JPS6297979A - 吸水性複合体の製造方法 - Google Patents
吸水性複合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6297979A JPS6297979A JP23842185A JP23842185A JPS6297979A JP S6297979 A JPS6297979 A JP S6297979A JP 23842185 A JP23842185 A JP 23842185A JP 23842185 A JP23842185 A JP 23842185A JP S6297979 A JPS6297979 A JP S6297979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- acrylic acid
- monomer
- fibrous substrate
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、吸水性複合体の製造方法に関するものである
。更に詳しくは、成形した繊維質基体に、少量の架橋剤
を含むアルグル酸系七ツマ−の水浴液と、酸化性のラジ
カル重合開始剤を千−混合後、該混合液を施し、しかS
後にアミン類又は還元剤を施し1合せしめ、高吸水性ポ
リマーが成形した繊維質基体に固定された吸水性複合体
の製造方法に関するものである。
。更に詳しくは、成形した繊維質基体に、少量の架橋剤
を含むアルグル酸系七ツマ−の水浴液と、酸化性のラジ
カル重合開始剤を千−混合後、該混合液を施し、しかS
後にアミン類又は還元剤を施し1合せしめ、高吸水性ポ
リマーが成形した繊維質基体に固定された吸水性複合体
の製造方法に関するものである。
本発明の製造方法で得られる吸水性複合体は、吸水性に
浸れ、又、吸水して膨潤したポリマーダルの強度が高く
、しかも高吸水性ポリマーが繊維質基体に安定良く固定
きれているので各(東の吸水性材料の製造に有利に使用
することができる。
浸れ、又、吸水して膨潤したポリマーダルの強度が高く
、しかも高吸水性ポリマーが繊維質基体に安定良く固定
きれているので各(東の吸水性材料の製造に有利に使用
することができる。
田
従来、紙、/4’ 47’、不織布、スデンジ状ウレタ
ン樹脂等は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等
を始めとする各種の衛生材料及び各種の農業用材料等と
して使用されてきた。しかし、これらの材料はその吸水
量が自重の10〜50倍程度に過ぎないので、多量の水
を吸収又は保持せしめるためには、多葉の材料が必要で
あり、著しく嵩高になるばかりでなく、吸水した材料を
加圧すると簡単に水分を分離する等の欠点があった。
ン樹脂等は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等
を始めとする各種の衛生材料及び各種の農業用材料等と
して使用されてきた。しかし、これらの材料はその吸水
量が自重の10〜50倍程度に過ぎないので、多量の水
を吸収又は保持せしめるためには、多葉の材料が必要で
あり、著しく嵩高になるばかりでなく、吸水した材料を
加圧すると簡単に水分を分離する等の欠点があった。
この種の吸水材料の上記欠点を改善するものとして、近
年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。例
えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199
号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−8037
6号公報等)、水t6性嵩高子の架橋物(特公昭43−
23462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ
金属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)等
が提案された。
年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。例
えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199
号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−8037
6号公報等)、水t6性嵩高子の架橋物(特公昭43−
23462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ
金属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)等
が提案された。
しかしながら、これらの高吸水性高分子材料は、その吸
水性能はかなりの高いレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料と使用するにはティッシュ、不織
布、綿等の基材上に均−状に分散せしめる必要がある。
水性能はかなりの高いレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料と使用するにはティッシュ、不織
布、綿等の基材上に均−状に分散せしめる必要がある。
しかしながら、該方法で分散せしめたポリマー粉末は基
材上に安定良く固定することが困難で、分散後一部局所
に集合化することが多く、また吸水後の膨潤グルも安定
良く基材上に固定されず、基材から容易に移動してしま
う。このために例えば紙オシメに使用したとき、放尿後
の吸収体は1ごわごわ”した状態となり、極めて着用感
の悪いものとなってしまう。ま友、上記の様な粉末状ポ
リマーを基材に分散せしめて吸収体を得る方法では、粉
体の取扱いに伴う煩雑さ、また均一な分散を効率良く行
う上でのノロセス上の問題等によシコスト的にも極めて
割高となっている。
材上に安定良く固定することが困難で、分散後一部局所
に集合化することが多く、また吸水後の膨潤グルも安定
良く基材上に固定されず、基材から容易に移動してしま
う。このために例えば紙オシメに使用したとき、放尿後
の吸収体は1ごわごわ”した状態となり、極めて着用感
の悪いものとなってしまう。ま友、上記の様な粉末状ポ
リマーを基材に分散せしめて吸収体を得る方法では、粉
体の取扱いに伴う煩雑さ、また均一な分散を効率良く行
う上でのノロセス上の問題等によシコスト的にも極めて
割高となっている。
これらの問題を解決する1つの方法として最近、アクリ
ル酸系モノマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決め
た模様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線又
は微粒子性イオン化放射線で照射して、アクリル酸系モ
ノマーを高吸水性ポリマーに転換し、吸水性複合体を製
造する方法が報告されている(特公表57−50054
6号公報)。該方法によnば、上記の粉体を取扱う上で
の均一な分散化及び基材上への安定した固定化はかなり
改良されるものの、高吸水性ポリマーに転換するに当り
、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射線を使用する為
に、極めて高吸水性ポリマーの自己架橋化反応が進み易
く、その結果吸収体としての性能、特に吸水能が著しく
小さく、通常前記粉末状高吸水性ポリマーを使用した場
合に比し、半分以下となってしまう欠点がある。また、
プロセス的にも会 上記の様な放射線発生装置取扱いに伴う安定性、コスト
面等に安価な方法とは云い難い。
ル酸系モノマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決め
た模様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線又
は微粒子性イオン化放射線で照射して、アクリル酸系モ
ノマーを高吸水性ポリマーに転換し、吸水性複合体を製
造する方法が報告されている(特公表57−50054
6号公報)。該方法によnば、上記の粉体を取扱う上で
の均一な分散化及び基材上への安定した固定化はかなり
改良されるものの、高吸水性ポリマーに転換するに当り
、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射線を使用する為
に、極めて高吸水性ポリマーの自己架橋化反応が進み易
く、その結果吸収体としての性能、特に吸水能が著しく
小さく、通常前記粉末状高吸水性ポリマーを使用した場
合に比し、半分以下となってしまう欠点がある。また、
プロセス的にも会 上記の様な放射線発生装置取扱いに伴う安定性、コスト
面等に安価な方法とは云い難い。
また、最近、特開昭60−149609号公報には、ア
クリル酸塩系モノマー水浴液を予め吸水性有機材料に含
浸させた後、水浴性ラジカル重合開始剤又は水浴性ラジ
カル重合開始剤と水浴性還元剤を霧状にして添加し、重
合せしめる吸水性複合材料の製造法が提示されている。
クリル酸塩系モノマー水浴液を予め吸水性有機材料に含
浸させた後、水浴性ラジカル重合開始剤又は水浴性ラジ
カル重合開始剤と水浴性還元剤を霧状にして添加し、重
合せしめる吸水性複合材料の製造法が提示されている。
しかしながら、該方法では、アクリル酸系モノマーを吸
水性有機材料に含浸させた後、水浴性重合開始剤を添加
するため、例え霧状にしても“重合むら”が起り、完全
に重合せしめることは極めて難かしく、その結果残存モ
ノマーが多量となシ安全上問題多く、又、性能的にも特
に吸水能において小さくなる等の欠点を有する。
水性有機材料に含浸させた後、水浴性重合開始剤を添加
するため、例え霧状にしても“重合むら”が起り、完全
に重合せしめることは極めて難かしく、その結果残存モ
ノマーが多量となシ安全上問題多く、又、性能的にも特
に吸水能において小さくなる等の欠点を有する。
(発明の目的)
本発明は、前記特公表57−500546号公報や特開
昭60−149609号公報に記載された吸水性複合体
の製造方法を改良して、残存上ツマ−がなく吸水性能の
更に優れた吸水性複合体を容易に製造する方法を提供せ
んとするものである。
昭60−149609号公報に記載された吸水性複合体
の製造方法を改良して、残存上ツマ−がなく吸水性能の
更に優れた吸水性複合体を容易に製造する方法を提供せ
んとするものである。
(発明の構成)
本発明者等は、前記の問題点を解決する目的で種々研究
を重ねた結果、少量の架橋剤を含む前記アクリル酸系モ
ノマーと、酸化性のラジカル重合開始剤を混合後、繊維
質基体に施し、しかる後にアミン類又は還元剤を施し、
重合せしめることによシ、残存モノマーが殆んどなく、
吸水性能に優れ、且つ吸水して膨潤したポリマーrルの
強度が高く、しかも高吸水性ポリマーが繊維質基体に安
定良く固定された吸水性複合体が容易に得られることを
見い出し、本発明に到達したものである。
を重ねた結果、少量の架橋剤を含む前記アクリル酸系モ
ノマーと、酸化性のラジカル重合開始剤を混合後、繊維
質基体に施し、しかる後にアミン類又は還元剤を施し、
重合せしめることによシ、残存モノマーが殆んどなく、
吸水性能に優れ、且つ吸水して膨潤したポリマーrルの
強度が高く、しかも高吸水性ポリマーが繊維質基体に安
定良く固定された吸水性複合体が容易に得られることを
見い出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明の吸水性複合体の製造法は、カルメキシル
基の20チ以上がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩に
中和されてなるアクリル酸を主成分とする重合性単量体
(以下アクリル酸系モノマーという)の水浴gを、成形
した繊維質基体に施し、次いで該アクリル酸系モノマー
を重合せしめて高吸水性ポリマーと成形した繊維質基体
とからなる吸水性複合体を製造するに当り、少量の架橋
、削を含むアクリル酸系モノマーの水溶液と、酸化性の
ラジカル重合開始剤を混合後、繊維質基体に施し、しか
る後にアミン類又は還元4りを施し、重合せしめること
を特徴とする高吸水性ポリマーと成形した繊維質基体と
からなる吸水性複合体の製造方法である。
基の20チ以上がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩に
中和されてなるアクリル酸を主成分とする重合性単量体
(以下アクリル酸系モノマーという)の水浴gを、成形
した繊維質基体に施し、次いで該アクリル酸系モノマー
を重合せしめて高吸水性ポリマーと成形した繊維質基体
とからなる吸水性複合体を製造するに当り、少量の架橋
、削を含むアクリル酸系モノマーの水溶液と、酸化性の
ラジカル重合開始剤を混合後、繊維質基体に施し、しか
る後にアミン類又は還元4りを施し、重合せしめること
を特徴とする高吸水性ポリマーと成形した繊維質基体と
からなる吸水性複合体の製造方法である。
本発明の吸水性複合体の製造法において、アクリル酸系
モノマーの水浴液と、酸化性のラジカル重合開始削t−
輛混合後、繊維質基体に施し、しかる後にアミン類又は
還元4]を施し、重合せしめること及び得られた高吸水
性ポリマーが適度の架橋構造及び架橋分布を持つ樹脂で
あること、この2点において最大の特徴ヲ有するもので
ある。そしてこのために、前記公報に記載した方法より
も格段に重合操作が容易でめり、得られたポリマーには
残存上ツマー夏が遥かに少なく、吸水能が著しく優れ、
安価で高性能々吸水性複合体が得られるのである。
モノマーの水浴液と、酸化性のラジカル重合開始削t−
輛混合後、繊維質基体に施し、しかる後にアミン類又は
還元4]を施し、重合せしめること及び得られた高吸水
性ポリマーが適度の架橋構造及び架橋分布を持つ樹脂で
あること、この2点において最大の特徴ヲ有するもので
ある。そしてこのために、前記公報に記載した方法より
も格段に重合操作が容易でめり、得られたポリマーには
残存上ツマー夏が遥かに少なく、吸水能が著しく優れ、
安価で高性能々吸水性複合体が得られるのである。
(発明の詳細な説明)
(1) モノマ一
本発明に用いられるモノマーは、アクリル酸を主成分と
するが、その20%以上が好ましくは50%以上がアル
カリ金属塩又はアンモニウム塩に中和されてなるもので
ある。その部分中和度が余り低過ぎるとポリマーの吸水
性能が著しく低下する。
するが、その20%以上が好ましくは50%以上がアル
カリ金属塩又はアンモニウム塩に中和されてなるもので
ある。その部分中和度が余り低過ぎるとポリマーの吸水
性能が著しく低下する。
また、本発明では上記アクリル酸及びアクリル酸塩以外
にこれらと共重合可能な単量体、例えばメタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルグロ/母ンスルホン酸、2−アクリロ
イルエタンスルホン酸、2−アクリロイルプロノJ?ン
スルホン酸及びその塩類;イタコン酸、マレイン酸、フ
マール酸等のジカルゲン酸類のアルキル又はアルコキシ
エステル知;アクリルアミド;ビニルスルホン酸;アク
リル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル等;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル;ポリエチレ
ングリコール七ノ(メタ)アクリレート等の1稿あるい
は2種以上併用も可能である。
にこれらと共重合可能な単量体、例えばメタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルグロ/母ンスルホン酸、2−アクリロ
イルエタンスルホン酸、2−アクリロイルプロノJ?ン
スルホン酸及びその塩類;イタコン酸、マレイン酸、フ
マール酸等のジカルゲン酸類のアルキル又はアルコキシ
エステル知;アクリルアミド;ビニルスルホン酸;アク
リル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル等;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル;ポリエチレ
ングリコール七ノ(メタ)アクリレート等の1稿あるい
は2種以上併用も可能である。
上記醸モノマーの中和には、アルカリ金属の水酸化物や
重炭酸塩等又は水酸化アンモニウム等が使用可能である
が、好ましいのはアルカリ金属水酸化物であり、その具
体例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水
酸化リチウムが挙げられる。工業的入手の容易芒、価格
、及び安全性等の点から、水酸化ナトリウム或いは水酸
化カリウムが好ましい。
重炭酸塩等又は水酸化アンモニウム等が使用可能である
が、好ましいのはアルカリ金属水酸化物であり、その具
体例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水
酸化リチウムが挙げられる。工業的入手の容易芒、価格
、及び安全性等の点から、水酸化ナトリウム或いは水酸
化カリウムが好ましい。
これらアクリル酸系モノマーの濃度は水中で20重譬チ
以上、好ましくは30重債チ以上であり、高ければ高い
程良い。
以上、好ましくは30重債チ以上であり、高ければ高い
程良い。
即ち、モノマー濃度全高くすることにより、成形した繊
維質基体単位表面積当りの高吸水性ポリマー光填鈑が多
くなり、吸水性能の潰れた複合体を得ることが出来る。
維質基体単位表面積当りの高吸水性ポリマー光填鈑が多
くなり、吸水性能の潰れた複合体を得ることが出来る。
また、モノマー濃度を高くすることにより、逆に言えば
水濃度を小さく出来ることにより、乾燥時のエネルギー
を削減することが出来、コスト的にも有利となる。具体
的には、使用温度でのほぼ飽和溶解度付近が有利に用い
られ、例えばアクリル酸ナトリウムの場合室温下で約4
5重iチである。
水濃度を小さく出来ることにより、乾燥時のエネルギー
を削減することが出来、コスト的にも有利となる。具体
的には、使用温度でのほぼ飽和溶解度付近が有利に用い
られ、例えばアクリル酸ナトリウムの場合室温下で約4
5重iチである。
(2)架橋剤
本発明の製造方法で用いられる架橋剤は、分子内に二重
結合を2@以上有し、前記アクリル酸系モノマーと共重
合性を示すもの、或いは分子内に、前記アクリル酸系モ
ノマー中の官能基、例えばカルメキシル基と重合中或い
は重合後の乾燥時に反応しうるような官能基金2個以上
有するもので、これらはある程度水浴性を示すものであ
れば何れのものも使用できる。
結合を2@以上有し、前記アクリル酸系モノマーと共重
合性を示すもの、或いは分子内に、前記アクリル酸系モ
ノマー中の官能基、例えばカルメキシル基と重合中或い
は重合後の乾燥時に反応しうるような官能基金2個以上
有するもので、これらはある程度水浴性を示すものであ
れば何れのものも使用できる。
前者の架橋剤の一例を挙げればエチレングリコールノ(
メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ぼりエチレングリコールノ(メタ)アク
リレート、グロビレングリコールノ(メタ)アクリレー
ト、ポリデロビレングリコールノ(メタ)アクリレート
、グリセリントリ(メタ)アクリレート、N、N’−メ
チレンビス(メタ)アクリルアミド、ノアグルフタレー
ト、ジアリルマレート、ジアリルテレフタレート、トリ
アリルンアヌレート、トリアリルインシアヌレート、ト
リアリルホスフェート等が挙げられる。
メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ぼりエチレングリコールノ(メタ)アク
リレート、グロビレングリコールノ(メタ)アクリレー
ト、ポリデロビレングリコールノ(メタ)アクリレート
、グリセリントリ(メタ)アクリレート、N、N’−メ
チレンビス(メタ)アクリルアミド、ノアグルフタレー
ト、ジアリルマレート、ジアリルテレフタレート、トリ
アリルンアヌレート、トリアリルインシアヌレート、ト
リアリルホスフェート等が挙げられる。
また、後者の架橋剤の一例を挙げれば、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールノ
ブリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのジ又はポ
リグリシジルエーテル等が挙げられる。
ールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールノ
ブリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのジ又はポ
リグリシジルエーテル等が挙げられる。
更に、前者と後者の両機能を備えたものとし。
て例えばN−メチロールアクリルアミド、グリシツルメ
タアクリレート等のような化合物も本発明方法では使用
できる。
タアクリレート等のような化合物も本発明方法では使用
できる。
このような架橋剤はそれ自身単独で或いは2種以上の混
合物としても使用できる。
合物としても使用できる。
これら架橋剤の使用量はアクリル酸系モノマーに対して
0.001〜10!t?チ、好ましくは0.01〜2重
菫チである。0.001重量%以下では吸水能は極めて
大きくなるものの吸水時の高吸水性ポリマーのケ゛ル強
度が極めて弱いものとなり、また10重t%以下では吸
水グル強度は特段に向上されるが、吸水能がかなり小さ
いものとなってしまい、実用上問題となる。
0.001〜10!t?チ、好ましくは0.01〜2重
菫チである。0.001重量%以下では吸水能は極めて
大きくなるものの吸水時の高吸水性ポリマーのケ゛ル強
度が極めて弱いものとなり、また10重t%以下では吸
水グル強度は特段に向上されるが、吸水能がかなり小さ
いものとなってしまい、実用上問題となる。
(3) ラジカル重合開始剤
不発明の製造方法において用いられる重合開始4jは、
アミン類又は水浴性還元剤とのし/ドックス系をなすも
のであり、ある程度の水浴性2示し、且つ酸化性を示す
ラノカル発生剤でなければならない。この様な酸化剤と
しては、過酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリ
ウム等の過tfM塩もチルハイドロ/9−オキシドやク
メンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類
、等の過酸化物;その他第二セリウム塩、過マンがン酸
塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられる。
アミン類又は水浴性還元剤とのし/ドックス系をなすも
のであり、ある程度の水浴性2示し、且つ酸化性を示す
ラノカル発生剤でなければならない。この様な酸化剤と
しては、過酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリ
ウム等の過tfM塩もチルハイドロ/9−オキシドやク
メンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類
、等の過酸化物;その他第二セリウム塩、過マンがン酸
塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられる。
酸化性を示さない他の水浴性ラジカル重合開始剤、例え
ば2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩等のアゾ化合物は、アミン類や還元剤とのレドックス
系をなさず、本発明の製造方法では用いられない。
ば2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩等のアゾ化合物は、アミン類や還元剤とのレドックス
系をなさず、本発明の製造方法では用いられない。
これらラノカル重合開始41の使用量は、アクリル酸系
モノマーに対して0.01〜10重シチ、好ましくは0
.1〜2重黛チである。
モノマーに対して0.01〜10重シチ、好ましくは0
.1〜2重黛チである。
(4) アミン類又は還元剤
本発明の製造方法で用いられるアミン類又は還元剤は前
記ラジカル重合開始剤とレドックス系を形成しうるもの
であり、ある程度の水浴性を示すものである。この様な
アミン類又は還元剤としては、アニリン、モノエタノー
ルアミン、ヘキサメチレンツアミン等の1級アミン、ノ
エタノールアミン等の2級アミン、ジメチルアニリン、
トリエタノールアミン、テトラメチルエチレンジアミン
等の3級アミン、亜硫酸ナトリウム、亜trtrtfM
水紮すh 1,1ウム等の亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウ
ム、酢酸コバルト、硫酸鋼、硫酸第一鉄、及びL−アス
コルビン酸等が挙げられる。
記ラジカル重合開始剤とレドックス系を形成しうるもの
であり、ある程度の水浴性を示すものである。この様な
アミン類又は還元剤としては、アニリン、モノエタノー
ルアミン、ヘキサメチレンツアミン等の1級アミン、ノ
エタノールアミン等の2級アミン、ジメチルアニリン、
トリエタノールアミン、テトラメチルエチレンジアミン
等の3級アミン、亜硫酸ナトリウム、亜trtrtfM
水紮すh 1,1ウム等の亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウ
ム、酢酸コバルト、硫酸鋼、硫酸第一鉄、及びL−アス
コルビン酸等が挙げられる。
これらアミン類又は還元剤の使用−は、アクリル酸系モ
ノマーに対して0.001〜10重賃チ、好ましくは0
.01〜2重量%である。
ノマーに対して0.001〜10重賃チ、好ましくは0
.01〜2重量%である。
(5)施用方法
前記の様な少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマーの
水溶液は、予め酸化性ラジカル重合開始剤と好ましくは
均一に混合後、先ず成形した繊維質基体に施される。こ
の時、小さな点状或いは線状の周期的な模様に施すこと
が好ましい。この模様は本発明の方法によって製造てれ
る吸水性複合体の中にいわゆる“吸い上げ通路“を作り
出すのに使用でき、これは例えばおむつの吸収性/ぐラ
ド部分の縁の回りに架橋した吸収性ポリマーからなる連
続した線状があると、このおむつは緑周辺から漏れるこ
とが極めて小さくなる利点がある。一般に、質量に対す
るポリマー表面積の比を可能な限り大きくする為に、非
常に細かく分割された不連続の部分からなる模様を採用
することが好ましい。繊維質基体に施す方法としては、
例えばプリント(printtng)吹付1rf (s
praying) 、ノズルを通して流しがける(fl
owing)、キス塗布(kiss coating)
、含浸(saturating)等が挙げられる。更
に必要に応じ前記混合液を全体にわたる模様状に繊維質
基体へ施すことができ、その時、混合液は繊維質基体の
一面を単に塗布するのに十分な延だけ施されてもよいし
、或いは繊維質基体の厚みを透過するのに十分な量で用
いることもできる。
水溶液は、予め酸化性ラジカル重合開始剤と好ましくは
均一に混合後、先ず成形した繊維質基体に施される。こ
の時、小さな点状或いは線状の周期的な模様に施すこと
が好ましい。この模様は本発明の方法によって製造てれ
る吸水性複合体の中にいわゆる“吸い上げ通路“を作り
出すのに使用でき、これは例えばおむつの吸収性/ぐラ
ド部分の縁の回りに架橋した吸収性ポリマーからなる連
続した線状があると、このおむつは緑周辺から漏れるこ
とが極めて小さくなる利点がある。一般に、質量に対す
るポリマー表面積の比を可能な限り大きくする為に、非
常に細かく分割された不連続の部分からなる模様を採用
することが好ましい。繊維質基体に施す方法としては、
例えばプリント(printtng)吹付1rf (s
praying) 、ノズルを通して流しがける(fl
owing)、キス塗布(kiss coating)
、含浸(saturating)等が挙げられる。更
に必要に応じ前記混合液を全体にわたる模様状に繊維質
基体へ施すことができ、その時、混合液は繊維質基体の
一面を単に塗布するのに十分な延だけ施されてもよいし
、或いは繊維質基体の厚みを透過するのに十分な量で用
いることもできる。
繊維質基体へ施てれる前記混合液の含浸量は、特に制限
はなく、用いられる吸水性複合体の製品用途により広範
囲に変化することができる。
はなく、用いられる吸水性複合体の製品用途により広範
囲に変化することができる。
一般的には繊維質基体1重量部に対しC0,1〜100
0重署部、通常0.5〜50M前部が採用される。
0重署部、通常0.5〜50M前部が採用される。
上記の様に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマー
の水浴液と酸化性ラジカル重合開始剤を予め均一混合し
た混合液は、先ず成形した繊維質基体に施されるが、次
にこの混合液が施された繊維質基体に前記のようなアミ
ン類又は還元剤が施され、重合反応が生起される。この
時のアミン類又は還元剤の施用方法としては、前記混合
液の方法と同様に、即ち、例えばプリント、吹付け、ノ
ズルを通して流しかける、キス塗布、含浸等測れの方法
を用いてもよい。操作性及び重合反応効率から見て、特
に吹付けによる方法が好ましい。
の水浴液と酸化性ラジカル重合開始剤を予め均一混合し
た混合液は、先ず成形した繊維質基体に施されるが、次
にこの混合液が施された繊維質基体に前記のようなアミ
ン類又は還元剤が施され、重合反応が生起される。この
時のアミン類又は還元剤の施用方法としては、前記混合
液の方法と同様に、即ち、例えばプリント、吹付け、ノ
ズルを通して流しかける、キス塗布、含浸等測れの方法
を用いてもよい。操作性及び重合反応効率から見て、特
に吹付けによる方法が好ましい。
また、アミン類又は還元剤が常温で特に固体である場合
、これらは水浴液として施される方が好ましい。
、これらは水浴液として施される方が好ましい。
(6ン 繊維質基体
本発明に使用される繊維質基体は、繊維をゆるく成形し
たz怖)、豪−ディング若しくはエア・レイイングした
ウェブ、ティッシュペーパー、木綿ガーゼの様な織布、
メリヤス地、又は不織布でよい。「成形した」繊維質基
体とは、その繊維質基体を用品の甲に組み込むために、
切断、接合、造形等が必要になることはあるが、ウェブ
形成作業はさらに施す必要がないもの全意味する。
たz怖)、豪−ディング若しくはエア・レイイングした
ウェブ、ティッシュペーパー、木綿ガーゼの様な織布、
メリヤス地、又は不織布でよい。「成形した」繊維質基
体とは、その繊維質基体を用品の甲に組み込むために、
切断、接合、造形等が必要になることはあるが、ウェブ
形成作業はさらに施す必要がないもの全意味する。
木材ノ9ルプ、レーヨン、木綿その他のセルロース系繊
維或いはポリエステル系繊維の様な吸収性繊維を繊維質
基体に使用することが一般的に好捷しい。しかし、他の
種類の懺維を成形した繊維質基体に含寸せてもよい。
維或いはポリエステル系繊維の様な吸収性繊維を繊維質
基体に使用することが一般的に好捷しい。しかし、他の
種類の懺維を成形した繊維質基体に含寸せてもよい。
(7)重合条件
前述の様に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマー
水溶液と、酸化性のラソヵル重合開始剤を予め均一混合
後、該混合lr!i、?線M質基体に施し、しかる後に
アミン類又は還元剤(il−施し、重合せしめ、高吸水
性ポリマーが成形した繊維質基体に安定良く固定てれた
吸水性複合体を製造するに当り、前記混合液は、室温下
或いは予め所定の温度に昇温さ7した状態とし、繊維質
基体に施され、反応槽内にて所定の温度にnう節てれる
。次にアミン類又は還元剤を室温下、或いは必要ならば
所定の温度に昇温下、上記混合液が施されfc繊維質基
体に施し、重合せしめる。
水溶液と、酸化性のラソヵル重合開始剤を予め均一混合
後、該混合lr!i、?線M質基体に施し、しかる後に
アミン類又は還元剤(il−施し、重合せしめ、高吸水
性ポリマーが成形した繊維質基体に安定良く固定てれた
吸水性複合体を製造するに当り、前記混合液は、室温下
或いは予め所定の温度に昇温さ7した状態とし、繊維質
基体に施され、反応槽内にて所定の温度にnう節てれる
。次にアミン類又は還元剤を室温下、或いは必要ならば
所定の温度に昇温下、上記混合液が施されfc繊維質基
体に施し、重合せしめる。
反応槽及び反応方式は特に制限はなく、いがなる形式の
ものでも良い。その−例を挙げればオープン形式のデノ
クス型反応槽にてパッチ式に行う方法、或いはエンドレ
スベルト上にて連続的に行う方法が挙げら几る。反応槽
内の温度、即ち、重合温度としては、特に制限はなく、
用いるラジカル重合開始剤及びアミン類又は還元剤の種
類、量等によって若干変化するが、一般的には20〜1
50℃、好ましくは30〜100℃が採用される。
ものでも良い。その−例を挙げればオープン形式のデノ
クス型反応槽にてパッチ式に行う方法、或いはエンドレ
スベルト上にて連続的に行う方法が挙げら几る。反応槽
内の温度、即ち、重合温度としては、特に制限はなく、
用いるラジカル重合開始剤及びアミン類又は還元剤の種
類、量等によって若干変化するが、一般的には20〜1
50℃、好ましくは30〜100℃が採用される。
また、重合時間は、重合温度等により変わってくるが、
一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分程度
が良い。
一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分程度
が良い。
重合終了後、必要ならば、架橋反応を生起したり、水分
を除く為に例えば複合体を一運の乾燥槽を通したり、強
制通風炉゛を使用したりして乾燥せしめる。
を除く為に例えば複合体を一運の乾燥槽を通したり、強
制通風炉゛を使用したりして乾燥せしめる。
以下、実#j例及び比較例を挙けて本発明を更に詳述す
る。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能は、下記
試験方法によって測定した数値を指す。
る。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能は、下記
試験方法によって測定した数値を指す。
A、生理塩水吸水能
300 tntのビーカーに吸水性複合体を約05g及
び濃度09重−1ft%の食塩本釣200yをそれぞれ
秤量して入れてから、約4時間放置して食塩水によって
ポリマーを充分に膨潤させた。
び濃度09重−1ft%の食塩本釣200yをそれぞれ
秤量して入れてから、約4時間放置して食塩水によって
ポリマーを充分に膨潤させた。
次いで、100メツシユ篩で水切りをした後、その濾過
食塩水量を秤lし、下記式にしたがりて生理塩水吸水能
を算出する。
食塩水量を秤lし、下記式にしたがりて生理塩水吸水能
を算出する。
実施例1
100 CCコニカルフラスコに、水酸化ナトリウム(
純度95重i%)13.1,9[IC1これに水冷下純
水39pを加えて溶解せしにまた。これに水冷下アクリ
ル酸30.9を徐々に加え中和せしめた。中和度は約7
5チ、水溶液中の七ツマー濃度は約651tチとなった
。
純度95重i%)13.1,9[IC1これに水冷下純
水39pを加えて溶解せしにまた。これに水冷下アクリ
ル酸30.9を徐々に加え中和せしめた。中和度は約7
5チ、水溶液中の七ツマー濃度は約651tチとなった
。
これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルア
ミド0.1pを添加溶解せしめ50℃に加温した。これ
に更にラジカル重合開始剤として過硫酸カリウムを0.
29をとシ溶欺せしめた。
ミド0.1pを添加溶解せしめ50℃に加温した。これ
に更にラジカル重合開始剤として過硫酸カリウムを0.
29をとシ溶欺せしめた。
別に、i? IJエステル不織布を0.135211採
って、これに上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ恒
温反応槽内にて50℃に保った。含浸されたモノマー量
は不織布に対して9.5重量倍であった。
って、これに上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ恒
温反応槽内にて50℃に保った。含浸されたモノマー量
は不織布に対して9.5重量倍であった。
次に還元剤として5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液をス
プレーノズルより、上記不織布全面に噴霧した。
プレーノズルより、上記不織布全面に噴霧した。
重合は直ちに起シ、部分中和ポリアクリル酸ソーダのN
、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物からなる高
吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定さ
れた吸水+g複合体を得た。
、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物からなる高
吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定さ
れた吸水+g複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は45.2、残存モ
ノマーは殆んどVめられなかった。
ノマーは殆んどVめられなかった。
実施例2
100 CCコニカルフラスコにアクリル酸30gを採
って、これに純水16.9gを力1えて混合した。これ
に水冷下、水酸化カリウム(85重量%)20.6gを
徐々に加え中和せしめた。中和度は約75俤、水溶液中
のモノマーa度として約651tチでをっだ。
って、これに純水16.9gを力1えて混合した。これ
に水冷下、水酸化カリウム(85重量%)20.6gを
徐々に加え中和せしめた。中和度は約75俤、水溶液中
のモノマーa度として約651tチでをっだ。
これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルア
ミドを(J19とり、添加溶卵4せしメ50℃に加温し
た。これに更に重合開始剤として31%過酸化水素水0
.4gをとり溶斧せし虻だ。
ミドを(J19とり、添加溶卵4せしメ50℃に加温し
た。これに更に重合開始剤として31%過酸化水素水0
.4gをとり溶斧せし虻だ。
別にポリエステル不織布を01532.!i+採り、こ
れに上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ、恒温反応
槽内にて50℃に保った。含浸されたモノマー量は、不
織布に対して6.5重量倍であった。
れに上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ、恒温反応
槽内にて50℃に保った。含浸されたモノマー量は、不
織布に対して6.5重量倍であった。
次に還元剤として5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液をス
プレーノズルより上記不織布全面に噴霧した。
プレーノズルより上記不織布全面に噴霧した。
重合は直ちに起シ、部分中和ポリアクリル酸カリウムO
N、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物からなる
高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定
された吸水性複合体を得た。
N、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物からなる
高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定
された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は51.5、残存モ
ノマーは殆んど1められなかった。
ノマーは殆んど1められなかった。
実施例3
100 ccコニカルフラスコに25ikft%アンモ
ニア水26.9g採シ、これを氷冷しながらアクリル酸
30gを滴下し、中相した。アクリル酸中和度は約95
%、水溶液中の七ツマー饋度は約57電t%であった。
ニア水26.9g採シ、これを氷冷しながらアクリル酸
30gを滴下し、中相した。アクリル酸中和度は約95
%、水溶液中の七ツマー饋度は約57電t%であった。
これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルア
ミドを0.1g採シ、添加浴館せしめ50℃に力1.温
した。これに更に重合孔始剤として過硫酸アンモニウム
0.2g採シ浴制せしめた。
ミドを0.1g採シ、添加浴館せしめ50℃に力1.温
した。これに更に重合孔始剤として過硫酸アンモニウム
0.2g採シ浴制せしめた。
別にポリエステル不織布を0.2351g採シ、これに
上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ、恒温反応槽内
にて50℃に保った。含浸されたモノマーん−は、不織
布に対して5.3重シ倍であった。
上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ、恒温反応槽内
にて50℃に保った。含浸されたモノマーん−は、不織
布に対して5.3重シ倍であった。
次に還元剤として5チ亜硫酸水素ナトリウム水溶液をス
プレーノズルよシ上記不織布全面に噴霧した。
プレーノズルよシ上記不織布全面に噴霧した。
重合は直ちに起シ、部分中和ポリアクリル酸アンモニウ
ムのN 、 N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物
からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定
良く固定された吸水性複合体を得た。
ムのN 、 N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物
からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定
良く固定された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能を測定した結果、4
0.3であり、残存モノマーは殆んど鮎1められなかっ
た。
0.3であり、残存モノマーは殆んど鮎1められなかっ
た。
実施例4
実施例1において不織布をレーヨン不織布0.2155
.9とし、原料モノマー含浸蓋を不織布に対して12重
葉倍とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
.9とし、原料モノマー含浸蓋を不織布に対して12重
葉倍とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は49.5であシ、
残存モノマーは殆んどしめられながった。
残存モノマーは殆んどしめられながった。
実施例5
実施例1において、還元剤を5チモノエタノールアミン
水溶液とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
水溶液とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は43,5であシ、
残存モノマーは殆んどVめられながった。
残存モノマーは殆んどVめられながった。
実次側6
実施例2において、恒温反応槽内を30℃とし、還元剤
として5%L−アスコルビン酸水溶液とした以外は同操
作にて吸水性複合体を得た。
として5%L−アスコルビン酸水溶液とした以外は同操
作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は48.8でアシ、
残有モノマーは殆んど認められなかった。
残有モノマーは殆んど認められなかった。
実施例7
実施例2において、架橋剤をポリエチレングリ:y −
ル(PEG 600 ) ジアクリレート0.2gとし
た以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
ル(PEG 600 ) ジアクリレート0.2gとし
た以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は50.2であ)、
残存モノマーは殆んど認められなかった。
残存モノマーは殆んど認められなかった。
実施例8
実施例2において、原料アクリル酸モノマーと架橋剤J
ひ1合開始剤の混合物をポリエステル不織布に施すにあ
たり、スプレーノズルより噴霧して塗布含浸せしめ、含
浸量を不織布に対して12重作倍とした以外は同操作に
て吸水性複合体を得た。
ひ1合開始剤の混合物をポリエステル不織布に施すにあ
たり、スプレーノズルより噴霧して塗布含浸せしめ、含
浸量を不織布に対して12重作倍とした以外は同操作に
て吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は486であシ、残
存モノマーは殆んど乾められながった。
存モノマーは殆んど乾められながった。
また上記吸水性複合体はf&維上に極めて微細化した高
吸水性ポリマーが安定性良<k1定され、その肌ざわシ
も極tて柔らがく、生刊用ナプキン、紙おしめ等の衛生
用材料として良好なものでをった。
吸水性ポリマーが安定性良<k1定され、その肌ざわシ
も極tて柔らがく、生刊用ナプキン、紙おしめ等の衛生
用材料として良好なものでをった。
比較例1
実施例1に示したのと同操作により、中和度75チ、水
溶液中のモノマー濃度として約45重tチ含有する部分
中和アクリル酸ナトリウム水浴液を調合した。これをポ
リエステル不織布全面に塗布含浸せしめた。含浸したモ
ノマー量は不織布に対して13倍であった。この部分中
和アクリル酸すl−’Jウム水溶液を含浸した不織布上
にダイナミドロン加速器を装備した悴゛、子縁装欝より
、10メガラドの線化″で電子線を照射した。重合は直
ちに起り、部分中和ポリアクリッジ酸ナトリウムの自己
架橋体からなる高吸水性ポリマーが、ff IJエステ
ル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
溶液中のモノマー濃度として約45重tチ含有する部分
中和アクリル酸ナトリウム水浴液を調合した。これをポ
リエステル不織布全面に塗布含浸せしめた。含浸したモ
ノマー量は不織布に対して13倍であった。この部分中
和アクリル酸すl−’Jウム水溶液を含浸した不織布上
にダイナミドロン加速器を装備した悴゛、子縁装欝より
、10メガラドの線化″で電子線を照射した。重合は直
ちに起り、部分中和ポリアクリッジ酸ナトリウムの自己
架橋体からなる高吸水性ポリマーが、ff IJエステ
ル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体にけ残存モノマーが殆んど?rpy
1−1nなかったが、生理塩水吸水能は25.0とかな
り小さいものであった。
1−1nなかったが、生理塩水吸水能は25.0とかな
り小さいものであった。
比較例2
実施例2に示したのと同操作によυ、中和度75チ、水
浴液中のモノマー濃度として約65k t %含有する
部分中和アクリル酸カリウム水溶散をコへ合した。これ
をスプレーノズルよシポリエステル不織布に噴霧して塗
布含浸せしめた。
浴液中のモノマー濃度として約65k t %含有する
部分中和アクリル酸カリウム水溶散をコへ合した。これ
をスプレーノズルよシポリエステル不織布に噴霧して塗
布含浸せしめた。
含浸した七ツマー量は不織布江対して約103蓋倍でで
・った。この部分中和アクリル酸カリウムモノマー水溶
液を含浸した不織布上に、ダイナミドロン加速器を装備
した電子線装予−より10メガラドの線部で童、子線を
照射した。重合は直ちに赴″す、部分中和ポリアクリル
酸カリウムの自己架橋体からなる普及水性ポリマーがポ
リエステル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を
得た。
・った。この部分中和アクリル酸カリウムモノマー水溶
液を含浸した不織布上に、ダイナミドロン加速器を装備
した電子線装予−より10メガラドの線部で童、子線を
照射した。重合は直ちに赴″す、部分中和ポリアクリル
酸カリウムの自己架橋体からなる普及水性ポリマーがポ
リエステル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を
得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能を測定した結果18
.5とかなシ小きいものであった。
.5とかなシ小きいものであった。
比較例3
実施例1に示したと同操作により、中和度75%、水6
&中のモノマー濃度として約45重+#チ含有する部分
中和アクリル酸す) IJウム水溶液を調合した。これ
に架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルアミド
0.0085g採り溶解した。このモノマー水混液をポ
リエステル不織布に散布含浸せしめ70℃とした。含浸
したモノマー量は不織布に対して11重量倍であった。
&中のモノマー濃度として約45重+#チ含有する部分
中和アクリル酸す) IJウム水溶液を調合した。これ
に架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルアミド
0.0085g採り溶解した。このモノマー水混液をポ
リエステル不織布に散布含浸せしめ70℃とした。含浸
したモノマー量は不織布に対して11重量倍であった。
これに16.77tf量%2,2−アゾビス(2−アミ
・ソノプロパン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより
噴杉すると、直ちに重合をT:Ii−、始した。
・ソノプロパン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより
噴杉すると、直ちに重合をT:Ii−、始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は不織布の上層部
のみが重合し、モノマー臭の伽いものであった。(残モ
ノマー量として約15重量%でを・った。)そこで更に
70℃で上記開始剤溶液をスプレーノズルよシ噴霧し、
約30分間保持したが、重合は殆んど進行しなかった。
のみが重合し、モノマー臭の伽いものであった。(残モ
ノマー量として約15重量%でを・った。)そこで更に
70℃で上記開始剤溶液をスプレーノズルよシ噴霧し、
約30分間保持したが、重合は殆んど進行しなかった。
そこで得られた吸水+!A−複合体を更に90℃にて減
圧下乾燥せしめ生理・塩水吸水りにを測定したところ1
65と極めて小さいものであった。
圧下乾燥せしめ生理・塩水吸水りにを測定したところ1
65と極めて小さいものであった。
比較例4
実施例2に示したのと同操作により、中和度75%、水
浴液中のモノマー濃度として約65p、 [< 4含廟
する部分中和アクリル酸カリウム水溶液を駄・、合した
。これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリル
アミド0.0109採り?6%また。このモノマー水溶
液をポリエステル不織布に散布含浸せしめ70℃に保持
した。含浸したモノマー量は不織布に対して10重量倍
であった。これに167重量%2.2−アゾビス(2−
アミジノプロ・ンン)二塩酸塩水浴液をスプレーノズル
より噴霧すると直ちに重合を開始した。
浴液中のモノマー濃度として約65p、 [< 4含廟
する部分中和アクリル酸カリウム水溶液を駄・、合した
。これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリル
アミド0.0109採り?6%また。このモノマー水溶
液をポリエステル不織布に散布含浸せしめ70℃に保持
した。含浸したモノマー量は不織布に対して10重量倍
であった。これに167重量%2.2−アゾビス(2−
アミジノプロ・ンン)二塩酸塩水浴液をスプレーノズル
より噴霧すると直ちに重合を開始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は比較例3と同様
不織布の上層部のみが重合し、モノマー臭の強いもので
あった。(残モノマー量として約12月重量%であった
。) そこで90℃にて更に30分保持し、rii1温度にて
減圧下乾燥せしめた。この吸水性複合体の生理塩水吸水
能は142と極めて小さいものであった。
不織布の上層部のみが重合し、モノマー臭の強いもので
あった。(残モノマー量として約12月重量%であった
。) そこで90℃にて更に30分保持し、rii1温度にて
減圧下乾燥せしめた。この吸水性複合体の生理塩水吸水
能は142と極めて小さいものであった。
本発明の製造方法によって得られる吸水性複合体は、上
記実施例及び比較例から明らがなように前記特公表57
−500546号公報及び和開昭60−149609号
公報に示された方法より吸水性能が特段に大きく、かつ
残存モノマーが殆んどなく安全性の高いものである。更
にその形態がシート状である為に、従来使用されてきた
粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが容易で、安価である
為に、生理用ナプキン、紙、オシメ等各柿の衛生材料の
製造に有利に使用できる。また、その優れた吸水性能、
取扱い性を利用して、最近注目されてきた土壌改良剤、
保水剤等をはじめとする園芸用又は農業用の各種の材料
の製造にも使用することができる。
記実施例及び比較例から明らがなように前記特公表57
−500546号公報及び和開昭60−149609号
公報に示された方法より吸水性能が特段に大きく、かつ
残存モノマーが殆んどなく安全性の高いものである。更
にその形態がシート状である為に、従来使用されてきた
粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが容易で、安価である
為に、生理用ナプキン、紙、オシメ等各柿の衛生材料の
製造に有利に使用できる。また、その優れた吸水性能、
取扱い性を利用して、最近注目されてきた土壌改良剤、
保水剤等をはじめとする園芸用又は農業用の各種の材料
の製造にも使用することができる。
Claims (3)
- (1)カルボキシル基の20%以上がアルカル金属塩又
はアンモニウム塩に中和されてなるアクリル酸を主成分
とする重合性単量体(以下アクリル酸系モノマーという
)の水溶液を、成形した繊維質基体に施し、次いで該ア
クリル酸系モノマーを重合せしめて高吸水性ポリマーと
成形した繊維質基体とからなる吸水性複合体を製造する
に当り、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマーの水
浴液と、酸化性のラジカル重合開始剤を混合後、繊維質
基体に施し、しかる後にアミン類又は還元剤を施し、重
合せしめることを特徴とする高吸水性ポリマーと成形し
た繊維質基体とからなる吸水性複合体の製造方法。 - (2)繊維質基体がセルロース系繊維又はポリエステル
系繊維を含むものであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の製造方法。 - (3)繊維質基体が繊維のゆるいパッド、カーディング
したウエブ、エアレイングしたウエブ、紙、不織布、織
布、又はメリヤス地であることを特徴とする特許請求の
範囲第3項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23842185A JPS6297979A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | 吸水性複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23842185A JPS6297979A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | 吸水性複合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6297979A true JPS6297979A (ja) | 1987-05-07 |
Family
ID=17029956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23842185A Pending JPS6297979A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | 吸水性複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6297979A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63118375A (ja) * | 1986-06-04 | 1988-05-23 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性組成物 |
US7338625B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-03-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods of restoring elasticity after stiffening treatments |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151381A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-09 | アロン化成株式会社 | 長尺の吸水性複合材料の連続製造法 |
-
1985
- 1985-10-24 JP JP23842185A patent/JPS6297979A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151381A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-09 | アロン化成株式会社 | 長尺の吸水性複合材料の連続製造法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63118375A (ja) * | 1986-06-04 | 1988-05-23 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性組成物 |
JPH0534383B2 (ja) * | 1986-06-04 | 1993-05-21 | Sumitomo Seika Kk | |
US7338625B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-03-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods of restoring elasticity after stiffening treatments |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950012335B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR950013035B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
JPS6310638A (ja) | 吸水性複合材料の製造法 | |
KR940010964B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR950012339B1 (ko) | 흡수성복합체와 그의 제조방법 | |
JPH01121306A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JP3546609B2 (ja) | 吸水性複合体及びその製造方法 | |
JPS6253309A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS63291908A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
EP0223908B1 (en) | Process for continuous production of nonwoven highly water-absorbent complex | |
JPS60149609A (ja) | 吸水性複合材料の製造法 | |
JP2954360B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6297979A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS6262829A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6222811A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62133183A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JP2927871B2 (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH01121308A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62225507A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPH0291129A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPH02160975A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPS62133184A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 | |
JPH01121307A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6297978A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6222810A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 |