JP3779759B2 - メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用 - Google Patents
メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3779759B2 JP3779759B2 JP34102495A JP34102495A JP3779759B2 JP 3779759 B2 JP3779759 B2 JP 3779759B2 JP 34102495 A JP34102495 A JP 34102495A JP 34102495 A JP34102495 A JP 34102495A JP 3779759 B2 JP3779759 B2 JP 3779759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ylidene
- indene
- bis
- fluorenyl
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2410/00—Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
- C08F2410/03—Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65925—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はオレフィン重合用触媒成分として適切な新規メタロセン化合物に関する。本発明はこのメタロセン化合物の製造方法にも関する。本発明は更に、本発明のメタロセン化合物を使用してポリオレフィンを製造する方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
IV族遷移金属のメタロセン化合物はメチルアルミノキサン(MAO)の存在下でオレフィンを重合するのに適している。文献には架橋及び非架橋メタロセン化合物の例が記載されており、これらの化合物をアルミノキサン又は他の助触媒と組み合わせると、非常に高い活性及び立体特異性を有する触媒系となる場合がある(Chem.unserer Zeit (1994) 28,197; J.Organomet.Chem.(1994) 479,1)。メタロセン触媒は線状及び環状のオレフィン及びジオレフィンの共重合及び三元共重合でますますさかんに使用されている(ヨーロッパ特許EP 399 348)。
【0003】
MAOの存在下の単核メタロセンジクロリド錯体はエチレン及びプロピレンの重合に適している(ヨーロッパ特許EP 129 368)。
【0004】
架橋原子が炭化水素環系の部分であり、MAOの存在下で1−オレフィンのシンジオ特異的重合に適切な複核アンサメタロセンジクロリド錯体も知られている(ヨーロッパ特許EP 528 041)。ヨーロッパ特許EP 632 063も複核メタロセンを開示している。
【0005】
IV族遷移金属を含む非架橋複核メタロセンジクロリド錯体の公知例は、2価炭化水素基又はジメチルシリル基を結合成分として含むものに限られている(J.Chem.Soc.,Chem.Comm.(1994)727;Organometallics(1991)10,2191;Organometallics(1989)8,2107;Organometallics(1989)8,547;J.Organomet.Chem.(1989)264,105)。
【0006】
形成されるポリマーを固体として得る方法で可溶性(均一)メタロセン−メチルアルミノキサン触媒系を使用する場合の欠点は、反応器壁と撹拌機に厚い堆積物が形成されることである。これらの堆積物はメタロセン又はアルミノキサン又はその両者が懸濁媒体中に溶解形態で存在する場合にポリマー粒子が凝集することによって形成される。反応器内のこのような堆積物は短時間でかなりの厚さに達し、強度が高く、冷却媒体との熱交換を妨げるので、定期的に除去しなければならない。
【0007】
反応器に堆積物が形成されないようにするために、メタロセンをキャリヤーに担持することができる。この目的のための方法は公知である(ヨーロッパ特許EP 578 838)。しかしながら、担持した触媒が粒子表面から溶解(浸出)するのを完全に阻止することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術の欠点を回避し、特に高活性で高分子量のポリエチレン等のポリオレフィンを製造するメタロセン化合物を見いだすことである。別の目的は、キャリヤー表面に多重固定する結果として実質的により好ましい浸出挙動を有するメタロセン化合物を見いだすことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は式I:
【化3】
(式中、M1は4価金属であり、L1は相互に独立して同一又は異なり、各々置換シクロペンタジエニル基であり、L2及びL3は相互に独立して同一又は異なり、各々πリガンドであり、Bは相互に独立して同一又は異なり、各々2価橋架単位であり、Xは相互に独立して同一又は異なり、各々水素原子、ハロゲン原子、C1−C10フルオロカーボン基又は炭素原子数1〜40の炭化水素含有基であり、kは0〜10の整数である)の多核メタロセン化合物を提供する。
【0010】
M1は好ましくは同一であり、各々チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、スカンジウム、イットリウム又は希土類金属であり、チタン又はジルコニウムが好ましい。
【0011】
L1は同一又は異なり、好ましくは同一であり、各々置換シクロペンタジエニル基である。
【0012】
L2は同一又は異なり、好ましくは同一であり、各々好ましくは置換基を有するシクロペンタジエニル基が好ましい。
【0013】
L3は同一又は異なり、好ましくは同一であり、各々好ましくは置換基を有するシクロペンタジエニル基が好ましい。
【0014】
本発明の目的のためには、シクロペンタジエニル基はメチルシクロペンタジエニル、インデニル、2−メチルインデニル、2−メチル−4−フェニルインデニル、2−エチル−4−ナフチルインデニル、2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル、4,5−ベンゾインデニル、2−メチル−4,5−ベンゾインデニル、フルオレニル又は2,7−ジ第3ブチルフルオレニル等の非置換又は置換シクロペンタジエニル基である。
【0015】
非置換又は置換シクロペンタジエニル基は他の1個の原子と結合してもよいし(L2)、他の2個の原子と結合する置換シクロペンタジエニリデン基でもよいし(L1)、他の3個の原子と結合する非置換又は置換シクロペンタジエニリデン基でもよい(L3)。
【0016】
Xは好ましくは同一であり、各々水素原子、ハロゲン原子、C1−C10フルオロカーボン基(例えばCF3)、又は炭素原子数1〜40の炭化水素含有基[例えばC1−C20アルキル、C6−C30アリール、OR1又はNR1 2(式中、R1は同一又は異なり水素、C1−C30炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C6−C30アリール又はハロゲン化C1−C20炭化水素基である)]である。
【0017】
Bは2価C1−C40炭化水素含有橋架単位であり、好ましくは式II:
−E(R2)n−Km−E(R2)n− (II)
[式中、Eは同一又は異なり、各々ヘテロ原子(即ち炭素又は水素以外の原子)であり、好ましくは、Eは炭素を除く周期表のIV主族の元素であるか、又は周期表のVもしくはVI主族の元素、特に好ましくはケイ素又はゲルマニウムである]を有する。
【0018】
R2は炭素原子数1〜40の炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル又はC6−C30アリールである。R2基は相互に環式結合していてもよい。nはE−2の値であり、例えばEがIV主族の元素である場合にはnは2であり、EがV主族の元素である場合にはnは好ましくは1であり、EがVI主族の元素である場合にはnは0である。Kは2個のヘテロ原子E間の橋架単位であり、好ましくは炭素原子数1〜40、好ましくは炭素原子数2の炭化水素含有2価基である。mは1であるか又は、2個の元素Eが相互に直接結合している場合には0である。
【0019】
kは0〜10の整数、好ましくは0、1又は2である。
【0020】
L1の例は、メチルシクロペンタジエニリデン、第3ブチルシクロペンタジエニリデン、ジメチルシクロペンタジエニリデン、1H−インデン−1−イリデン、4−フェニル−1H−インデン−1−イリデン、4−ナフチル−1H−インデン−1−イリデン、2,4,7−トリメチル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4−フェニル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4,5−ベンゾ−1H−インデン−1−イリデン、4,5−ベンゾ−1H−インデン−1−イリデン、9H−フルオレン−9−イリデン、2,7−ジブロモ−9H−フルオレン−9−イリデン、4,5−ジメチル−9H−フルオレン−9−イリデン、3−第3ブチル−9H−フルオレン−9−イリデン、7H−ベンゾ[c]フルオレン−7−イリデンである。
【0021】
L2の例は、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、第3ブチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ペンタエチルシクロペンタジエニル、ペンタフェニルシクロペンタジエニル、インデニル、1,2,3−トリメチルインデニル、9H−フルオレニル、2,7−ジフェニル−9H−フルオレニル、9−トリメチルシリル−9H−フルオレニル、4,5−ジメチル−9H−フルオレニル及び3−第3ブチル−9H−フルオレニルである。
【0022】
L3の例は、シクロペンタジエン−1−イル−2,4−イリデン、9H−フルオレン−9−イル−2,7−イリデン、1H−インデン−1−イル−4,7−イリデン、1H−インデン−1−イル−3,7−イリデンである。
【0023】
式Iの多核メタロセン化合物の例を以下に挙げる。
【0024】
[1,1,2,2−テトラメチル−1,2−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)ジシラン]ビス(シクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(シクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,5−ジシラ−1,5−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,5,5−テトラメチルペンタン]ビス(シクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,6−ジシラ−1,6−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,6,6−テトラメチルヘキサン]ビス(シクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,8,8−テトラメチルオクタン]ビス(シクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,10−ジシラ−1,10−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,10,10−テトラメチルデカン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,12−ジシラ−1,12−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,12,12−テトラメチルドデカン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチル−2−ブチン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
1,4−ビス[ジメチル−(1H−インデニル−1−イリデン)シリル]ベンゼンビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
1,4−ビス[2−[ジメチル−(1H−インデニル−1−イリデン)シリル]エチル]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,1,2,2−テトラメチル−1,2−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)ジシラン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,5−ジシラ−1,5−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,5,5−テトラメチルペンタン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,6−ジシラ−1,6−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,6,6−テトラメチルヘキサン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,8,8−テトラメチルオクタン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,10−ジシラ−1,10−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,10,10−テトラメチルデカン]ビス(シクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,12−ジシラ−1,12−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,12,12−テトラメチルドデカン]ビス(シクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチル−2−ブチン]ビス(シクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
1,4−ビス[ジメチル−(9H−フルオレニル−9−イリデン)シリル]ベンゼンビス(シクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
1,4−ビス[2−[ジメチル−(9H−フルオレニル−9−イリデン)シリル]エチル]ビス(シクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,1,2,2−テトラメチル−1,2−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)ジシラン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,5−ジシラ−1,5−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,5,5−テトラメチルペンタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,6−ジシラ−1,6−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,6,6−テトラメチルヘキサン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,8,8−テトラメチルオクタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,10−ジシラ−1,10−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,10,10−テトラメチルデカン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,12−ジシラ−1,12−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,12,12−テトラメチルドデカン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチル−2−ブチン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
1,4−ビス[ジメチル−(1H−インデニル−1−イリデン)シリル]ベンゼンビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
1,4−ビス[2−[ジメチル(1H−インデニル−1−イリデン)シリル]エチル]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,1,2,2−テトラメチル−1,2−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)ジシラン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,5−ジシラ−1,5−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,5,5−テトラメチルペンタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,6−ジシラ−1,6−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,6,6−テトラメチルヘキサン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,8,8−テトラメチルオクタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジクロリド)、
[1,10−ジシラ−1,10−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,10,10−テトラメチルデカン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,12−ジシラ−1,12−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,12,12−テトラメチルドデカン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチル−2−ブチン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド)、
1,4−ビス[ジメチル−(9H−フルオレニル−9−イリデン)シリル]ベンゼンビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
1,4−ビス[2−[ジメチル−(9H−フルオレニル−9−イリデン)シリル]エチル]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(3−第3ブチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(インデニルジメチルチタン)、
[1,5−ジシラ−1,5−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,5,5−テトラメチルペンタン]ビス(インデニルジメチルチタン)、
[1,6−ジシラ−1,6−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル−1−イリデン)−1,1,6,6−テトラメチルヘキサン]ビス(インデニルジメチルジルコニウム)、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(2−エチル−4−フェニル−1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,8,8−テトラメチルオクタン]ビス(インデニルジルコニウムジクロリド)、
[1,10−ジシラ−1,10−ビス(2,7−ジメチル−9H−フルオレン−9−イリデン)−1,1,10,10−テトラメチルデカン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,12−ジシラ−1,12−ビス(2,4−ジメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン)−1,1,12,12−テトラメチルドデカン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(4,5−ジメチル−9H−フルオレン−9−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチル−2−ブチン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジメチルジルコニウム)、
1,4−ビス[ジメチル−(2,7−ジ第3ブチル−9H−フルオレン−9−イリデン)シリル]ベンゼンビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)、
1,4−ビス[2−[ジメチル−(4−ナフチル−1H−インデニル−1−イリデン)シリル]エチル]ビス(シクロペンタジエニルジメチルハフニウム)、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(2−メチル−1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,8,8−テトラエチルオクタン]ビス[(2−メチル−4−フェニル−1H−インデニル)ジルコニウムジクロリド]、
[1,6−ジシラ−1,6−ビス(4,5−ベンゾ−1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,6,6−テトラエトキシオクタン]ビス[(2−メチル−4−ナフチル−1H−インデニル)ジルコニウムジクロリド]、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(2,3−ジメチル−1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,8,8−テトラエチル−3,4−ジブチル−3−オクテン]ビス[(2−メチル−4,7−ジイソプロピル−1H−インデニル)ジルコニウムジクロリド]、
[1,7−ジスタナ−4−オキサ−1,7−ビス(テトラメチルシクロペンタ−2,4−ジエニル−1−イリデン)−1,1−ジメチル−7,7−ジブチルヘプタン]ビス[(2,7−ジメチル−9H−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド]、
[1,8−ジシラ−1,8−ビス(3−メチルシクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−1,1,8,8−テトラメチルオクタン]ビス[(4−フェニル−1H−インデニル)ジルコニウムジクロリド]。
【0025】
本発明のメタロセン化合物のリガンド系の製造方法は一般に公知である(Angew.Chem.(1989)101,1536)。
【0026】
本発明は更に、式Iのメタロセン化合物の製造方法を提供する。この方法では、式IIIのリガンド前駆物質を式:IVM2R3の適切な反応剤により(k+2)回脱プロトン化し、式Vの化合物と反応させ、式VIの化合物を得る。
【0027】
【化4】
式III中、L1、B及びkは式Iに定義した通りである。式IV中、M2はリチウム、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属であり、R3は炭素原子数1〜16の炭化水素含有基又は水素である。式:L2M1Y3(V)の化合物の製造方法は公知である(Chem.Ber.(1994)127,3;Macromolecules(1993)26,5822;J.Organomet.Chem.(1988)340,37;Inorg.Chem.(1982)21,1277)。式V中、Yはハロゲン原子、特に塩素であり、L2及びM1は式Iに定義した通りである。式VII中、M2はリチウム、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属であり、Xは式Iに定義した通りである。
【0028】
反応は好ましくは非プロトン性溶媒、例えばトルエン、ヘキサン、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で実施する。温度は−78〜140℃、好ましくは0〜110℃であり得る。化合物VIは過剰に使用し得る。化合物VIはリガンド前駆物質IIIを基にして2〜3当量を使用するのが好ましい。
【0029】
本発明は更に、少なくとも1種のメタロセン化合物と少なくとも1種の助触媒とを含む触媒の存在下で少なくとも1種のオレフィンの重合によりオレフィンポリマーを製造する方法も提供し、メタロセンは式Iの化合物である。
【0030】
式:Ra−RH=CH−Rb(式中、Ra及びRbは同一又は異なり、各々水素原子又は炭素原子数1〜20、特に炭素原子数1〜10の炭化水素基であるか、又はRaとRbは両者を結合する原子と共に1個以上の環を形成する)のオレフィンを単独重合又は共重合するのが好ましい。このようなオレフィンの例は、1−オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン又は1−オクテン)、スチレン、ジエン類(例えば1,3−ブタジエン又は1,4−ヘキサジエン)、及び環状オレフィン類(例えばノルボルネン、テトラシクロドデセン、ノルボルナジエン又はビニルノルボルネン)である。本発明の方法では、エチレンを単独重合するか、又はエチレンを炭素原子数3〜20の1種以上の1−オレフィン(例えばプロピレン)及び/又は炭素原子数4〜20の1種以上のジエン(例えば1,4−ブタジエン)と共重合するのが好ましい。このようなコポリマーの例はエチレン/プロピレンコポリマー及びエチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエンコポリマーである。
【0031】
重合は好ましくは−60〜300℃、特に好ましくは50〜200℃の温度で実施する。圧力は好ましくは0.5〜64バールである。
【0032】
重合は溶液、塊状、懸濁又は気相のいずれで実施してもよいし、連続でもバッチ式でもよく、1段階でも多段階でもよい。好適態様は気相重合である。
【0033】
本発明の方法で使用する触媒は好ましくは式Iのメタロセン化合物を含有する。例えば分子量分布が広いか又はマルチモードであるポリオレフィンを製造するためには、式Iの2種以上のメタロセン化合物の混合物、又は式Iのメタロセン化合物と他の架橋もしくは非架橋メタロセンとの混合物を使用することも可能である。
【0034】
一般に、本発明の方法に適切な助触媒はそのルイス酸度により中性メタロセンをカチオンに変換し、これを安定化(「レービル配位」)し得る任意の化合物であり得る。更に、助触媒又は助触媒から形成されるアニオンは、形成されるメタロセンカチオンとそれ以上反応すべきではない(ヨーロッパ特許EP 427 697)。使用する助触媒は好ましくはアルミニウム化合物及び/又はホウ素化合物である。
【0035】
ホウ素化合物は好ましくは式:R3 xNH4-xBR4 4、R3 xPH4-xBR4 4、R3 3CBR4 4又はBR4 3(式中、xは1〜4の数、好ましくは3であり、R3基は同一又は異なり、好ましくは同一であり、C1−C10アルキル又はC6−C18アリール基であるか、又は2個のR3基が両者を結合する原子と共に環を形成し、R4基は同一又は異なり、好ましくは同一であり、アルキル、ハロアルキル又はフッ素で置換され得るC6−C18アリールである)を有する。特に、R3はエチル、プロピル、ブチル又はフェニルであり、R4はフェニル、ペンタフルオロフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、メシチル、キシリル又はトリルである(ヨーロッパ特許EP 277 003、EP 277 004及びEP 426 638)。
【0036】
使用する助触媒は好ましくはアルミノキサン及び/又はアルミニウムアルキル等のアルミニウム化合物である。
【0037】
使用する助触媒は特に好ましくは、特に直鎖型に関しては式VIIIa及び/又は環状型に関しては式VIIIb:
【化5】
のアルミノキサンであり、式VIIIa及びVIIIb中、R5基は同一又は異なり、各々水素又はC1−C18アルキル基又はC6−C18アリール又はベンジルであり、pは2〜50、好ましくは10〜35の整数である。
【0038】
R5基は好ましくは同一であり、各々水素、メチル、イソブチル、フェニル又はベンジル、特に好ましくはメチルである。
【0039】
アルミノキサンの製造方法は公知である(DE 4 004 477)。
【0040】
アルミノキサンの厳密な空間構造は解明されていない(J.Am.Chem.Soc,115(1993)4971)。例えば、鎖及び環が結合してより大きい二次元又は三次元構造を形成すると考えられる。
【0041】
製造様式に関係なく、全アルミノキサン溶液は共通して遊離形態又は付加物として存在する可変含量の未反応アルミニウム出発化合物を有する。
【0042】
重合で使用する前に本発明のメタロセン化合物を助触媒、特にアルミノキサンにより予備活性化することが可能である。この結果、重合活性が著しく増加する。メタロセン化合物の予備活性化は好ましくは溶液中で実施する。ここではメタロセン化合物をアルミノキサンの不活性炭化水素溶液に溶解するのが好ましい。適切な不活性炭化水素は脂肪族又は芳香族炭化水素である。トルエンを使用するのが好ましい。
【0043】
溶液中のアルミノキサンの濃度は各場合とも溶液の合計量を基にして約1重量%から飽和限界まで、好ましくは5〜30重量%である。メタロセン化合物は同一濃度で使用してもよいが、アルミニウム1モル当たり10-4〜1モルを使用するのが好ましい。予備反応時間は5分間〜60時間、好ましくは5〜60分間である。予備活性化は−78〜100℃、好ましくは0〜70℃の温度で実施する。
【0044】
メタロセン化合物はここでは遷移金属を基にして溶媒1dm3当たり又は反応器容量1dm3当たり遷移金属10-3〜10-8モル、好ましくは10-4〜10-7モルの濃度で使用するのが好ましい。アルミノキサンは溶媒1dm3当たり又は反応器容量1dm3当たり10-6〜10-1モル、好ましくは10-5〜10-2モルの濃度で使用するのが好ましい。他の上記助触媒はメタロセン化合物とほぼ等モル量を使用する。しかし、一般には上記以上の濃度も使用することができる。
【0045】
オレフィン中に存在する触媒毒を除去するためには、アルミニウム化合物、好ましくはトリメチルアルミニウム又はトリエチルアルミニウム等のアルミニウムアルキルを使用して精製すると有利である。この精製は重合系自体の中で実施してもよいし、オレフィンを重合系に加える前にアルミニウム化合物と接触させた後、再び分離してもよい。
【0046】
本発明の方法では、分子量調節剤として及び/又は活性を増加させるために水素を添加し得る。こうして、ろう等の低分子量ポリオレフィンが得られる。
【0047】
本発明の方法では、適切な溶媒を使用する別段階で重合反応器の外部でメタロセン化合物を助触媒と反応させるのが好ましい。この操作中に触媒をキャリヤーに担持し得る。
【0048】
本発明の方法では、メタロセン化合物により予備重合を実施することができる。予備重合は好ましくは重合で使用する(1種以上の)オレフィンを使用して実施する。
【0049】
本発明の方法で使用する触媒はキャリヤーに担持し得る。キャリヤーに担持すると、例えば製造されるポリオレフィンの粒子形態を制御することができる。ここではまず最初にメタロセン化合物をキャリヤーと反応させた後、助触媒と反応させる。助触媒をまず最初にキャリヤーに担持した後、メタロセン化合物と反応させてもよい。メタロセン化合物と助触媒の反応生成物をキャリヤーに担持することも可能である。適切なキャリヤー材料は例えばシリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサン又は他の無機キャリヤー材料(例えば塩化マグネシウム)である。別の適切なキャリヤー材料は微粉状ポリオレフィン粉末である。キャリヤー担持助触媒の製造は例えばヨーロッパ特許EP 567 952の記載に従って実施し得る。
【0050】
重合を懸濁又は溶液重合として実施する場合には、チーグラー低圧法に慣用の不活性溶媒を使用する。例えば、脂肪族又は脂環式炭化水素中で重合を実施し、このような炭化水素の例としてはプロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン及びメチルシクロヘキサンを挙げることができる。石油フラクション又は水素化ディーゼル油フラクションを使用することもできる。トルエンも使用できる。重合は好ましくは液体モノマー中で実施する。
【0051】
不活性溶媒を使用する場合には、モノマーを気体又は液体形態で計量する。
【0052】
本発明の方法で使用する触媒系は重合活性の時間依存性低下が極めて少ないので、重合時間は任意の所望時間とし得る。
【0053】
本発明の方法により製造されるポリマーは特に、フィルム、プレート又は大型中空体(例えばパイプ)等の成形体を製造するのに適している。
【0054】
本発明のメタロセン化合物は、コポリマー、特にエチレン含有低密度コポリマー、例えばLLDPEを製造するために使用すると有利である。特に、本発明のメタロセン化合物はコポリマー、特に低コモノマー濃度を使用して低密度のエチレン含有コポリマーを製造するのに適している。これは、技術的又は経済的観点から低コモノマー濃度を維持すべき場合、例えば気相重合でコモノマーが縮合し、飽和濃度を越えると技術的問題が生じるような場合に特に有利である。気相重合で比較的高沸点のコモノマーとの共重合に本発明のメタロセン化合物を使用すると特に有利である。
【0055】
【実施例】
保護アルゴンガス下で空気及び水分を排除しながら有機金属化合物の製造及び処理を実施した(Schlenk法)。適切な乾燥剤上で数時間沸騰させた後、アルゴン下で蒸留させることにより全溶媒を使用前に乾燥する必要があった。
【0056】
化合物を1H−NMRスペクトロスコピーにより特性決定した。
【0057】
(実施例1)
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(9H−フルオレニル−9−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)(1):
1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジフルオレニル−1,4−ジシラブタン5.0g(10.5mmol)をジエチルエーテル100mlに懸濁し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6mol)13.0ml(21mmol)と反応させる。黄色い懸濁液を室温で8時間撹拌した後、0℃まで冷却する。次にシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド5.5g(21mmol)を加え、混合物を0℃で30分間、室温で1時間撹拌する。オレンジ色の懸濁液に減圧下に溶媒を供給し、残渣を塩化メチレンで抽出し、ガラスフリットで濾過する。−30℃で合計4.25g(4.6mmol,44%)の複核錯体1が黄色い結晶として晶出する。
【0058】
1H−NMR(300MHz,CDCl3,25℃,δ(ppm)rel.CH2Cl2):8.14−8.08(m,4H,C13H8),7.77−7.68(m,4H,C13H8),7.47−7.40(m,8H,C13H8),5.73(s,10H,C5H5),0.77(s,4H,CH2CH2),0.59(s,12H,Si(CH3)2)。
【0059】
(実施例2)
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)(2):
1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジインデニル−1,4−ジシラブタン4.0g(10.7mmol)をジエチルエーテル80mlに溶解し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6mol)13.5ml(21.4mmol)と反応させる。黄色い溶液を室温で4時間撹拌した後、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド5.65g(21.6mmol)と混合する。数分以内にまず最初に赤色の油状懸濁液が形成され、3時間かかって黄色い懸濁液に変化する。ガラスフリットで溶媒を除去し、残渣をジエチルエーテル50mlで洗浄し、減圧下に乾燥する。残渣を塩化メチレンで抽出し、ガラスフリットで濾過し、−30℃で結晶させる。微結晶2の収量は2.8g(3.4mmol,32%)である。
【0060】
1H−NMR(300MHz,CDCl3,25℃,δ(ppm)rel.CH2Cl2):7.76−7.66(m,4H,C9H6),7.38−7.26(m,4H,C9H6),6.98(d,2H,C9H6),6.84(d,2H,C9H6),6.05(s,10H,C5H5),0.72(m,4H,CH2CH2),0.46(s,6H,SiCH3),0.40(2,6H,SiCH3)。
【0061】
(実施例3)
[1,4−ジシラ−1,4−ビス(1H−インデニル−1−イリデン)−1,1,4,4−テトラメチルブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド)(3):
1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジインデニル−1,4−ジシラブタン6.0g(16.0mmol)をジエチルエーテル250mlに溶解し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6mol)20.0ml(31.0mmol)と反応させる。薄黄色溶液を室温で8時間撹拌した後、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド10.3g(31.0mmol)と混合する。数分以内に黄色い懸濁液が形成され、これを室温で更に3時間撹拌する。ガラスフリットで塩化リチウムを除去し、残渣をジエチルエーテル200mlで洗浄する。エーテル溶液をあわせて蒸発させて150mlとし、−20℃で結晶させる。3の収量は4.5g(4.7mmol,29%)である。
【0062】
1H−NMR(300MHz,CDCl3,25℃,δ(ppm)rel.CHCl3):7.92(m,2H,C9H6),7.65(m,2H,C9H6),7.44(m,4H,C9H6),6.46(s,4H,C9H6),2.18(s,30H,C5Me5),0.82(m,4H,CH2CH2),0.58(s,6H,SiCH3),0.52(s,6H,SiCH3)。
【0063】
(重合例1)
実施例1からのメタロセン0.20mgをMAOのトルエン溶液1.25mlに溶解し、15分間撹拌した。これと同時に、不活性にしておいた撹拌機付き1.5dm3容反応器にディーゼル油(沸点100〜120℃)750ml及びMAOのトルエン溶液3.75mlを加える。触媒溶液を加え、エチレン7バールを使用して750rpmで1時間重合を実施する。次に反応器をガス抜きし、ポリマーを懸濁液から濾過し、アセトンで洗浄し、減圧乾燥炉で12時間乾燥する。こうして711ml/gのVNを有するポリエチレン14gを得る。
【0064】
(重合例2)
実施例2からのメタロセン0.6mgを使用した以外は重合例1の手順を使用して重合を実施した。
【0065】
こうして874ml/gのVNを有するポリエチレン29.4gを得る。GPC分析によると、Mw=551,000g/mol及びMw/Mn=5.2である。
【0066】
(重合例3)
実施例2からのメタロセン0.5mgを使用し、まず最初に水素0.5バールを充填した後、7バールまでエチレンを補充して重合例2と同様の方法により重合を実施した。こうして113ml/gのVNを有するポリエチレン42.3gを得る。
【0067】
(重合例4)
実施例3からのメタロセン2.0mgを使用した以外は重合例1の手順を使用して重合を実施した。
【0068】
こうして224ml/gのVNを有するポリエチレン25gを得る。GPC分析によると、Mw=121,400g/mol及びMw/Mn=7.1である。
Claims (6)
- 式I:
L1は、相互に独立して同一又は異なり、各々メチルシクロペンタジエニリデン、第3ブチルシクロペンタジエニリデン、ジメチルシクロペンタジエニリデン、1H−インデン−1−イリデン、4−フェニル−1H−インデン−1−イリデン、4−ナフチル−1H−インデン−1−イリデン、2,4,7−トリメチル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4−フェニル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4,5−ベンゾ−1H−インデン−1−イリデン、4,5−ベンゾ−1H−インデン−1−イリデン、9H−フルオレン−9−イリデン、2,7−ジブロモ−9H−フルオレン−9−イリデン、4,5−ジメチル−9H−フルオレン−9−イリデン、3−第3ブチル−9H−フルオレン−9−イリデン、7H−ベンゾ[c]フルオレン−7−イリデンであり、
L 2 は、相互に独立して同一又は異なり、各々シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、第3ブチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ペンタエチルシクロペンタジエニル、ペンタフェニルシクロペンタジエニル、インデニル、1,2,3−トリメチルインデニル、9H−フルオレニル、2,7−ジフェニル−9H−フルオレニル、9−トリメチルシリル−9H−フルオレニル、4,5−ジメチル−9H−フルオレニル及び3−第3ブチル−9H−フルオレニルであり、
L 3 は、相互に独立して同一又は異なり、各々シクロペンタジエン−1−イル−2,4−イリデン、9H−フルオレン−9−イル−2,7−イリデン、1H−インデン−1−イル−4,7−イリデン、1H−インデン−1−イル−3,7−イリデンであり、
Bは相互に独立して同一又は異なり、各々次式:
−E(R 2 ) n −K m −E(R 2 ) n − (II)
[式中、Eは同一又は異なり、各々ケイ素又はゲルマニウムであり、R 2 はC 1 −C 20 アルキル又はC 6 −C 30 アリールであり、或いはR 2 基は相互に環式結合していてもよく、nは2の値であり、Kは炭素原子数1〜40の炭化水素含有2価基であり、mは1であるか又は2個の元素Eが相互に直接結合している場合には0であり、
Xは相互に独立して同一又は異なり、各々水素原子、ハロゲン原子、C1−C10フルオロカーボン基又は炭素原子数1〜40の炭化水素含有基であり、
kは0〜2の整数である)の多核メタロセン化合物。 - a)少なくとも1種の請求項1に記載の式Iの多核メタロセン化合物と、b)少なくとも1種の助触媒とを含む触媒成分。
- キャリヤー担持形態及び/又は予備重合形態である請求項2に記載の触媒成分。
- 少なくとも1種の多核メタロセン化合物と少なくとも1種の助触媒を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィンの重合によりオレフィンポリマーを製造する方法であって、多核メタロセン化合物が式I:
L1は、相互に独立して同一又は異なり、各々メチルシクロペンタジエニリデン、第3ブチルシクロペンタジエニリデン、ジメチルシクロペンタジエニリデン、1H−インデン−1−イリデン、4−フェニル−1H−インデン−1−イリデン、4−ナフチル−1H−インデン−1−イリデン、2,4,7−トリメチル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4−フェニル−1H−インデン−1−イリデン、2−メチル−4,5−ベンゾ−1H−インデン−1−イリデン、4,5−ベンゾ−1H−インデン−1−イリデン、9H−フルオレン−9−イリデン、2,7−ジブロモ−9H−フルオレン−9−イリデン、4,5−ジメチル−9H−フルオレン−9−イリデン、3−第3ブチル−9H−フルオレン−9−イリデン、7H−ベンゾ[c]フルオレン−7−イリデンであり、
L 2 は、相互に独立して同一又は異なり、各々シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、第3ブチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ペンタエチルシクロペンタジエニル、ペンタフェニルシクロペンタジエニル、インデニル、1,2,3−トリメチルインデニル、9H−フルオレニル、2,7−ジフェニル−9H−フルオレニル、9−トリメチルシリル−9H−フルオレニル、4,5−ジメチル−9H−フルオレニル及び3−第3ブチル−9H−フルオレニルであり、
L 3 は、相互に独立して同一又は異なり、各々シクロペンタジエン−1−イル−2,4−イリデン、9H−フルオレン−9−イル−2,7−イリデン、1H−インデン−1−イル−4,7−イリデン、1H−インデン−1−イル−3,7−イリデンであり、
Bは相互に独立して同一又は異なり、各々次式:
−E(R 2 ) n −K m −E(R 2 ) n − (II)
[式中、Eは同一又は異なり、各々ケイ素又はゲルマニウムであり、R 2 はC 1 −C 20 アルキル又はC 6 −C 30 アリールであり、或いはR 2 基は相互に環式結合していてもよく、nは2の値であり、Kは炭素原子数1〜40の炭化水素含有2価基であり、mは1であるか又は2個の元素Eが相互に直接結合している場合には0であり、
Xは相互に独立して同一又は異なり、各々水素原子、ハロゲン原子、C1−C10フルオロカーボン基又は炭素原子数1〜40の炭化水素含有基であり、
kは0〜2の整数である)を有することを特徴とする前記方法。 - 式:Ra−CH=CH−Rb(式中、Ra及びRbは同一又は異なり、各々水素原子又は炭素原子数1〜20の炭化水素基であるか、又はRaとRbは両者を結合する原子と共に1個以上の環を形成する)の少なくとも1種のオレフィンを重合する請求項4に記載の方法。
- オレフィン重合における請求項2又は3に記載の触媒成分の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4446922.5 | 1994-12-28 | ||
DE4446922A DE4446922A1 (de) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | Metallocenverbindung und ihre Verwendung als Katalysatorkomponente |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231573A JPH08231573A (ja) | 1996-09-10 |
JP3779759B2 true JP3779759B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=6537332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34102495A Expired - Fee Related JP3779759B2 (ja) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5962359A (ja) |
EP (1) | EP0723971A3 (ja) |
JP (1) | JP3779759B2 (ja) |
KR (1) | KR960022548A (ja) |
CN (1) | CN1068330C (ja) |
BR (1) | BR9506101A (ja) |
CA (1) | CA2165927A1 (ja) |
DE (1) | DE4446922A1 (ja) |
FI (1) | FI956280L (ja) |
NO (1) | NO310874B1 (ja) |
TW (1) | TW377361B (ja) |
ZA (1) | ZA9510963B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5712354A (en) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Mobil Oil Corporation | Bridged metallocene compounds |
US6284698B1 (en) * | 1997-09-15 | 2001-09-04 | The Dow Chemical Company | Highly activated bimetallic complexes and polymerization process |
US6235917B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-05-22 | The Dow Chemical Company | Dinuclear complexes and polymerization catalysts therefrom |
EP0939087A3 (en) * | 1998-02-27 | 2003-04-16 | Chisso Corporation | Catalyst for olefin (co)polymerization and process for the production of olefin (co)polymers |
JP3862411B2 (ja) * | 1998-05-12 | 2006-12-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及びその構造 |
WO2000002891A1 (en) | 1998-07-10 | 2000-01-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Tethered monocyclopentadienyl polymerization catalysts |
US6288254B1 (en) * | 1999-06-17 | 2001-09-11 | Industrial Technology Research Institute | Bimetallic metallocene catalyst for preparing olefin polymer |
KR100371909B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2003-02-11 | 삼성종합화학주식회사 | 다핵으로 구속된 배열을 갖는 메탈로센 촉매 및 이를이용한 에틸렌/방향족 비닐화합물의 공중합체 |
KR100376053B1 (ko) * | 2000-06-02 | 2003-03-15 | 삼성종합화학주식회사 | 다핵으로 구속된 배열을 갖는 메탈로센 촉매 및 이를이용한 중합체 제조방법 |
KR100455713B1 (ko) * | 2001-01-29 | 2004-11-06 | 호남석유화학 주식회사 | 올레핀 중합용 다중핵 메탈로센 촉매 및 이를 이용한중합방법 |
US7417247B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-08-26 | Infineon Technologies, Ag | Pentaarylcyclopentadienyl units as active units in resistive memory elements |
KR20040076965A (ko) * | 2003-02-27 | 2004-09-04 | 호남석유화학 주식회사 | 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법 |
KR100677869B1 (ko) * | 2004-07-01 | 2007-02-02 | 대림산업 주식회사 | 다중핵 금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 시스템 및 이를이용한 올레핀의 중합 방법 |
JP2010280590A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Tosoh Corp | 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 |
CN105304964B (zh) * | 2015-11-26 | 2017-08-08 | 杭州青橄榄网络技术有限公司 | 基于电流与时间参数的电瓶充满判断方法 |
CN112745426B (zh) * | 2019-10-31 | 2022-03-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于制备烯烃-烯烃醇共聚物的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA844157B (en) * | 1983-06-06 | 1986-01-29 | Exxon Research Engineering Co | Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control |
US5324800A (en) * | 1983-06-06 | 1994-06-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control |
DE3916555A1 (de) * | 1989-05-20 | 1990-11-22 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren |
JP3117231B2 (ja) * | 1991-03-11 | 2000-12-11 | 三井化学株式会社 | 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 |
EP0578838A1 (en) * | 1992-04-29 | 1994-01-19 | Hoechst Aktiengesellschaft | Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use |
US5372980A (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-13 | Polysar | Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers |
-
1994
- 1994-12-28 DE DE4446922A patent/DE4446922A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-12-11 TW TW084113204A patent/TW377361B/zh active
- 1995-12-20 EP EP95120124A patent/EP0723971A3/de not_active Withdrawn
- 1995-12-21 CA CA002165927A patent/CA2165927A1/en not_active Abandoned
- 1995-12-22 US US08/577,799 patent/US5962359A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-26 CN CN95120167A patent/CN1068330C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-27 NO NO19955306A patent/NO310874B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-12-27 KR KR1019950057907A patent/KR960022548A/ko not_active Ceased
- 1995-12-27 BR BR9506101A patent/BR9506101A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-12-27 FI FI956280A patent/FI956280L/fi unknown
- 1995-12-27 ZA ZA9510963A patent/ZA9510963B/xx unknown
- 1995-12-27 JP JP34102495A patent/JP3779759B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-15 US US09/354,121 patent/US6114556A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1137527A (zh) | 1996-12-11 |
FI956280A0 (fi) | 1995-12-27 |
CA2165927A1 (en) | 1996-06-29 |
DE4446922A1 (de) | 1996-07-04 |
TW377361B (en) | 1999-12-21 |
KR960022548A (ko) | 1996-07-18 |
JPH08231573A (ja) | 1996-09-10 |
EP0723971A2 (de) | 1996-07-31 |
BR9506101A (pt) | 1997-12-23 |
EP0723971A3 (de) | 2003-05-14 |
FI956280A7 (fi) | 1996-06-29 |
NO310874B1 (no) | 2001-09-10 |
FI956280L (fi) | 1996-06-29 |
NO955306L (no) | 1996-07-01 |
ZA9510963B (en) | 1996-07-08 |
US6114556A (en) | 2000-09-05 |
US5962359A (en) | 1999-10-05 |
CN1068330C (zh) | 2001-07-11 |
NO955306D0 (no) | 1995-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5776851A (en) | Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts | |
RU2142466C1 (ru) | Металлоцены, содержащая их каталитическая система, способ полимеризации олефинов, полиолефин, формованное изделие | |
KR100455713B1 (ko) | 올레핀 중합용 다중핵 메탈로센 촉매 및 이를 이용한중합방법 | |
US5539066A (en) | Process for the preparation of syndiotactic polyolefins having a broad molecular weight distribution | |
JP4689829B2 (ja) | オレフィンの共重合用の架橋されたメタロセン | |
CA2024899C (en) | Olefin polymerization catalysts | |
US6090739A (en) | Transition metal compound | |
US6376412B1 (en) | Metallocene compositions | |
JP3285370B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US6399723B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6376627B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6380120B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6376409B1 (en) | Metallocene compositions | |
JP3779759B2 (ja) | メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用 | |
KR20040076965A (ko) | 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법 | |
US6376407B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6376411B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6380330B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6380124B1 (en) | Metallocene compositions | |
US6376408B1 (en) | Metallocene compositions | |
US5880302A (en) | Organometallic compound | |
JP3174086B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US6414095B1 (en) | Metallocene compositions | |
JPH08193092A (ja) | メタロセン化合物 | |
JP3850048B2 (ja) | 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050906 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |