JPH08300547A - 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法 - Google Patents
熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08300547A JPH08300547A JP7132786A JP13278695A JPH08300547A JP H08300547 A JPH08300547 A JP H08300547A JP 7132786 A JP7132786 A JP 7132786A JP 13278695 A JP13278695 A JP 13278695A JP H08300547 A JPH08300547 A JP H08300547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sheet
- shrinkable
- polypropylene
- shrinkable polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 104
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 104
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000002654 heat shrinkable material Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】製造適性に優れると共に、熱収縮性シート特性
に優れる上、表面印刷性にも優れる熱収縮性ポリプロピ
レン積層シート及びその製造方法を提供すること。 【構成】熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと、裏面に
印刷が施された熱収縮性ポリプロピレンフィルムの前記
裏面とを、接着剤層を介して貼合してなる熱収縮性ポリ
プロピレン積層シートであって、前記接着剤層が、少な
くとも、無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素
化ポリオレフィン系接着剤からなる層であることを特徴
とする熱収縮性ポリプロピレン積層シート。
に優れる上、表面印刷性にも優れる熱収縮性ポリプロピ
レン積層シート及びその製造方法を提供すること。 【構成】熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと、裏面に
印刷が施された熱収縮性ポリプロピレンフィルムの前記
裏面とを、接着剤層を介して貼合してなる熱収縮性ポリ
プロピレン積層シートであって、前記接着剤層が、少な
くとも、無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素
化ポリオレフィン系接着剤からなる層であることを特徴
とする熱収縮性ポリプロピレン積層シート。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスビン等を被覆し
て保護するために用いられる熱収縮性ポリプロピレン積
層シート及びその製造方法に関し、特に、製造適性に優
れると共に熱収縮後の接着強度に優れる、熱収縮性ポリ
プロピレン積層シートに関する。
て保護するために用いられる熱収縮性ポリプロピレン積
層シート及びその製造方法に関し、特に、製造適性に優
れると共に熱収縮後の接着強度に優れる、熱収縮性ポリ
プロピレン積層シートに関する。
【0002】
【従来技術】従来から、熱収縮性を有する合成樹脂シー
トからなるスリーブをガラスビン等の破壊され易い物体
に被せた後、加熱・収縮させて、前記物体の外面を合成
樹脂シートによって被覆し保護することが行われてい
る。この場合に使用する熱収縮性の合成樹脂シートとし
ては、緩衝性、断熱性、熱収縮性等に優れた発泡ポリス
チレンシートが広く使用されている。
トからなるスリーブをガラスビン等の破壊され易い物体
に被せた後、加熱・収縮させて、前記物体の外面を合成
樹脂シートによって被覆し保護することが行われてい
る。この場合に使用する熱収縮性の合成樹脂シートとし
ては、緩衝性、断熱性、熱収縮性等に優れた発泡ポリス
チレンシートが広く使用されている。
【0003】しかしながら、発泡ポリスチレンシート
は、使用されているポリスチレン樹脂の耐熱性が低いの
で、例えば、製造時に加熱蒸気によるレトルト殺菌処理
が必要である食品用等の、耐熱性が必要とされる用途の
保護材としては不適当である。一方、ポリオレフィン系
フィルムを熱収縮性樹脂シートとして使用した場合に
は、ポリオレフィン系フィルムの耐熱性は優れているも
のの、緩衝性、断熱性、熱収縮性等の、熱収縮性シート
に要求される諸特性が、発泡ポリスチレンシートに比べ
て劣るという欠点があった。
は、使用されているポリスチレン樹脂の耐熱性が低いの
で、例えば、製造時に加熱蒸気によるレトルト殺菌処理
が必要である食品用等の、耐熱性が必要とされる用途の
保護材としては不適当である。一方、ポリオレフィン系
フィルムを熱収縮性樹脂シートとして使用した場合に
は、ポリオレフィン系フィルムの耐熱性は優れているも
のの、緩衝性、断熱性、熱収縮性等の、熱収縮性シート
に要求される諸特性が、発泡ポリスチレンシートに比べ
て劣るという欠点があった。
【0004】更に、発泡ポリプロプロピレンシートは、
熱収縮性シート特性が良好であるものの、表面の平滑特
性が悪く印刷性が悪いのみならず、スリーブ形成時のシ
ール強度や剛性が劣るという欠点があった。そこで、こ
れらの欠点を解決する方法として、発泡ポリプロピレン
系樹脂シートとポリプロピレン系フィルムを積層する方
法も提案されている(特開平3−73333号公報)。
熱収縮性シート特性が良好であるものの、表面の平滑特
性が悪く印刷性が悪いのみならず、スリーブ形成時のシ
ール強度や剛性が劣るという欠点があった。そこで、こ
れらの欠点を解決する方法として、発泡ポリプロピレン
系樹脂シートとポリプロピレン系フィルムを積層する方
法も提案されている(特開平3−73333号公報)。
【0005】しかしながら、この方法は発泡ポリプロピ
レン系樹脂シートとポリプロピレン系フィルムとをドラ
イラミネーション方式で積層するために、積層工程が煩
雑であるという欠点があった。また、貼合せに使用して
いる接着剤は、ウレタン系の接着剤であるのでポリプロ
ピレンシート等に対する接着性が悪く、接着させる前の
シートやフィルム表面に対してコロナ放電処理等の前処
理をする必要がある。従って、製造工程が煩雑となり製
品の生産性が劣るという欠点があった。
レン系樹脂シートとポリプロピレン系フィルムとをドラ
イラミネーション方式で積層するために、積層工程が煩
雑であるという欠点があった。また、貼合せに使用して
いる接着剤は、ウレタン系の接着剤であるのでポリプロ
ピレンシート等に対する接着性が悪く、接着させる前の
シートやフィルム表面に対してコロナ放電処理等の前処
理をする必要がある。従って、製造工程が煩雑となり製
品の生産性が劣るという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、上記の欠点を解決するために鋭意検討した結果、熱
収縮性ポリプロピレン積層シートの接着剤として、無機
顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオレフ
ィン系樹脂を使用した場合には、接着剤塗工後のフイル
ムの巻き取り時にブロッキングが生じない上、接着させ
るときに、シートやフィルムの表面を前処理する必要も
なく、単に低温度で熱ラミネートするという簡単な工程
のみで、極めて効率良く、所望の熱収縮性ポリプロピレ
ン積層シートを製造することができるということを見出
し本発明に到達した。
は、上記の欠点を解決するために鋭意検討した結果、熱
収縮性ポリプロピレン積層シートの接着剤として、無機
顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオレフ
ィン系樹脂を使用した場合には、接着剤塗工後のフイル
ムの巻き取り時にブロッキングが生じない上、接着させ
るときに、シートやフィルムの表面を前処理する必要も
なく、単に低温度で熱ラミネートするという簡単な工程
のみで、極めて効率良く、所望の熱収縮性ポリプロピレ
ン積層シートを製造することができるということを見出
し本発明に到達した。
【0007】従って、本発明の第1の目的は、表面印刷
性に優れると共に熱収縮性シート特性に優れる上、製造
適性にも優れる熱収縮性ポリプロピレン積層シートを提
供することにある。本発明の第2の目的は、表面印刷性
に優れると共に熱収縮性シート特性に優れた、熱収縮性
ポリプロピレン積層シートの製造方法を提供することに
ある。
性に優れると共に熱収縮性シート特性に優れる上、製造
適性にも優れる熱収縮性ポリプロピレン積層シートを提
供することにある。本発明の第2の目的は、表面印刷性
に優れると共に熱収縮性シート特性に優れた、熱収縮性
ポリプロピレン積層シートの製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと、裏面に印刷
が施された熱収縮性ポリプロピレンフィルムの前記裏面
とを、接着剤層を介して貼合してなる熱収縮性ポリプロ
ピレン積層シートであって、前記接着剤層が、少なくと
も、無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポ
リオレフィン系接着剤からなる層であることを特徴とす
る熱収縮性ポリプロピレン積層シート、及びその製造方
法によって達成された。このような熱収縮性ポリプロピ
レン積層シートは、例えば、図1に示したような構造の
シートである。
は、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと、裏面に印刷
が施された熱収縮性ポリプロピレンフィルムの前記裏面
とを、接着剤層を介して貼合してなる熱収縮性ポリプロ
ピレン積層シートであって、前記接着剤層が、少なくと
も、無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポ
リオレフィン系接着剤からなる層であることを特徴とす
る熱収縮性ポリプロピレン積層シート、及びその製造方
法によって達成された。このような熱収縮性ポリプロピ
レン積層シートは、例えば、図1に示したような構造の
シートである。
【0009】本発明で使用する熱収縮性発泡ポリプロピ
レンシートは、熱収縮性を付与したポリプロピレン系樹
脂発泡シートである。上記のポリプロピレン系樹脂は、
特に限定されるものではなく公知のポリプロピレン系樹
脂の中から適宜選択して使用することができるが、押し
出し発泡成形法によって良好な発泡シートを得る観点か
ら、MI(メルトインデックス)が3〜8のポリプロピ
レン系樹脂を使用することが好ましい。熱収縮性発泡ポ
リプロピレンシート中には、必要に応じてタルク、炭酸
カルシウム、酸化チタン等の無機顔料、可塑剤、安定剤
等を含有させても良い。
レンシートは、熱収縮性を付与したポリプロピレン系樹
脂発泡シートである。上記のポリプロピレン系樹脂は、
特に限定されるものではなく公知のポリプロピレン系樹
脂の中から適宜選択して使用することができるが、押し
出し発泡成形法によって良好な発泡シートを得る観点か
ら、MI(メルトインデックス)が3〜8のポリプロピ
レン系樹脂を使用することが好ましい。熱収縮性発泡ポ
リプロピレンシート中には、必要に応じてタルク、炭酸
カルシウム、酸化チタン等の無機顔料、可塑剤、安定剤
等を含有させても良い。
【0010】熱収縮性発泡ポリプロピレンシートの製造
に用いられる発泡剤は、発泡ポリプロピレンシートの製
造に使用される公知の物理的発泡剤又は化学的発泡剤の
中から適宜選択して使用することができる。物理的発泡
剤の具体例としては、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘ
プタン等の炭化水素化合物、フレオン−11、フレオン
−12、フレオン−113、フレオン−114(フレオ
ンはデュポン株式会社製の商品名)等の炭化水素のフル
オロクロル置換体類、メチルクロライド、メチレンクロ
ライド等のハロゲン化炭化水素化合物等を挙げることが
できる。化学的発泡剤の具体例としては、アゾジカーボ
ンアミド等の有機系熱分解型発泡剤、重炭酸塩、重炭酸
塩とクエン酸との組合せ等を挙げることができる。これ
らの発泡剤は2種以上を併用することもできる。
に用いられる発泡剤は、発泡ポリプロピレンシートの製
造に使用される公知の物理的発泡剤又は化学的発泡剤の
中から適宜選択して使用することができる。物理的発泡
剤の具体例としては、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘ
プタン等の炭化水素化合物、フレオン−11、フレオン
−12、フレオン−113、フレオン−114(フレオ
ンはデュポン株式会社製の商品名)等の炭化水素のフル
オロクロル置換体類、メチルクロライド、メチレンクロ
ライド等のハロゲン化炭化水素化合物等を挙げることが
できる。化学的発泡剤の具体例としては、アゾジカーボ
ンアミド等の有機系熱分解型発泡剤、重炭酸塩、重炭酸
塩とクエン酸との組合せ等を挙げることができる。これ
らの発泡剤は2種以上を併用することもできる。
【0011】発泡ポリプロピレンシートは、上記の樹
脂、添加剤、及び発泡剤からなる組成物を、Tダイ方
式、サーキュラーダイによるプラグ方式及びインフレー
ション方式等を用いて製造することができる。発泡ポリ
プロピレンシートに熱収縮性を付与するには、発泡ポリ
プロピレンシートを公知の方法によって延伸すれば良
い。この場合の延伸処理は一軸方向へ行うことが好まし
く、延伸倍率は発泡ポリプロピレンシートの坪量、厚さ
及び後記する熱収縮率に応じて適宜決めれば良い。
脂、添加剤、及び発泡剤からなる組成物を、Tダイ方
式、サーキュラーダイによるプラグ方式及びインフレー
ション方式等を用いて製造することができる。発泡ポリ
プロピレンシートに熱収縮性を付与するには、発泡ポリ
プロピレンシートを公知の方法によって延伸すれば良
い。この場合の延伸処理は一軸方向へ行うことが好まし
く、延伸倍率は発泡ポリプロピレンシートの坪量、厚さ
及び後記する熱収縮率に応じて適宜決めれば良い。
【0012】本発明で使用する熱収縮性発泡ポリプロピ
レンシートは、坪量が50〜150g/m2 、発泡倍率
が1.2〜3.0であることが好ましい。坪量及び発泡
倍率がそれぞれ50g/m2 未満及び1.2未満である
と、シートの緩衝性及び断熱性が劣る上、厚さが薄すぎ
るので延伸処理の際の作業性が悪くなる。また、熱収縮
性ポリプロピレン積層シートとした場合のリングクラッ
シュ強度が低下するので、積層シートのスリーブをガラ
スビンに挿入する際にシートが折れ易くなる。坪量及び
発泡倍率がそれぞれ150g/m2 及び3.0を超える
と、スリーブ作製の際のヒートシール性が悪化し、また
剛性が高くなるので、ラベリングマシンによる作業性が
低下する。
レンシートは、坪量が50〜150g/m2 、発泡倍率
が1.2〜3.0であることが好ましい。坪量及び発泡
倍率がそれぞれ50g/m2 未満及び1.2未満である
と、シートの緩衝性及び断熱性が劣る上、厚さが薄すぎ
るので延伸処理の際の作業性が悪くなる。また、熱収縮
性ポリプロピレン積層シートとした場合のリングクラッ
シュ強度が低下するので、積層シートのスリーブをガラ
スビンに挿入する際にシートが折れ易くなる。坪量及び
発泡倍率がそれぞれ150g/m2 及び3.0を超える
と、スリーブ作製の際のヒートシール性が悪化し、また
剛性が高くなるので、ラベリングマシンによる作業性が
低下する。
【0013】本発明で使用する熱収縮性発泡ポリプロピ
レンシートの熱収縮率は、130℃で30秒間の処理条
件で、一方向に10%以上、この方向と同一面において
直行する方向においては−6%〜+6%であることが好
ましい。10%未満であると、積層シートとした場合の
熱収縮率が不十分となり、ガラスビン等の外面に収縮し
て密着した場合にしわが生じたり、ガラスビンとの密着
性が不十分となる。−6%〜+6%の範囲を外れると、
積層シートをビン等に収縮密着させた場合に、熱収縮性
ポリプロピレンフィルムの裏に印刷された模様に歪みが
生じる。
レンシートの熱収縮率は、130℃で30秒間の処理条
件で、一方向に10%以上、この方向と同一面において
直行する方向においては−6%〜+6%であることが好
ましい。10%未満であると、積層シートとした場合の
熱収縮率が不十分となり、ガラスビン等の外面に収縮し
て密着した場合にしわが生じたり、ガラスビンとの密着
性が不十分となる。−6%〜+6%の範囲を外れると、
積層シートをビン等に収縮密着させた場合に、熱収縮性
ポリプロピレンフィルムの裏に印刷された模様に歪みが
生じる。
【0014】本発明の熱収縮性ポリプロピレン積層シー
トにおいては、シートの剛性等を増す観点から、上記の
熱収縮性発泡ポリプロピレンシート上に、後述する接着
剤層を介して熱収縮性ポリプロピレンフィルムが熱ラミ
ネート(貼合)される。本発明で使用する熱収縮性ポリ
プロピレンフィルムは熱収縮性が付与されたポリプロピ
レン系樹脂フィルムである。上記のポリプロピレン系樹
脂は、前記熱収縮性発泡ポリプロピレンシートに用いた
樹脂と同様のものを用いることができる。尚、顔料、添
加剤も同様のものを用いることができる。また、熱収縮
性の付与も前記熱収縮性発泡ポリプロピレンシートの場
合と同様にして行うことができる。上記熱収縮性ポリプ
ロピレンフィルムは、前記熱収縮性発泡ポリプロピレン
シートの場合と同様に、同一方向に一軸方向に延伸され
たものを用いることが好ましい。
トにおいては、シートの剛性等を増す観点から、上記の
熱収縮性発泡ポリプロピレンシート上に、後述する接着
剤層を介して熱収縮性ポリプロピレンフィルムが熱ラミ
ネート(貼合)される。本発明で使用する熱収縮性ポリ
プロピレンフィルムは熱収縮性が付与されたポリプロピ
レン系樹脂フィルムである。上記のポリプロピレン系樹
脂は、前記熱収縮性発泡ポリプロピレンシートに用いた
樹脂と同様のものを用いることができる。尚、顔料、添
加剤も同様のものを用いることができる。また、熱収縮
性の付与も前記熱収縮性発泡ポリプロピレンシートの場
合と同様にして行うことができる。上記熱収縮性ポリプ
ロピレンフィルムは、前記熱収縮性発泡ポリプロピレン
シートの場合と同様に、同一方向に一軸方向に延伸され
たものを用いることが好ましい。
【0015】本発明で使用する熱収縮性ポリプロピレン
フィルムの厚さは0.01〜0.05mmであることが
好ましい。厚さが0.01mm未満では、薄過ぎて切れ
易く、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと熱ラミネー
トする際にしわが入り易いので作業性が悪くなる。0.
05mmを超えると熱収縮性ポリプロピレン積層シート
とした場合のシートとフィルム間の密着性が悪くなるの
で、レトルト殺菌処理時にフィルムの浮きが発生し易く
なる。
フィルムの厚さは0.01〜0.05mmであることが
好ましい。厚さが0.01mm未満では、薄過ぎて切れ
易く、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと熱ラミネー
トする際にしわが入り易いので作業性が悪くなる。0.
05mmを超えると熱収縮性ポリプロピレン積層シート
とした場合のシートとフィルム間の密着性が悪くなるの
で、レトルト殺菌処理時にフィルムの浮きが発生し易く
なる。
【0016】使用する熱収縮性ポリプロピレンフィルム
の熱収縮率は、130℃で30秒間の処理条件で、延伸
方向に10%以上であることが好ましい。熱収縮率が1
0%未満では、積層した場合の熱収縮のバランスが悪く
なるので、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと貼合し
て得られる熱収縮性ポリプロピレン積層シートを熱収縮
させた場合に、浮きやしわが発生し易くなる。
の熱収縮率は、130℃で30秒間の処理条件で、延伸
方向に10%以上であることが好ましい。熱収縮率が1
0%未満では、積層した場合の熱収縮のバランスが悪く
なるので、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと貼合し
て得られる熱収縮性ポリプロピレン積層シートを熱収縮
させた場合に、浮きやしわが発生し易くなる。
【0017】本発明で使用する熱収縮性ポリプロピレン
フィルムの裏面には、図柄等が裏印刷される。図柄等の
印刷は公知の印刷手段を用いて容易に行うことができ
る。本発明における接着剤層は、熱収縮性発泡ポリプロ
ピレンシートに、裏面が印刷された熱収縮性ポリプロピ
レンフィルムの印刷面を接着し、貼合する作用を有する
ものであり、少なくとも、無機顔料を固形分で1〜5重
量%含有する、塩素化ポリオレフィン系接着剤を塗工し
てなる層である。
フィルムの裏面には、図柄等が裏印刷される。図柄等の
印刷は公知の印刷手段を用いて容易に行うことができ
る。本発明における接着剤層は、熱収縮性発泡ポリプロ
ピレンシートに、裏面が印刷された熱収縮性ポリプロピ
レンフィルムの印刷面を接着し、貼合する作用を有する
ものであり、少なくとも、無機顔料を固形分で1〜5重
量%含有する、塩素化ポリオレフィン系接着剤を塗工し
てなる層である。
【0018】上記塩素化ポリオレフィン系接着剤は特に
限定されるものではなくポリプロピレン樹脂に接着性を
有する塩素化ポリオレフィン系樹脂の中から適宜選択す
ることができる。このような塩素化ポリオレフィン系樹
脂の中でも、本発明においては、カルボキシル基又は酸
無水物基を有し、ケン化価が5〜80で塩素含有率が1
0〜50重量%であるものを使用することが好ましい。
塩素化ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、塩素化
ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂等が挙げ
られる。
限定されるものではなくポリプロピレン樹脂に接着性を
有する塩素化ポリオレフィン系樹脂の中から適宜選択す
ることができる。このような塩素化ポリオレフィン系樹
脂の中でも、本発明においては、カルボキシル基又は酸
無水物基を有し、ケン化価が5〜80で塩素含有率が1
0〜50重量%であるものを使用することが好ましい。
塩素化ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、塩素化
ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂等が挙げ
られる。
【0019】上記の接着剤中には、塩素化ポリオレフィ
ン系樹脂の他、接着剤層の接着力や耐熱性を向上させる
観点から、1分子中に2個のエポキシ基を有する化合物
又は樹脂、エポキシ基と、カルボキシル基又は酸無水物
基との架橋反応を促進させる第三級アミン及びその塩、
酸無水物基を有する樹脂の場合には反応開始剤であるポ
リオール等を添加することが好ましい。
ン系樹脂の他、接着剤層の接着力や耐熱性を向上させる
観点から、1分子中に2個のエポキシ基を有する化合物
又は樹脂、エポキシ基と、カルボキシル基又は酸無水物
基との架橋反応を促進させる第三級アミン及びその塩、
酸無水物基を有する樹脂の場合には反応開始剤であるポ
リオール等を添加することが好ましい。
【0020】このような接着剤は、ポリプロピレンとの
接着性が良好であるので、本発明の熱収縮性ポリプロピ
レン積層シートは、レトルト殺菌処理等の耐熱性が必要
とされる熱収縮材として使用しても、フィルムの浮きが
生じない。また、従来行われていた、熱収縮性発泡ポリ
プロピレンシートの接着性を良好とするためのコロナ放
電処理も不要となる。
接着性が良好であるので、本発明の熱収縮性ポリプロピ
レン積層シートは、レトルト殺菌処理等の耐熱性が必要
とされる熱収縮材として使用しても、フィルムの浮きが
生じない。また、従来行われていた、熱収縮性発泡ポリ
プロピレンシートの接着性を良好とするためのコロナ放
電処理も不要となる。
【0021】前記無機顔料は、接着剤層の耐ブロッキン
グ性を向上させる作用を有するものであり、公知の無機
顔料の中から適宜選択して使用することができる。この
ような無機顔料の具体例としては、例えば、シリカ、タ
ルク、炭酸カルシウム等が挙げられる。本発明におい
て、接着剤層に含有させる無機顔料の量は固形分で1〜
5重量%である。1重量%未満では耐ブロッキング性が
不十分となる、5重量%を超えると接着性が悪くなる。
グ性を向上させる作用を有するものであり、公知の無機
顔料の中から適宜選択して使用することができる。この
ような無機顔料の具体例としては、例えば、シリカ、タ
ルク、炭酸カルシウム等が挙げられる。本発明におい
て、接着剤層に含有させる無機顔料の量は固形分で1〜
5重量%である。1重量%未満では耐ブロッキング性が
不十分となる、5重量%を超えると接着性が悪くなる。
【0022】このような接着剤を塗工して得られる接着
剤層は、比較的低温で加熱貼合(熱ラミネート)するこ
とができるので、熱ラミネート適性に優れている。従っ
て、塗工済の熱収縮性ポリプロピレンフィルムを用いて
熱ラミネートすることによって、簡便に熱収縮性ポリプ
ロピレン積層シートを製造することができる。本発明の
熱収縮性ポリプロピレン積層シートは、裏面に印刷を施
した熱収縮性ポリプロピレンフィルムの前記裏面に、無
機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオレ
フィン系接着剤を塗工し、次いで、前記熱収縮性ポリプ
ロピレンフィルムと、別に調製した熱収縮性発泡ポリプ
ロピレンシートとを前記接着剤を介して加熱貼合するこ
とによって製造することが好ましい。
剤層は、比較的低温で加熱貼合(熱ラミネート)するこ
とができるので、熱ラミネート適性に優れている。従っ
て、塗工済の熱収縮性ポリプロピレンフィルムを用いて
熱ラミネートすることによって、簡便に熱収縮性ポリプ
ロピレン積層シートを製造することができる。本発明の
熱収縮性ポリプロピレン積層シートは、裏面に印刷を施
した熱収縮性ポリプロピレンフィルムの前記裏面に、無
機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオレ
フィン系接着剤を塗工し、次いで、前記熱収縮性ポリプ
ロピレンフィルムと、別に調製した熱収縮性発泡ポリプ
ロピレンシートとを前記接着剤を介して加熱貼合するこ
とによって製造することが好ましい。
【0023】本発明においては、工程を簡素化する観点
から、特に、熱収縮性ポリプロピレンフィルムの裏面に
印刷した直後、印刷と実質的に同時に、無機顔料を固形
分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオレフィン系接着
剤を塗工した後、熱収縮性発泡ポリプレンシートと熱ラ
ミネートすることによって、熱収縮性ポリプロピレン積
層シートを製造することが好ましい。また、接着剤を塗
工した熱収縮性ポリプロピレンフィルムを巻き取り、保
存して置き、必要に応じて、巻き戻した該フィルムと熱
収縮性発泡ポリプロピレンシートとを熱ラミネートする
ことによって随時製造することもできる。
から、特に、熱収縮性ポリプロピレンフィルムの裏面に
印刷した直後、印刷と実質的に同時に、無機顔料を固形
分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオレフィン系接着
剤を塗工した後、熱収縮性発泡ポリプレンシートと熱ラ
ミネートすることによって、熱収縮性ポリプロピレン積
層シートを製造することが好ましい。また、接着剤を塗
工した熱収縮性ポリプロピレンフィルムを巻き取り、保
存して置き、必要に応じて、巻き戻した該フィルムと熱
収縮性発泡ポリプロピレンシートとを熱ラミネートする
ことによって随時製造することもできる。
【0024】接着剤の塗工量は、固形分で1g/m2 以
上とすることが好ましい。1g/m2 未満では接着性が
不十分となる。尚、熱ラミネートは、公知の熱ロール等
のラミネート機を用いて容易に行うことができる。ラミ
ネートの温度、圧力等の条件は、使用する接着剤の種
類、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートの厚さ等に応じ
て適宜決定することができる。
上とすることが好ましい。1g/m2 未満では接着性が
不十分となる。尚、熱ラミネートは、公知の熱ロール等
のラミネート機を用いて容易に行うことができる。ラミ
ネートの温度、圧力等の条件は、使用する接着剤の種
類、熱収縮性発泡ポリプロピレンシートの厚さ等に応じ
て適宜決定することができる。
【0025】このようにして製造される本発明の熱収縮
性ポリプロピレン積層シートは、厚さが 0.1〜0.
25mm、坪量が80〜200g/m2 、熱収縮率が1
30℃で30秒間の処理条件で、一方向において8%以
上、この方向に直行する方向で−6%〜+6%であるこ
とが好ましい。
性ポリプロピレン積層シートは、厚さが 0.1〜0.
25mm、坪量が80〜200g/m2 、熱収縮率が1
30℃で30秒間の処理条件で、一方向において8%以
上、この方向に直行する方向で−6%〜+6%であるこ
とが好ましい。
【0026】
【発明の効果】本発明の熱収縮性ポリプロピレン積層シ
ートは、製造適性が極めて優れる上、熱収縮性シート特
性(緩衝性、断熱性、熱収縮性等)、耐熱性、印刷性が
優れると共に、スリーブ形成時のシール強度や剛性に優
れる。また、本発明の製造方法は、接着性及び耐ブロッ
キング性に優れると共に低温で熱ラミネートが容易な、
無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオ
レフィン系接着剤を熱収縮性ポリプロピレンフィルムに
塗工し、これを単に熱収縮性発泡ポリプロピレンシート
に熱ラミネート(貼合)して積層シートを製造する方法
であるので、従来の、発泡ポリプロピレンシートとポリ
プロピレンフィルムとをドライラミネーション方式で積
層する方法の場合のように、シート表面をコロナ放電処
理等をする必要がないので極めて積層工程が簡単であ
り、製品の生産性が極めて高い。
ートは、製造適性が極めて優れる上、熱収縮性シート特
性(緩衝性、断熱性、熱収縮性等)、耐熱性、印刷性が
優れると共に、スリーブ形成時のシール強度や剛性に優
れる。また、本発明の製造方法は、接着性及び耐ブロッ
キング性に優れると共に低温で熱ラミネートが容易な、
無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する塩素化ポリオ
レフィン系接着剤を熱収縮性ポリプロピレンフィルムに
塗工し、これを単に熱収縮性発泡ポリプロピレンシート
に熱ラミネート(貼合)して積層シートを製造する方法
であるので、従来の、発泡ポリプロピレンシートとポリ
プロピレンフィルムとをドライラミネーション方式で積
層する方法の場合のように、シート表面をコロナ放電処
理等をする必要がないので極めて積層工程が簡単であ
り、製品の生産性が極めて高い。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。 実施例1.塩素化ポリプロピレン樹脂(スーパークロン
822:日本製紙株式会社製の商品名)100重量部中
に固形分でシリカ3重量部及びエポキシ系硬化剤9重量
部を添加した混合物を、印刷した熱収縮性ポリプロピレ
ンフィルムの印刷面上に塗工量が3g/m2 となるよう
に塗工した。得られたフィルムの塗工面にコロナ放電処
理をしていない熱収縮性発泡ポリプロピレンシートを重
ね、130℃、3m/分の速度で熱ロールを用いて熱ラ
ミネートし、本発明の熱収縮性ポリプロピレン積層シー
トを得た。
が、本発明はこれによって限定されるものではない。 実施例1.塩素化ポリプロピレン樹脂(スーパークロン
822:日本製紙株式会社製の商品名)100重量部中
に固形分でシリカ3重量部及びエポキシ系硬化剤9重量
部を添加した混合物を、印刷した熱収縮性ポリプロピレ
ンフィルムの印刷面上に塗工量が3g/m2 となるよう
に塗工した。得られたフィルムの塗工面にコロナ放電処
理をしていない熱収縮性発泡ポリプロピレンシートを重
ね、130℃、3m/分の速度で熱ロールを用いて熱ラ
ミネートし、本発明の熱収縮性ポリプロピレン積層シー
トを得た。
【0028】得られた熱収縮性ポリプロピレン積層シー
トを用いてスリーブを作製し、ガラスビンに被せ、25
0℃の熱収縮トンネルを通過させて熱収縮させた。熱収
縮したポリプロピレン積層シートの発泡シートとフィル
ム間の接着性は膨れもなく良好であった。また、発泡シ
ートとフィルムとの間の接着力は360g/cmと良好
であった。結果は表1に示した。前記の既に塗工した熱
収縮性ポリプロピレンフィルムを巻き取り、その状態で
50℃で7日間放置し、ブロッキング(巻き取ったフィ
ルム同士の接着)が生じるか否かを評価したところ、ブ
ロッキングは見られなかった。更に、このフィルムを巻
き戻して使用し、同様にして積層シートを調製し、接着
性を評価した結果は表1に示した通りである。
トを用いてスリーブを作製し、ガラスビンに被せ、25
0℃の熱収縮トンネルを通過させて熱収縮させた。熱収
縮したポリプロピレン積層シートの発泡シートとフィル
ム間の接着性は膨れもなく良好であった。また、発泡シ
ートとフィルムとの間の接着力は360g/cmと良好
であった。結果は表1に示した。前記の既に塗工した熱
収縮性ポリプロピレンフィルムを巻き取り、その状態で
50℃で7日間放置し、ブロッキング(巻き取ったフィ
ルム同士の接着)が生じるか否かを評価したところ、ブ
ロッキングは見られなかった。更に、このフィルムを巻
き戻して使用し、同様にして積層シートを調製し、接着
性を評価した結果は表1に示した通りである。
【0029】
【表1】
【0030】比較例1.実施例1で使用した塩素化ポリ
プロピレン樹脂に代えて、ウレタン系ラミネート用グラ
ビアインキ510(東京インキ株式会社製の商品名)、
エポキシ系硬化剤に代えてイソシアネート系硬化剤を使
用した他は実施例1の場合と全く同様にして積層シート
を調製し、実施例1の場合と同様にして熱収縮させ、接
着性及び接着力を評価した。また、実施例1の場合と同
様にしてブロッキング性及びブロッキング試験後の接着
性を評価した結果は表1に示した通りである。
プロピレン樹脂に代えて、ウレタン系ラミネート用グラ
ビアインキ510(東京インキ株式会社製の商品名)、
エポキシ系硬化剤に代えてイソシアネート系硬化剤を使
用した他は実施例1の場合と全く同様にして積層シート
を調製し、実施例1の場合と同様にして熱収縮させ、接
着性及び接着力を評価した。また、実施例1の場合と同
様にしてブロッキング性及びブロッキング試験後の接着
性を評価した結果は表1に示した通りである。
【0031】比較例2.比較例1で使用した熱収縮性発
泡ポリプロピレンシートに代えて、コロナ放電処理した
シートを使用した他は比較例1の場合と同様にして積層
シートを調製し、実施例1の場合と同様にして熱収縮さ
せ、接着性及び接着力を評価した。また、実施例1の場
合と同様にしてブロッキング性及びブロッキング試験後
の接着性を評価した結果は表1に示した通りである。
泡ポリプロピレンシートに代えて、コロナ放電処理した
シートを使用した他は比較例1の場合と同様にして積層
シートを調製し、実施例1の場合と同様にして熱収縮さ
せ、接着性及び接着力を評価した。また、実施例1の場
合と同様にしてブロッキング性及びブロッキング試験後
の接着性を評価した結果は表1に示した通りである。
【0032】比較例3.実施例1で使用したシリカを使
用しなかった他は実施例1の場合と全く同様にして積層
シートを調製し、実施例1の場合と同様にして熱収縮さ
せ、接着性及び接着力を評価した。また、実施例1の場
合と同様にしてブロッキング性及びブロッキング試験後
のシートを熱収縮材として使用した場合の接着性を評価
した結果は表1に示した通りである。
用しなかった他は実施例1の場合と全く同様にして積層
シートを調製し、実施例1の場合と同様にして熱収縮さ
せ、接着性及び接着力を評価した。また、実施例1の場
合と同様にしてブロッキング性及びブロッキング試験後
のシートを熱収縮材として使用した場合の接着性を評価
した結果は表1に示した通りである。
【0033】比較例4.実施例1で使用したシリカ3重
量部を6重量部に変えた他は実施例1の場合と全く同様
にして積層シートを調製し、実施例1の場合と同様にし
て熱収縮させ、接着性及び接着力を評価した。また、実
施例1の場合と同様にしてブロッキング性及びブロッキ
ング試験後のシートを熱収縮材として使用した場合の接
着性を評価した結果は表1に示した通りである。
量部を6重量部に変えた他は実施例1の場合と全く同様
にして積層シートを調製し、実施例1の場合と同様にし
て熱収縮させ、接着性及び接着力を評価した。また、実
施例1の場合と同様にしてブロッキング性及びブロッキ
ング試験後のシートを熱収縮材として使用した場合の接
着性を評価した結果は表1に示した通りである。
【図1】本発明の熱収縮性ポリプロピレン積層シートの
拡大断面概略図である。
拡大断面概略図である。
1 熱収縮性ポリプロピレン積層シート 2 熱収縮性発泡ポリプロピレンシート 3 印刷層 4 接着剤層 5 熱収縮性ポリプロピレンフィルム
Claims (3)
- 【請求項1】熱収縮性発泡ポリプロピレンシートと、裏
面に印刷が施された熱収縮性ポリプロピレンフィルムの
前記裏面とを、接着剤層を介して貼合してなる熱収縮性
ポリプロピレン積層シートであって、前記接着剤層が、
少なくとも、無機顔料を固形分で1〜5重量%含有する
塩素化ポリオレフィン系接着剤からなる層であることを
特徴とする熱収縮性ポリプロピレン積層シート。 - 【請求項2】裏面に印刷を施した熱収縮性ポリプロピレ
ンフィルムの前記裏面に、無機顔料を固形分で1〜5重
量%含有する塩素化ポリオレフィン系接着剤を塗工し、
次いで、前記熱収縮性ポリプロピレンフィルムと、別に
調製した熱収縮性発泡ポリプロピレンシートとを前記接
着剤を介して加熱貼合することを特徴とする、熱収縮性
ポリプロピレン積層シートの製造方法。 - 【請求項3】熱収縮性ポリプロピレンフィルムの裏面へ
の印刷と実質的に同時に接着剤を塗工する、請求項2に
記載された熱収縮性ポリプロピレン積層シートの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7132786A JPH08300547A (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7132786A JPH08300547A (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08300547A true JPH08300547A (ja) | 1996-11-19 |
Family
ID=15089518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7132786A Pending JPH08300547A (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08300547A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121821A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Okura Ind Co Ltd | ラミネートシュリンクフィルム |
JP2016141403A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 株式会社フジシール | オーバーラップフィルム、及び包装体 |
CN113524828A (zh) * | 2020-04-22 | 2021-10-22 | 三芳化学工业股份有限公司 | 积层材料及其制法 |
-
1995
- 1995-05-01 JP JP7132786A patent/JPH08300547A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121821A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Okura Ind Co Ltd | ラミネートシュリンクフィルム |
JP2016141403A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 株式会社フジシール | オーバーラップフィルム、及び包装体 |
CN113524828A (zh) * | 2020-04-22 | 2021-10-22 | 三芳化学工业股份有限公司 | 积层材料及其制法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4879177A (en) | Monoaxially oriented shrink film | |
JPS58166049A (ja) | 線状ポリエチレン収縮フイルム | |
CA2016525C (en) | Heat-shrinkable polyolefin composite sheet | |
US4966805A (en) | Heat-shrinkable polystyrene-base foamed composite sheet | |
JP2893286B2 (ja) | 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法 | |
JP2006159903A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JP4230733B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP4717596B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JP6870405B2 (ja) | 熱収縮性積層多孔フィルム及び被覆物品 | |
JP5057666B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品及び容器 | |
JPH08300547A (ja) | 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法 | |
JPH0627885A (ja) | 熱収縮性ラベル | |
JP2007160544A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JPH0759390B2 (ja) | ラベル | |
KR20070085467A (ko) | 발포 접착성 표피를 가진 인몰드 라벨 필름 | |
JP2002128133A (ja) | シュリンクラベル | |
JP2004025458A (ja) | シュリンクラベル用フィルム | |
JP4504890B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及びこれらを装着した容器 | |
EP2796286B1 (en) | Heat-shrinkable film for label with low specific gravity and method for preparing the same | |
JP2007144906A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
GB2160818A (en) | Shrinkable composite sheets for forming sleeves | |
JP2005292461A (ja) | 熱収縮性筒状ラベル | |
JP2005068317A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム | |
JPH06102362B2 (ja) | 積層フィルムから成るラベルの製造方法 | |
JP5037250B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器 |