 1996-07-15 | 2000-10-31 | モービル・オイル・コーポレーション | 吹込成形およびフィルム用途用コモノマー前処理2金属系触媒 |
US6576306B2 (en) | 1996-09-04 | 2003-06-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Propylene polymers for films |
US6583227B2 (en) | 1996-09-04 | 2003-06-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Propylene polymers for films |
DE69713343T2 (de) | 1996-09-04 | 2002-10-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown | Verbesserte propylenpolymere für orientierte filme |
US6005463A (en) * | 1997-01-30 | 1999-12-21 | Pulse Engineering | Through-hole interconnect device with isolated wire-leads and component barriers |
US6153551A (en) | 1997-07-14 | 2000-11-28 | Mobil Oil Corporation | Preparation of supported catalyst using trialkylaluminum-metallocene contact products |
US6051525A (en) * | 1997-07-14 | 2000-04-18 | Mobil Corporation | Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution |
DE60221834T2 (de) | 2001-06-13 | 2008-06-26 | Beta Technologie Ag | Massenpolymerisation-reaktoren und verfahren zur polymerisation |
KR20050035183A (ko) * | 2001-11-30 | 2005-04-15 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 비-단일 부위/단일 부위 촉매 복합물을 이용하여 제조된에틸렌/알파-올레핀 공중합체, 이의 제조 방법 및 용도 |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
EP1620479B1 (en) | 2002-10-15 | 2013-07-24 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7541402B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4522982A (en) * | 1983-06-06 | 1985-06-11 | Exxon Research & Engineering Co. | Isotactic-stereoblock polymers of alpha-olefins and process for producing the same |
US4530914A (en) * | 1983-06-06 | 1985-07-23 | Exxon Research & Engineering Co. | Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution |
DE3443087A1 (de) * | 1984-11-27 | 1986-05-28 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von polyolefinen |
US4794096A (en) * | 1987-04-03 | 1988-12-27 | Fina Technology, Inc. | Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins |
DE3726067A1 (de) * | 1987-08-06 | 1989-02-16 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren |
US4975403A (en) * | 1987-09-11 | 1990-12-04 | Fina Technology, Inc. | Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution |
US4931417A (en) * | 1987-11-09 | 1990-06-05 | Chisso Corporation | Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure |
IT1221653B (it) * | 1987-11-27 | 1990-07-12 | Ausimonti Spa | Copolimeri cristallini del propilene |
DE3904468A1 (de) * | 1989-02-15 | 1990-08-16 | Hoechst Ag | Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung |
DE3904469A1 (de) * | 1989-02-15 | 1990-08-16 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines statistischen propylen-copolymers |
DE3927257A1 (de) * | 1989-08-18 | 1991-02-21 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines polyolefins |
-
1990
- 1990-05-12 DE DE4015254A patent/DE4015254A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-04-15 TW TW080102902A patent/TW199171B/zh active
- 1991-04-26 AU AU76223/91A patent/AU635419B2/en not_active Ceased
- 1991-05-07 EP EP19910107421 patent/EP0459185A3/de not_active Withdrawn
- 1991-05-09 US US07/697,771 patent/US5216095A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-10 JP JP10603291A patent/JP3285370B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-10 CA CA002042324A patent/CA2042324A1/en not_active Abandoned
- 1991-05-10 KR KR1019910007531A patent/KR920005724A/ko not_active Application Discontinuation
- 1991-05-10 ZA ZA913537A patent/ZA913537B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0459185A2 (de) | 1991-12-04 |
EP0459185A3 (en) | 1993-03-17 |
ZA913537B (en) | 1992-02-26 |
TW199171B (ja) | 1993-02-01 |
DE4015254A1 (de) | 1991-11-14 |
AU635419B2 (en) | 1993-03-18 |
AU7622391A (en) | 1991-11-14 |
JP3285370B2 (ja) | 2002-05-27 |
KR920005724A (ko) | 1992-03-28 |
US5216095A (en) | 1993-06-01 |
CA2042324A1 (en) | 1991-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285370B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2892968B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
RU2165435C2 (ru) | Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов | |
RU2142466C1 (ru) | Металлоцены, содержащая их каталитическая система, способ полимеризации олефинов, полиолефин, формованное изделие | |
RU2100375C1 (ru) | Способ получения синдиотактического (со)полимера пропилена | |
FI105193B (fi) | Olefiinien polymeroinnissa käyttökelpoinen katalyytti | |
US5679812A (en) | Compound useful for the preparation of a 1-olefin polymer | |
CA2198954C (en) | Substituded indenyl unbridged metallocenes | |
US5859158A (en) | Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization | |
JPH11315110A (ja) | シンジオタクチック―ポリオレフィン | |
EP0528041A1 (en) | Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same | |
CA2306986A1 (en) | Metallocene catalysts and preparation and use | |
JPH02170805A (ja) | トリエチルアルミニウムを用いる活性メタロセン―アルモキサン担持触媒の製法 | |
JP2001515911A (ja) | メタロセンの合成方法 | |
JP4165720B2 (ja) | メタロセン化合物 | |
JPWO2003014166A1 (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP3779759B2 (ja) | メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用 | |
JP4145372B2 (ja) | オレフィン(共)重合用置換メタロセン触媒 | |
JP2001525801A (ja) | 立体剛性メタロセン化合物 | |
CA2160101C (en) | Metallocene compound | |
US6537943B1 (en) | Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine | |
JP2000502678A (ja) | 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法 | |
JPH04266891A (ja) | 新規なメチルイソブチルアルモキサン | |
JP2948642B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法、それに用いる触媒および該触媒のアルミノキサン成分 | |
JP3392205B2 (ja) | 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020129 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |