[go: up one dir, main page]

JPH0422621A - 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法 - Google Patents

熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法

Info

Publication number
JPH0422621A
JPH0422621A JP2127556A JP12755690A JPH0422621A JP H0422621 A JPH0422621 A JP H0422621A JP 2127556 A JP2127556 A JP 2127556A JP 12755690 A JP12755690 A JP 12755690A JP H0422621 A JPH0422621 A JP H0422621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
foamed
heat
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893286B2 (ja
Inventor
Nobutaka Kishikawa
岸川 延隆
Akira Mita
明 三田
Mitsuyoshi Sato
佐藤 光儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP12755690A priority Critical patent/JP2893286B2/ja
Priority to DE69027205T priority patent/DE69027205T2/de
Priority to EP19900122571 priority patent/EP0456890B1/en
Priority to ES90122571T priority patent/ES2087112T3/es
Priority to US07/627,912 priority patent/US5069953A/en
Publication of JPH0422621A publication Critical patent/JPH0422621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893286B2 publication Critical patent/JP2893286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱収縮性発泡複合フィルム、更に詳しくは優れ
た熱収縮性を有すると共に熱収縮作業が容易で、かつ美
しい印刷効果が付与された熱収縮性発泡複合フィルム及
びその製法に関するものである。
従来の技術とその問題点 従来より熱収縮性発泡フィルムは容器の外装の被覆用ス
リーブなどとして多用されているが、これら熱収縮性発
泡フィルムに印刷を施す場合、般には発泡層上に無発泡
フィルムをラミネートし、てスキン層とし、かかるスキ
ン層に印刷が行われている現状にある。この方法に於て
スキン層への印刷は、通常スキン層表面に印刷が行われ
ている。
しかしスキン層表面への印刷ではどうしても光沢性に不
足するケースが多く、人目を引く美しい印刷効果を付与
し難い傾向があった。こうした点を改良するため印刷の
施されたスキン層フィルムの印刷面と発泡フィルムとを
ラミネートすることも考えられるが、こうしたラミネー
ト品は発泡フィルムの表面の凹凸のためラミネートの際
空気を噛み込んだり、発泡フィルム自身の凹凸状のため
に、表面状態の良好な印刷面が得にくいという問題点を
有している。また従来のこの種熱収縮性発泡フィルムに
於て、発泡フィルムとしてポリスチレンを用いたものは
衝撃に弱く且つ脆く、ビン等の容器に装着しても破損し
易い等の欠点を有していた。
本発明者等は従来の発泡熱収縮性フィルムの印刷性を改
善する為に先に実願昭61−138475号(実開昭6
3−43722号)に係る出願をし、「発泡熱収縮性フ
ィルムが発泡層と無発泡層からなり、かつ上記無発泡層
と印刷の施された熱収縮性フィルムがラミネートされて
なる複合収縮フィルム」を提案した。更に一方本発明者
等はポリスチレンに代る発泡材料を検討し、特願昭57
−135974号(特公昭62−22787号)、同5
7−135973号(同62−33251号)、同57
−135975号(特公平1−38662号)等に於て
、例えば[エチレン含有量が1〜10モル%のエチレン
−プロピレン共重合体と、弾性改質用重合体(例えばエ
チレン−酢酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレン等)
及び発泡剤とを配合した組成物を製膜し、しかる後横方
向に延伸されることにより横方向に熱収縮性を有する発
泡材料に、横方向に熱収縮性を有する熱可塑性フィルム
がラミネートされてなることを特徴とする横方向に熱収
縮性を有する複合発泡材料」を要旨とするオレフィン系
重合体の発泡ラミネートフィルムを提案した。
しかし上記発泡ラミネートフィルムは熱収縮率が低目で
あり、より大きな収縮率の要求される用途には適用し難
く、また腰が不足しがちで柔らかめの傾向があるためビ
ン等の容器に連続被覆を行おうとする時、時として被覆
ミスが起り作業を中断せざるを得なくなる等作業面で難
点があった。
本発明者等は上記オレフィン系重合体の発泡ラミネート
フィルムの欠点を解消するために、その表面に熱収縮性
に優れた各種の重合体のフィルムを積層してその容器等
への被覆特性を検討してきた。しかし検討した重合体は
、オレフィン系重合体の発泡ラミネートフィルムの熱収
縮性を充分にうまく向上できなかったり、腰の弱さの改
善が不充分であったり、或は印刷適性に劣る等の問題が
あった。
本発明の目的は熱収縮性に優れると共に美しい印刷が施
された熱収縮性発泡複合フィルム及びその製造法を提供
することにある。
本発明の他の目的は強い腰と強度とを有し従って容器の
被覆等の作業に当り作業面での難点を有しない熱収縮性
発泡フィルム及びその製造法を提供することにある。
本発明の上記目的及び他の目的は以下の記載により明か
にする。
問題点を解決する為の手段 本発明は、A:エチレン含有量2〜10モル%のエチレ
ン−プロピレン共重合体及びエチレン−プロピレン−α
オレフィン共重合体(αオレフィンは炭素数が4以上の
もの)から選ばれる少くとも1種のオレフィン共重合体
55〜90重量%、低密度ポリエチレン及び酢酸ビニル
含有量か30重回%までのエチレン−酢酸ビニル共重合
体から選ばれる少くとも1種のエチレン系重合体10〜
45重量%、及び 上記重合体成分100重量部に対し発泡剤0.2〜5重
量部 を含む配合材料から製膜及び発泡させて得た横方向に主
な熱収縮性を有する厚さ40〜400μmの横一軸延伸
されたオレフィン系重合体発泡フィルム、 Bニオレフィン系重合体を含有する配合材料から成膜さ
れた横方向に主な熱収縮性を有する厚さ5〜50μmの
横一軸延伸されたオレフィン系重合体フィルム、及び C:テレフタル酸及び/又はその誘導体を芳香族ジカル
ボン酸成分とし且つエチレングリコール及び1,4シク
ロヘキサンジメタノールをジオール成分として得られる
コポリマーであって、ジオール成分中の1,4シクロヘ
キサンジメタノールが15〜45モル%であるポリエス
テル共重合体60〜90重量%と、ポリエチレンテレフ
タレート10〜40重量%とのポリエステル混合物を含
有する配合材料から製膜された横方向に主な熱収縮性を
有する印刷の施された厚さ5〜50μmの横一軸延伸さ
れたポリエステル系フィルムの三層のフィルムを含み、
A、BSCの順序でかつCの印刷面がBと対向する様に
積層されたラミネートフィルムであって、100℃X3
0秒における熱収縮率が横方向に25〜50%、縦方向
に0〜10%、ヤング率が横方向に40〜170kg/
 m m 2及び引張強度が横方向に5.0〜15.0
kg/cmの範囲にあることを特徴とする熱収縮性発泡
複合フィルムに係るものである。
本発明に於て上記Cとして用いられるポリエステルフィ
ルムは本発明者等が先に開発したもので既に公知となっ
ている(特開昭57−159618号)。しかし上記ポ
リエステルフィルム(C)は熱収縮率そのものは大きい
が、これ単独では70〜90℃付近の温度に加熱される
と急激な熱収縮性を発現する。従ってこれをオレフィン
系重合体の発泡ラミネートフィルムと組合せ用いたとし
ても、ガラスビン等の容器を被覆するに当って、熱風炉
等で急激に熱収縮させると印刷にゆがみを生じたり、上
縁に波打ちが生じたりするものと予想され、本発明の目
的には使用し得ないと考えられた。然るに本発明者の実
験によると、上記ポリエステルフィルムをオレフィン系
重合体の発泡ラミネートフィルムと組合せ用いると、上
記当初の予想に反し、前者が後者の不足する熱収縮性を
補うのみでなく、後者が前者の特定温度での急激な熱収
縮性に伴う問題を補い、両者相伴って熱収縮性に優れる
と共に美麗な印刷を有し、しかも十分な腰と強度とを存
し容器の被覆等の作業に於て作業面での難点を有しない
熱収縮性発泡複合フィルムが得られることが見出だされ
た。本発明はこの新しい知見に基づき完成されたもので
ある。
本発明に於けるオレフィン共重合体発泡フィルム(A)
に使用されるオレフィン共重合体即ちエチレン−プロピ
レン共重合体もしくはエチレンプロピレン−αオレフィ
ン共重合体のエチレン含有量は2〜10モル%のもので
ある。エチレン含量が10モル%をこえると製造された
発泡材料がべたついてブロッキングを起し易くなって好
ましくなく、また2モル%未満ではその性質がポリプロ
ピレンに近すぎ、従って延伸しても収縮率が小さく、熱
収縮性部材として不満足である上に発泡セルが破れて毛
羽立ち現象を起し易(なる。好ましいエチレン含量は3
〜8モル%である。なお上記共重合体としてはエチレン
がランダムに入っているいわゆるランダム共重合体が好
ましいものとして例示できる。また前記αオレフィンと
しては炭素数4以上のものであり、1−ブテン、1−ペ
ンテン等を例示できる。
上記オレフィン共重合体のメルトインデックスは広い範
囲に亘り得るが、MIの高い高流動性のものは発泡セル
が破れ易(製膜しにくい点もあり、使用に注意が必要な
こともある。好ましいものとしてはMlo、5〜8.0
、より好ましくは0゜8〜5.0程度のものを例示でき
る。
また、上記オレフィン共重合体と併用されるエチレン系
重合体中低密度ポリエチレンとしては密度0.91〜0
.93程度の高圧法ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエ
チレンを例示できる。またエチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)としては、酢酸ビニル含有量が30重量%
以下のものか用いられる。酢酸ビニル含量が30重量%
を超えると酢酸ビニルの性質が強く現れ、ブロッキング
性等で問題が起こることもあり好ましくない。酢酸ビニ
ル含有量が極端に少なくなるとEVAの特性が小となり
低密度ポリエチレンの性質が強くなるから、EVAの特
性を得たい時は酢酸ビニル含量が3〜20重量%程度の
ものを用いるのが好ましい。上記エチレン系重合体部ち
低密度ポリエチレンやrEVAJを前記オレフィン共重
合体と混合して用いることにより、発泡セルが破れにく
くなると共に微細な発泡構造を維持することが可能とな
る。しかも製膜中に破れても毛羽立ちしにくく延伸を行
っても発泡状態が著しく破壊されず美しい表面状態が維
持できる。これらの効果は、前記オレフィン共重合体に
エチレン系重合体を混合することにより弾性が付与され
ることに基づくものと推測される。両者の混合割合は全
重合体重量に対しオレフィン共重合体55〜90重量%
、好ましくは60〜80重曾%、エチレン系重合体10
〜45重量%好ましくは20〜40重量%程度とするの
がよい。
また発泡剤は、公知の各種発泡剤を使用できるが、好ま
しいものを例示すると、揮発性のものとしてペンタン、
ブタン等、有機系のものとしてヒドラジン系、ニトロソ
系、アゾ系等、また無機系のものとして重炭酸ソーダ、
炭酸アンモニウム等がある。より好ましい例としては前
記アゾ系発泡剤ではアゾジカルボンアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリル等、無機系発泡剤では重炭酸ナトリウ
ム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩を挙げることが出来、
これら炭酸塩は必要に応じクエン酸、酒石酸等の有機酸
と併用され得る。発泡剤の使用量は全重合体の合計量1
00重量部に対し、0.2〜5重量部、更に好ましくは
0.5〜2重量部程度を例示できる。上記発泡剤は直接
ブレンドしたり、濃度の高い発泡剤を含むマスターペレ
ットを加えてブレンドしたり、予め前記重合体中に発泡
剤を適宜量練り込んで用いたりすれば良く、その用法に
は特に制限はない。
オレフィン系重合体発泡フィルム(A)は上記オレフィ
ン共重合体、エチレン系重合体及び発泡剤を含む配合材
料を常法に従い製膜及び発泡させて得られるが、配合材
料には上記三成分の他に適宜の添加剤や充填剤等を加え
ることもできる。例えば滑剤、帯電防止剤等を必要に応
じ加えて物性の改善を図ることも適宜行い得、必要なら
ば顔料を添加することにより希望する着色も可能である
次に本発明では、上記発泡フィルム(A)の表面にオレ
フィン系重合体のラミネートフィルム(B)を形成させ
発泡フィルム(A)の表面状態を改良する。このラミネ
ート層(スキン層ともいう)として用いられる熱可塑性
フィルムとしては、一般に使用されている各種のオレフ
ィン系熱可塑性重合体からなる熱収縮性を有する横一軸
延伸オレフィン系重合体フィルム(B)を例示できる。
その具体例を示すと、低、中、高密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
及びエチレン−αブテン共重合体、プロピレン−αブテ
ン共重合体等のオレフィン類の相互共重合体、オレフィ
ン類と他の共重合可能なモノマーとの共重合体例えばエ
チレン−エチルアクリレート系重合体、アイオノマー樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等、及び変性ポリオ
レフィン系重合体等を例示できる。これらは単独で使用
しても、混合して使用してもよく特に制限はない。その
中で特に好ましい例は、前記発泡フィルム(A)と同種
の重合体の使用を挙げることができる。即ちエチレン含
有量2〜10モル%のエチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−プロピレン−αオレフィン共重合体、低密度
ポリエチレン、酢酸ビニル含有量30重量%までのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体を単品で、もしくはブレンド
物として用いるのが好ましい。これによりアンカーコー
ト層の必要がな(発泡フィルム(A)とオレフィン系重
合体フィルム(B)とを直接ラミネ−トすることも可能
であって至極便利である。一方異種のオレフィン系重合
体フィルム(B)を用いる場合も発泡フィルム(A)と
相溶性のあるものが好ましいが特に制限はなく、相溶性
に乏しいものでも使用可能である。ラミネート層を形成
するオレフィン系重合体フィルム(B)にも前記発泡フ
ィルム(A)と同様に、適宜の添加剤や充填剤等を加え
ることができる。例えば滑剤、帯電防止剤等を必要に応
じ加えて物性の改善を図ったり、必要ならば顔料を添加
して希望する着色を行うことも可能である。
本発明に於て用いられるポリエステル系フィルム(C)
としては芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸及
び/又はテレフタル酸ジメチル、ジエチル等のその誘導
体及びジオール成分としてエチレングリコール及び1,
4シクロヘキサンジメタノールを用いて合成されたポリ
エステル系共重合体であって、かかる共重合体中のジオ
ール成分として1,4シクロヘキサンジメタノールを1
5〜45モル%好ましくは25−35モル%含むコポリ
マーが用いられ、更にこれに通常のポリエチレンテレフ
タレートが混合して用いられる。両者の混合割合は好ま
しくは前者60〜90重量%、後者10〜40重量%、
より好ましくは前者65〜85重量%、後者15〜35
重量%程度である。
ポリエステル系共重合体の使用量が90重量%を越える
と概して強度の低下が大きく、風合、腰の面で劣り好ま
しくない結果を招き、一方60重量%未満では低温域で
望ましい収縮性が得られにくくなるので好ましくない。
また、かかるポリエステル系フィルム(C)には必要な
らば発泡フィルム(A)やオレフィン系重合体フィルム
(B)と同様の各種の第三成分が添加され得ることは勿
論である。
本発明はこのような素材を用いて製膜延伸されてなる、
発泡フィルム(A)、オレフィン系重合体フィルム(B
)及び印刷の施されたポリエステル系フィルム(C)を
(A)、(B)、(C)の順序でラミネートしてなり、
かつ(C)の印刷された面と(B)とが接着剤を介しも
しくは介さずして対向する構成を有するもので、(A)
の厚さは40〜400um、好ましくは60〜300μ
m、(B)の厚さは5〜50μm1好ましくは15〜3
0μm、(C)の厚さは5〜50μm、好ましくは15
〜30μmであり、この範囲をはずれると本発明の特徴
である熱収縮性発泡複合フィルムを得ることができず、
本発明は、この各層の厚さのバランスに立っていること
は極めて特徴的なことである。
本発明にかかる発泡複合フィルムは熱収縮率が100℃
×30秒(グリセリン浴)で横方向に25〜50%、好
ましくは28〜40%、縦方向に0〜10%、好ましく
は2〜8%の範囲にあるもので、この値をはずれると、
容器被覆用のフィルムとしては好適とは言い難い。即ち
熱収縮率が高すぎると急激な熱収縮が起り易く収縮作業
上問題を起し易い。縦方向については横一軸延伸を行う
際縦方向にも若干の応力が作用するために若干の熱収縮
性が生ずるものと考えられる。ヤング率は横方向に40
〜170Kg/mm2、好ましくは100〜150 K
g/ mm”の範囲にあるもので、ヤング率が高すぎる
とフィルムが硬くなり過ぎ好ましくない傾向にあり、低
過ぎると腰が不足し、例えば容器被覆用に適応する際等
には容器への挿入(被せる)工程で、作業がしにくくな
り好適とは言い難い。引張強度は横方向に5.0〜15
.0Kg/cm、好ましくは10. 0〜13. 0K
g/ cmの範囲にあり、この値が低すぎると例えばガ
ラス壜被覆スリーブとして適応する際、破ビン防止効果
や破ビンの際のガラス片の飛散防止効果がもう一つ不充
分とな、り易い。
ここで縦方向とはフィルムの機械方向(押出方向)のこ
とで、横方向とは機械方向と直角の方向のことあり、ま
たヤング率はASTM−D882により、引張強度はJ
 IS−に67B2に準する方法により測定すればよい
本発明にかかる熱収縮性発泡複合フィルムの用途として
は、ガラス壜、プラスチック容器、金属缶等各種容器の
外装被覆用スリーブをあげることができ、特にガラス瓶
に用いると破ビン防止効果、緩衝効果、破裂時のガラス
片の飛散防止効果等も発揮され好適である。その他用途
としては特に制限はなく一般包装用にも適応可能であり
、今後見に用途の拡大が期待される。
次に本発明熱収縮性発泡複合フィルムの好ましい製法を
以下に述べる。1例として、先ず押出機により発泡フィ
ルムをシート状に製膜し、次いでオレフィン系重合体フ
ィルムを溶融押出ラミネートして、ラミネート層を形成
した後、横一軸延伸する方法を以下に述べる。
エチレン含有量2〜10モル%のエチレン−プロピレン
共重合体等のオレフィン共重合体と、低密度ポリエチレ
ン及び/又は特定のEVA及び発泡剤を所定量配合した
配合材料をダイス内で発泡しない程度に押出成形機の条
件設定を行い、ダイスからフラットのシート状に押出し
、押出しと同時に発泡するようにして発泡フィルム(発
泡シート)を形成する。この発泡シートは後の延伸によ
り厚さ40〜400μmの発泡フィルム(A)を形成す
るものであり、従って発泡シートの厚さは後の延伸によ
り40〜400μmの厚さとなり得るものであればよい
。以下この未延伸の発泡シートを1発泡シート(At 
)Jと記す。一方では例えば前記発泡材料の配合組成物
と同種のエチレン含意2〜10モル%のエチレン−プロ
ピレン共重合体等のオレフィン共重合体を主成分とする
熱可塑性樹脂を押出すと同時に、前記発泡シート上に溶
融押出してラミネートし、オレフィン系重合体フィルム
によるラミネート層を形成する。このフィルムは後の延
伸により厚さ5〜50μmのオレフィン系重合体フィル
ムを形成するものであり、以下「オレフィン系重合体フ
ィルム(B1)Jという。オレフィン系重合体フィルム
(8丁)はその押出しの際の熱のため簡単な二・ンプロ
ールにより発泡シート(A1)と容易に積層一体化する
次いでテンターにより横方向に一軸延伸させることによ
り発泡フィルム(A)にオレフィン系重合体フィルム(
B)がラミネートされたオレフィン系重合体の発泡ラミ
ネートフィルムを得る。上記延伸により発泡フィルム(
A)とオレフィン系重合体フィルム(B)とはより強力
に接着し、両者はあたかも一層のシートとなり、極めて
剥離し難いものとなる。延伸温度は適宜選択でき、例え
ば90〜130℃を例示できる。また延伸倍率は2〜8
倍、好ましくは3〜6倍程度でよく、上記の条件で延伸
を行えば好ましい横方向に主な熱収縮性を有するオレフ
ィン系重合体の発泡ラミネートフィルムか得られる。こ
のようにして得られるラミネートフィルムの厚さは45
〜450μm1好ましくは75〜330μmの範囲で、
要するに前記した発泡フィルム(A)の厚さとオレフィ
ン系重合体フィルム(B)の厚さとをプラスした範囲で
ある。発泡シート(A1)上にオレフィン系重合体フィ
ルム(B1)を積層する方法としてこの他に、発泡シー
ト(A1)と同種のオレフィン系重合体の少くとも1種
を含むフィルム(B+)を予め製膜しておき、発泡シー
1□(At)かダイスから押圧され発泡したと同時に、
オレフィン系重合体フィルム(B1)を発泡シート(A
1)上にニップロール等により押圧してラミネートして
もよい。この際発泡シート(A1)側に押出しの際の熱
が残っているため、両者は極めて容易に積層一体化でき
る。勿論異種のオレフィン系重合体フィルム(B1)で
あっても発泡シート(At)と熱接着性を有するものな
らば以上に例示したと同様の方法を行うことができる。
また発泡は製膜と同時が好ましいが、製膜前であっても
、製膜後であっても、更に延伸と同時であっても差支え
ないことは勿論である。
ポリエステル系フィルム(C)は、先ず所定量のポリエ
ステル共重合体とポリエチレンテレフタレートとを配合
した配合材料をダイスからフラット状に押出し、次いで
テンターにより横方向に一軸延伸して作成する。延伸温
度は適宜でよいが好ましくは70〜110°C程度を例
示でき、延伸倍率は2〜8倍、好ましくは3〜6倍程度
を挙げることができる。
尚、印刷性の向上を目的として必要に応じフィルム表面
にコロナ放電処理等適宜の表面処理を施すことは自由で
ある。
こうして得たポリエステル系フィルムを必要ならば適宜
中にスリットし、次いでグラビア印刷、オフセット印刷
等公知の印刷手段により、印刷を施して本発明に係る印
刷の付されたポリエステル系フィルムが作成される。
以上に示す熱収縮性発泡ラミネートフィルムやポリエス
テル系フィルムはチューブラ−状で作成し、切り開いて
使用してもよいし、フィルムの形成方法は特に制限はな
い。
次に、発泡ラミネートフィルムのオレフィン系重合体フ
ィルム(B)面と前記ポリエステル系フィルム(C)の
印刷面とを接着剤を介し又は介さずしてラミネートする
。この除用いる接着剤としては化学反応型の二液タイプ
のものが好ましい。
就中末端にOH基を有する主剤とイソシアネート基を有
する硬化剤とを反応させて得られる付加反応型が特に好
ましい。例えば飽和又は不飽和ポリエステル、ポリウレ
タン等の主剤とトリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート等の硬化剤を組合せた接着剤を特
に好適なものとして挙げることができる。更に化学反応
型の一液タイブ、熱可塑性樹脂系接着剤、その他各種の
接着剤も使用可能である。接着剤は通常(C)に塗布さ
れるのが好ましいが、(B)に塗布されても又(B)及
び(C)両方に塗布されてもよい。
接着剤塗付量は適宜でよく特に制限はないが、あまり多
いと溶剤に溶かして用いた場合溶媒の使用量が大となり
乾燥効率が低下するので、接着強度とのかね合わせで好
ましい量を設定すればよい。
この塗布量としては例えば1.0〜10.0g/m2程
度、好ましくは1.5〜5.0g/m2程度を挙げるこ
とができる。特に前記した化学反応型二液タイプの接着
剤を用いる場合、塗布量が1.0g/m2未満の時は接
着強度がでにくい傾向があり10g/m2を越えると前
記した通り乾燥効率が低下する傾向にあるので好ましく
ない場合が多い。勿論こうした範囲を越えても用途によ
っては使用可能であり、特に制限を受けるものでない。
接着剤は溶剤に溶かして用いる所謂溶剤型のものが好ま
しいが特に制限はない。溶剤に溶解して用いる場合、例
えば前記(C)の印刷面に所定量の接着剤が塗布される
ような適宜の方法を採用すればよい。こうした接着剤に
よるラミネート方法の一例としては先ずグラビア印刷機
、ロールコータ−等適宜の塗布手段によりポリエステル
系フィルムの印刷面に所定量の接着剤を塗布せしめた後
乾燥炉を通過せしめて溶剤をとばし、次いでニップロー
ル等の圧着手段(必要ならば加熱してもよい)により発
泡ラミネートフィルムの所定面とラミネートせしめれば
よい。接着剤を溶解する溶媒としては酢酸エチル、トル
エン等を例示できるが特に制限はない。
以上は本発明発泡熱収縮性複合フィルムの好ましい製法
を具体的に述べたものであり、このような方法により作
成されたフィルムは熱収縮性、ヤレグ率、引張強度共に
前記した範囲の値を有するものが好ましい。しかしなが
ら、用途等によっては前記した範囲をはずれても使用可
能である。
本発明発泡熱収縮性複合フィルムの製法は上記製法に限
定されることなく、いかなる製法によるも自由で特に制
限はない。例えば(A)、(B)及び(C)のフィルム
の各々を接着剤を介してラミネートしてもよいし、(A
)及び(B)が共押出により作成されていてもよく、そ
の他あらゆる態様を含むものである。しかしながら(B
)と(C)とは直接接着しに(い傾向があり、接着剤を
用いたり、接着性樹脂層による別のフィルム層を介して
接着せしめるのがよく、更に(B)及び/又は(C)に
表面処理を施して接着せしめることも可能で、これらは
全て本発明の範囲にあることは勿論である。更に延伸倍
率については特に制限はなく、横方向に主な熱収縮を有
し所定の物性を有するならば全て本発明の範囲である。
〈実施例1〉 エチレン含有量4.5モル%のエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体65重量%と、酢酸ビニル含有J15重
量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体35重量%の配合
物100重量部に対し、重炭酸ナトリウムとクエン酸及
び低密度ポリエチレンを主成分とした混合物からなるマ
スターベレット5重量部(発泡剤成分1重量部)を配合
し、押出成型機のダイスを通してフラットシート状に押
出し発泡させて厚さ400μmの発泡シート(A1)を
作成した。一方、エチレン含有量4.5モル%のエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体からなる厚さ100μ
mのオレフィン系重合体フィルム(B1)を押出し、前
記の発泡シート(A1)上に直接溶融押出しラミネート
したところ、両者はオレフィン系重合体フィルム(B1
)の押出時の残熱により、かなり接着されていた。しか
る後テンター温度110℃にて、5倍に横一軸延伸した
ところ、発泡フィルム(A)層80μm1オレフィン系
重合体フィルム(B)層20μmを有する厚さ100μ
mの発泡ラミネートフィルムを得た。
このフィルムの発泡フィルム(A)層とオレフィン系重
合体フィルム(B)層は延伸工程で強力に接着しており
、横方向に主に熱収縮する好ましいものであった。一方
芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール
成分としてエチレングリコールと1.4−シクロヘキサ
ンジメタノールから誘導されたポリエステル共重合体7
7重量%(この際1,4−シクロヘキサンジメタノール
とエチレングリコールのモル%比率は30ニア0)と、
テレフタル酸とエチレングリコールから誘導されたポリ
エチレンテレフタレート23重量%との配合材料を、T
ダイスを用いて押出製膜し、次いでテンター温度90℃
で4.3倍に横方向に一軸延伸し厚さ20μmの主に横
方向に熱収縮するフィルム(C)を得た。こうして得た
フィルム(C)の−面に所望のグラビア印刷を施した。
次いで(A)及び(B)からなる発泡ラミネートフィル
ムとポリエステルフィルム(C)とを後者の印刷面が(
B)と対向するように接着剤を介してラミネートし、本
発明に係る(A)、(B)(C)を有する熱収縮性発泡
複合フィルムを得た。
この際使用した接着剤は二液タイプの付加反応型のもの
で、主剤としてポリエステルポリオール、硬化剤として
ヘキサメチレンジイソシアネートを含有するものを用い
、酢酸エチルに溶解して使用した。
本実施例ではこうした接着剤を予めポリエステル系フィ
ルム(C)の印刷面側に接着剤成分が2゜5g/m2程
度になるようにグラビア印刷機により塗布し、乾燥せし
めて溶剤をとばした後、着圧ロールにより(A)及び(
B)からなる発泡ラミネートフィルムの(B)と(C)
の印刷面とが対向するようにして、いわゆるドライラミ
ネート方式によりラミネートを行い、熱収縮性発泡複合
〕イルムを得た。
〈実施例2,3〉 発泡フィルム(A)として厚さ210μm及〇250μ
mのものを用いる以外実施例(1)と同様にして(A)
及び(B)からなる発泡ラミネートフィルムを得、次い
で実施例(1)と同様にして本発明に係る熱収縮性発泡
複合フィルムを得たここで前者を実施例(2)、後者を
実施例(3)とした。
〈実施例4〉 発泡フィルム(A)の原材料としてエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の酢酸ビニル含有量5重量%のものを用いる
代りに15重量%のものを用いる以外実施例1と同様に
して熱収縮性発泡複合フィルムを得た。
〈比較例1〉 エチレン含有ii4.5モル%のエチレン−プロピレン
ランダム共重合体100重量部に重炭酸ナトリウムとク
エン酸及び低密度ポリエチレンを主成分とした混合物か
らなるマスターペレット5重量部(発泡剤成分2重量部
)を加えた配合材料から実施例1と同様にして厚さ40
0μmの発泡フィルムを得、前記共重合体単品からなる
厚さ1゜0μmの熱可塑性フィルムを溶融押出しラミネ
ートによりラミネートした。次いでテンターにより実施
例1と同様に横一軸延伸したところ、この発泡ラミネー
トフィルムは発泡層の面のセルがところどころ破裂して
おり表面が毛羽立っていた。また縦方向に方向性があら
れれ、ところどころに割れが生じている不良品でもあっ
た。従って以後のラミネート工程は省略した。
実施例1−4で得られた熱収縮性発泡複合フィルムの物
性を表−1に示す。
*1 耐候性はフェードオフ−ター60時間照射後の引
張強度を示している。
*2  JIS−に6732による。
*3 この際、衝撃強度は打抜式インバクステスト機(
衝撃法1/2インチ使用)により測定された値である。
*4 ステンレス板を450cm/minで走行せしめ
た時のガラス壜被覆資料(重量470g、後記実施例5
参照)の走行時の抵抗(静抵抗)と走行開始時の抵抗(
動抵抗)を表す。
〈実施例5〉 実施例1で得られた熱収縮性発泡複合フィルムを巾23
.2Cmにスリットして長尺帯を作成し、その両サイド
を重ね合せて超音波によるセンターシールを行い、長尺
筒状体とした。ががる長尺筒状体を所定寸法にカットし
、軸長110cm、周長22.5cmのガラスビン被覆
用スリーブを得た。
このスリーブを最大胴周21.2cm、300m1入り
のガラスビンに発泡フィルム(A)側がビンの外壁と接
する様に被せ、シュリンクトンネル中を通して加熱収縮
せしめたところ該スリーブはガラスビンの胴部の上から
底部の外縁にかけて密着被覆され、破ビン防止効果を有
する好ましい包装体が作成された。この際、熱収縮性フ
ィルムの横方向がスリーブの周方向と一致するようにス
リーブを作成した。
発明の効果 本発明熱収縮性発泡複合フィルムは、適正な範囲の熱収
縮性を有すると共に、特定温度付近で急激な熱収縮が起
るということもないので収縮作業上からも好適である上
に、このような特性を有するため、本発明のフィルムを
たとえば容器用被覆スリーブとして適応する場合におい
ても、熱収縮後のスリーブが正確に容器に密着被覆され
ており、収縮により印刷部のゆがみや上縁の波打ち等が
生じない等の利点もある。その上容器に適応するに際し
、熱収縮を一気に行っても好適なスリーブ被覆容器の提
供が可能である。例えば容器としてガラス壜を使用する
場合特に好適で、破ビン防止効果、破損に際しガラス片
の飛散防止効果等も奏するもので今後の利用が期待され
る。
更に本発明に係る製法によると上記本発明の熱収縮性発
泡複合フィルムを極めて簡易に得ることができる。
(以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A:エチレン含有量2〜10モル%のエチレン−
    プロピレン共重合体及びエチレン−プロピレン−αオレ
    フィン共重合体(αオレフィンは炭素数が4以上のもの
    )から選ばれる少くとも1種のオレフィン共重合体55
    〜90重量%、 低密度ポリエチレン及び酢酸ビニル含有量が30重量%
    までのエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれる少く
    とも1種のエチレン系重合体10〜45重量%、及び 上記重合体成分100重量部に対し発泡剤0.2〜5重
    量部 を含む配合材料から製膜及び発泡させて得た横方向に主
    な熱収縮性を有する厚さ40〜400μmの横一軸延伸
    されたオレフィン系重合体発泡フィルム、 B:オレフィン系重合体を含有する配合材料から成膜さ
    れた横方向に主な熱収縮性を有する厚さ5〜50μmの
    横一軸延伸されたオレフィン系重合体フィルム、及び C:テレフタル酸及び/又はその誘導体を芳香族ジカル
    ボン酸成分とし且つエチレングリコール及び1,4シク
    ロヘキサンジメタノールをジオール成分として得られる
    コポリマーであって、ジオール成分中の1,4シクロヘ
    キサンジメタノールが15〜45モル%であるポリエス
    テル共重合体60〜90重量%と、ポリエチレンテレフ
    タレート10〜40重量%とのポリエステル混合物を含
    有する配合材料から製膜された横方向に主な熱収縮性を
    有する印刷の施された厚さ5〜50μmの横一軸延伸さ
    れたポリエステル系フィルム の三層のフィルムを含み、A、B、Cの順序でかつCの
    印刷面がBと対向する様に積層されたラミネートフィル
    ムであって、100℃×30秒における熱収縮率が横方
    向に25〜50%、縦方向に0〜10%、ヤング率が横
    方向に40〜170kg/mm^2及び引張強度が横方
    向に5.0〜15.0kg/cmの範囲にあることを特
    徴とする熱収縮性発泡複合フィルム。
  2. (2)Cの印刷面とBとが接着剤を介して対向する様に
    積層されている請求項1の熱収縮性発泡複合フィルム。
  3. (3)エチレン含有量2〜10モル%のエチレン−プロ
    ピレン共重合体及びエチレン−プロピレン−αオレフィ
    ン共重合体(αオレフィンは炭素数が4以上のもの)か
    ら選ばれた少くとも1種のオレフィン共重合体55〜9
    0重量%、 低密度ポリエチレン及び酢酸ビニル含有量が30重量%
    までのエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少く
    とも1種のエチレン系重合体10〜45重量%、及び 上記重合体成分100重量部に対し発泡剤0.2〜5重
    量部を含む配合材料から製膜及び発泡させて得た発泡シ
    ートの片面に、オレフィン系重合体を含有する配合材料
    を溶融押出ラミネートにより積層もしくはフィルム状で
    積層した後、横方向に2〜8倍に一軸延伸して得た発泡
    フィルム(A)及びオレフィン系重合体フィルム(B)
    とを有する厚さ45〜450μmの発泡ラミネートフィ
    ルムと、 テレフタル酸及び/又はその誘導体を芳香族ジカルボン
    酸成分とし且つエチレングリコール及び1,4シクロヘ
    キサリンメタノールをジオール成分として得られるコポ
    リマーであって、ジオール成分中の1,4シクロヘキサ
    リンメタノールが15〜45モル%であるポリエステル
    共重合体60〜90重量%と、ポリエチレンテレフタレ
    ート10〜40重量%とのポリエステル混合物を含有す
    る配合材料を押出製膜した後、横方向に2〜8倍に一軸
    延伸し、しかる後その一面に印刷を施した厚さ5〜50
    μmポリエステル系フィルム(C)とを接着剤を介して
    前記発泡ラミネートフィルムのオレフィン系フィルム(
    B)面と印刷の施されたポリエステル系フィルム(C)
    の印刷面とをラミネートすることを特徴とする熱収縮性
    発泡複合フィルムの製法。
  4. (4)熱収縮性発泡複合フィルムが100℃×30秒に
    おける熱収縮率が横方向に25〜50%、縦方向に0〜
    10%、ヤング率が横方向に40〜170kg/mm^
    2及び引張強度が横方向に5.0〜15.0kg/cm
    の範囲にある請求項3に記載の製法。
JP12755690A 1990-05-17 1990-05-17 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法 Expired - Fee Related JP2893286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12755690A JP2893286B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法
DE69027205T DE69027205T2 (de) 1990-05-17 1990-11-26 Hitzeschrumpfbarer geschäumter Mehrschichtfilm und Verfahren zur Herstellung
EP19900122571 EP0456890B1 (en) 1990-05-17 1990-11-26 Heat-shrinkable foamed composite film and process for preparation of same
ES90122571T ES2087112T3 (es) 1990-05-17 1990-11-26 Pelicula compuesta espumada y termoencogible y procedimiento para su preparacion.
US07/627,912 US5069953A (en) 1990-05-17 1990-12-17 Heat-shrinkable foamed composite film and process for preparation of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12755690A JP2893286B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422621A true JPH0422621A (ja) 1992-01-27
JP2893286B2 JP2893286B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=14962940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12755690A Expired - Fee Related JP2893286B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5069953A (ja)
EP (1) EP0456890B1 (ja)
JP (1) JP2893286B2 (ja)
DE (1) DE69027205T2 (ja)
ES (1) ES2087112T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121822A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Okura Ind Co Ltd ラミネートシュリンクフィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140075B2 (ja) * 1991-03-04 2001-03-05 株式会社ユポ・コーポレーション インモールド用ラベル
JP2544850B2 (ja) * 1991-05-06 1996-10-16 住友電気工業株式会社 発泡性熱収縮チュ―ブの製造方法
DE59600994D1 (de) 1995-02-17 1999-01-28 Convenience Food Sys Bv Verfahren zur herstellung von verpackungsmaterial mit einer schicht aus geschäumtem polyolefin
US5567511A (en) * 1996-03-12 1996-10-22 Eastman Chemical Company Non-shrinkable and shrinkable foamed polyester film for the labeling of pet containers
DE69804392T3 (de) * 1997-08-12 2006-08-31 Mitsubishi Polyester Film Corp. Polyesterfilm, enthaltend feine Zellen
US6803113B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-12 Honeywell International Inc. High barrier antifog laminate for case ready meat packaging
US7950394B2 (en) * 2004-05-14 2011-05-31 Monroe Elkin Mouthguard formed of propylene/alpha-olefin polymer elastomer
CN100421965C (zh) * 2004-05-28 2008-10-01 郑明光 收缩膜图样印刷加工方法
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
CN106564668A (zh) 2007-04-05 2017-04-19 艾利丹尼森公司 压敏收缩标签
MX2010013929A (es) 2008-06-20 2011-01-21 Procter & Gamble Envase de pelicula en espuma.
KR20120116008A (ko) 2010-01-28 2012-10-19 애버리 데니슨 코포레이션 라벨 부착기 벨트 시스템
WO2015161481A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 The Procter & Gamble Company Bag made from a foamed film laminate
US10696810B2 (en) 2015-03-13 2020-06-30 Toray Plastics (America), Inc. Tear resistant mono-axially oriented propylene-based film

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH441730A (de) * 1966-08-09 1967-08-15 Chemie Ind Investment Ag Kunststoff-Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung des Kunststoff-Verbundmaterials
US4049147A (en) * 1974-01-14 1977-09-20 National Distillers And Chemical Corporation Plastic skin envelopes for glass bottles and the like
DE2721532A1 (de) * 1977-04-27 1978-11-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoff-verbundmaterialien
US4275112A (en) * 1978-08-28 1981-06-23 Ionic Controls, Inc. Support for decorative and communicative material
DE2908381C2 (de) * 1979-03-03 1982-09-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Leicht zu öffnende Folienpackung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US4273816A (en) * 1979-07-30 1981-06-16 Custom Made Packaging Inc. Foam based structure
JPS5742726A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Kohjin Co Ltd Polyester film for shrink packaging
JPS5815382A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Canon Inc カラ−撮像装置
JPS5891538A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Hitachi Ltd 光デイスクトラツク追跡装置
JPS5926230A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Gunze Ltd ポリオレフイン系発泡シ−トもしくはフイルム
JPS5926245A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 グンゼ株式会社 横方向に熱収縮性を有する複合発泡材料
JPS5949958A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 グンゼ株式会社 縦方向に熱収縮性を有する複合発泡材料
JPS59201848A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 富士写真フイルム株式会社 積層フイルム
HU203243B (en) * 1985-07-16 1991-06-28 Biogal Gyogyszergyar Process for producing cefalosporin derivative
JPS6233251A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の風向変更装置
JP2563773B2 (ja) * 1985-10-22 1996-12-18 グンゼ株式会社 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル
JPS6343722A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 棒鋼材のプレス矯正方法
JPH0678924B2 (ja) * 1987-02-02 1994-10-05 オ−バル機器工業株式会社 質量流量計
JPS6410332A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Hitachi Ltd Pipeline control system
JPS6453067A (en) * 1987-08-20 1989-03-01 Yanmar Diesel Engine Co Ignition device for engine
KR960007011B1 (ko) * 1988-01-29 1996-05-27 미쓰이세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 적층성형체 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121822A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Okura Ind Co Ltd ラミネートシュリンクフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456890A2 (en) 1991-11-21
EP0456890A3 (en) 1992-04-22
DE69027205D1 (de) 1996-07-04
US5069953A (en) 1991-12-03
DE69027205T2 (de) 1996-10-31
JP2893286B2 (ja) 1999-05-17
ES2087112T3 (es) 1996-07-16
EP0456890B1 (en) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154931B2 (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
AU689122B2 (en) Uniaxially oriented label film with compatibilizer
JPH0422621A (ja) 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法
US5093187A (en) Tear strip
JPS5971850A (ja) 熱収縮可能複合構造体物品
US4966805A (en) Heat-shrinkable polystyrene-base foamed composite sheet
US6358579B1 (en) Multiple-pack system comprising a sealable polyester film
KR920001587B1 (ko) 폴리프로필렌계 사배향 클로스필름 및 그것을 사용한 종이 기저귀용 파슨닝 테이프(fastening tape)
JPH0759390B2 (ja) ラベル
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JPH0153184B2 (ja)
JPS60232948A (ja) 熱収縮性ポリエステル積層フイルム
JP3032355B2 (ja) ポリプロピレン系剥離紙用基材
JPH04211981A (ja) 包装用ポリエステル系印刷フィルム
JPS6222787B2 (ja)
JPS5935348B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JPH0138662B2 (ja)
JPH0259335A (ja) 熱接着性樹脂発泡体および樹脂発泡体−樹脂成形品積層体
JPH08156153A (ja) 積層体
JPH0138663B2 (ja)
JPH0339827B2 (ja)
JPH03229779A (ja) 熱接着発泡シート
JPH08300547A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法
JP2836899B2 (ja) 多層構造体
JPH0358299B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees