JPH04214747A - 自己架橋型高分子ラテックス組成物 - Google Patents
自己架橋型高分子ラテックス組成物Info
- Publication number
- JPH04214747A JPH04214747A JP40148790A JP40148790A JPH04214747A JP H04214747 A JPH04214747 A JP H04214747A JP 40148790 A JP40148790 A JP 40148790A JP 40148790 A JP40148790 A JP 40148790A JP H04214747 A JPH04214747 A JP H04214747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- acid
- polymer latex
- latex
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
長期のはっ水性、長期の汚染抑制、耐水性等にすぐれた
皮膜を形成し得る自己架橋型高分子ラテックス組成物に
関するものである。本発明の組成物は、塗料、粘着剤、
紙加工剤、繊維加工剤などに利用され、とくに塗料用と
して有用なものである。
られるアクリル系等の高分子ラテックスは常温で成膜し
、比較的耐久性の良好な皮膜を形成することから多く用
いられている。しかし屋外で暴露された場合、その皮膜
はほこり、煤煙、砂等の付着により汚染される。さらに
光沢値の低下は速く、光沢保持性の水準は低いものであ
った。そのため塗料が塗装された直後における艶のある
外観は、経時的な汚染と光沢値の低下によって、非常に
汚れた艶のない皮膜となってしまった。
−20053号公報、特開昭57−3857号公報、特
開昭57−3850号公報に開示されているカルボニル
基含有ラテックスとヒドラジン化合物との混合物である
常温架橋型高分子ラテックスを用いて水性塗料とした場
合、その皮膜の光沢値低下速度は従来に比べやや遅くな
るが充分なものではない。この光沢値の低下は、長期に
わたり屋外へ暴露された場合において、はっ水性が徐々
に低下し、皮膜への水の浸透が容易になるためポリマ−
の分解が促進されることになる。とくに汚染の抑制につ
いて特開昭57−3857号公報では、皮膜の伸展性と
硬度という相矛盾する性能を解決する方法が開示されて
いる。この方法では、皮膜の硬度を高めることができる
ものの汚染の抑制には不充分であった。さらに、特開昭
57−3850号公報では、ラテックス粒子外殻のガラ
ス転移点を高くした複層構造とする方法が開示されてい
るが、汚染を抑制するには不充分なものであった。この
ように従来のカルボニル基含有ラテックスとヒドラジン
化合物との混合物である常温架橋型高分子ラテックスで
は、光沢保持性および汚染抑制は充分なものではなかっ
た。
特開昭62−267374号公報、特開平2−6732
4号公報等に開示されているエチレン性不飽和単量体を
乳化重合せしめて得られる高分子ラテックスであって、
かつその共重合体中に加水分解性シラン化合物から形成
されるオルガノポリシロキサンが共存あるいは化学的に
結合しているラテックスまたは製造方法から得られる皮
膜は、汚染の抑制、はっ水性が優れているものの光沢保
持性はまったく不充分なものであった。これは粒子表面
に存在するオルガノポリシロキサンの持つシラノ−ル基
が、皮膜形成後において粒子間架橋しにくいためであっ
た。
における艶のある外観を長期にわたり保持し続けるため
には、高分子ラテックスから得られる皮膜は光沢保持性
および汚染抑制の両者に優れ、屋外などに長期暴露され
てもその皮膜は汚染されずかつ光沢値が低下しないこと
である。
うな課題を解決するために鋭意検討をかさね、従来では
予想しえなかった皮膜の光沢保持性と汚染抑制を発現す
る本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(
A)加水分解性シランの存在下において、分子中に少な
くとも1個のアルド基またはケト基を有するエチレン性
不飽和カルボニル基含有単量体と他のエチレン性不飽和
単量体とを共重合せしめて得られた高分子ラテックスと
、(B)分子中に少なくとも2個の−NH−NH2 基
を有するヒドラジン誘導体とからなる自己架橋型高分子
ラテックス組成物に関する。
スとは、水媒体中で界面活性剤、ラジカル重合開始剤、
加水分解性シランの加水分解および縮合用触媒を使用し
て行われる通常の乳化重合により得られる組成物であっ
て、その高分子ラテックスがオルガノポリシロキサンを
含有し、かつアルド基またはケト基を含有するものであ
る。
が、(A)の高分子ラテックスの固形分1kg当り、例
えばけい素を0.01〜10モル、アルド基またはケト
基が0.005〜2.0モルを含有するが、好ましくは
(A)の高分子ラテックスの固形分1kg当りけい素を
0.05〜5モル、アルド基またはケト基が0.01〜
0.5モルを含有する。
も2個の−NH−NH2 基を有するヒドラジン誘導体
が、分子中に少なくとも1個のアルド基またはケト基を
有するエチレン性不飽和カルボニル基含有単量体に対し
て、0.05〜5モル当量であることが好ましい。上記
本発明の要件が満たされない場合には、皮膜として光沢
保持性と汚染抑制とを兼ねそなえていないため屋外など
に長期暴露されると、その皮膜は汚染と光沢値の低下に
よって、非常に汚れた艶のないものとなってしまう。
ンとは、酸触媒またはアルカリ触媒等によって加水分解
性および縮合し、オルガノポリシロキサンを形成するも
のであれば何でもよく、具体的には化1として
1】
族炭化水素基、アリ−ル基、シクロアルキル基または水
素原子:R2 は8個の炭素原子を有するアルコキシ基
、アセトキシ基、水酸基:nは1〜3の正の整数)で表
されるオルガノアルコキシシラン類でR1 が2個また
は3個存在するときにはR1 がすべて同一でも一部ま
たは全部が異なっていてもよい。さらに、R2 が2個
または3個存在するときは、R2 がすべて同一でも一
部または全部が異なっていてもよい。アルコキシシラン
類において、R1 としてはメチル基、フェニル基がと
くに好ましい。 R2 としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、プトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基がとくに好
ましい。アルコキシシラン類の具体例としてメチルトリ
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシ
ラン、イソブチルトリメトキシシラン、メチルフェニル
ジメトキシシラン、などがとくに好ましく用いられる。
して、エチレン性不飽和単量体と共重合可能なビニルト
リス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルエトキシシラン、γ−アクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルジメトキシメチルシランなどその他の官能基をも
つγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよ
びテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなども
用いることができる。
シラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラ
ン、ジフェニルクロロシラン、ビニルクロルシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルジクロロメチルシラン
などがある。
トラシロキサン、オクタフェニルシクロシロキサン、ヘ
キサメチルシクロトリシロキサン、デカメチルシクロペ
ンタシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテト
ラシロキサンなども用いることができる。これら加水分
解性シランの一種または二種以上を併用しても差し支え
なく、エチレン性不飽和単量体に共重合可能である加水
分解性シランと、他の加水分解性シランとの併用はとく
に好ましい。
のアルド基またはケト基を有するエチレン性不飽和カル
ボニル基含有単量体とは、そのカルボニル基がアルド基
またはケト基を含有するエチレン性不飽和単量体をいい
、カルボン酸およびエステル類の持つカルボニル基を含
有するエチレン性不飽和単量体は除外される。具体的に
は、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ジアセ
トンメタクリルアミド、ホルミルスチロ−ル、ビニルメ
チルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケ
トン、アクリルオキシアルキルプロパナ−ル類、メタク
リルオキシアルキルプロパナ−ル類、ジアセトンアクリ
レ−ト、ジアセトンメタクリレ−ト、アセトニルアクリ
レ−ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレ−トアセチル
アセテ−ト、ブタンジオ−ルアクリレ−トアセチルアセ
テ−ト等が挙げられる。
和単量体を具体的に示せば、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル〔以後単に(メタ)アクリル酸エステ
ルのように表すことがある。〕、スチレン、ビニルトル
エン等の芳香族単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、パ−サチック酸ビニル等のビニルエステル類、(メ
タ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、ブタジエ
ン等があり、さらに種々の官能性単量体例えば(メタ)
アクリルアミド、ビニルピロリドン、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、N−メチロ−ルアクリルアミ
ド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、メタクリル酸
アシッドホスホオキシエチル、メタクリル酸3−クロロ
−2−アシッドホスホオキシプロピル、メチルプロパン
スルホン酸アクリルアミド、ジビニルベンゼン、(ポリ
)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレ−ト、(ポリ)
プロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、(メタ)
アクリル酸アリル、(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)
アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)ア
クリレ−ト、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル
、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなどが含ま
れる。カルボキシル基を持つ単量体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマ−ル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸およびイタコン酸、フマ−ル酸、マ
レイン酸の半エステルなどがある。アクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ
)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)
アクリル酸ドデシル等がある。
体としては、分子中に少なくとも2個の−NH−NH2
基を有するもので、具体的には、シュウ酸ジヒドラジ
ド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、ア
ジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソ
フタル酸ジヒドラジド、オキサリルジヒドラジド等ある
いは分子中に2個以上の−NH−NH2 基を有するポ
リマ−等が挙げられる。
の乳化重合方法により得ることができる。すなわち、エ
チレン性不飽和単量体は、水、界面活性剤、ラジカル重
合触媒を基本構成とする分散系において、エチレン性不
飽和単量体を重合体粒子とする重合方法であり、また加
水分解性シランは、水、界面活性剤、加水分解用および
縮合用の酸性または塩基性触媒を基本構成とする分散系
において、加水分解性シランを重合体粒子とする重合方
法である。本発明では、分子中に少なくとも1個のアル
ド基またはケト基を有するエチレン性不飽和カルボニル
基含有単量体と他のエチレン性不飽和単量体および加水
分解性シランは、水、界面活性剤、ラジカル重合触媒、
加水分解性シランの加水分解用および縮合用酸触媒を基
本構成とする分散系において重合体粒子とする重合方法
が好ましい。この乳化重合においてエチレン性不飽和単
量体および加水分解性シランは、同一反応系にて同時に
重合させることもあるいはどちらかを先に重合させるこ
とも限定するものではないが、とくにエチレン性不飽和
単量体および加水分解性シランは、同一反応系にて同時
に重合させることが好ましい。
、熱または還元性物質などによってラジカル分解してエ
チレン性不飽和単量体の付加重合を起こさせるもので、
水溶性または油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化
合物等が使用できる。その例としては、過硫酸カリウム
、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素
、t−ブチルハイドロパ−オキサイド、t−ブチルパ−
オキシベンゾエ−ト、2,2−アゾビスイソブチロニト
リル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ハイ
ドロクロライド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチル
パレロニトリル)等があり、とくに水溶性のものが好ま
しく用いられ、その量としては分子中に少なくとも1個
のアルド基またはケト基を有するエチレン性不飽和カル
ボニル基含有単量体と他のエチレン性不飽和単量体の総
量に対して通常0.01〜10重量%、好ましくは0.
1〜1重量%配合される。なお、重合速度の促進、さら
に低温での重合を望むときには、重亜硫酸ナトリウム、
塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリット等の還元
剤をラジカル重合触媒と組み合わせて用いる。
の分子量を調節するための連鎖移動剤を添加することも
可能である。本発明では、加水分解性シランの加水分解
用および縮合用酸触媒として塩酸、メタンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸、
2−メシチレンスルホン酸、カンファ−−10−スルホ
ン酸、三フッ化ホウ素などが用いられるが、とくにヘキ
シルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸
、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、セチルベンゼンスルホン酸のような酸触媒と乳化
重合用界面活性剤との両機能を有するものを使用するこ
とが好ましい。その使用量は、高分子ラテックス固形分
に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜
5重量%、さらに好ましくは0.1〜3重量%である。 さらにアクリル酸、メタクリル酸も該酸触媒として使用
することができる。
脂肪酸石鹸、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコ
ハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリ−ル硫酸塩、p−スチレンス
ルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤やポリオキシエチ
レンアルキルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピ
レンプロックコポリマ−等のノニオン性界面活性剤等が
用いられる。その使用量は、高分子ラテックス固形分に
対して0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜10
重量%、さらに好ましくは0.2〜5重量%である。
触媒として、例えばジブチルすずジラウレ−ト、ジオク
チルすずジラウレ−ト、ジブチルすずジアセテ−ト、オ
クチル酸すず、ラウリン酸すず、オクチル酸鉄、オクチ
ル酸鉛、テトラブチルチタネ−ト等の有機酸の金属塩を
本発明の組成物へ添加することができる。その使用量は
、高分子ラテックス固形分に対して0.001〜10重
量%、好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましく
は0.05〜3重量%である。
て、界面活性剤と水を用いてエマルジョン化しておくこ
とが望ましい。本発明の組成物にはラテックスの長期の
分散安定を保つため、アンモニア、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、ジメチルアミノエタノ−ル等のアミン
類を用いてPH2〜12、好ましくはPH3〜10の範
囲に調整する。
配合される成分、例えば増粘剤、消泡剤、顔料、分散剤
、染料、防腐剤等を配合することは任意である。
的に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例のみに
限定されるものでないことは言うまでもない。なお例中
の部および%は重量表示である。なお、得られた自己架
橋型高分子ラテックスは、下記に示す配合の塗料を調整
し、以下に示す試験方法に従って試験を実施した。 (塗料配合) 顔料ディスパ−ジョン 水
82.5部 ポイズ530 注1
7.5部 トリポリリン酸ナトリウ
ムの5%水溶液 7.
5部 ダイセルHEC SP−600の3%水
溶液 注2 25.0部 ノプコ149
7VD 注3
2.5部 タイペ−ク
R−930 注4
375.0部 レットダウン 高分子ラテックス組成物
1000.0部
エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル
60.0部 エチレングリコ−ル
モノ2−エチルヘキシルエ−テル 10.0部
水
30.0部 ノプコ1497VD
1.0部(試験方法) ■光沢保持性 上記塗料をワイヤ−コ−タ−No.50を用いて、硫酸
アルマイト板に塗布し、室温で30日間乾燥させる。そ
のときの60度−60度鏡面反射率を光沢値として測定
した(これをゼロ時間とする。)。引き続きサンシャイ
ン型ウエザオメ−タ−(スガ試験機(株)製、WEL−
SUN−DC)を使用して暴露試験(降雨サイクル;1
2分/時間、ブラックパネル温度;60〜66℃)を行
なった。各暴露時間ごとの60度−60度鏡面反射率を
測定した。
料を硫酸アルマイト板へ塗布し、室温で30日間乾燥さ
せる。70℃の雰囲気下で灯油を燃焼させてすすを塗膜
面へ2時間付着させ、室温まで冷却後、引き続きサンシ
ャイン型ウエザオメ−タ−(上記と同様の条件)にて3
00時間暴露することを1サイクルとする。これを繰り
返し行なう。その汚染状態を目視にて判定した。
場所:神奈川県川崎市夜光)を3ケ月(1990年6月
21日から同年9月20日まで)行ない、上記と同様に
汚染、状態を目視にて判定した。
ックスを上記配合、試験方法に従って試験を行ない、そ
の結果を表1〜2にまとめた。
度計を取りつけた反応容器に、水300部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウムの40%水溶液(花王(株)
製、ペレックスOT−P)2部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエ−テルの25%水溶液(花王(株)製、
エマルゲン950)1部、ドデシルベンゼンスルホン酸
1部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから
、次にメタクリル酸11部、メタクリル酸メチル244
部、アクリル酸ブチル230部、ジアセトンアクリルア
ミド15部、水330部、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエ−テルの25%水溶液(花王(株)製、エマル
ゲン950)5部、過硫酸アンモニウム1.0部の混合
液と、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
2.5部、ジメチルメトキシシラン25部、メチルトリ
メトキシシラン25部からなる混合液とを反応容器中へ
別々の滴下槽より3時間かけて流入させる。流入中は反
応容器中の温度を80℃に保つ。流入が終了してから反
応容器中の温度を85℃にして6時間保つ。室温まで冷
却後25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整
してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された
凝集物の乾燥重量は全単量体に対して0.02%と非常
に僅かであった。得られたラテックスの固形分は43.
3%、粒子径1020Åであった。次に該高分子ラテッ
クスにイソフタル酸ジヒドラジド8.6部を添加し、自
己架橋型高分子ラテックスとした。
度計を取りつけた反応容器に、水300部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウムの40%水溶液(花王(株)
製、ペレックスOT−P)2部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエ−テルの25%水溶液(花王(株)製、
エマルゲン950)1部、ドデシルベンゼンスルホン酸
1部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから
、次にメタクリル酸11部、メタクリル酸メチル244
部、アクリル酸ブチル230部、ジアセトンアクリルア
ミド15部、水330部、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエ−テルの25%水溶液(花王(株)製、エマル
ゲン950)5部、過硫酸アンモニウム1.0部の混合
液と、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
2.5部、ジメチルジメトキシシラン25部、メチルト
リメトキシシラン25部からなる混合液とを反応容器中
へ別々の滴下槽より3時間かけて流入させる。流入中は
反応容器中の温度を80℃に保つ。流入が終了してから
反応容器中の温度を85℃にして6時間保つ。室温まで
冷却後25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調
整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過され
た凝集物の乾燥重量は全単量体に対して0.02%と非
常に僅かであった。得られたラテックスの固形分は43
.3%、粒子径1020Åであった。
シプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシランを除く以外は、比較例
1と同様に行なった。ろ過された凝集物の乾燥重量は全
単量体に対して0.01%と非常に僅かであった。得ら
れたラテックスの固形分は42.8%、粒子径980Å
であった。次に該ラテックスにイソフタル酸ジヒドラジ
ド8.6部を添加し、自己架橋型高分子ラテックスとし
た。
度計を取りつけた反応容器に、水300部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウムの40%水溶液(花王(株)
製、ペレックスOT−P)2部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエ−テルの25%水溶液(花王(株)製、
エマルゲン950)1部、ドデシルベンゼンスルホン酸
1部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから
、次にメタクリル酸11部、メタクリル酸メチル259
部、アクリル酸ブチル230部、水330部、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエ−テルの25%水溶液(花
王(株)製、エマルゲン950)5部、過硫酸アンモニ
ウム1.0部の混合液と、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン2.5部、ジメチルジメトキシシラ
ン25部、メチルトリメトキシシラン25部からなる混
合液とを反応容器中へ別々の滴下槽より3時間かけて流
入させる。流入中は反応容器中の温度を80℃に保つ。 流入が終了してから反応容器中の温度を85℃にして6
時間保つ。室温まで冷却後25%アンモニア水溶液を添
加してpHを8に調整してから100メッシュの金網で
ろ過した。ろ過された凝集物の乾燥重量は全単量体に対
して0.05%と僅かであった。得られたラテックスの
固形分は43.2%、粒子径1050Åであった。 次に該高分子ラテックスにイソフタル酸ジヒドラジド8
.6部を添加した。
度計を取りつけた反応容器に、水300部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエ−テル硫酸ナトリウムの35
%水溶液(花王(株)製、エマ−ルNC)1部、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエ−テルの25%水溶液(
花王(株)製、エマルゲン950)2部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸2部を投入し、反応容器中の温度を80
℃に上げてから、次にメタクリル酸18部、メタクリル
酸メチル125部、スチレン150部、アクリル酸2−
エチルヘキシル182部、ジアセトンアクリルアミド2
5部、水330部、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エ−テルの25%水溶液(花王(株)製、エマルゲン9
50)5部、過硫酸アンモニウム1.0部の混合液と、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5.0
部、ジメチルジメトキシシラン30部、メチルトリメト
キシシラン10部からなる混合液とを反応容器中へ別々
の滴下槽より3時間かけて流入させる。流入中は反応容
器中の温度を80℃に保つ。流入が終了してから反応容
器中の温度を85℃にして6時間保つ。室温まで冷却後
25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整して
から100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集
物の乾燥重量は全単量体に対して0.02%と非常に僅
かであった。得られたラテックスの固形分は43.4%
、粒子径850Åであった。次に該ラテックスにジブチ
ルすずラウレ−ト5部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエ−テル硫酸ナトリウムの35%水溶液(花王(株
)製、エマ−ルNC)5部およびアジピン酸ジヒドラジ
ド10.0部の混合物を添加し、自己架橋型高分子ラテ
ックスとした。
シプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシランを除く以外は、実施例
2と同様に行なった。ろ過された凝集物の乾燥重量は全
単量体に対して0.01%と非常に僅かであった。得ら
れたラテックスの固形分は42.8%、粒子径980Å
であった。次に該ラテックスにアジピン酸ジヒドラジド
10.0部を添加し、自己架橋型高分子ラテックスとし
た。
度計を取りつけた反応容器に、水300部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエ−テル硫酸ナトリウムの35
%水溶液(花王(株)製、エマ−ルNC)1部、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエ−テルの25%水溶液(
花王(株)製、エマルゲン950)2部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸2部を投入し、反応容器中の温度を80
℃に上げてから、次にメタクリル酸18部、メタクリル
酸メチル150部、スチレン150部、アクリル酸2−
エチルヘキシル182部、水330部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエ−テルの25%水溶液(花王(株
)製、エマルゲン950)5部、過硫酸アンモニウム1
.0部の混合液と、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン5.0部、ジメチルジメトキシシラン30
部、メチルトリメトキシシラン10部からなる混合液と
を反応容器中へ別々の滴下槽より3時間かけて流入させ
る。流入中は反応容器中の温度を80℃に保つ。流入が
終了してから反応容器中の温度を85℃にして6時間保
つ。室温まで冷却後25%アンモニア水溶液を添加して
pHを8に調整してから100メッシュの金網でろ過し
た。ろ過された凝集物の乾燥重量は全単量体に対して0
.02%と非常に僅かであった。得られたラテックスの
固形分は43.5%、粒子径860Åであった。次に該
ラテックスにジブチルすずラウレ−ト5部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエ−テル硫酸ナトリウムの35
%水溶液(花王(株)製、エマ−ルNC)5部の混合物
を添加した。
度計を取りつけた反応容器に、水500部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエ−テル硫酸ナトリウムの25
%水溶液(花王(株)製、エマ−ルWZ)8部、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエ−テルの25%水溶液(
花王(株)製、エマルゲン931)8部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸3部を投入し、反応容器中の温度を80
℃に上げてから過硫酸ナトリウム2.0部を投入する。 次にアクリル酸5部、メタクリル酸メチル95部、アク
リル酸エチル380部、メチルビニルケトン20部の混
合液と、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン10.0部、メチルトリメトキシシラン80部からな
る混合液とを反応容器中へ別々の滴下槽より3時間かけ
て流入させる。流入中は反応容器中の温度を80℃に保
つ。流入が終了してから過硫酸ナトリウム0.2部を添
加し、反応容器中の温度を85℃にして6時間保つ。室
温まで冷却後25%アンモニア水溶液を添加してpHを
8に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ
過された凝集物の乾燥重量は全単量体に対して0.06
%と僅かであった。得られたラテックスの固形分は49
.5%、粒子径1260Åであった。次に該ラテックス
にコハク酸ジヒドラジド10.0部を添加し、自己架橋
型高分子ラテックスとした。
ックスより得られる皮膜では達成できなかった光沢保持
性と汚染抑制の両者に優れる皮膜を得ることができるた
め、屋外などに長期暴露されてもその皮膜は艶のある外
観を長期間保持することができる自己架橋型高分子ラテ
ックスである。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)加水分解性シランの存在下にお
いて、分子中に少なくとも1個のアルド基またはケト基
を有するエチレン性不飽和カルボニル基含有単量体と他
のエチレン性不飽和単量体とを共重合せしめて得られた
高分子ラテックスと、(B)分子中に少なくとも2個の
−NH−NH2 基を有するヒドラジン誘導体とからな
る自己架橋型高分子ラテックス組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40148790A JP2925747B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | 自己架橋型高分子ラテックス組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40148790A JP2925747B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | 自己架橋型高分子ラテックス組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04214747A true JPH04214747A (ja) | 1992-08-05 |
JP2925747B2 JP2925747B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=18511313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40148790A Expired - Lifetime JP2925747B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | 自己架橋型高分子ラテックス組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2925747B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940913A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 塗料用水性樹脂組成物 |
JPH0940912A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 塗料用水性樹脂組成物 |
WO2000031197A1 (en) * | 1998-11-23 | 2000-06-02 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions and coatings formed therefrom |
WO2001060920A1 (fr) * | 2000-02-16 | 2001-08-23 | Jsr Corporation | Dispersion aqueuse, son procede de production et substances revetues |
JP2001302920A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-10-31 | Jsr Corp | 水系分散体、その製造方法および塗装体 |
JP2001302966A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性塗料組成物 |
EP1256611A2 (en) | 2001-05-08 | 2002-11-13 | JSR Corporation | Aqueous dispersion and coated product |
EP1262495A1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Kansai Paint Co., Ltd. | Curable resin composition |
JP2002348431A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Jsr Corp | 水系分散体および塗装体 |
JP2003020437A (ja) * | 2002-06-18 | 2003-01-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 塗料用エマルションの製造方法 |
US6541114B2 (en) | 2000-01-18 | 2003-04-01 | Jsr Corporation | Composite particles, composite particle dispersion composition, and method of preparing composite particle dispersion composition |
EP1298152A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Kansai Paint Co., Ltd. | Curable resin composition |
JP2003166175A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 繊維加工用架橋型樹脂水性組成物 |
JP2005350580A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水性アクリルエマルジョン組成物 |
JP2008285651A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品 |
-
1990
- 1990-12-12 JP JP40148790A patent/JP2925747B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940912A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 塗料用水性樹脂組成物 |
JPH0940913A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 塗料用水性樹脂組成物 |
WO2000031197A1 (en) * | 1998-11-23 | 2000-06-02 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions and coatings formed therefrom |
US6251973B1 (en) | 1998-11-23 | 2001-06-26 | Akzo Nobel N.V. | Coatings and coating compositions of a reactive group-containing polymer, a hydrazide and a silane |
AU761734B2 (en) * | 1998-11-23 | 2003-06-05 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions and coatings formed therefrom |
US6605359B2 (en) | 1998-11-23 | 2003-08-12 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions and coatings formed therefrom |
US6541114B2 (en) | 2000-01-18 | 2003-04-01 | Jsr Corporation | Composite particles, composite particle dispersion composition, and method of preparing composite particle dispersion composition |
US6953821B2 (en) | 2000-02-16 | 2005-10-11 | Jsr Corporation | Aqueous dispersion, process for production thereof and coated substances |
WO2001060920A1 (fr) * | 2000-02-16 | 2001-08-23 | Jsr Corporation | Dispersion aqueuse, son procede de production et substances revetues |
JP2001302920A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-10-31 | Jsr Corp | 水系分散体、その製造方法および塗装体 |
JP2001302966A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性塗料組成物 |
EP1256611A2 (en) | 2001-05-08 | 2002-11-13 | JSR Corporation | Aqueous dispersion and coated product |
JP2002348431A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Jsr Corp | 水系分散体および塗装体 |
EP1262495A1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Kansai Paint Co., Ltd. | Curable resin composition |
EP1298152A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Kansai Paint Co., Ltd. | Curable resin composition |
JP2003166175A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 繊維加工用架橋型樹脂水性組成物 |
JP2003020437A (ja) * | 2002-06-18 | 2003-01-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 塗料用エマルションの製造方法 |
JP2005350580A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水性アクリルエマルジョン組成物 |
JP2008285651A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2925747B2 (ja) | 1999-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0824127B1 (en) | Water-type dispersion composition | |
JP5196901B2 (ja) | 水性樹脂分散体 | |
JP2925747B2 (ja) | 自己架橋型高分子ラテックス組成物 | |
JP2008056751A (ja) | 水性樹脂分散体 | |
JPH083409A (ja) | 水性シリコーン変性アクリレート重合体エマルジョン | |
US6953821B2 (en) | Aqueous dispersion, process for production thereof and coated substances | |
JP3803171B2 (ja) | 複合塗膜およびそれを有する物品 | |
JP4480932B2 (ja) | 水性低汚染被覆材 | |
JP5324885B2 (ja) | 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材 | |
JP3108152B2 (ja) | シリコーン含有高分子ラテックス | |
JP2001302920A (ja) | 水系分散体、その製造方法および塗装体 | |
JP3076597B2 (ja) | 重合体ラテックスの製造方法 | |
JP3593772B2 (ja) | 架橋型重合体分散液 | |
JP2662352B2 (ja) | シリコーンを含む重合体ラテックス組成物 | |
JP2000351940A (ja) | スプレー用コーティング組成物、エアゾール缶および塗膜の形成方法 | |
JP4771029B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン/有機ポリマー複合粒子の水系分散体およびその製造方法 | |
JP2003003030A (ja) | 水系分散体 | |
JP2005029685A (ja) | 軟質下地保護用水性被覆材 | |
JP2001159099A (ja) | 壁紙用コーティング組成物および壁紙 | |
JP2000328000A (ja) | フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム | |
JP2006249183A (ja) | 水性樹脂分散体 | |
JP4522656B2 (ja) | 水性低汚染被覆材 | |
JP3605458B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP4638072B2 (ja) | 水性塗料の塗装方法 | |
JPH09291186A (ja) | 水系分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |