JPS63291908A - 吸水性複合体の製造法 - Google Patents
吸水性複合体の製造法Info
- Publication number
- JPS63291908A JPS63291908A JP12883187A JP12883187A JPS63291908A JP S63291908 A JPS63291908 A JP S63291908A JP 12883187 A JP12883187 A JP 12883187A JP 12883187 A JP12883187 A JP 12883187A JP S63291908 A JPS63291908 A JP S63291908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water absorption
- monomer
- fibrous substrate
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 95
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- -1 acrylate compound Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims abstract description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims abstract description 10
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 29
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 4
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 25
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 22
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 10
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- VAPQAGMSICPBKJ-UHFFFAOYSA-N 2-nitroacridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC([N+](=O)[O-])=CC=C3N=C21 VAPQAGMSICPBKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MJIFFWRTVONWNO-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCC(=O)C=C MJIFFWRTVONWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N [2-[(1-azaniumyl-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidoyl]azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-enamide Chemical compound CC(C)=CC(N)=O WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JFIXKFSJCQNGEK-UHFFFAOYSA-N Coumafuryl Chemical compound OC=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CO1 JFIXKFSJCQNGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282337 Nasua nasua Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012773 agricultural material Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- LBSANEJBGMCTBH-UHFFFAOYSA-N manganate Chemical compound [O-][Mn]([O-])(=O)=O LBSANEJBGMCTBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005614 potassium polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕
産業上の利用分野
本発明は、吸水性ポリマーと成形した繊維質基体とから
なる吸水性複合体の製造法に関するものである。更に詳
しくは、本発明は、アクリル酸系モノマー、多官能アク
リレート系架橋剤及び酸化性のラジカル重合開始剤を含
有する水溶液を成形した繊維質基体に施し、しかる後こ
れに還元剤を添加して、該アクリル酸系モノマーを重合
させることからなる、高吸水性ポリマーが成形した繊維
質基体に固定された吸水性複合体の製造法に関するもの
である。
なる吸水性複合体の製造法に関するものである。更に詳
しくは、本発明は、アクリル酸系モノマー、多官能アク
リレート系架橋剤及び酸化性のラジカル重合開始剤を含
有する水溶液を成形した繊維質基体に施し、しかる後こ
れに還元剤を添加して、該アクリル酸系モノマーを重合
させることからなる、高吸水性ポリマーが成形した繊維
質基体に固定された吸水性複合体の製造法に関するもの
である。
本発明の製造法で得られる吸水性複合体は、吸水性に優
れ、特に吸水速度が大きく、しかも高吸水性ポリマーが
繊維質基体に安定性良く固定されているので、各種の吸
水性材料の製造に有利に使用することができる。
れ、特に吸水速度が大きく、しかも高吸水性ポリマーが
繊維質基体に安定性良く固定されているので、各種の吸
水性材料の製造に有利に使用することができる。
従来技術
従来、紙、パルプ、不織布、スポンジ状ウレタン樹脂等
は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等を始めと
する各種の衛生材料及び各種の農業用材料等として使用
されてきた。しかし、これらの材料はその吸水量が自重
の10〜50倍程度に過ぎないので、多量の水を吸収又
は保持させるためには多量の材料が必要であって、著し
く嵩高になるばかりでなく、また吸水した材料を加圧す
ると簡単に水分を放出する等の欠点があった。
は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等を始めと
する各種の衛生材料及び各種の農業用材料等として使用
されてきた。しかし、これらの材料はその吸水量が自重
の10〜50倍程度に過ぎないので、多量の水を吸収又
は保持させるためには多量の材料が必要であって、著し
く嵩高になるばかりでなく、また吸水した材料を加圧す
ると簡単に水分を放出する等の欠点があった。
この種の吸水材料の上記欠点を改善するものとして、近
年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。例
えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199
号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−8037
6号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−2
3462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ金
属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)等が
提案された。
年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。例
えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199
号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−8037
6号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−2
3462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ金
属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)等が
提案された。
しかしながら、これらの高吸水性高分子材料は、その吸
水性能はかなりの高いレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料として使用するにはティッシュ、
不織布、綿等の基材上に均−状に分散させる必要がある
。しかしながら、そのような方法で分散させたポリマー
粉末は基材上に安定良く固定することが困難であって、
分散後に一部局所に集合化することが多く、また吸水後
の膨潤ゲルも安定性良く基材上に固定されずに基材から
容易に移動してしまう。このために、これを例えば紙オ
シメに使用したとき、放尿後の吸水体は「ごわごわコし
た状態となり、極めて着用感の悪いものとなってしまう
。また、上記の様な粉末状ポリマーを基材に分散させて
吸収体を得る方法では、粉末の取扱いに伴う煩雑さおよ
び均一な分散を効率良く行う上でのプロセス上の問題等
により、コスト的にも極めて割高となっている。
水性能はかなりの高いレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料として使用するにはティッシュ、
不織布、綿等の基材上に均−状に分散させる必要がある
。しかしながら、そのような方法で分散させたポリマー
粉末は基材上に安定良く固定することが困難であって、
分散後に一部局所に集合化することが多く、また吸水後
の膨潤ゲルも安定性良く基材上に固定されずに基材から
容易に移動してしまう。このために、これを例えば紙オ
シメに使用したとき、放尿後の吸水体は「ごわごわコし
た状態となり、極めて着用感の悪いものとなってしまう
。また、上記の様な粉末状ポリマーを基材に分散させて
吸収体を得る方法では、粉末の取扱いに伴う煩雑さおよ
び均一な分散を効率良く行う上でのプロセス上の問題等
により、コスト的にも極めて割高となっている。
これらの問題を解決する一つの方法として、アクリル酸
系モノマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決めた模
様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線又は微
粒子性イオン化放射線を照射して、アクリル酸系モノマ
ーを高吸水性ポリマーに転換させて吸水性複合体を製造
する方法が報告されている(特公表57−500546
号公報)。この方法によれば、上記の粉体を取扱う上で
の均一な分散化及び基材上への安定した固定化の点では
かなりの改良がみられるものの、高吸水性ポリマーに転
換するに当って、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射
線を使用する為に、この特定のモノマーに生得的な高吸
水性のポリマーが過度に架橋化反応を受は易く、その結
果、得られる複合体は吸収体としての性能、特に吸水能
、が著しく小さく、通常前記粉末状高吸水性ポリマーを
使用した場合に比べて半分以下となってしまう欠点があ
るように思われる。また、プロセス的にも上記の様な放
射線発生装置を取扱いに伴う安全性、コスト面等に安価
な方法とは言い無い。
系モノマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決めた模
様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線又は微
粒子性イオン化放射線を照射して、アクリル酸系モノマ
ーを高吸水性ポリマーに転換させて吸水性複合体を製造
する方法が報告されている(特公表57−500546
号公報)。この方法によれば、上記の粉体を取扱う上で
の均一な分散化及び基材上への安定した固定化の点では
かなりの改良がみられるものの、高吸水性ポリマーに転
換するに当って、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射
線を使用する為に、この特定のモノマーに生得的な高吸
水性のポリマーが過度に架橋化反応を受は易く、その結
果、得られる複合体は吸収体としての性能、特に吸水能
、が著しく小さく、通常前記粉末状高吸水性ポリマーを
使用した場合に比べて半分以下となってしまう欠点があ
るように思われる。また、プロセス的にも上記の様な放
射線発生装置を取扱いに伴う安全性、コスト面等に安価
な方法とは言い無い。
また、最近、特開昭60−149609号公報には、ア
クリル酸塩系上ツマー水溶液を予め吸水性何機材料に含
浸させた後、水溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジ
カル重合開始剤と水溶性還元剤を霧状にして添加して重
合させる吸水性複合体の製造法が提示されている。しか
しながら・この方法では、アクリル酸系モノマーを吸水
性有機材料に含浸させた後、水溶性重合開始剤を添加す
るため、たとえ重合開始剤を霧状にしても「重合むら」
が起って、モノマーを完全に重合させることは極めて難
かしく、その結果、残存モノマーが多量となっており、
安全上問題が多く又性能的にも特に吸水能において小さ
くなる等の欠点があるように思われる。
クリル酸塩系上ツマー水溶液を予め吸水性何機材料に含
浸させた後、水溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジ
カル重合開始剤と水溶性還元剤を霧状にして添加して重
合させる吸水性複合体の製造法が提示されている。しか
しながら・この方法では、アクリル酸系モノマーを吸水
性有機材料に含浸させた後、水溶性重合開始剤を添加す
るため、たとえ重合開始剤を霧状にしても「重合むら」
が起って、モノマーを完全に重合させることは極めて難
かしく、その結果、残存モノマーが多量となっており、
安全上問題が多く又性能的にも特に吸水能において小さ
くなる等の欠点があるように思われる。
考えられる解決策
このような背景下、本発明者等は既に特願昭60−23
8421号明細書に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系
モノマー水溶液と、酸化性のラジカル重合開始剤を均一
混合後、繊維質基体に施し、しかる後にアミン類又は還
元剤を施し、重合させることを特徴とする高吸水性ポリ
マーと成形した繊維質基体とからなる吸水性複合体の製
造方法を提案した。この方法では、「重合むら」が殆ん
どなく、重合が容易に進み且つ吸水能も大きいものが得
られることが判明したが、これを更に詳細に検討の結果
、アクリル酸系モノマーに特定の架橋剤を存在させ、更
にある制御された重合条件を採用することにより、特に
吸水速度が特段に改良されることが判明した。
8421号明細書に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系
モノマー水溶液と、酸化性のラジカル重合開始剤を均一
混合後、繊維質基体に施し、しかる後にアミン類又は還
元剤を施し、重合させることを特徴とする高吸水性ポリ
マーと成形した繊維質基体とからなる吸水性複合体の製
造方法を提案した。この方法では、「重合むら」が殆ん
どなく、重合が容易に進み且つ吸水能も大きいものが得
られることが判明したが、これを更に詳細に検討の結果
、アクリル酸系モノマーに特定の架橋剤を存在させ、更
にある制御された重合条件を採用することにより、特に
吸水速度が特段に改良されることが判明した。
発明の目的
本発明は、前記特願昭60−238421号明細書、特
公表57−500546号公報および特開昭60−14
9609号公報に記載された吸水性複合体の製造法をさ
らに改良して、吸水性能が優れ、特に吸水速度が特段に
大きな吸水性複合材料を温和な条件下で極めて容易に製
造する方法を提供しようとするものである。
公表57−500546号公報および特開昭60−14
9609号公報に記載された吸水性複合体の製造法をさ
らに改良して、吸水性能が優れ、特に吸水速度が特段に
大きな吸水性複合材料を温和な条件下で極めて容易に製
造する方法を提供しようとするものである。
発明の構成
本発明者等は、前記の問題点を解決する目的で種々研究
を重ねた結果、前記アクリル酸系モノマー、特定の多官
能アクリレート系架橋剤及び酸化性ラジカル重合開始剤
を含有する水溶液を成形した繊維質基体に施し、しかる
後に還元剤を霧状にして施すことにより、極めて短時間
に重合が終了し、残存モノマーが殆どなく、特に吸水速
度が特段に大きく、しかも高吸水性ポリマーが繊維質基
体に安定性良く固定された吸水性複合材料が極めて容易
にかつ安価に得られることを見出して本発明に到達した
。
を重ねた結果、前記アクリル酸系モノマー、特定の多官
能アクリレート系架橋剤及び酸化性ラジカル重合開始剤
を含有する水溶液を成形した繊維質基体に施し、しかる
後に還元剤を霧状にして施すことにより、極めて短時間
に重合が終了し、残存モノマーが殆どなく、特に吸水速
度が特段に大きく、しかも高吸水性ポリマーが繊維質基
体に安定性良く固定された吸水性複合材料が極めて容易
にかつ安価に得られることを見出して本発明に到達した
。
すなわち、本発明による吸水速度の改良された吸水性複
合体の製造法は、下記の工程(A)〜(B)の結合から
なること、を特徴とするものである。
合体の製造法は、下記の工程(A)〜(B)の結合から
なること、を特徴とするものである。
(A) 下記の成分(イ)〜(ハ)を含有する水溶液
を、成形した繊維質基体に施す工程。
を、成形した繊維質基体に施す工程。
(イ) カルボキシル基の20%以上がアルカリ金属塩
またはアンモニウム塩 に中和されているアクリル酸を主成 分とする重合性単量体、 (ロ) 1分子中に重合性ビニル基を3個以上有する(
メタ)アクリレート系 化合物からなる架橋剤、 (ハ) 酸化性ラジカル重合開始剤、 (B) この繊維質基体に施された重合性単量体に還
元剤を施して該重合性単量体を重合させて、該重合性単
量体由来の重合体と繊維質基体との複合体を形成させる
工程。
またはアンモニウム塩 に中和されているアクリル酸を主成 分とする重合性単量体、 (ロ) 1分子中に重合性ビニル基を3個以上有する(
メタ)アクリレート系 化合物からなる架橋剤、 (ハ) 酸化性ラジカル重合開始剤、 (B) この繊維質基体に施された重合性単量体に還
元剤を施して該重合性単量体を重合させて、該重合性単
量体由来の重合体と繊維質基体との複合体を形成させる
工程。
発明の効果
本発明の吸水性複合体の製造法は、以下の点において著
しい特徴を有するものである。
しい特徴を有するものである。
(a) 用いる架橋剤がアクリル酸系モノマーと効率
良く反応し、得られたポリマーが適度の架橋構造及び架
橋分布をもつ樹脂である為に吸水性にすぐれ、特に吸水
速度が大きいこと(b)酸化性ラジカル重合開始剤が前
記に示した多官能(メタ)アクリレート系架橋剤及びア
クリル酸系モノマー水溶液中に予め溶解され、この中に
還元剤を施して重合させることにより、ポリマー中の残
存上ツマー量が極めて少く、重合操作も容易でまた常温
付近と温和な条件で極めて短時間に重合が終了すること
。
良く反応し、得られたポリマーが適度の架橋構造及び架
橋分布をもつ樹脂である為に吸水性にすぐれ、特に吸水
速度が大きいこと(b)酸化性ラジカル重合開始剤が前
記に示した多官能(メタ)アクリレート系架橋剤及びア
クリル酸系モノマー水溶液中に予め溶解され、この中に
還元剤を施して重合させることにより、ポリマー中の残
存上ツマー量が極めて少く、重合操作も容易でまた常温
付近と温和な条件で極めて短時間に重合が終了すること
。
従って、本発明の製造方法によって得られる吸水性複合
体は、後述する本願の実施例及び比較例から明らかなよ
うに前記特願昭60− 238421号明細書、特公表57.−500546号
公報、及び特開昭60−149609号公報に示された
方法より吸水性能が大きく、特に吸水速度が特段に大き
いことがわかる。更にその形態がシート状である為に、
従来使用されてきた粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが
容易で、安価である為に、生理用ナプキン、紙オシメ等
各種の衛生材料の製造に有利に使用できる。また、その
優れた吸水性能、取扱い性を利用して、最近注目されて
きた土壌改良剤、保水剤等をはじめとする園芸陽又は農
業用の各種の材料の製造にも使用することができる。
体は、後述する本願の実施例及び比較例から明らかなよ
うに前記特願昭60− 238421号明細書、特公表57.−500546号
公報、及び特開昭60−149609号公報に示された
方法より吸水性能が大きく、特に吸水速度が特段に大き
いことがわかる。更にその形態がシート状である為に、
従来使用されてきた粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが
容易で、安価である為に、生理用ナプキン、紙オシメ等
各種の衛生材料の製造に有利に使用できる。また、その
優れた吸水性能、取扱い性を利用して、最近注目されて
きた土壌改良剤、保水剤等をはじめとする園芸陽又は農
業用の各種の材料の製造にも使用することができる。
アクリル酸系モノマ一
本発明に用いられるアクリル酸系モノマー、すなわち成
分(イ)は、アクリル酸を主成分とするが、その20%
以上が、好ましくは50%以上が、アルカリ金属塩又は
アンモニウム塩に中和されているものである。その部分
中和度が20%未満であると生成ポリマーの吸水性能が
著しく低下するので好ましくない。
分(イ)は、アクリル酸を主成分とするが、その20%
以上が、好ましくは50%以上が、アルカリ金属塩又は
アンモニウム塩に中和されているものである。その部分
中和度が20%未満であると生成ポリマーの吸水性能が
著しく低下するので好ましくない。
また本発明では、上記アクリル酸系モノマー以外にこれ
らと共重合可能な単量体、例えば(イ)メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイ
ルエタンスルホン酸、2−アクリロイルエタンスルホン
酸及びその塩類、(ロ)イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸等のジカルボン酸類のアルキル又はアルコキシエ
ステル類、(ハ)ビニルスルホン酸、(ニ)アクリル酸
メチルエステル、アクリル酸エチルエステル等、(ホ)
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル、(へ)ポリ
エチレングリコールモノ (メタ)アクリレート、(ト
)アクリルアミド、メタクリルアミド、N、N’ −
ジメチルアクリルアミド、N、N’ −ジメチルメタ
クリルアミド、(チ)2−ビニルピリジン、4−ビニル
ピリジン等の一種あるいは二種以上の七ツマ−も吸水性
能を損なわない範囲で併用も可能である。
らと共重合可能な単量体、例えば(イ)メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイ
ルエタンスルホン酸、2−アクリロイルエタンスルホン
酸及びその塩類、(ロ)イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸等のジカルボン酸類のアルキル又はアルコキシエ
ステル類、(ハ)ビニルスルホン酸、(ニ)アクリル酸
メチルエステル、アクリル酸エチルエステル等、(ホ)
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル、(へ)ポリ
エチレングリコールモノ (メタ)アクリレート、(ト
)アクリルアミド、メタクリルアミド、N、N’ −
ジメチルアクリルアミド、N、N’ −ジメチルメタ
クリルアミド、(チ)2−ビニルピリジン、4−ビニル
ピリジン等の一種あるいは二種以上の七ツマ−も吸水性
能を損なわない範囲で併用も可能である。
本発明での「重合性モノマー」はアクリル酸(そのうち
の20%以上は塩の形態である)を主成分とするもので
あるから、上記の共重合性単量体の添加量は、一般的に
は50モル%未満であり、好ましくは20%以下が採用
される。
の20%以上は塩の形態である)を主成分とするもので
あるから、上記の共重合性単量体の添加量は、一般的に
は50モル%未満であり、好ましくは20%以下が採用
される。
なお、アクリル酸をはじめとする上記のような酸モノマ
ーの中和にはアルカリ金属の水酸化物や重炭酸塩等又は
水酸化アンモニウム等が使用可能であるが、好ましいの
はアルカリ金属水酸化物であり、その具体例としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムが
挙げられる。
ーの中和にはアルカリ金属の水酸化物や重炭酸塩等又は
水酸化アンモニウム等が使用可能であるが、好ましいの
はアルカリ金属水酸化物であり、その具体例としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムが
挙げられる。
工業的入手の容易さ、価格及び安全性等の点から、水酸
化ナトリウムあるいは水酸化カリウムが好ましい。これ
ら七ツマ−の濃度は水中で20重量%以上、好ましくは
30重量%以上である。濃度は、高ければ高い程良いと
言える。
化ナトリウムあるいは水酸化カリウムが好ましい。これ
ら七ツマ−の濃度は水中で20重量%以上、好ましくは
30重量%以上である。濃度は、高ければ高い程良いと
言える。
即ち、モノマー濃度を高くすることにより、成形した繊
維質基体単位表面積当りの高吸水性ポリマー充填量が多
くなり、吸水性能の優れた複合体を得ることが出来る。
維質基体単位表面積当りの高吸水性ポリマー充填量が多
くなり、吸水性能の優れた複合体を得ることが出来る。
また、モノマー濃度を高くすることにより、逆に言えば
水濃度を小さく出来ることにより、乾燥時のエネルギー
を削減することが出来、コスト的にも有利となるからで
ある。
水濃度を小さく出来ることにより、乾燥時のエネルギー
を削減することが出来、コスト的にも有利となるからで
ある。
多官能アクリレート系化合物からなる架橋剤本発明の製
造法で用いられる架橋剤は、分子内に二重結合を三個以
上有する(メタ)アクリレート系架橋剤で、前記アクリ
ル酸系モノマーと共重合性を示し、かつ該アクリル酸系
モノマーの水溶液にある程度の溶解性を示すものである
。このような架橋剤の具体的例を示せば、テトラメチロ
ールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ (メタ)アクリレート、テトラメチロ
ールメタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールへキサアクリレート等が挙げられる。
造法で用いられる架橋剤は、分子内に二重結合を三個以
上有する(メタ)アクリレート系架橋剤で、前記アクリ
ル酸系モノマーと共重合性を示し、かつ該アクリル酸系
モノマーの水溶液にある程度の溶解性を示すものである
。このような架橋剤の具体的例を示せば、テトラメチロ
ールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ (メタ)アクリレート、テトラメチロ
ールメタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールへキサアクリレート等が挙げられる。
この中で、本発明で特に好ましいものとして挙げられる
ものは、テトラメチロールメタンテトラアクリレートで
ある。
ものは、テトラメチロールメタンテトラアクリレートで
ある。
このような架橋剤はそれ自身単独で或いは二種以上の混
合物としても使用できる。
合物としても使用できる。
これら架橋剤の使用量はアクリル酸系モノマーに対して
0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜2重量
%である。0.001重量%以下では吸水能は極めて大
きくなるものの吸水速度が小さくなり、また吸水時の高
吸水性ポリマーのゲル強度が極めて弱いものとなる。ま
た10重量%超加では吸水速度や吸水ゲル強度は特段に
向上するが、吸水能がかなり小さいものとなってしまい
、実用上問題となる。
0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜2重量
%である。0.001重量%以下では吸水能は極めて大
きくなるものの吸水速度が小さくなり、また吸水時の高
吸水性ポリマーのゲル強度が極めて弱いものとなる。ま
た10重量%超加では吸水速度や吸水ゲル強度は特段に
向上するが、吸水能がかなり小さいものとなってしまい
、実用上問題となる。
酸化性ラジカル重合開始剤
本発明の製造方法において用いられる重合開始剤は、後
述する還元剤とのレドックス系をなすものであり、ある
程度の水溶性を示し、且つ酸化性を示すラジカル発生剤
でなければならない。この様な酸化剤としては、(イ)
過酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の
過硫酸塩、t−ブチルハイドロパーオキシドやクメンハ
イドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類、等の
過酸化物、(ロ)その他第二セリウム塩、過マンガン酸
塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられるが、この
中でも過酸化水素が特に好ましい。
述する還元剤とのレドックス系をなすものであり、ある
程度の水溶性を示し、且つ酸化性を示すラジカル発生剤
でなければならない。この様な酸化剤としては、(イ)
過酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の
過硫酸塩、t−ブチルハイドロパーオキシドやクメンハ
イドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類、等の
過酸化物、(ロ)その他第二セリウム塩、過マンガン酸
塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられるが、この
中でも過酸化水素が特に好ましい。
酸化性を示さない他の水溶性ラジカル重合開始剤、例え
ば2,2′ −アゾビス(2−アミジノプロパン)二
塩酸塩等のアゾ化合物等の重合開始剤は、還元剤とのレ
ドックス系をなさないので、本発明では用いられない。
ば2,2′ −アゾビス(2−アミジノプロパン)二
塩酸塩等のアゾ化合物等の重合開始剤は、還元剤とのレ
ドックス系をなさないので、本発明では用いられない。
これらラジカル重合開始剤の使用量は、モノマーに対し
て0.01〜10重量、好ましくは0.1〜2童量%、
である。
て0.01〜10重量、好ましくは0.1〜2童量%、
である。
還元剤
本発明の製造方法で用いられる還元剤は前記酸化性ラジ
カル重合開始剤とレドックス系を形成しうるちのであり
、ある程度の水溶性を示すものである。この様な還元剤
は、任意のものでありえるが、具体的には亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩、チオ硫酸ナ
トリウム、酢酸コバルト、硫酸鋼、硫酸第一鉄、及びL
−アスコルビン酸又はL−アスコルビン酸アルカリ金属
塩等を挙げられることができる。中でもし一アスコルビ
ン酸又はL−アスコルビン酸アルカリ金属塩が特に好ま
しい。
カル重合開始剤とレドックス系を形成しうるちのであり
、ある程度の水溶性を示すものである。この様な還元剤
は、任意のものでありえるが、具体的には亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩、チオ硫酸ナ
トリウム、酢酸コバルト、硫酸鋼、硫酸第一鉄、及びL
−アスコルビン酸又はL−アスコルビン酸アルカリ金属
塩等を挙げられることができる。中でもし一アスコルビ
ン酸又はL−アスコルビン酸アルカリ金属塩が特に好ま
しい。
これら還元剤の使用量は、モノマーに対して0.001
〜10重量%、好ましくは0.01〜2重徽%、である
。
〜10重量%、好ましくは0.01〜2重徽%、である
。
成形した繊維質基体
上記の様なアクリル酸系モノマー、多官能アクリレート
系架橋剤及び酸化性ラジカル重合開始剤を含有する水溶
液を施すべき成形した繊維質基体は、繊維をゆるく成形
したバット、カーディングもしくはエア・レイイングし
たウェブ、ティッシュベーパー、木綿ガーゼの様な織布
、メリヤス地、又は不織布でよい。「成形した」繊維質
基体とは、その繊維質基体を用品の中に組み込むために
、切断、接合、造形等が必要になることはあるが、ウェ
ブ形成作業はさらに施す必要がないものを意味する。
系架橋剤及び酸化性ラジカル重合開始剤を含有する水溶
液を施すべき成形した繊維質基体は、繊維をゆるく成形
したバット、カーディングもしくはエア・レイイングし
たウェブ、ティッシュベーパー、木綿ガーゼの様な織布
、メリヤス地、又は不織布でよい。「成形した」繊維質
基体とは、その繊維質基体を用品の中に組み込むために
、切断、接合、造形等が必要になることはあるが、ウェ
ブ形成作業はさらに施す必要がないものを意味する。
木材パルプ、レーヨン、木綿その他のセルロース系繊維
或いはポリエステル系繊維の様な吸収性繊維を主成分と
した繊維質基体を使用することが一般的に好ましい。し
かし他の種類の繊維、例えば、ポリエチレン系、ポリプ
ロピレン系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリビニ
ールアルコール系、ポリ塩化ビニール系、ポリ塩化ビニ
ルデン系、ポリアクリロニトリル系、ポリ尿素系、ポリ
ウレタン系、ポリフルオロエチレン系、ポリシアン化ビ
ニリデン系等のような繊維を成形した繊維質基体に含ま
せることも可能である。
或いはポリエステル系繊維の様な吸収性繊維を主成分と
した繊維質基体を使用することが一般的に好ましい。し
かし他の種類の繊維、例えば、ポリエチレン系、ポリプ
ロピレン系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリビニ
ールアルコール系、ポリ塩化ビニール系、ポリ塩化ビニ
ルデン系、ポリアクリロニトリル系、ポリ尿素系、ポリ
ウレタン系、ポリフルオロエチレン系、ポリシアン化ビ
ニリデン系等のような繊維を成形した繊維質基体に含ま
せることも可能である。
施用方法
前記の様な少量の多官能アクリレート系架橋剤を含むア
クリル酸系モノマーの水溶液は、予め酸化性ラジカル重
合開始剤と均一に混合後、先ず成形した繊維質基体に施
される。この時、小さな点状或いは線状の周期的な模様
に施すことが好ましい。この模様は本発明の方法によっ
て製造される吸水性複合体の中にいわゆる「吸い上げ通
路」を作り出すのに使用でき、これは例えばおむつの吸
水性パッド部分の縁の回りに架橋した吸水性ポリマーか
らなる連続した線状があると、このおむつは縁周辺から
漏れることが極めて小さくなる利点がある。一般に、質
量に対するポリマー表面積の比を可能な限り大きくする
為に、非常に細かく分割された不連続の部分からなる模
様を採用することが好ましい。繊維質基体に施す方法は
、合目的的な任意の手段ないし態様によることができる
。
クリル酸系モノマーの水溶液は、予め酸化性ラジカル重
合開始剤と均一に混合後、先ず成形した繊維質基体に施
される。この時、小さな点状或いは線状の周期的な模様
に施すことが好ましい。この模様は本発明の方法によっ
て製造される吸水性複合体の中にいわゆる「吸い上げ通
路」を作り出すのに使用でき、これは例えばおむつの吸
水性パッド部分の縁の回りに架橋した吸水性ポリマーか
らなる連続した線状があると、このおむつは縁周辺から
漏れることが極めて小さくなる利点がある。一般に、質
量に対するポリマー表面積の比を可能な限り大きくする
為に、非常に細かく分割された不連続の部分からなる模
様を採用することが好ましい。繊維質基体に施す方法は
、合目的的な任意の手段ないし態様によることができる
。
例えばプリント(printing) 、吹付け(5t
prayIng) 、ノズルを通して流しかける(1’
loving ) 、キス塗布(kiss coati
ng) 、含浸(5aLurat lng)等を挙げる
ことができる。更に必要に応じ前記混合液を全体にわた
る模様状に繊維質基体へ施すことができ、その時、混合
液は繊維質基体の一面を単に塗布するのに充分な量だけ
施されてもよいし、或いは繊維質基体の厚みを透過する
のに充分な量で用いることもできる。
prayIng) 、ノズルを通して流しかける(1’
loving ) 、キス塗布(kiss coati
ng) 、含浸(5aLurat lng)等を挙げる
ことができる。更に必要に応じ前記混合液を全体にわた
る模様状に繊維質基体へ施すことができ、その時、混合
液は繊維質基体の一面を単に塗布するのに充分な量だけ
施されてもよいし、或いは繊維質基体の厚みを透過する
のに充分な量で用いることもできる。
繊維質基体へ施される前記混合液の含浸量は、特に制限
はなく、用いられる吸水性複合体の製品用途により広範
囲に変化することができる。一般的には繊維質基体1重
量部に対して0.1〜1000重量部、通常0.5〜5
0重量部、が採用される。
はなく、用いられる吸水性複合体の製品用途により広範
囲に変化することができる。一般的には繊維質基体1重
量部に対して0.1〜1000重量部、通常0.5〜5
0重量部、が採用される。
上記の様に、少量の多官能アクリレート系架橋剤を含む
アクリル酸系モノマーの水溶液と酸化性ラジカル重合開
始剤を予め均一混合した混合液は、先ず成形した繊維質
基体に施されるが、次にこの混合液が施された繊維質基
体に前記のような還元剤が施されて、重合反応が生起す
る。この時の還元剤の施用方法としては、スプレーノズ
ル等により霧状にして添加する方法があり、そのような
施用方法をとることにより、重合反応効率及び操作性等
いずれも優れた結果が得られる。
アクリル酸系モノマーの水溶液と酸化性ラジカル重合開
始剤を予め均一混合した混合液は、先ず成形した繊維質
基体に施されるが、次にこの混合液が施された繊維質基
体に前記のような還元剤が施されて、重合反応が生起す
る。この時の還元剤の施用方法としては、スプレーノズ
ル等により霧状にして添加する方法があり、そのような
施用方法をとることにより、重合反応効率及び操作性等
いずれも優れた結果が得られる。
また、還元剤が常温で特に固体である場合、これらは水
溶液として施される方が好ましい。
溶液として施される方が好ましい。
重合条件
前述のように、少量の多官能アクリレート系架橋剤を含
むアクリル酸系モノマー水溶液と、酸化性のラジカル重
合開始剤を予め均−混合後、該混合液を繊維質基体に施
し、しかる後に還元剤を霧状にして施して重合させ、高
吸水性ポリマーが成形した繊維質基体に安定良く固定さ
れた吸水性複合体を製造するに当り、前記混合液は、常
温付近、具体的には20〜60℃とし、繊維質基体に施
され、反応槽内にて所定の温度に調節される。次に還元
剤を室温下、或いは必要ならば所定の温度に昇温下、上
記混合液が施された繊維質基体に霧状にて施して重合さ
せる。
むアクリル酸系モノマー水溶液と、酸化性のラジカル重
合開始剤を予め均−混合後、該混合液を繊維質基体に施
し、しかる後に還元剤を霧状にして施して重合させ、高
吸水性ポリマーが成形した繊維質基体に安定良く固定さ
れた吸水性複合体を製造するに当り、前記混合液は、常
温付近、具体的には20〜60℃とし、繊維質基体に施
され、反応槽内にて所定の温度に調節される。次に還元
剤を室温下、或いは必要ならば所定の温度に昇温下、上
記混合液が施された繊維質基体に霧状にて施して重合さ
せる。
反応槽内及び還元剤の温度としては、例えば常温〜60
℃、通常、常温〜40℃が採用される。
℃、通常、常温〜40℃が採用される。
また、反応槽及び反応方式は特に制限はなく、いかなる
形式のものでも良い。その−例を挙げればオーブン形式
のボックス型反応槽にてバッチ式に行う方法、或いはエ
ンドレスベルト上にて連続的に行う方法が挙げられる。
形式のものでも良い。その−例を挙げればオーブン形式
のボックス型反応槽にてバッチ式に行う方法、或いはエ
ンドレスベルト上にて連続的に行う方法が挙げられる。
また、重合時間は、重合温度等により変わってくるが、
一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分、程
度が良い。
一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分、程
度が良い。
重合終了後、必要ならば、水分を除く為に例えば複合体
を一連の乾燥槽を通したり、強制通風炉を使用したりし
て乾燥させてもよい。
を一連の乾燥槽を通したり、強制通風炉を使用したりし
て乾燥させてもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳述する
。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能及び吸水速
度は、下記試験方法によって測定した数値を指す。
。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能及び吸水速
度は、下記試験方法によって測定した数値を指す。
A、生理塩水吸水能
300 mlのビーカーに吸水性複合体を約1.0g及
び濃度0.9ffl量%の食塩水約200gをそれぞれ
秤量して入れてから、約4時間放置して食塩水によって
ポリマーを充分に膨潤させた。次いで、100メツシユ
篩で水切りをした後、その才濾過食塩水量を秤量し、下
記式に従って生理塩水吸水能を算出する。
び濃度0.9ffl量%の食塩水約200gをそれぞれ
秤量して入れてから、約4時間放置して食塩水によって
ポリマーを充分に膨潤させた。次いで、100メツシユ
篩で水切りをした後、その才濾過食塩水量を秤量し、下
記式に従って生理塩水吸水能を算出する。
生理塩水吸水能−
仕込生理塩水量(g)−濾過液ff1(r)仕込吸水性
複合体(g) B、吸水速度 300m1のビーカーに濃度0. 9重量%の食塩水約
200gを秤量して入れる。次に吸水性複合体を約1.
0g秤量し、上記食塩水中に入れる。
複合体(g) B、吸水速度 300m1のビーカーに濃度0. 9重量%の食塩水約
200gを秤量して入れる。次に吸水性複合体を約1.
0g秤量し、上記食塩水中に入れる。
5分後100メツシュ篩で水切りをした後、そのか過食
塩水量を秤量し、上記Aに示した式に基づき生理塩水吸
水能を求め、これを吸水速度とする。
塩水量を秤量し、上記Aに示した式に基づき生理塩水吸
水能を求め、これを吸水速度とする。
実施例1
100ccのコニカルフラスコにアクリル酸30gを採
って、これに純水17.0srを加えた。次いでこれに
水冷下、水酸化カリウム(約95重量%)18.3gを
徐々に加え中和させた。中和度は約75%である。
って、これに純水17.0srを加えた。次いでこれに
水冷下、水酸化カリウム(約95重量%)18.3gを
徐々に加え中和させた。中和度は約75%である。
これに架橋剤としてテトラメチロールメタンテトラアク
リレートを0.114g採り、添加溶解せしめ、さらに
ラジカル重合開始剤として31%過酸化水素水を1.6
g採り溶解させた。
リレートを0.114g採り、添加溶解せしめ、さらに
ラジカル重合開始剤として31%過酸化水素水を1.6
g採り溶解させた。
別にポリエステル不織布を1.286.採って、これに
上記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒温反応槽内に
て40℃に保った。含浸されたモノマー量は、不織布に
対して6.2重量倍であった。
上記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒温反応槽内に
て40℃に保った。含浸されたモノマー量は、不織布に
対して6.2重量倍であった。
次に還元剤として10重量%L−アスコルビン酸水溶液
をスプレーノズルより上記不織布全面に噴霧した。
をスプレーノズルより上記不織布全面に噴霧した。
重合は直ちに起り、高吸水性ポリマーがポリエステル不
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体を80℃にて、N2雰囲気下2時間乾
燥後、生理塩水吸水能及び吸水速度を測定した結果、そ
れぞれ52.0.36.5であった。
燥後、生理塩水吸水能及び吸水速度を測定した結果、そ
れぞれ52.0.36.5であった。
実施例2
100ccコニカルフラスコに、水酸化ナトリウム(純
度約95ii量%)13.1sr採り、これに水冷下線
水39gを加えて溶解させた。これに水冷下アクリル酸
30gを徐々に加え中和させた。
度約95ii量%)13.1sr採り、これに水冷下線
水39gを加えて溶解させた。これに水冷下アクリル酸
30gを徐々に加え中和させた。
中和度は約75%となった。
これに架橋剤としてテトラメチロールメタンテトラアク
リレートを0. 114sr、更にラジカル重合開始剤
として31%過酸化水素水1.6gを採り、それぞれ溶
解させた。
リレートを0. 114sr、更にラジカル重合開始剤
として31%過酸化水素水1.6gを採り、それぞれ溶
解させた。
別にポリエステル不織布を1.321g採り、これに上
記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒温反応槽内にて
40℃に保った。含浸されたモノマー量は不繊布に対し
て5.8重量倍であった。
記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒温反応槽内にて
40℃に保った。含浸されたモノマー量は不繊布に対し
て5.8重量倍であった。
次に還元剤として10%L−アスコルビン酸水溶戒をス
プレーノズルより、上記不織布全面に噴霧した。
プレーノズルより、上記不織布全面に噴霧した。
重合は直ちに起り、高吸水性ポリマーがポリエステル不
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体を80℃にて、N2雰囲気下2時間乾
燥後、生理塩水吸水能及び吸水速度を測定した結果、そ
れぞれ55.2.39.8であった。
燥後、生理塩水吸水能及び吸水速度を測定した結果、そ
れぞれ55.2.39.8であった。
実施例3
100ccコニカルフラスコに25重量%アンモニア水
26.9g採り、これを氷冷しながらアクリル酸30g
を滴下して、中和した。アクリル酸の中和度は約95%
となった。
26.9g採り、これを氷冷しながらアクリル酸30g
を滴下して、中和した。アクリル酸の中和度は約95%
となった。
これに架橋剤としてテトラメチロールメタンテトラアク
リレートを0.114g、更に重合開始剤として31%
過酸化水素水1.6gをそれぞれ添加溶解させた。
リレートを0.114g、更に重合開始剤として31%
過酸化水素水1.6gをそれぞれ添加溶解させた。
別にポリエステル不織布を1.631g採り、これに上
記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒温反応槽内にて
40℃に保った。含浸されたモノマー量は不織布に対し
て7.0!i量倍であった。
記原料を不織布全面に塗布含浸させ、恒温反応槽内にて
40℃に保った。含浸されたモノマー量は不織布に対し
て7.0!i量倍であった。
次に還元剤として10重量%L−アスコルビン酸水溶液
をスプレーノズルより、上記不織布全面に噴霧した。
をスプレーノズルより、上記不織布全面に噴霧した。
重合は直ちに起り、高吸水性ポリマーがポリエステル不
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体のを80℃にて、N2雰囲気下2時間
乾燥後、生理塩水吸水能及び吸水速度を測定した結果、
それぞれ56.2.41.2であった。
乾燥後、生理塩水吸水能及び吸水速度を測定した結果、
それぞれ56.2.41.2であった。
実施例4
実施例1において不織布をレーヨン不織布とし、原料上
ツマー含浸量を不織布に対して6.5重量倍とした以外
は同操作にて吸水性複合体を得た。
ツマー含浸量を不織布に対して6.5重量倍とした以外
は同操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は48.9であり、
吸水速度は32.5であった。
吸水速度は32.5であった。
実施例5
実施例1においてアクリル酸に加えるべき純水を18.
7g、水酸化カリウムを14.7gとした(中和度を約
60%とする)以外は、同操作にて吸水性複合体を得た
。
7g、水酸化カリウムを14.7gとした(中和度を約
60%とする)以外は、同操作にて吸水性複合体を得た
。
一ヒ紀吸水性複合体の生理塩水吸水能は53.0であり
、吸水速度は39.8であった。
、吸水速度は39.8であった。
実施例6
実施例2においてラジカル重合開始剤として過硫酸カリ
ウムを0.2t、還元剤として5%亜硫酸水素ナトリウ
ム水溶液とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
ウムを0.2t、還元剤として5%亜硫酸水素ナトリウ
ム水溶液とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は42.0であり、
吸水速度は30.5であった。
吸水速度は30.5であった。
実施例7
実施例1において、架橋剤をジペンタエリスリトールへ
キサアクリレート0.1g−とじた以外は同操作にて吸
水性複合体を得た。
キサアクリレート0.1g−とじた以外は同操作にて吸
水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は48.2であり、
吸水速度はは32.5であった。
吸水速度はは32.5であった。
実施例8
実施例2において、架橋剤をジペンタエリスリトールへ
キサアクリレート0.1gとした以外は同操作にて吸水
性複合体を得た。
キサアクリレート0.1gとした以外は同操作にて吸水
性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は51.2であり、
吸水速度は33.5であった。
吸水速度は33.5であった。
実施例9
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアク
リレートの代りにトリメチロールプロパントリアクリレ
ート0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を得
た。
リレートの代りにトリメチロールプロパントリアクリレ
ート0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を得
た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は49.2であり、
吸水速度は32.0であった。
吸水速度は32.0であった。
実施例10
実施例1において部分中和アクリル酸カリウム水溶液、
架橋剤及び重合開始剤の混合物をポリエステル不織布に
施すに当り、スプレーノズルより噴霧して、塗布含浸さ
せ、含浸量を不織布に対して5.3重量倍とした以外は
同操作にて吸水性複合体を得た。
架橋剤及び重合開始剤の混合物をポリエステル不織布に
施すに当り、スプレーノズルより噴霧して、塗布含浸さ
せ、含浸量を不織布に対して5.3重量倍とした以外は
同操作にて吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は54.2であり、
吸水速度は30.5であった。
吸水速度は30.5であった。
また、上記吸水性複合体は、繊維上に極めて微細化した
高吸水性ポリマーが安定性よく固定され、その肌ざわり
も極めて柔らかく、生理用ナプキン、紙おしめ等の衛生
用材料として良好なものであった。
高吸水性ポリマーが安定性よく固定され、その肌ざわり
も極めて柔らかく、生理用ナプキン、紙おしめ等の衛生
用材料として良好なものであった。
実施例11
実施例1において部分中和アクリル酸カリウム水溶液、
架橋剤及び重合開始剤の混合物をポリエステル不織布に
施すに当り、該混合物をロールコータ−にて塗布含浸さ
せ繊維に沿って連続した縞状模様となる様施し、含浸量
を不織布に対して5.6重量倍とした以外は同操作にて
吸水性複合体を得た。
架橋剤及び重合開始剤の混合物をポリエステル不織布に
施すに当り、該混合物をロールコータ−にて塗布含浸さ
せ繊維に沿って連続した縞状模様となる様施し、含浸量
を不織布に対して5.6重量倍とした以外は同操作にて
吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は55.2であり、
吸水速度は38.6であった。
吸水速度は38.6であった。
また上記の吸水性複合体は、高吸水性ポリマーが繊維に
沿って連続的に細い縞状となって安定性良く固定され、
吸水速度も大きく、生理用ナプキン、紙おしめ等の衛生
用材料としてのみならず、農業用保水剤としても良好な
ものであった。
沿って連続的に細い縞状となって安定性良く固定され、
吸水速度も大きく、生理用ナプキン、紙おしめ等の衛生
用材料としてのみならず、農業用保水剤としても良好な
ものであった。
比較例1
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアク
リレートの代りにN、N’ −メチレンビスアクリル
アミド0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を
得た。
リレートの代りにN、N’ −メチレンビスアクリル
アミド0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を
得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は50.2であり、
吸水速度は10.1であった。
吸水速度は10.1であった。
比較例2
実施例2において、テトラメチロールメタンテトラアク
リレートの代りにN、N’ −メチレンビスアクリル
アミド0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を
得た。
リレートの代りにN、N’ −メチレンビスアクリル
アミド0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を
得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は48.5であり、
吸水速度は8.5であった。
吸水速度は8.5であった。
比較例3
実施例3において、テトラメチロールメタンテトラアク
リレートの代りにN、N’ −メチレンビスアクリル
アミド0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を
得た。
リレートの代りにN、N’ −メチレンビスアクリル
アミド0.1gとした以外は同操作にて吸水性複合体を
得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は49.2であり、
吸水速度は12.5であった。
吸水速度は12.5であった。
比較例4
実施例5において、架橋剤をポリエチレングリコール(
MW−600)ジアクリレートとした以外は同操作にて
吸水性複合体を得た。
MW−600)ジアクリレートとした以外は同操作にて
吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は55.0でり、吸
水速度は10.5であった。
水速度は10.5であった。
比較例5
中和度7596、水溶液中の七ツマー濃度として約65
重量%含有する部分中和アクリル酸カリウム水溶液を調
合した。これをポリエステル不織布全面に塗布含浸させ
た。含浸したモノマー量は不織布に対して約10重量倍
であった。この部分中和アクリル酸カリウムモノマー水
溶液を含浸した不織布上に、ダイナミドロン加速器を装
備した電子線装置より10メガラドの線量で電子面を照
射した。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カ
リウムの自己架橋体からなる高吸水性ポリマーがポリエ
ステル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た
。
重量%含有する部分中和アクリル酸カリウム水溶液を調
合した。これをポリエステル不織布全面に塗布含浸させ
た。含浸したモノマー量は不織布に対して約10重量倍
であった。この部分中和アクリル酸カリウムモノマー水
溶液を含浸した不織布上に、ダイナミドロン加速器を装
備した電子線装置より10メガラドの線量で電子面を照
射した。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カ
リウムの自己架橋体からなる高吸水性ポリマーがポリエ
ステル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た
。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能を測定した結果20
.5であり、吸水速度は13.5であった。
.5であり、吸水速度は13.5であった。
比較例6
中和度75%、水溶液中のモノマー濃度として約45重
量%含有する部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調
合した。これをポリエステル不織布全面に塗布含浸させ
た。含浸したモノマー量は不織布に対して7.6倍であ
った。この部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を含浸
した不織布上にダイナミドロン加速器を装備した電子線
装置より、10メガラドの線量で電子線を照射した。重
合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸ナトリウムの
自己架橋体からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
量%含有する部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調
合した。これをポリエステル不織布全面に塗布含浸させ
た。含浸したモノマー量は不織布に対して7.6倍であ
った。この部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を含浸
した不織布上にダイナミドロン加速器を装備した電子線
装置より、10メガラドの線量で電子線を照射した。重
合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸ナトリウムの
自己架橋体からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不
織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は21.0であり、
吸水速度は15.1であった。
吸水速度は15.1であった。
比較例7
中和度75%、水溶液中のモノマー濃度として約45重
量%含有する部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調
合した。これを架橋剤としてN。
量%含有する部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調
合した。これを架橋剤としてN。
N′−メチレンビスアクリルアミド0.011JE量%
となるように採り溶解した。この七ツマー水溶液をポリ
エステル不織布に塗布含浸させ70℃とした。含浸した
モノマー量は不織布に対して11重量倍であった。これ
に16.7重量%2,2−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより噴霧すると
、直ちに重合を開始した。
となるように採り溶解した。この七ツマー水溶液をポリ
エステル不織布に塗布含浸させ70℃とした。含浸した
モノマー量は不織布に対して11重量倍であった。これ
に16.7重量%2,2−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより噴霧すると
、直ちに重合を開始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は不織布の上層部
のみが重合し、モノマー臭の強いものであった。(基モ
ノマー量として約15i1量%であった。)そこで更に
70℃で上記開始剤溶液をスプレーノズルより噴霧し、
約30分間保持したが、重合は殆んど進行しなかった。
のみが重合し、モノマー臭の強いものであった。(基モ
ノマー量として約15i1量%であった。)そこで更に
70℃で上記開始剤溶液をスプレーノズルより噴霧し、
約30分間保持したが、重合は殆んど進行しなかった。
そこで得られた吸水性複合体を更に90℃にて減圧下乾
燥させ生理塩水吸水能を測定したところ16.5であり
、吸水速度は2.5であった。
燥させ生理塩水吸水能を測定したところ16.5であり
、吸水速度は2.5であった。
比較例8
中和度75%、水溶液中のモノマー濃度として約65重
量%含有する部分中和アクリル酸カリウム水溶液を調合
した。これに架橋剤としてN。
量%含有する部分中和アクリル酸カリウム水溶液を調合
した。これに架橋剤としてN。
N′−メチレンビスアクリルアミド0.016ffi量
%となるように採り溶解した。このモノマー水溶液をポ
リエステル不繊布に塗布含浸させ70℃に保持した。含
浸したモノマー量は不織布に対して10重量倍であった
。これに16.7fff量%2゜2−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより
噴霧すると直ちに重合を開始した。
%となるように採り溶解した。このモノマー水溶液をポ
リエステル不繊布に塗布含浸させ70℃に保持した。含
浸したモノマー量は不織布に対して10重量倍であった
。これに16.7fff量%2゜2−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより
噴霧すると直ちに重合を開始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は比較例7と同様
不織布の上層部のみが重合し、モノマー臭の強いもので
あった(基モノマー量として約12.1重量%であった
。)。
不織布の上層部のみが重合し、モノマー臭の強いもので
あった(基モノマー量として約12.1重量%であった
。)。
そこで90℃にて更に30分保持し、同温度にて減圧下
乾燥させた。この吸水性複合体の生理塩水吸水能は14
.2であり、吸水速度は2.9であった。
乾燥させた。この吸水性複合体の生理塩水吸水能は14
.2であり、吸水速度は2.9であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記の工程(A)〜(B)の結合からなることを特
徴とする、吸水速度の改良された吸水性複合体の製造法
。 (A)下記の成分(イ)〜(ハ)を含有する水溶液を、
成形した繊維質基体に施す工程。(イ)カルボキシル基
の20%以上がアルカリ金属塩またはアンモニウム塩に
中和されているアクリル酸を主成分とする重合性単量体
、 (ロ)1分子中に重合性ビニル基を3個以上有する(メ
タ)アクリレート系化合物からなる架橋剤、 (ハ)酸化性ラジカル重合開始剤、 (B)この繊維質基体に施された重合性単量体に還元剤
を施して該重合性単量体を重合させて、該重合性単量体
由来の重合体と繊維質基体との複合体を形成させる工程
。 2、架橋剤がテトラメチロールメタンテトラアクリレー
トである、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、酸化性ラジカル重合開始剤が過酸化水素であり、還
元剤がL−アスコルビン酸及び(又は)L−アスコルビ
ン酸アルカリ金属塩である、特許請求の範囲第1〜2項
のいずれかに記載の方法。 4、繊維質基体がセルロース系繊維又はポリエステル系
繊維を主成分とするものである、特許請求の範囲第1〜
3項のいずれか1項に記載の方法。 5、繊維質基体が繊維のゆるいパッド、カーディングし
たウェブ、エアレイイングしたウェブ、紙、不織布、織
布又はメリヤス地である、特許請求の範囲第1〜4項の
いずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12883187A JPH07121976B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 吸水性複合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12883187A JPH07121976B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 吸水性複合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63291908A true JPS63291908A (ja) | 1988-11-29 |
JPH07121976B2 JPH07121976B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=14994482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12883187A Expired - Lifetime JPH07121976B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 吸水性複合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07121976B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02160975A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-20 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水性複合体の製造方法 |
US5328935A (en) * | 1993-03-26 | 1994-07-12 | The Procter & Gamble Company | Method of makig a superabsorbent polymer foam |
US5338766A (en) * | 1993-03-26 | 1994-08-16 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymer foam |
US5487736A (en) * | 1993-11-17 | 1996-01-30 | The Procter & Gamble Company | Multi-topography substrate having selectively disposed osmotic absorbent, incorporation thereof in a disposable absorbent article and process of manufacture therefor |
US5547747A (en) * | 1993-11-17 | 1996-08-20 | The Procter & Gamble Company | Process of making absorbent structures and absorbent strutures produced thereby |
US5840403A (en) * | 1996-06-14 | 1998-11-24 | The Procter & Gamble Company | Multi-elevational tissue paper containing selectively disposed chemical papermaking additive |
US6022610A (en) * | 1993-11-18 | 2000-02-08 | The Procter & Gamble Company | Deposition of osmotic absorbent onto a capillary substrate without deleterious interfiber penetration and absorbent structures produced thereby |
US6242073B1 (en) | 1993-11-18 | 2001-06-05 | The Procter & Gamble Company | Deposition of osmotic absorbent onto a capillary substrate without deleterious interfiber penetration and absorbent structures produced thereby |
-
1987
- 1987-05-26 JP JP12883187A patent/JPH07121976B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02160975A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-20 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水性複合体の製造方法 |
US5328935A (en) * | 1993-03-26 | 1994-07-12 | The Procter & Gamble Company | Method of makig a superabsorbent polymer foam |
US5338766A (en) * | 1993-03-26 | 1994-08-16 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymer foam |
US5451452A (en) * | 1993-03-26 | 1995-09-19 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members and articles containing superabsorbent polymer foam |
US5506035A (en) * | 1993-03-26 | 1996-04-09 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymer foam |
US5487736A (en) * | 1993-11-17 | 1996-01-30 | The Procter & Gamble Company | Multi-topography substrate having selectively disposed osmotic absorbent, incorporation thereof in a disposable absorbent article and process of manufacture therefor |
US5547747A (en) * | 1993-11-17 | 1996-08-20 | The Procter & Gamble Company | Process of making absorbent structures and absorbent strutures produced thereby |
US5549928A (en) * | 1993-11-17 | 1996-08-27 | The Procter & Gamble Company | Process of making absorbent structures and absorbent structures produced thereby |
US6022610A (en) * | 1993-11-18 | 2000-02-08 | The Procter & Gamble Company | Deposition of osmotic absorbent onto a capillary substrate without deleterious interfiber penetration and absorbent structures produced thereby |
US6242073B1 (en) | 1993-11-18 | 2001-06-05 | The Procter & Gamble Company | Deposition of osmotic absorbent onto a capillary substrate without deleterious interfiber penetration and absorbent structures produced thereby |
US5840403A (en) * | 1996-06-14 | 1998-11-24 | The Procter & Gamble Company | Multi-elevational tissue paper containing selectively disposed chemical papermaking additive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07121976B2 (ja) | 1995-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950012335B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR940010532B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR950013035B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR940010964B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
JPS63291909A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH01121306A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS63291908A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6253309A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JP2954360B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH10113556A (ja) | 吸水性複合体及びその製造方法 | |
JP2927871B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6222811A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH0774277B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH01121308A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62133183A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62225507A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS62133184A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS62243606A (ja) | 吸液性複合体の製造方法 | |
JPH01121307A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6297979A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS6222810A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS6297978A (ja) | 吸水性複合体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225 Year of fee payment: 12 |