JPH04218502A - 吸水性複合体の製造法 - Google Patents
吸水性複合体の製造法Info
- Publication number
- JPH04218502A JPH04218502A JP2401733A JP40173390A JPH04218502A JP H04218502 A JPH04218502 A JP H04218502A JP 2401733 A JP2401733 A JP 2401733A JP 40173390 A JP40173390 A JP 40173390A JP H04218502 A JPH04218502 A JP H04218502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymerization initiator
- fibrous substrate
- weight
- radical polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 42
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 150000003863 ammonium salts Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 5
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 50
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 34
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 abstract description 30
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 abstract description 29
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 abstract description 15
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 abstract description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 11
- CCTFAOUOYLVUFG-UHFFFAOYSA-N 2-(1-amino-1-imino-2-methylpropan-2-yl)azo-2-methylpropanimidamide Chemical compound NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N CCTFAOUOYLVUFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 14
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 14
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- PGFZYOCLSPEKSN-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-1,3-diazabicyclo[2.2.0]hex-3-ene dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.CC1(C)CN2CN=C12 PGFZYOCLSPEKSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 3
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920005614 potassium polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJIFFWRTVONWNO-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCC(=O)C=C MJIFFWRTVONWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-azobis(4-cyanopentanoic acid) Chemical compound OC(=O)CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CCC(O)=O)C#N VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 4-oxohex-5-ene-3-sulfonic acid Chemical compound CCC(S(O)(=O)=O)C(=O)C=C AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C=C1 ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 125000003739 carbamimidoyl group Chemical group C(N)(=N)* 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical class OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical class Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007759 kiss coating Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 235000010378 sodium ascorbate Nutrition 0.000 description 1
- PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M sodium ascorbate Substances [Na+].OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M 0.000 description 1
- 229960005055 sodium ascorbate Drugs 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) phosphate Chemical compound C=CCOP(=O)(OCC=C)OCC=C XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性複合体の製造法
に関するものである。更に詳しくは、本発明は、成形さ
れた繊維質基体に、水溶性ラジカル重合開始剤を混合し
た重合性単量体水溶液を施し、更にこれに酸化性ラジカ
ル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物を施して重合性
単量体を重合させることからなる、吸水性ポリマーが繊
維質基体に固定された吸水性複合体の製造法に関するも
のである。
に関するものである。更に詳しくは、本発明は、成形さ
れた繊維質基体に、水溶性ラジカル重合開始剤を混合し
た重合性単量体水溶液を施し、更にこれに酸化性ラジカ
ル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物を施して重合性
単量体を重合させることからなる、吸水性ポリマーが繊
維質基体に固定された吸水性複合体の製造法に関するも
のである。
【0002】本発明の製造法で得られる吸水性複合体は
、吸水性が高く、特に残存モノマー含有量が極めて少な
く、かつポリマーに着色がなく白色度に優れているので
、各種の吸水性材料に有利に使用することができる。
、吸水性が高く、特に残存モノマー含有量が極めて少な
く、かつポリマーに着色がなく白色度に優れているので
、各種の吸水性材料に有利に使用することができる。
【0003】
【従来の技術】近年、高吸水性ポリマーが開発され、生
理用品、紙オシメ等を始めとする各種衛生材料や、農園
芸用材料、土木建築用材料等に利用されてきた。
理用品、紙オシメ等を始めとする各種衛生材料や、農園
芸用材料、土木建築用材料等に利用されてきた。
【0004】この種の高吸水性ポリマーとしては、例え
ば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199号
公報等)、セルロース変成体(特開昭50−80376
号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−23
462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ金属
塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)、等が
知られている。
ば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199号
公報等)、セルロース変成体(特開昭50−80376
号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−23
462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ金属
塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)、等が
知られている。
【0005】しかしながら、これらの高吸水性高分子材
料は、その吸水性能はかなりの高いレベルを有するもの
の、殆どが粉末状で得られるために、例えば生理用ナプ
キン、紙オシメ等の衛生材料として使用するには、ティ
ッシュ、不織布、綿等の基材上に均一状に分散させ固定
させる必要がある。しかしながら、このような粉末状の
高吸水性高分子材料は基材上に安定良く固定させること
が困難で、分散後に一部集合化することが多く、また吸
水後の膨潤ゲルも安定良く基材上に固定されないで基材
から容易に移動してしまいがちであった。このために、
例えば紙オシメに使用したときには、尿吸収後の吸収体
は“ごわごわ”した状態となり、極めて着用感の悪いも
のとなってしまう。また、上記の様な粉末状の高吸水性
高分子材料を基材に分散させる方法は、粉体の取り扱い
に伴う煩雑さや、均一な分散を効率よく行なう上でのプ
ロセス上の問題等により、コスト的にも極めて割高とな
っている。
料は、その吸水性能はかなりの高いレベルを有するもの
の、殆どが粉末状で得られるために、例えば生理用ナプ
キン、紙オシメ等の衛生材料として使用するには、ティ
ッシュ、不織布、綿等の基材上に均一状に分散させ固定
させる必要がある。しかしながら、このような粉末状の
高吸水性高分子材料は基材上に安定良く固定させること
が困難で、分散後に一部集合化することが多く、また吸
水後の膨潤ゲルも安定良く基材上に固定されないで基材
から容易に移動してしまいがちであった。このために、
例えば紙オシメに使用したときには、尿吸収後の吸収体
は“ごわごわ”した状態となり、極めて着用感の悪いも
のとなってしまう。また、上記の様な粉末状の高吸水性
高分子材料を基材に分散させる方法は、粉体の取り扱い
に伴う煩雑さや、均一な分散を効率よく行なう上でのプ
ロセス上の問題等により、コスト的にも極めて割高とな
っている。
【0006】これらの問題を解決する一つの方法として
、最近、アクリル酸系モノマー水溶液を成形した繊維質
基体にこれを重合させて複合体を製造する方法が種々開
発されている。
、最近、アクリル酸系モノマー水溶液を成形した繊維質
基体にこれを重合させて複合体を製造する方法が種々開
発されている。
【0007】しかしながら、これらの複合体は、いずれ
もポリマーの固定性には優れるものの、吸水能、残存モ
ノマー、ポリマー白色度等の要求性能を同時に満足する
ものとは言い難たかった。例えば、アクリル酸系モノマ
ー水溶液を基材上に施して電子線を照射する方法(特表
昭57−500546号および特開昭63−10504
4号各公報等)では、残存モノマーが多くて残存モノマ
ーを減少させようとするとポリマーの架橋化反応が進み
、その結果、吸水能が著しく小さくなるという問題点が
あった。
もポリマーの固定性には優れるものの、吸水能、残存モ
ノマー、ポリマー白色度等の要求性能を同時に満足する
ものとは言い難たかった。例えば、アクリル酸系モノマ
ー水溶液を基材上に施して電子線を照射する方法(特表
昭57−500546号および特開昭63−10504
4号各公報等)では、残存モノマーが多くて残存モノマ
ーを減少させようとするとポリマーの架橋化反応が進み
、その結果、吸水能が著しく小さくなるという問題点が
あった。
【0008】そこで、これらの問題点を改良すべく電子
線照射後さらに紫外線を照射する方法が提案されている
(特開平2−48944号および特開平2−11148
5号各公報)。これらの方法では、吸水能はある程度改
良されているものの、やはり残存モノマーが多くなり問
題があった。
線照射後さらに紫外線を照射する方法が提案されている
(特開平2−48944号および特開平2−11148
5号各公報)。これらの方法では、吸水能はある程度改
良されているものの、やはり残存モノマーが多くなり問
題があった。
【0009】また、水溶性ラジカル重合開始剤存在下に
電子線を照射し、加熱処理する方法が提案されている(
特開平2−91129号公報)。しかし、この方法は、
残存モノマーは加熱処理により低くおさえられているも
のの、吸水能が低くなるという問題点があった。アミジ
ノ基を有する水溶性アゾ化合物を光増感剤として紫外線
を照射して重合後、表面架橋処理をする方法が提案され
ている(特開昭63−63457号公報)。この方法で
は、吸水能は大幅に改良されているものの、モノマー濃
度を低くし重合反応速度をおさえて樹脂が多孔質化する
ことを防いでいるため、重合反応後の水分除去に時間を
要し、従って生産性に問題があり、また光増感剤のコス
トも高いものであった。
電子線を照射し、加熱処理する方法が提案されている(
特開平2−91129号公報)。しかし、この方法は、
残存モノマーは加熱処理により低くおさえられているも
のの、吸水能が低くなるという問題点があった。アミジ
ノ基を有する水溶性アゾ化合物を光増感剤として紫外線
を照射して重合後、表面架橋処理をする方法が提案され
ている(特開昭63−63457号公報)。この方法で
は、吸水能は大幅に改良されているものの、モノマー濃
度を低くし重合反応速度をおさえて樹脂が多孔質化する
ことを防いでいるため、重合反応後の水分除去に時間を
要し、従って生産性に問題があり、また光増感剤のコス
トも高いものであった。
【0010】一方、電子線、紫外線等を用いないものと
しては、水溶性ラジカル重合開始剤をアクリル酸系モノ
マー中に含有させて熱重合させる方法(特開昭62−2
2811号公報および63−275616号各公報)や
熱重合後に水蒸気雰囲気中で加熱乾燥させる方法(特開
平1−271434号公報)が提案されている。後者は
、特に残存モノマーが低くおさえられているが、両者と
も熱重合を採用しているために通常生産性が非常に悪か
った。
しては、水溶性ラジカル重合開始剤をアクリル酸系モノ
マー中に含有させて熱重合させる方法(特開昭62−2
2811号公報および63−275616号各公報)や
熱重合後に水蒸気雰囲気中で加熱乾燥させる方法(特開
平1−271434号公報)が提案されている。後者は
、特に残存モノマーが低くおさえられているが、両者と
も熱重合を採用しているために通常生産性が非常に悪か
った。
【0011】また、レドックス系開始剤の酸化剤成分お
よび還元剤成分を別々に噴霧して重合させる方法(特開
昭60−149609号公報)やレドックス成分の一方
をモノマー中に含有させておき、もう一方を噴霧する方
法(特開昭62−97978号、62−97979号各
公報)も提案されているが、前者ではレドックス成分を
別々に噴霧するため「重合むら」が起こりやすくて残存
モノマーが多かった。後者では「重合むら」はかなり改
善されているものの、残存モノマーが依然多く存在し、
また条件によってはポリマーが着色したものとなった。
よび還元剤成分を別々に噴霧して重合させる方法(特開
昭60−149609号公報)やレドックス成分の一方
をモノマー中に含有させておき、もう一方を噴霧する方
法(特開昭62−97978号、62−97979号各
公報)も提案されているが、前者ではレドックス成分を
別々に噴霧するため「重合むら」が起こりやすくて残存
モノマーが多かった。後者では「重合むら」はかなり改
善されているものの、残存モノマーが依然多く存在し、
また条件によってはポリマーが着色したものとなった。
【0012】このような問題点を改良すべく、レドック
ス重合後、電子線処理、熱処理もしくは紫外線処理によ
り残存モノマーを減少させる方法が提案されている(特
開昭63−10638号、特開昭63−30505号、
63−260906号各公報)。しかしながら、電子線
処理では残存モノマーは減少するものの、架橋化反応が
起こって吸水能が小さくなってしまい、又紫外線処理及
び熱処理では吸水能の低下はおさえられるものの、残存
モノマーの減少も小さかった。
ス重合後、電子線処理、熱処理もしくは紫外線処理によ
り残存モノマーを減少させる方法が提案されている(特
開昭63−10638号、特開昭63−30505号、
63−260906号各公報)。しかしながら、電子線
処理では残存モノマーは減少するものの、架橋化反応が
起こって吸水能が小さくなってしまい、又紫外線処理及
び熱処理では吸水能の低下はおさえられるものの、残存
モノマーの減少も小さかった。
【0013】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記特開昭
63−30505号公報、特開昭63−10638号公
報または特開昭63−260906号公報等において提
案された、吸水性複合体をさらに改良して、吸水性、残
存モノマー、ポリマー白色度にすぐれた吸水性複合体の
製造法を提供しようとするものである。
63−30505号公報、特開昭63−10638号公
報または特開昭63−260906号公報等において提
案された、吸水性複合体をさらに改良して、吸水性、残
存モノマー、ポリマー白色度にすぐれた吸水性複合体の
製造法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の問
題点を解決する目的で種々検討を重ねた結果、水溶性ラ
ジカル重合開始剤を混合した重合性単量体水溶液を成形
した繊維質基体に施し、更に酸化性ラジカル重合開始剤
及び還元剤よりなる混合物を施して重合性単量体を重合
させることにより、白色度に優れ、吸水性が高く残存モ
ノマーが極めて低い吸水性複合体が容易に得られること
を見いだして本発明に到達した。
題点を解決する目的で種々検討を重ねた結果、水溶性ラ
ジカル重合開始剤を混合した重合性単量体水溶液を成形
した繊維質基体に施し、更に酸化性ラジカル重合開始剤
及び還元剤よりなる混合物を施して重合性単量体を重合
させることにより、白色度に優れ、吸水性が高く残存モ
ノマーが極めて低い吸水性複合体が容易に得られること
を見いだして本発明に到達した。
【0015】すなわち、本発明による吸水性複合体の製
造法は、標品中の全カルボキシル基の20%以上がアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩に中和されてなるアク
リル酸を主成分とする重合性単量体と水溶性ラジカル重
合開始剤を含んでなる水溶液を、成形した繊維質基体に
施し、次に、この繊維質基体に施された重合性単量体に
、酸化性ラジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物
を施して、該重合性単量体由来の重合体と繊維質基体と
の複合体を形成させること、を特徴とするものである。
造法は、標品中の全カルボキシル基の20%以上がアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩に中和されてなるアク
リル酸を主成分とする重合性単量体と水溶性ラジカル重
合開始剤を含んでなる水溶液を、成形した繊維質基体に
施し、次に、この繊維質基体に施された重合性単量体に
、酸化性ラジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物
を施して、該重合性単量体由来の重合体と繊維質基体と
の複合体を形成させること、を特徴とするものである。
【0016】〔発明の具体的説明〕
<重合性単量体>
本発明に用いられる重合性単量体は、標品中の全カルボ
キシル基の20%以上、好ましくは50%以上、がアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩に中和されてなるアク
リル酸を主成分とするものである。ここで、「アクリル
酸を主成分とする」とは、上記の特定アクリル酸が重合
性単量体の全量に対して50モル%以上、好ましくは8
0モル%以上、含まれていることを意味するものである
。アクリル酸の部分中和度が余り低くすぎると生成され
る吸水性複合体の吸水能が著しく低下する。
キシル基の20%以上、好ましくは50%以上、がアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩に中和されてなるアク
リル酸を主成分とするものである。ここで、「アクリル
酸を主成分とする」とは、上記の特定アクリル酸が重合
性単量体の全量に対して50モル%以上、好ましくは8
0モル%以上、含まれていることを意味するものである
。アクリル酸の部分中和度が余り低くすぎると生成され
る吸水性複合体の吸水能が著しく低下する。
【0017】また、本発明では、上記アクリル酸および
アクリル酸塩以外にこれらと共重合可能な単量体、例え
ば2‐アクリルアミド‐2‐メチルプロパンスルホン酸
、2‐アクロイルエタンスルホン酸、2‐アクロイルプ
ロパンスルホン酸、メタクリル酸、およびそれらのアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩、(メタ)アクリルア
ミド、N,N‐ジメチル(メタ)アクリルアミド、2‐
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2‐ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、2‐ビニルピリジン、4‐ビ
ニルピリジンおよびそれらの塩、イタコン酸、マレイン
酸、フマール酸、ビニルスルホン酸、およびそれらのア
ルカリ金属塩またはアンモニウム塩、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アク
リル酸エステルからなる群から選ばれる1種または2種
以上の併用も可能である。ここで「(メタ)アクリル」
とは、「アクリル」および「メタクリル」の両方を示す
ものである。
アクリル酸塩以外にこれらと共重合可能な単量体、例え
ば2‐アクリルアミド‐2‐メチルプロパンスルホン酸
、2‐アクロイルエタンスルホン酸、2‐アクロイルプ
ロパンスルホン酸、メタクリル酸、およびそれらのアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩、(メタ)アクリルア
ミド、N,N‐ジメチル(メタ)アクリルアミド、2‐
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2‐ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、2‐ビニルピリジン、4‐ビ
ニルピリジンおよびそれらの塩、イタコン酸、マレイン
酸、フマール酸、ビニルスルホン酸、およびそれらのア
ルカリ金属塩またはアンモニウム塩、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アク
リル酸エステルからなる群から選ばれる1種または2種
以上の併用も可能である。ここで「(メタ)アクリル」
とは、「アクリル」および「メタクリル」の両方を示す
ものである。
【0018】本発明での「重合性単量体」は、前記の特
定アクリル酸(その内の20%以上は塩の形態である)
を主成分とするものであるから、上記の特定アクリル酸
以外の共重合性単量体の添加量は、一般的には50モル
%未満、好ましくは20モル%未満、が採用される。
定アクリル酸(その内の20%以上は塩の形態である)
を主成分とするものであるから、上記の特定アクリル酸
以外の共重合性単量体の添加量は、一般的には50モル
%未満、好ましくは20モル%未満、が採用される。
【0019】なお、アクリル酸を始めとする上記の様な
酸モノマーの中和には、アルカリ金属の水酸化物や重炭
酸塩等または水酸化アンモニウム等が使用可能であるが
、本発明で好ましいのはアルカリ金属水酸化物である。 その具体例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
および水酸化リチウムを挙げることができる。工業的入
手の容易さ、価格および安全性等の点から水酸化ナトリ
ウムあるいは水酸化カリウムが好ましい。
酸モノマーの中和には、アルカリ金属の水酸化物や重炭
酸塩等または水酸化アンモニウム等が使用可能であるが
、本発明で好ましいのはアルカリ金属水酸化物である。 その具体例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
および水酸化リチウムを挙げることができる。工業的入
手の容易さ、価格および安全性等の点から水酸化ナトリ
ウムあるいは水酸化カリウムが好ましい。
【0020】本発明では、上記のような特定のアクリル
酸(その内20%以上が塩となっている)を主体とする
重合性単量体を水溶液の形で繊維質基体成形品に施す。 この場合の水溶液の濃度は、合目的的な任意の値であり
うる。具体的には、例えば、30重量%以上が適当であ
る。
酸(その内20%以上が塩となっている)を主体とする
重合性単量体を水溶液の形で繊維質基体成形品に施す。 この場合の水溶液の濃度は、合目的的な任意の値であり
うる。具体的には、例えば、30重量%以上が適当であ
る。
【0021】<任意成分>この重合性単量体を重合させ
るにあたっては、必要に応じて重合性単量体水溶液中に
架橋剤を存在させてもよい。使用できる架橋剤としては
分子内に二重結合を2個以上有し、前記の特定重合性単
量体と共重合性を示すもの、あるいは分子内に前記の特
定重合性単量体中の官能基、例えばカルボキシル基、と
重合中あるいは重合後の乾燥時に反応しうるような官能
基を2個以上有するものである。これらはある程度の水
溶性を示すものであれば何れも使用できる。
るにあたっては、必要に応じて重合性単量体水溶液中に
架橋剤を存在させてもよい。使用できる架橋剤としては
分子内に二重結合を2個以上有し、前記の特定重合性単
量体と共重合性を示すもの、あるいは分子内に前記の特
定重合性単量体中の官能基、例えばカルボキシル基、と
重合中あるいは重合後の乾燥時に反応しうるような官能
基を2個以上有するものである。これらはある程度の水
溶性を示すものであれば何れも使用できる。
【0022】前者の架橋剤の一例を挙げれば、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート
、N,N′‐メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジ
アリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルテレフ
タレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート、トリアリルホスフェート等が挙げられる。 ここで、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレー
ト」および「メタクリレート」の両方を示すものである
。
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート
、N,N′‐メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジ
アリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルテレフ
タレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート、トリアリルホスフェート等が挙げられる。 ここで、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレー
ト」および「メタクリレート」の両方を示すものである
。
【0023】また、後者の架橋剤の一例を挙げれば、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコー
ルのジまたはポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
チレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコー
ルのジまたはポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0024】更に、前者と後者の両機能を備えたものと
して、例えば、N‐メチロールアクリルアミド、グリシ
ジルメタクリレート等の様な化合物も本発明方法では使
用出来る。
して、例えば、N‐メチロールアクリルアミド、グリシ
ジルメタクリレート等の様な化合物も本発明方法では使
用出来る。
【0025】この様な架橋剤は、それ自身単独で、ある
いは2種以上の混合物としても使用できる。
いは2種以上の混合物としても使用できる。
【0026】
<水溶性ラジカル重合開始剤(第一の重合開始剤)>本
発明で単量体水溶液中に存在させておく重合開始剤(第
一の重合開始剤)は、水溶性ないし水混和性を示すラジ
カル重合開始剤であって、高分子化学の分野において周
知のものである。具体的には、無機または有機過酸化物
類(たとえば過硫酸塩、アンモニウム塩、ナトリウム塩
、カリウム塩、その他)、過酸化水素、ジ第三ブチルペ
ルオキシド、アセチルペルオキシド、その他、がある。 これらの過酸化物の外に、所定の水溶液が得られるなら
ば、アゾ化合物その他のラジカル重合開始剤、例えば、
2,2′‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)二塩酸塩
、2,2′‐アゾビス(N,N′‐ジメチレンイソブチ
ルアミジン)二塩酸塩、4,4′‐アゾビス(4‐シア
ノ吉草酸)等も使用可能である。
発明で単量体水溶液中に存在させておく重合開始剤(第
一の重合開始剤)は、水溶性ないし水混和性を示すラジ
カル重合開始剤であって、高分子化学の分野において周
知のものである。具体的には、無機または有機過酸化物
類(たとえば過硫酸塩、アンモニウム塩、ナトリウム塩
、カリウム塩、その他)、過酸化水素、ジ第三ブチルペ
ルオキシド、アセチルペルオキシド、その他、がある。 これらの過酸化物の外に、所定の水溶液が得られるなら
ば、アゾ化合物その他のラジカル重合開始剤、例えば、
2,2′‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)二塩酸塩
、2,2′‐アゾビス(N,N′‐ジメチレンイソブチ
ルアミジン)二塩酸塩、4,4′‐アゾビス(4‐シア
ノ吉草酸)等も使用可能である。
【0027】この水溶性ラジカル重合開始剤は、のちに
施される第二の重合開始剤であるレドックス系によりひ
きおこされた重合の熱により分解するような比較的低温
分解型の開始剤がより好ましい。そのような好ましい開
始剤の一例を挙げれば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、2,2′‐アゾビス(2‐
アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2′‐アゾビス(N
,N′‐ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩等が
好ましい。
施される第二の重合開始剤であるレドックス系によりひ
きおこされた重合の熱により分解するような比較的低温
分解型の開始剤がより好ましい。そのような好ましい開
始剤の一例を挙げれば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、2,2′‐アゾビス(2‐
アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2′‐アゾビス(N
,N′‐ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩等が
好ましい。
【0028】その使用量は、重合性単量体に対して0.
01〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%、であ
る。
01〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%、であ
る。
【0029】<成形した繊維質基体>上記の重合性単量
体水溶液を施すべき成形した繊維質基体とは、具体的に
は、繊維をゆるく成形してなるもの、例えばパッド、カ
ーディングもしくはエアレイングしたウエブ、ティッシ
ュペーパー、木綿ガーゼの様な織布、メリヤス地、また
は不織布である。ここで、「成形した」繊維質基体とは
、その繊維質基体を用品の中に組み込む為に、切断、造
形等が必要になることはあるとしても、ウエブ形成作業
はさらに施す必要がないものを意味する。
体水溶液を施すべき成形した繊維質基体とは、具体的に
は、繊維をゆるく成形してなるもの、例えばパッド、カ
ーディングもしくはエアレイングしたウエブ、ティッシ
ュペーパー、木綿ガーゼの様な織布、メリヤス地、また
は不織布である。ここで、「成形した」繊維質基体とは
、その繊維質基体を用品の中に組み込む為に、切断、造
形等が必要になることはあるとしても、ウエブ形成作業
はさらに施す必要がないものを意味する。
【0030】木材パルプ、レーヨン、木綿、その他のセ
ルロース系繊維またはポリエステル系繊維の様な吸収性
繊維を、主成分として繊維質基体に使用することが一般
的に望ましい。しかし他の種類の繊維、例えば、ポリエ
チレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系、ポリア
ミド系、ポリビニールアルコール系、ポリ塩化ビニール
系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリアクリロニトリル系、
ポリ尿素系、ポリウレタン系、ポリフルオロエチレン系
、ポリシアン化ビニリデン系等のような繊維を成形した
繊維質基体に含ませることもできる。
ルロース系繊維またはポリエステル系繊維の様な吸収性
繊維を、主成分として繊維質基体に使用することが一般
的に望ましい。しかし他の種類の繊維、例えば、ポリエ
チレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系、ポリア
ミド系、ポリビニールアルコール系、ポリ塩化ビニール
系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリアクリロニトリル系、
ポリ尿素系、ポリウレタン系、ポリフルオロエチレン系
、ポリシアン化ビニリデン系等のような繊維を成形した
繊維質基体に含ませることもできる。
【0031】<レドックス系(第二の重合開始剤)>本
発明の製造法で用いられる第二の重合開始剤は、酸化性
ラジカル重合開始剤と還元剤とからなる混合物であって
、レドックス系を形成するものである。このような混合
物を形成すべき酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤
は、共にある程度水溶性を示すものでなければならない
。
発明の製造法で用いられる第二の重合開始剤は、酸化性
ラジカル重合開始剤と還元剤とからなる混合物であって
、レドックス系を形成するものである。このような混合
物を形成すべき酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤
は、共にある程度水溶性を示すものでなければならない
。
【0032】この様な酸化性ラジカル重合開始剤として
は、過酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム
等の過硫酸塩類、t‐ブチルハイドロパーオキシドやク
メンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類
等の過酸化物、その他第二セリウム塩、過マンガン酸塩
、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられる。これらは
いずれも酸化性を示すものである。酸化性を示さない他
の水溶性ラジカル重合開始剤、例えば2,2′‐アゾビ
ス(2‐アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ化合物は
、本発明で用いられる還元剤とはレドックス系をなさず
、したがって、本発明の製造法では用いられない。
は、過酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム
等の過硫酸塩類、t‐ブチルハイドロパーオキシドやク
メンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類
等の過酸化物、その他第二セリウム塩、過マンガン酸塩
、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられる。これらは
いずれも酸化性を示すものである。酸化性を示さない他
の水溶性ラジカル重合開始剤、例えば2,2′‐アゾビ
ス(2‐アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ化合物は
、本発明で用いられる還元剤とはレドックス系をなさず
、したがって、本発明の製造法では用いられない。
【0033】また、本発明の製造法で用いられる還元剤
としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等
の亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、酢酸コバルト、硫酸
銅、硫酸第一鉄、L‐アスコルビン酸、L‐アスコルビ
ン酸ナトリウム、アニリン、モノエタノールアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ジエタノールアミン、ジメチル
アニリン、トリエタノールアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミン等が挙げられる。これらの内では、酸化性ラ
ジカル重合開始剤が過酸化水素、還元剤がL‐アスコル
ビン酸という組合せが好ましい組合せである。
としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等
の亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、酢酸コバルト、硫酸
銅、硫酸第一鉄、L‐アスコルビン酸、L‐アスコルビ
ン酸ナトリウム、アニリン、モノエタノールアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ジエタノールアミン、ジメチル
アニリン、トリエタノールアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミン等が挙げられる。これらの内では、酸化性ラ
ジカル重合開始剤が過酸化水素、還元剤がL‐アスコル
ビン酸という組合せが好ましい組合せである。
【0034】これら混合物の使用量は、重合性単量体に
対して、酸化性ラジカル重合開始剤については0.00
1〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、であ
る。また、還元剤については0.001〜5重量%、好
ましくは0.01〜2重量%、である。
対して、酸化性ラジカル重合開始剤については0.00
1〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、であ
る。また、還元剤については0.001〜5重量%、好
ましくは0.01〜2重量%、である。
【0035】これら酸化性ラジカル重合開始剤と還元剤
との混合比率は、本発明の製造法において極めて重要な
ポイントの一つである。具体的な混合比率は、使用する
酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤の種類によって
異なるが、一般的には酸化性ラジカル重合開始剤/還元
剤モル比で0.5〜25、好ましくは2〜10、である
。0.5未満のモル比では、得られる吸収体が所々ある
いは全面的に黄色〜褐色状に変色しやすく問題がある。 また、25超過の使用量ではその効果が少ない。
との混合比率は、本発明の製造法において極めて重要な
ポイントの一つである。具体的な混合比率は、使用する
酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤の種類によって
異なるが、一般的には酸化性ラジカル重合開始剤/還元
剤モル比で0.5〜25、好ましくは2〜10、である
。0.5未満のモル比では、得られる吸収体が所々ある
いは全面的に黄色〜褐色状に変色しやすく問題がある。 また、25超過の使用量ではその効果が少ない。
【0036】本発明において酸化性ラジカル重合開始剤
と還元剤との混合物を得る方法は、特に制限はなく、合
目的的な数々の方法が使用される。その代表的な例とし
ては、反応釜にて攪拌下、酸化性ラジカル重合開始剤お
よび還元剤をそれぞれ注入して混合する方法、ラインミ
キシングにより酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤
をそれぞれ連続的にフィードさせる方法などが挙げられ
る。
と還元剤との混合物を得る方法は、特に制限はなく、合
目的的な数々の方法が使用される。その代表的な例とし
ては、反応釜にて攪拌下、酸化性ラジカル重合開始剤お
よび還元剤をそれぞれ注入して混合する方法、ラインミ
キシングにより酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤
をそれぞれ連続的にフィードさせる方法などが挙げられ
る。
【0037】<重合性単量体水溶液の施用方法>前述の
水溶性ラジカル重合開始剤を含んだ重合性単量体水溶液
は、先ず成形した繊維質基体に施される。
水溶性ラジカル重合開始剤を含んだ重合性単量体水溶液
は、先ず成形した繊維質基体に施される。
【0038】生成ポリマーの質量に対するポリマー表面
積の比は、吸水量および吸水速度の観点からは一般にで
きるだけ大きくすることが好ましい。また、複合体の柔
軟性の点から、重合性単量体溶液は、ポリマーが非常に
細かく分散された不連続な状態に生成されるように施用
することが好ましい。
積の比は、吸水量および吸水速度の観点からは一般にで
きるだけ大きくすることが好ましい。また、複合体の柔
軟性の点から、重合性単量体溶液は、ポリマーが非常に
細かく分散された不連続な状態に生成されるように施用
することが好ましい。
【0039】そのような施用方法としては、吹き付け(
spraying)、プリント(printing)、
ノズルを通して流しかける(flowing)、キス塗
布(kiss coating)、含浸(satura
ting)等を挙げることができる。
spraying)、プリント(printing)、
ノズルを通して流しかける(flowing)、キス塗
布(kiss coating)、含浸(satura
ting)等を挙げることができる。
【0040】繊維質基体に施される前記水溶液の含浸量
は、特に制限はなく、用いられる吸水性複合体の製品用
途により広範囲に変化することができる。一般的には繊
維質基体1重量部に対して、0.1〜1000重量部、
通常0.5〜50重量部、が採用される。
は、特に制限はなく、用いられる吸水性複合体の製品用
途により広範囲に変化することができる。一般的には繊
維質基体1重量部に対して、0.1〜1000重量部、
通常0.5〜50重量部、が採用される。
【0041】また、繊維質基体に施される前記水溶液の
温度は、10〜100℃、通常は20〜60℃、付近が
採用される。
温度は、10〜100℃、通常は20〜60℃、付近が
採用される。
【0042】繊維質基体への重合性単量体の施用は片面
もしくは両面のどちらでもよい。
もしくは両面のどちらでもよい。
【0043】<重合>上記の様に、水溶性ラジカル重合
開始剤を含み、必要に応じて架橋剤を含有した重合性単
量体の水溶液は、前記所定の温度にて先ず、成形した繊
維質基体に施され、反応槽内にて所定の温度に調節され
る。次に、酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤から
なる混合物を室温下、あるいは必要ならば所定の温度に
昇温したのち、上記重合性単量体の水溶液が施された繊
維質基体に施して、重合を行なう。この時の混合物の施
用方法は、前記重合性単量体の水溶液の方法と同様の方
法が採用されるが、この内でも吹付けによる方法が好ま
しい。
開始剤を含み、必要に応じて架橋剤を含有した重合性単
量体の水溶液は、前記所定の温度にて先ず、成形した繊
維質基体に施され、反応槽内にて所定の温度に調節され
る。次に、酸化性ラジカル重合開始剤および還元剤から
なる混合物を室温下、あるいは必要ならば所定の温度に
昇温したのち、上記重合性単量体の水溶液が施された繊
維質基体に施して、重合を行なう。この時の混合物の施
用方法は、前記重合性単量体の水溶液の方法と同様の方
法が採用されるが、この内でも吹付けによる方法が好ま
しい。
【0044】また、反応槽および反応方式は特に制限は
なく、いかなる形式のものでも採用可能である。代表的
なものとしては、オーブン形式のボックス型反応槽にて
バッチ式に行う方法、あるいはエンドレスベルト上で連
続的に行う方法が挙げられる。反応槽内の温度、即ち重
合温度、には特に制限はなく、用いる酸化性ラジカル重
合開始剤および還元剤の種類、または使用量等によって
若干変化するが、一般的には0〜150℃、好ましくは
20〜100℃、が採用される。
なく、いかなる形式のものでも採用可能である。代表的
なものとしては、オーブン形式のボックス型反応槽にて
バッチ式に行う方法、あるいはエンドレスベルト上で連
続的に行う方法が挙げられる。反応槽内の温度、即ち重
合温度、には特に制限はなく、用いる酸化性ラジカル重
合開始剤および還元剤の種類、または使用量等によって
若干変化するが、一般的には0〜150℃、好ましくは
20〜100℃、が採用される。
【0045】また、重合時間は、重合温度等により変っ
てくるが、一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜
10分、程度が良い。
てくるが、一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜
10分、程度が良い。
【0046】このようにして得られた吸水性複合体は、
そのままで吸水能、残存モノマー量および白色度につい
ての条件を満足しているが、特に残存モノマー量を更に
低下させる必要がある場合には、紫外線、電子線又は熱
処理を施すことができる。
そのままで吸水能、残存モノマー量および白色度につい
ての条件を満足しているが、特に残存モノマー量を更に
低下させる必要がある場合には、紫外線、電子線又は熱
処理を施すことができる。
【0047】<紫外線照射処理>紫外線照射は、通常の
紫外線ランプを用いればよい。紫外線の照射強度、照射
時間等は用いる繊維質基体の種類や重合性単量体含浸量
等によって変化するが、一般的には紫外線ランプの大き
さは10〜200w/cm、好ましくは30〜120w
/cm、照射時間は0.1秒〜30分、ランプと複合体
との間隔は2〜30cmである。
紫外線ランプを用いればよい。紫外線の照射強度、照射
時間等は用いる繊維質基体の種類や重合性単量体含浸量
等によって変化するが、一般的には紫外線ランプの大き
さは10〜200w/cm、好ましくは30〜120w
/cm、照射時間は0.1秒〜30分、ランプと複合体
との間隔は2〜30cmである。
【0048】照射温度は特に制限はなく、室温で充分そ
の目的を達成できる。紫外線照射装置にも特に制限はな
く、静置状態にて一定時間照射する方法あるいはベルト
コンベヤーにて連続的に照射する方法を用いることがで
きる。
の目的を達成できる。紫外線照射装置にも特に制限はな
く、静置状態にて一定時間照射する方法あるいはベルト
コンベヤーにて連続的に照射する方法を用いることがで
きる。
【0049】<電子線照射処理>電子線の線量は、前記
複合体中の残存モノマー量や水分量により変化するが、
一般には0.01〜100メガラド、好ましくは0.1
〜50メガラド、である。100メガラド超過の線量で
は吸水量が極めて小さくなり、また0.01メガラド未
満では残存モノマーの低減が不十分である。照射温度に
は特に制限はなく、室温で充分その目的を達成すること
ができる。
複合体中の残存モノマー量や水分量により変化するが、
一般には0.01〜100メガラド、好ましくは0.1
〜50メガラド、である。100メガラド超過の線量で
は吸水量が極めて小さくなり、また0.01メガラド未
満では残存モノマーの低減が不十分である。照射温度に
は特に制限はなく、室温で充分その目的を達成すること
ができる。
【0050】<熱処理>熱処理は、上記複合体を100
〜250℃、好ましくは150〜200℃、の温度に加
熱することによって行なうことができる。このときの温
度が250℃を越すと、未重合モノマーの低減には有効
であるが吸水量が低下し、一方、100℃未満では残存
モノマーの低減には極めて長い時間が必要であって、工
業的には不適当である。加熱処理の時間は使用装置の種
類、加熱方法等によって異なるが、一般的には数秒〜2
時間、好ましくは数秒〜30分、程度が適当である。加
熱方法ないし装置は、たとえば内部を所定温度に設定し
たボックス型反応器により回分式に加熱する方法、スチ
ーム等によって所定の表面温度に設定されたローラーに
対象複合体を連続的に接触させる方法、その他がある。
〜250℃、好ましくは150〜200℃、の温度に加
熱することによって行なうことができる。このときの温
度が250℃を越すと、未重合モノマーの低減には有効
であるが吸水量が低下し、一方、100℃未満では残存
モノマーの低減には極めて長い時間が必要であって、工
業的には不適当である。加熱処理の時間は使用装置の種
類、加熱方法等によって異なるが、一般的には数秒〜2
時間、好ましくは数秒〜30分、程度が適当である。加
熱方法ないし装置は、たとえば内部を所定温度に設定し
たボックス型反応器により回分式に加熱する方法、スチ
ーム等によって所定の表面温度に設定されたローラーに
対象複合体を連続的に接触させる方法、その他がある。
【0051】なお、これら紫外線、電子線又は熱処理等
の後処理を施す時の複合体中の水分量は、重合体1重量
部に対して0.05〜1重量部、好ましくは0.1〜0
.5重量部、が採用される。0.05重量部未満1重量
部超過では残存モノマーが減少しにくく、またポリマー
の分解を併発し好ましくない。この水分量は重合時に水
分量を制御することによって実現することもできるし、
また重合後に乾燥等により水分量を調節することによっ
て実現することもできる。
の後処理を施す時の複合体中の水分量は、重合体1重量
部に対して0.05〜1重量部、好ましくは0.1〜0
.5重量部、が採用される。0.05重量部未満1重量
部超過では残存モノマーが減少しにくく、またポリマー
の分解を併発し好ましくない。この水分量は重合時に水
分量を制御することによって実現することもできるし、
また重合後に乾燥等により水分量を調節することによっ
て実現することもできる。
【0052】本発明において後処理するときの雰囲気と
しては、真空下、又は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不
活性ガス下、または空気下のいずれも使用できる。好ま
しい雰囲気は、空気である。
しては、真空下、又は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不
活性ガス下、または空気下のいずれも使用できる。好ま
しい雰囲気は、空気である。
【0053】このようにして得られた吸水性複合体は、
必要ならば更に表面架橋処理を行なったり、あるいは水
分を除く為に例えば一連の乾燥槽を通したり、強制通風
炉を使用したりして乾燥させることができる。
必要ならば更に表面架橋処理を行なったり、あるいは水
分を除く為に例えば一連の乾燥槽を通したり、強制通風
炉を使用したりして乾燥させることができる。
【0054】
【実施例】〔実験例〕以下の実験例は、本発明を更に詳
細に示すものである。
細に示すものである。
【0055】<実施例1>容量100ccのコニカルフ
ラスコに、水酸化ナトリウム(純度95重量%)13.
1gを採り、これに氷冷下、純水39gを加えて水酸化
ナトリウムを溶解させた。これを氷冷下にアクリル酸3
0g中へ徐々に加えてアクリル酸を中和させた。アクリ
ル酸の中和度は約75%、水溶液中の重合性単量体濃度
は約45重量%となった。
ラスコに、水酸化ナトリウム(純度95重量%)13.
1gを採り、これに氷冷下、純水39gを加えて水酸化
ナトリウムを溶解させた。これを氷冷下にアクリル酸3
0g中へ徐々に加えてアクリル酸を中和させた。アクリ
ル酸の中和度は約75%、水溶液中の重合性単量体濃度
は約45重量%となった。
【0056】これに架橋剤としてN,N′‐メチレンビ
スアクリルアミド0.05g、水溶性ラジカル重合開始
剤として2,2′‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)
二塩酸塩0.1gを水2gに溶解させた溶液を添加混合
し、N2にて脱気した。
スアクリルアミド0.05g、水溶性ラジカル重合開始
剤として2,2′‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)
二塩酸塩0.1gを水2gに溶解させた溶液を添加混合
し、N2にて脱気した。
【0057】別にポリエステル不織布0.9421gを
採り、これに上記重合性単量体水溶液をスプレーノズル
より片面に含浸させた。含浸された重合性単量体水溶液
量は、不織布に対し10.9重量倍であった。これをN
2置換した40℃恒温反応槽に固定した。
採り、これに上記重合性単量体水溶液をスプレーノズル
より片面に含浸させた。含浸された重合性単量体水溶液
量は、不織布に対し10.9重量倍であった。これをN
2置換した40℃恒温反応槽に固定した。
【0058】次に、酸化性ラジカル重合開始剤及び還元
剤よりなる混合物として過酸化水素5重量%、L‐アス
コルビン酸8.65重量%を含む水溶液(過酸化水素/
L‐アスコルビン酸のモル比3)をハンドスプレーにて
上記不織布に噴霧した。重合は直ちにおこり、部分中和
ポリアクリル酸ソーダの架橋物が不織布に安定性良く固
定された吸水性複合体を得た。
剤よりなる混合物として過酸化水素5重量%、L‐アス
コルビン酸8.65重量%を含む水溶液(過酸化水素/
L‐アスコルビン酸のモル比3)をハンドスプレーにて
上記不織布に噴霧した。重合は直ちにおこり、部分中和
ポリアクリル酸ソーダの架橋物が不織布に安定性良く固
定された吸水性複合体を得た。
【0059】<実施例2>容量100ccのコニカルフ
ラスコに、アクリル酸30gを採ってこれに純水14.
3gを加えて混合した。これに氷冷下、水酸化カリウム
(85重量%)16.5gを徐々に加えてアクリル酸を
中和させた。アクリル酸の中和度は約60%、水溶液中
の重合性単量体濃度は約65重量%であった。
ラスコに、アクリル酸30gを採ってこれに純水14.
3gを加えて混合した。これに氷冷下、水酸化カリウム
(85重量%)16.5gを徐々に加えてアクリル酸を
中和させた。アクリル酸の中和度は約60%、水溶液中
の重合性単量体濃度は約65重量%であった。
【0060】これに過硫酸アンモニウム0.1gを水2
gに溶解させた溶液を添加混合し、N2にて脱気した。
gに溶解させた溶液を添加混合し、N2にて脱気した。
【0061】別にポリエステル不織布1.0155gを
採り、これに上記重合性単量体水溶液をスプレーノズル
より片面に含浸させた。含浸された重合性単量体水溶液
量は、不織布に対し8.0重量倍であった。
採り、これに上記重合性単量体水溶液をスプレーノズル
より片面に含浸させた。含浸された重合性単量体水溶液
量は、不織布に対し8.0重量倍であった。
【0062】これを、N2置換した40℃恒温反応槽に
固定した。
固定した。
【0063】次に、酸化性ラジカル重合開始剤及び還元
剤よりなる混合物として過酸化水素5重量%、L‐アス
コルビン酸8.65重量%を含む水溶液(過酸化水素/
L‐アスコルビン酸のモル比3)をハンドスプレーにて
上記不織布に噴霧した。重合は直ちにおこり、部分中和
ポリアクリル酸カリウムの自己架橋物が不織布に安定性
良く固定された吸水性複合体を得た。
剤よりなる混合物として過酸化水素5重量%、L‐アス
コルビン酸8.65重量%を含む水溶液(過酸化水素/
L‐アスコルビン酸のモル比3)をハンドスプレーにて
上記不織布に噴霧した。重合は直ちにおこり、部分中和
ポリアクリル酸カリウムの自己架橋物が不織布に安定性
良く固定された吸水性複合体を得た。
【0064】<実施例3>容量100ccのコニカルフ
ラスコに、水酸化ナトリウム(純度95重量%)10.
5gをとり、これに氷冷下純水24.0gを加えて溶解
させた。これを氷冷下にアクリル酸30g中へ徐々に加
えて、アクリル酸を中和させた。アクリル酸の中和度は
60%、水溶液中の重合性単量体濃度は約55重量%で
あった。
ラスコに、水酸化ナトリウム(純度95重量%)10.
5gをとり、これに氷冷下純水24.0gを加えて溶解
させた。これを氷冷下にアクリル酸30g中へ徐々に加
えて、アクリル酸を中和させた。アクリル酸の中和度は
60%、水溶液中の重合性単量体濃度は約55重量%で
あった。
【0065】これに過硫酸カリウム0.1gを水2gに
溶解させた溶液を添加混合し、N2にて脱気した。
溶解させた溶液を添加混合し、N2にて脱気した。
【0066】別にポリエステル不織布0.9018gを
採り、これに上記重合性単量体水溶液をスプレーノズル
より片面に含浸させた。含浸された重合性単量体水溶液
量は、不織布に対して9.5重量倍であった。これをN
2置換した40℃恒温反応槽に固定した。
採り、これに上記重合性単量体水溶液をスプレーノズル
より片面に含浸させた。含浸された重合性単量体水溶液
量は、不織布に対して9.5重量倍であった。これをN
2置換した40℃恒温反応槽に固定した。
【0067】次に、酸化性ラジカル重合開始剤及び還元
剤よりなる混合物として過酸化水素5重量%、L‐アス
コルビン酸8.65重量%を含む水溶液(過酸化水素/
L‐アスコルビン酸のモル比3)をハンドスプレーにて
上記不織布に噴霧した。重合は直ちにおこり、部分中和
ポリアクリル酸ソーダの自己架橋物が不織布に安定性良
く固定された吸水性複合体を得た。
剤よりなる混合物として過酸化水素5重量%、L‐アス
コルビン酸8.65重量%を含む水溶液(過酸化水素/
L‐アスコルビン酸のモル比3)をハンドスプレーにて
上記不織布に噴霧した。重合は直ちにおこり、部分中和
ポリアクリル酸ソーダの自己架橋物が不織布に安定性良
く固定された吸水性複合体を得た。
【0068】<実施例4>実施例3において、重合性単
量体水溶液中に架橋剤としてN,N′‐メチレンビスア
クリルアミド0.05g、水溶性ラジカル重合開始剤と
して2,2′‐アゾビス(N,N′‐ジメチレンイソブ
チルアミジン)二塩酸塩0.1gを用いた以外は同操作
法により吸水性複合体を得た。
量体水溶液中に架橋剤としてN,N′‐メチレンビスア
クリルアミド0.05g、水溶性ラジカル重合開始剤と
して2,2′‐アゾビス(N,N′‐ジメチレンイソブ
チルアミジン)二塩酸塩0.1gを用いた以外は同操作
法により吸水性複合体を得た。
【0069】<実施例5>実施例3において、酸化性ラ
ジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物として、過
酸化水素0.33重量%及びL‐アスコルビン酸1.7
3重量%(過酸化水素/L‐アスコルビン酸のモル比1
)を含む水溶液を用いた以外は同操作法により吸水性複
合体を得た。
ジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物として、過
酸化水素0.33重量%及びL‐アスコルビン酸1.7
3重量%(過酸化水素/L‐アスコルビン酸のモル比1
)を含む水溶液を用いた以外は同操作法により吸水性複
合体を得た。
【0070】<実施例6>実施例3において、酸化性ラ
ジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物として、過
酸化水素1.67重量%及びL‐アスコルビン酸1.7
3重量%(過酸化水素/L‐アスコルビン酸のモル比5
)を含む水溶液を用いた以外は同操作法により吸水性複
合体を得た。
ジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物として、過
酸化水素1.67重量%及びL‐アスコルビン酸1.7
3重量%(過酸化水素/L‐アスコルビン酸のモル比5
)を含む水溶液を用いた以外は同操作法により吸水性複
合体を得た。
【0071】<実施例7>実施例1において得られた複
合体の水分量を25%とし、80w/cmの紫外線ラン
プにより複合体との距離8cmから紫外線を3秒間照射
した。
合体の水分量を25%とし、80w/cmの紫外線ラン
プにより複合体との距離8cmから紫外線を3秒間照射
した。
【0072】<実施例8>実施例2において得られた複
合体の水分量30%とし、後処理としてダイナミトロン
加速器を装備した電子線装置より空気雰囲気下に5メガ
ラドの線量で電子線を照射した以外は同操作法にて吸水
性複合体を得た。
合体の水分量30%とし、後処理としてダイナミトロン
加速器を装備した電子線装置より空気雰囲気下に5メガ
ラドの線量で電子線を照射した以外は同操作法にて吸水
性複合体を得た。
【0073】<実施例9>実施例3において得られた複
合体の水分量40%とし、後処理としてスチームにて表
面温度を160℃としたスチームローラーに接触させる
ことによって加熱した以外は同操作法にて吸水性複合体
を得た。
合体の水分量40%とし、後処理としてスチームにて表
面温度を160℃としたスチームローラーに接触させる
ことによって加熱した以外は同操作法にて吸水性複合体
を得た。
【0074】<比較例1>実施例2において、酸化性ラ
ジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物として過酸
化水素0.33重量%およびL‐アスコルビン酸3.4
6重量%(過酸化水素/L‐アスコルビン酸のモル比0
.5)を含む水溶液を用いた以外は同操作法により吸水
性複合体を得た。
ジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混合物として過酸
化水素0.33重量%およびL‐アスコルビン酸3.4
6重量%(過酸化水素/L‐アスコルビン酸のモル比0
.5)を含む水溶液を用いた以外は同操作法により吸水
性複合体を得た。
【0075】<比較例2>特開昭63−260906号
公報に記載された実施例1に従って、吸水性複合体を製
造した。
公報に記載された実施例1に従って、吸水性複合体を製
造した。
【0076】すなわち、100ccのコニカルフラスコ
に、水酸化ナトリウム(純度95重量%)13.1gを
採り、これに氷冷下アクリル酸30gを徐々に加え中和
した。中和度は約75%、水溶液中のモノマー濃度とし
て約45重量%となった。
に、水酸化ナトリウム(純度95重量%)13.1gを
採り、これに氷冷下アクリル酸30gを徐々に加え中和
した。中和度は約75%、水溶液中のモノマー濃度とし
て約45重量%となった。
【0077】これにラジカル重合開始剤として過硫酸カ
リウムを0.05g採って、上記モノマー水溶液中に溶
解させ、N2にて脱気した。
リウムを0.05g採って、上記モノマー水溶液中に溶
解させ、N2にて脱気した。
【0078】別にポリエステル不織布を0.1569g
採って、これに上記モノマー水溶液を不織布全面に塗布
して含浸させた。含浸されたモノマー量は、不織布に対
して6.2重量倍であった。これを、あらかじめN2で
脱気して90℃にした恒温反応槽内に入れた。重合は直
ちに起って、部分中和ポリアクリル酸ソーダの自己架橋
物からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安
定性良く固定された複合体が得られた。
採って、これに上記モノマー水溶液を不織布全面に塗布
して含浸させた。含浸されたモノマー量は、不織布に対
して6.2重量倍であった。これを、あらかじめN2で
脱気して90℃にした恒温反応槽内に入れた。重合は直
ちに起って、部分中和ポリアクリル酸ソーダの自己架橋
物からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安
定性良く固定された複合体が得られた。
【0079】次いで、この複合体の水分量をポリマーに
対して約20重量%とし、これに80w/cmの紫外線
ランプで紫外線ランプ・複合体間距離を8cmとし、複
合体の裏表それぞれに2秒ずつ照射して、吸水性複合材
料を得た。
対して約20重量%とし、これに80w/cmの紫外線
ランプで紫外線ランプ・複合体間距離を8cmとし、複
合体の裏表それぞれに2秒ずつ照射して、吸水性複合材
料を得た。
【0080】<比較例3>実施例4において、重合性単
量体水溶液中に水溶性ラジカル重合開始剤を添加しなか
った以外は同操作法により、吸水性複合体を得た。
量体水溶液中に水溶性ラジカル重合開始剤を添加しなか
った以外は同操作法により、吸水性複合体を得た。
【0081】<比較例4>特開昭63−30505号公
報に記載された実施例7に従って吸水性複合体を製造し
た。
報に記載された実施例7に従って吸水性複合体を製造し
た。
【0082】すなわち、100ccコニカルフラスコに
アクリル酸30gを採って、これに純水16.9gを加
えて混合した。これに氷冷下に水酸化カリウム(85重
量%)20.6gを徐々に加えて中和させた。中和度は
約75%、水溶液中のモノマー濃度として約65重量で
あった。
アクリル酸30gを採って、これに純水16.9gを加
えて混合した。これに氷冷下に水酸化カリウム(85重
量%)20.6gを徐々に加えて中和させた。中和度は
約75%、水溶液中のモノマー濃度として約65重量で
あった。
【0083】これに架橋剤としてN,N′‐メチレンビ
スアクリルアミドを0.1g採り、上記モノマー溶液に
添加溶解させ、40℃に加温した。これに更にラジカル
重合開始剤として31%過酸化水素水0.4gをとって
溶解させた。
スアクリルアミドを0.1g採り、上記モノマー溶液に
添加溶解させ、40℃に加温した。これに更にラジカル
重合開始剤として31%過酸化水素水0.4gをとって
溶解させた。
【0084】別にポリエステル不織布を0.1869g
採り、これに上記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒
温反応槽内にて40℃に保った。含浸されたモノマー量
は、不織布に対して5.8重量倍であった。
採り、これに上記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒
温反応槽内にて40℃に保った。含浸されたモノマー量
は、不織布に対して5.8重量倍であった。
【0085】次に、還元剤として5%L‐アスコルビン
酸水溶液をスプレーノズルより上記不織布全面に噴霧し
た。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カリウ
ムのN,N′‐メチレンビスアクリルアミド架橋物から
なる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定性良
く固定された複合体が得られた。
酸水溶液をスプレーノズルより上記不織布全面に噴霧し
た。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カリウ
ムのN,N′‐メチレンビスアクリルアミド架橋物から
なる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定性良
く固定された複合体が得られた。
【0086】次に、この複合体(水分量は約19重量%
であった)を、スチームにて表面温度を160℃とした
スチームローラーに接触させることによって加熱して、
吸水性複合材料を得た。
であった)を、スチームにて表面温度を160℃とした
スチームローラーに接触させることによって加熱して、
吸水性複合材料を得た。
【0087】<比較例5>特開昭63−10638号公
報に記載された実施例8に従って吸水性複合体を製造し
た。
報に記載された実施例8に従って吸水性複合体を製造し
た。
【0088】すなわち、100ccコニカルフラスコに
アクリル酸30gを採り、これに純水16.9gを加え
て混合した。これに氷冷下に水酸化カリウム(85重量
%)20.6gを徐々に加えて中和させた。中和度は約
75%、水溶液中のモノマー濃度として約65重量%で
あった。
アクリル酸30gを採り、これに純水16.9gを加え
て混合した。これに氷冷下に水酸化カリウム(85重量
%)20.6gを徐々に加えて中和させた。中和度は約
75%、水溶液中のモノマー濃度として約65重量%で
あった。
【0089】これに架橋剤としてN,N′‐メチレンビ
スアクリルアミドを0.1g採って添加溶解させ、30
℃とした。これに更に還元剤としてL‐アスコルビン酸
を0.2gとって溶解させた。
スアクリルアミドを0.1g採って添加溶解させ、30
℃とした。これに更に還元剤としてL‐アスコルビン酸
を0.2gとって溶解させた。
【0090】別にポリエステル不織布を0.2582g
採り、これに上記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒
温槽内にて30℃に保った。含浸されたモノマー量は、
不織布に対して6.2重量倍であった。
採り、これに上記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒
温槽内にて30℃に保った。含浸されたモノマー量は、
不織布に対して6.2重量倍であった。
【0091】次に、酸化性ラジカル重合開始剤として1
0重量%過酸化水素水をスプレーノズルより上記不織布
全面に噴霧した。重合は直ちに起り、部分中和ポリアク
リル酸カリウムのN,N′‐メチレンビスアクリルアミ
ド架橋物から高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に
安定性良く固定された複合体が得られた。
0重量%過酸化水素水をスプレーノズルより上記不織布
全面に噴霧した。重合は直ちに起り、部分中和ポリアク
リル酸カリウムのN,N′‐メチレンビスアクリルアミ
ド架橋物から高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に
安定性良く固定された複合体が得られた。
【0092】次に、この複合体(含水量として25重量
%であった)にダイナミトロン加速器を装備した電子線
装置より、空気雰囲気下に20メガラドの線量で電子線
を照射して、吸水性複合材料を得た。
%であった)にダイナミトロン加速器を装備した電子線
装置より、空気雰囲気下に20メガラドの線量で電子線
を照射して、吸水性複合材料を得た。
【0093】<評価方法>上記実施例1〜9および比較
例1〜5によって得られた吸水性複合体について40℃
で1時間減圧乾燥後の生理塩水吸水能と残存モノマー量
及び着色度を測定した。さらに着色の加速試験として、
180℃で1時間加熱処理した後の吸水性複合体の着色
度を測定した。表1は得られた結果を示すものである。 (A)生理塩水吸水能 10×20cmのナイロンメッシュ製ティーバッグに複
合体1gを入れ、これを1リットルのビーカーに入れた
0.9重量%塩水中に浸漬する。これを1時間放置後、
余剰の塩水をきり、重量を測定する。
例1〜5によって得られた吸水性複合体について40℃
で1時間減圧乾燥後の生理塩水吸水能と残存モノマー量
及び着色度を測定した。さらに着色の加速試験として、
180℃で1時間加熱処理した後の吸水性複合体の着色
度を測定した。表1は得られた結果を示すものである。 (A)生理塩水吸水能 10×20cmのナイロンメッシュ製ティーバッグに複
合体1gを入れ、これを1リットルのビーカーに入れた
0.9重量%塩水中に浸漬する。これを1時間放置後、
余剰の塩水をきり、重量を測定する。
【0094】同様の操作により風袋の重量も測定する。
【0095】下記式に従って生理塩水吸水能を算出する
。 生理塩水吸水能=吸収ティーバック重量(g)−風袋テ
ィーバック重量(g) /仕込み吸水性復合体(g)
(B)残存モノマー濃度 複合体又は吸水性複合材料0.5gを精秤し、これを2
リットルビーカー中のイオン交換水1リットルに添加し
、約10時間攪拌下に充分膨潤させる。膨潤後のポリマ
ーゲルを200メッシュ篩で濾別し、濾過液を高速液体
クロマトグラフィーにて分析する。
。 生理塩水吸水能=吸収ティーバック重量(g)−風袋テ
ィーバック重量(g) /仕込み吸水性復合体(g)
(B)残存モノマー濃度 複合体又は吸水性複合材料0.5gを精秤し、これを2
リットルビーカー中のイオン交換水1リットルに添加し
、約10時間攪拌下に充分膨潤させる。膨潤後のポリマ
ーゲルを200メッシュ篩で濾別し、濾過液を高速液体
クロマトグラフィーにて分析する。
【0096】別に、既知の濃度を示すモノマー標準液を
作り、これより検量線を作って、希釈倍率(2000倍
)を考慮して、絶対濃度を求めた。 (C)着色度 スガ試験機(株)製「SMカラーコンピュータ」(型式
SM−5−IS−2B)を用いて着色度を評価した。
作り、これより検量線を作って、希釈倍率(2000倍
)を考慮して、絶対濃度を求めた。 (C)着色度 スガ試験機(株)製「SMカラーコンピュータ」(型式
SM−5−IS−2B)を用いて着色度を評価した。
【0097】結果を表1に示した。
【0098】表1
* 加熱処理後の着色度が4を超えないものを合格
とし、○で示した。 加熱処理後の着色度が4を超えるものを不合格とし、×
で示した。
とし、○で示した。 加熱処理後の着色度が4を超えるものを不合格とし、×
で示した。
【0099】
【発明の効果】本発明の吸水性複合体の製造法において
は、(イ)繊維質基体に施す重合性単量体水溶液中に水
溶性ラジカル重合開始剤(第一の重合開始剤)を添加し
てあるところ、第二の重合開始剤であるレドックス系に
より重合が開始された場合に、その重合熱により重合性
単量体中の第一の重合開始剤が分解してさらに重合を促
進するために、重合性単量体のほとんどが重合して高吸
水性ポリマーとなるので、吸水性能が大きくなること、
および(ロ)第二の重合開始剤であるレドックス系(酸
化性ラジカル重合開始剤及び還元剤よるなる混合物)の
条件によりポリマーの白色度が著しく向上すること等の
点において著しい特徴を有するものである。したがって
、これらのために、本発明では前記先行発明等よりも格
段にすぐれた吸水性複合材料を容易にかつ安価に得るこ
とができる。
は、(イ)繊維質基体に施す重合性単量体水溶液中に水
溶性ラジカル重合開始剤(第一の重合開始剤)を添加し
てあるところ、第二の重合開始剤であるレドックス系に
より重合が開始された場合に、その重合熱により重合性
単量体中の第一の重合開始剤が分解してさらに重合を促
進するために、重合性単量体のほとんどが重合して高吸
水性ポリマーとなるので、吸水性能が大きくなること、
および(ロ)第二の重合開始剤であるレドックス系(酸
化性ラジカル重合開始剤及び還元剤よるなる混合物)の
条件によりポリマーの白色度が著しく向上すること等の
点において著しい特徴を有するものである。したがって
、これらのために、本発明では前記先行発明等よりも格
段にすぐれた吸水性複合材料を容易にかつ安価に得るこ
とができる。
Claims (1)
- 【請求項1】標品中の全カルボキシル基の20%以上が
アルカリ金属塩またはアンモニウム塩に中和されてなる
アクリル酸を主成分とする重合性単量体と水溶性ラジカ
ル重合開始剤を含んでなる水溶液を、成形した繊維質基
体に施し、次に、この繊維質基体に施された重合性単量
体に、酸化性ラジカル重合開始剤及び還元剤よりなる混
合物を施して、該重合性単量体由来の重合体と繊維質基
体との複合体を形成させることを特徴とする、吸水性複
合体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2401733A JP2954360B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | 吸水性複合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2401733A JP2954360B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | 吸水性複合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04218502A true JPH04218502A (ja) | 1992-08-10 |
JP2954360B2 JP2954360B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=18511568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2401733A Expired - Fee Related JP2954360B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | 吸水性複合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2954360B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996012767A1 (fr) * | 1994-10-24 | 1996-05-02 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Dispersion de resine absorbant l'eau et composition de polyurethanne |
US5562739A (en) * | 1994-06-01 | 1996-10-08 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Lyocell fiber treatment method |
US5567478A (en) * | 1994-06-09 | 1996-10-22 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh | Process for producing a water-absorbing sheet material and the use thereof |
US5580356A (en) * | 1993-03-10 | 1996-12-03 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Fibre treatment method |
US5759210A (en) * | 1994-05-03 | 1998-06-02 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency |
US5779737A (en) * | 1994-04-15 | 1998-07-14 | Courtaulds Fibres Holdings Limited | Fibre treatment |
US5882356A (en) * | 1992-10-21 | 1999-03-16 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Fibre treatment |
JP2003523484A (ja) * | 1998-12-24 | 2003-08-05 | ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション | 化学的に処理したセルロース繊維の吸収構造体 |
CN109369833A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-02-22 | 江门市新会区中盛生物科技有限公司 | 一种由三元引发剂体系制备聚丙烯酸钠的方法 |
-
1990
- 1990-12-12 JP JP2401733A patent/JP2954360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5882356A (en) * | 1992-10-21 | 1999-03-16 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Fibre treatment |
US5580356A (en) * | 1993-03-10 | 1996-12-03 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Fibre treatment method |
US5779737A (en) * | 1994-04-15 | 1998-07-14 | Courtaulds Fibres Holdings Limited | Fibre treatment |
US5759210A (en) * | 1994-05-03 | 1998-06-02 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency |
US5562739A (en) * | 1994-06-01 | 1996-10-08 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Lyocell fiber treatment method |
US5567478A (en) * | 1994-06-09 | 1996-10-22 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh | Process for producing a water-absorbing sheet material and the use thereof |
WO1996012767A1 (fr) * | 1994-10-24 | 1996-05-02 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Dispersion de resine absorbant l'eau et composition de polyurethanne |
JP2003523484A (ja) * | 1998-12-24 | 2003-08-05 | ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション | 化学的に処理したセルロース繊維の吸収構造体 |
CN109369833A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-02-22 | 江门市新会区中盛生物科技有限公司 | 一种由三元引发剂体系制备聚丙烯酸钠的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2954360B2 (ja) | 1999-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950012335B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR940010532B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
CA1302806C (en) | Process for preparation of water absorptive composite material | |
KR940010964B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR950012339B1 (ko) | 흡수성복합체와 그의 제조방법 | |
US4948659A (en) | Process for preparation of water absorptive composite | |
JP2954360B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH10113556A (ja) | 吸水性複合体及びその製造方法 | |
JPS63291908A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JP2927871B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6222811A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH0291129A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPH01121308A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH0774277B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62225507A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS62133183A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH01121307A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH09286864A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS62133184A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS6297979A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS6222810A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPH03703A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |