JPH04212772A - Active pull-up circuit used for semiconductor memory - Google Patents
Active pull-up circuit used for semiconductor memoryInfo
- Publication number
- JPH04212772A JPH04212772A JP3004341A JP434191A JPH04212772A JP H04212772 A JPH04212772 A JP H04212772A JP 3004341 A JP3004341 A JP 3004341A JP 434191 A JP434191 A JP 434191A JP H04212772 A JPH04212772 A JP H04212772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- transistor
- memory
- bit
- bit lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 50
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 26
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリーに関し、
特に、相補的ビット・ラインを用いる型式のメモリーに
おけるノイズ干渉を減少させる方法と装置とに関する。[Industrial Application Field] The present invention relates to semiconductor memory.
More particularly, it relates to methods and apparatus for reducing noise interference in types of memories that use complementary bit lines.
【0002】0002
【従来の技術とその問題点】内部及び外部で発生したノ
イズ信号に対する感受性の低い半導体メモリーを開発す
る努力が続けられている。各世代のメモリーのセル寸法
が小さくなるに従って、記憶されるディジタル1又は0
を表わす電圧も小さくなる。従って、メモリーの低レベ
ル信号ラインにノイズ信号が紛れ込むと、メモリーの信
頼性に悪い影響を与える。BACKGROUND OF THE INVENTION Efforts continue to develop semiconductor memories that are less sensitive to internally and externally generated noise signals. As the cell size of each generation of memory decreases, the number of digital 1s or 0s stored
The voltage representing this also becomes smaller. Therefore, if a noise signal enters the low-level signal line of the memory, it will adversely affect the reliability of the memory.
【0003】メモリー素子としてトロイダル磁気コアを
使う周知のコア・メモリーにおいては、ワイヤが小さな
データ信号を伝送するが、磁気コア・アセンブリに入力
電流及び出力電力を運ぶビット・ライン・ワイヤ対をよ
り合わせることによって電磁気的干渉を減少させていた
。このようにして、望ましくない信号はビット・ライン
の両方のワイヤに同一強度で誘起される。その両方のワ
イヤに誘起された信号の振幅が同一であれば、磁気コア
の状態が変化した時、共通モードのノイズを伴なってい
ても、差動型感知増幅器(sense amplif
ier)は、発生した小さなアナログ信号を容易に検出
することができる。In well-known core memories that use toroidal magnetic cores as memory elements, bit line wire pairs carrying input current and output power to the magnetic core assembly are twisted together, while the wires carry small data signals. This reduced electromagnetic interference. In this way, undesired signals are induced in both wires of the bit line with the same strength. If the amplitudes of the signals induced in both wires are the same, then when the state of the magnetic core changes, even with common mode noise, the differential sense amplifier
ier) can easily detect the small analog signals generated.
【0004】現在ほとんど唯一使われている半導体メモ
リーについては、誘起されたノイズ信号により生ずる問
題はそう容易に解決することはできない。金属又はポリ
シリコン伝導ライン同士が数ミクロン程度しか離れてい
ない場合には、半導体メモリーにおける問題はもっと深
刻である。このような近接した信号ラインが、例えば5
ボルトの論理信号を運ぶ場合、その信号は、メモリーの
ビット・ライン等の、他の信号ラインに容量的に結合さ
れることがある。メモリー読出し信号に対して極めて感
度を高くすると同時にビット・ライン上のノイズ信号に
対する拒絶性を高めるために、半導体メモリー感知増幅
器は極めて複雑化した。[0004] For semiconductor memories, which are currently used almost exclusively, problems caused by induced noise signals cannot be easily solved. The problem in semiconductor memories is even more severe when metal or polysilicon conductive lines are separated by only a few microns. If such close signal lines are connected, e.g.
When carrying a volt logic signal, that signal may be capacitively coupled to other signal lines, such as memory bit lines. Semiconductor memory sense amplifiers have become extremely complex in order to be extremely sensitive to memory read signals while being highly rejective to noise signals on the bit lines.
【0005】チップ上の他の回路に接続された両方向デ
ータ及びアドレス・バスを持つマイクロプロセッサ・チ
ップにおいては、チップ上にあるマイクロプロセッサ・
メモリーとのノイズ干渉の可能性が増大する。最近のマ
イクロプロセッサ設計においては、表面下のレベルにメ
モリーを作り、そのメモリーの上側にデータ又はアドレ
ス・ラインを作るのが有利である。データ・ビット・ラ
インをメモリー入力に接続する見地からも、またメモリ
ーの出力をデータ・ラインに接続する見地からも、この
事は有利である。スペースも節約される。この種の構成
は、データ又はアドレス・ラインからメモリーのビット
・ラインに望ましくない電気信号を誘起する可能性を典
型的に持っている。In microprocessor chips that have bidirectional data and address buses connected to other circuits on the chip,
The possibility of noise interference with memory increases. In modern microprocessor designs, it is advantageous to create memory at a subsurface level and data or address lines above the memory. This is advantageous both from the point of view of connecting the data bit lines to the memory inputs and from the point of view of connecting the outputs of the memory to the data lines. Space is also saved. This type of configuration typically has the potential to induce unwanted electrical signals from the data or address lines to the bit lines of the memory.
【0006】このノイズ干渉の問題は、相補的ビット・
ライン構成を使うメモリー設計においては複雑である。
この型式のメモリーにおいては、セルにデータを書込む
ためにも、セルからデータを読出すためにも、セル毎に
2つの低レベル信号ビット・ラインが必要である。上側
の導体、又は相補的ビット・ラインに隣接する導体にお
ける高レベル論理信号遷移は、不釣合いな大きさでビッ
ト・ラインに容量的に結合される。この場合、差動感知
増幅器は、誘起されたノイズと、メモリー・セルから読
出された正当な信号とを区別することができない。[0006] This noise interference problem is caused by
This is complicated in memory design using line configurations. This type of memory requires two low level signal bit lines per cell, both for writing data to the cell and for reading data from the cell. High level logic signal transitions on the upper conductor, or on the conductor adjacent to the complementary bit line, are capacitively coupled to the bit line by a disproportionate amount. In this case, the differential sense amplifier cannot distinguish between the induced noise and the legitimate signal read from the memory cell.
【0007】上記から判るように、メモリー・ビット・
ラインに誘起されたノイズ信号に関する感受性を減少さ
せる半導体メモリー構造が必要である。これに関連して
、ビット・ラインに誘起されたノイズ信号の効果を減少
させる相補的ビット・ライン構造が必要である。As can be seen from the above, memory bits
There is a need for a semiconductor memory structure that reduces susceptibility to line-induced noise signals. In this regard, there is a need for a complementary bit line structure that reduces the effects of bit line induced noise signals.
【0008】[0008]
【発明の概要】本発明により、対応する従来技術の回路
に伴なう欠点を実質的に低減又は解消する相補的ビット
・ライン・メモリー構造が開示される。本発明のメモリ
ー構造によると、金属又はポリシリコン伝導相補的ビッ
ト・ラインは、望ましくない信号が誘起される可能性の
ある箇所で交差される。分割又は区画メモリー設計にお
いては、電気的バランスの目的のために、メモリー・セ
ル・セクション間の1点で相補的ビット・ラインを交差
させることが好ましい。交差されると、相補的ビット・
ラインは各々同一のノイズ・ポテンシャルにさらされる
ので、ビット・ライン対における望ましくないノイズ信
号の差動レベルが減少する。SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the present invention, a complementary bit line memory structure is disclosed that substantially reduces or eliminates the disadvantages associated with corresponding prior art circuits. According to the memory structure of the present invention, metal or polysilicon conducting complementary bit lines are crossed at points where undesirable signals may be induced. In split or partitioned memory designs, it is preferred to have complementary bit lines intersect at a point between memory cell sections for electrical balancing purposes. When crossed, the complementary bits
Since the lines are each exposed to the same noise potential, the differential level of unwanted noise signals on the bit line pair is reduced.
【0009】相補的ビット・ラインの交差は、交差部材
を第1レベル・ポリシリコン伝導ラインとして形成する
ことによって達成される。細長いビット・ラインは、二
酸化シリコンによりそのポリシリコン部材から絶縁され
た第2レベル、又は上側金属導体として作られる。その
ポリシリコン部材を金属ビット・ラインの適切な端部に
接続して交差ビット・ラインとするためにその二酸化シ
リコンを通して接点を形成する。Crossing of complementary bit lines is accomplished by forming the crossing members as first level polysilicon conductive lines. The elongated bit line is made as a second level, or upper metal conductor, isolated from the polysilicon member by silicon dioxide. Contacts are made through the silicon dioxide to connect the polysilicon member to the appropriate ends of the metal bit lines to form a crossed bit line.
【0010】本発明の他の技術的利点は、交差したビッ
ト・ラインと関連して作動する交差接続したビット・ラ
イン・プルアップ手段から成る。1ビット・ラインは、
他方のビット・ラインを論理ハイレベルにすることので
きるPチャネル・トランジスタを駆動する。同様に他方
のビット・ラインはPチャネル・トランジスタを通して
その1ビット・ラインを引上げる(プルアップする)よ
うに接続されている。それ故に、メモリー・セルの読出
しにより1ビット・ラインが僅かに低い正にされる時に
他方のビット・ラインがプルアップ手段により自動的に
引上げられるように、メモリー・セル読出し動作に正電
圧帰還を与える。この正帰還はセルの差動読出しの効果
を強める。交差した相補的対の両ビット・ラインに誘起
された望ましくない負の電圧も、交差接続したプルアッ
プ・トランジスタにより高電圧に戻されることによって
抑圧される。Another technical advantage of the present invention comprises cross-connected bit line pull-up means that operate in conjunction with crossed bit lines. 1 bit line is
Drives a P-channel transistor that can drive the other bit line to a logic high level. Similarly, the other bit line is connected to pull up its one bit line through a P-channel transistor. Therefore, a positive voltage feedback is provided for the memory cell read operation so that when one bit line is made slightly low positive by reading the memory cell, the other bit line is automatically pulled up by the pull-up means. give. This positive feedback enhances the effectiveness of differential cell readout. Unwanted negative voltages induced on both bit lines of the crossed complementary pair are also suppressed by being pulled back to a high voltage by the cross-coupled pull-up transistors.
【0011】メモリーのコラム又はワード・ライン・セ
レクト部において、ビット・ラインと適列にNチャネル
・トランジスタを用いることにより、メモリー・セルの
雑音排除性を更に強めることができる。Nチャネル・ト
ランジスタをビット・ラインにおけるコラム・セレクト
装置として用いることで、振幅がNチャネル・トランジ
スタの限界電圧より小さいノイズ信号は、メモリーから
読出された正当な信号とは解釈され得ない。The noise immunity of the memory cell can be further enhanced by the use of N-channel transistors in line with the bit lines in the memory column or word line select section. By using N-channel transistors as column select devices in the bit lines, noise signals whose amplitude is less than the limiting voltage of the N-channel transistors cannot be interpreted as legitimate signals read from the memory.
【0012】他の特徴及び利点は、添付図面に示した本
発明の好適な実施例に関する以下の詳細な説明から明ら
かとなろう。図面においては、同じ参照符号は全図を通
じて同一の要素を示す。Other features and advantages will become apparent from the following detailed description of the preferred embodiments of the invention, which are illustrated in the accompanying drawings. In the drawings, the same reference numbers indicate the same elements throughout the figures.
【0013】[0013]
【実施例】本発明の原理及び概念は図面の第1図を先ず
参照することにより最も良く理解することができるが、
この図には、本発明を有利に実施することのできる適用
例を示す。単一のシリコン片に集積されたマイクロプロ
セッサ回路10は、マイクロプロセッサ10の他の多く
の回路に共有されたデータ・バス14に接続されたラン
ダムアクセス・メモリー12を有する。メモリー12は
破線で図示され、データ・バス14を形成する数個の導
体の下の集積回路に形成されている。データ・バス14
は、現在のマイクロプロセッサ設計では代表的な32ビ
ット・バスとして示してある。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The principles and concepts of the invention may best be understood by referring first to FIG. 1 of the drawings.
This figure shows an example of an application in which the invention can be implemented advantageously. Microprocessor circuit 10, integrated on a single piece of silicon, has random access memory 12 connected to a data bus 14 that is shared by many other circuits in microprocessor 10. Memory 12 is shown in dashed lines and is formed in an integrated circuit beneath several conductors forming data bus 14. data bus 14
is shown as a typical 32-bit bus in current microprocessor designs.
【0014】例示の目的で、算術論理ユニット(ALU
)16をメモリー12及び他のデータ通過回路18に接
続してある。このメモリーは、データ・バス14の導体
24に接続した入力20と出力22とを有する。データ
・バス14は、通常の双方向型のバスでよく、これには
マイクロプロセッサ10の他の多くの回路が接続されて
いる。For purposes of illustration, an arithmetic logic unit (ALU)
) 16 is connected to the memory 12 and other data passing circuits 18. The memory has an input 20 and an output 22 connected to conductor 24 of data bus 14. Data bus 14 may be a conventional bidirectional bus to which many other circuits of microprocessor 10 are connected.
【0015】データ・バス14の導体は、立上がり及び
立下がり遷移に僅か数ナノ秒を要するだけの高速論理信
号を伝える。このように鋭い立ち上り及び立下り時間の
電気信号であるので、下側のメモリー12等の隣接する
回路に容易に干渉を起す。データ・バス14の導体と、
チップ10に集積された隣接する回路との間に寄生静電
容量が存在することがあるので、構造全体を単一の集積
回路に形成する時には問題は複雑である。The conductors of data bus 14 carry high speed logic signals that require only a few nanoseconds for rising and falling transitions. Since the electric signal has such sharp rise and fall times, it easily interferes with adjacent circuits such as the memory 12 on the lower side. a conductor of data bus 14;
The problem is complicated when forming the entire structure into a single integrated circuit because parasitic capacitances may exist between adjacent circuits integrated on chip 10.
【0016】第2図はデータ・バス14の導体24(D
0 )と、このデータ・バスの導体20,22に接続し
たメモリー12の部分とを示す。特に図示したのは、ビ
ット・ライン26(BL)とその補足ライン28(BL
)とを含む相補的ビット・ラインである。メモリーは典
型的には図示したものよりも多数の相補的ビット・ライ
ンを含むことを理解すべきである。ビット・ライン26
,28は書込みデコード回路32によりメモリー・セル
に書込まれる信号を伝え、1つのセルは参照符号30で
示してある。メモリー・セル30はワード・ライン34
のクロツク動作により書込まれることができる。ビット
・ラインに接続した他のセルは、他の同様なワード・ラ
インによりアクセスされる。ビット・ライン26,28
に存在するデータはメモリーの選択されたセル30に記
憶される。一般的にメモリーは、ビット・ライン対26
,28に接続された多数のセル30の中の1つにアクセ
スするために、多数のワード・ライン34を備えている
。
書込みデコード回路32はメモリー・アドレスをデコー
ドして、データ・バス14の導体24上に存在するデー
タを、選択された相補的ビット・ライン26,28に伝
える。ワード・ライン34とビット・ライン対26,2
8との交差点で、特定のメモリー・セル30にデータを
書込むことができる。FIG. 2 shows conductor 24 (D
0) and the portion of memory 12 connected to conductors 20, 22 of this data bus. Specifically illustrated are bit line 26 (BL) and its complementary line 28 (BL).
). It should be understood that memories typically include a larger number of complementary bit lines than shown. bit line 26
, 28 carry the signals written to the memory cells by a write decode circuit 32, one cell being designated by the reference numeral 30. Memory cell 30 is word line 34
can be written by the clock operation. Other cells connected to the bit line are accessed by other similar word lines. bit lines 26, 28
The data present in is stored in the selected cell 30 of the memory. Memory typically consists of 26 bit line pairs
, 28, a number of word lines 34 are provided for accessing one of a number of cells 30 connected to the cells 30, . Write decode circuit 32 decodes the memory address and conveys the data present on conductor 24 of data bus 14 to the selected complementary bit line 26,28. Word line 34 and bit line pair 26,2
8, data can be written to a particular memory cell 30.
【0017】メモリー・セル30は再びワード・ライン
34を活性化することにより読出され、その時に差動電
圧がビット・ライン26,28に出力される。その電圧
差は5ボルト程度であり、感知増幅器36により検出さ
れる。感知増幅器トランジスタ36がビット・ライン2
6,28間に限界電圧程度の電圧差を感知すると、論理
ハイレベルが出力導体22に出力される。そのビット・
ラインの電圧差が総電圧幅の数分の1である時に感知器
増幅器36は1又はゼロで検出し始める。従って、メモ
リーの信頼できる読出し値を提供するために、電気ノイ
ズ干渉を最小限に保たなければならない。マイクロプロ
セッサの共有されているバス構造に応じて、メモリー・
セル30が読出されている間にデータ・バス14がハイ
レベルデータ信号を能動的に伝えるのが普通だというこ
とを理解することも重要である。その結果として、デー
タ・バス14上の信号はノイズ干渉としてメモリー12
のビット・ラインに容量的に結合される。Memory cell 30 is again read by activating word line 34, at which time a differential voltage is output to bit lines 26,28. The voltage difference is on the order of 5 volts and is detected by sense amplifier 36. Sense amplifier transistor 36 connects bit line 2
6 and 28, a logic high level is output on the output conductor 22 when a voltage difference on the order of the critical voltage is sensed. That bit
Sense amplifier 36 begins to detect a one or zero when the line voltage difference is a fraction of the total voltage width. Therefore, electrical noise interference must be kept to a minimum in order to provide a reliable readout of the memory. Depending on the microprocessor's shared bus structure, memory
It is also important to understand that data bus 14 typically actively carries a high level data signal while cell 30 is being read. As a result, the signal on data bus 14 is transferred to memory 12 as noise interference.
is capacitively coupled to the bit line of.
【0018】第2図は、データ・バス導体24とビット
・ライン26,28との間の寄生容量38,40を示す
。寄生容量42,44もデータ・バス導体24とビット
・ライン26,28との間を結んで図示されている。
本発明の重要な特徴により、相補的対ビット・ライン2
6,28は、ビット・ライン26の1セクションがデー
タ・バス導体24に隣接し、ビット・ライン28の1セ
クションも導体24に隣接するように交差している。ビ
ット・ライン26,28は点46で物理的に接触せずに
交差する。ビット・ラインを交差させてあるので、寄生
容量38により上側ビット・ライン・セクション26に
入り込む望ましくない信号は、一般に、寄生容量40に
よりビット・ライン28の上側セクションに入り込む望
ましくない信号と同じ強さである。FIG. 2 shows parasitic capacitance 38, 40 between data bus conductor 24 and bit lines 26, 28. Parasitic capacitances 42 and 44 are also shown connecting data bus conductor 24 and bit lines 26 and 28. In accordance with an important feature of the invention, complementary paired bit lines 2
6 and 28 intersect so that one section of bit line 26 is adjacent to data bus conductor 24 and one section of bit line 28 is also adjacent to conductor 24. Bit lines 26, 28 intersect at point 46 without physically touching. Because the bit lines are crossed, an undesired signal that enters the upper bit line section 26 due to parasitic capacitance 38 is generally of the same strength as an undesired signal that enters the upper section of bit line 28 due to parasitic capacitance 40. It is.
【0019】同様に、寄生容量42,44は、ビット・
ライン26,28のそれぞれの下側セクションにおける
実質上同一強度の電圧を接続する。ビット・ライン26
,28に誘起された望ましくない電圧は、寄生容量38
〜44の値に応じて変化するが、その値を制御すること
は容易でない。交差したビット・ライン26,28はビ
ット・ライン26,28の両方に望ましくない信号を誘
起して、その差動効果を減少させる。交差したビット・
ラインは、相補的なビット・ラインと図示した型式の感
知増幅器36とを利用する型式のメモリーのノイズ・マ
ージンを増大させる。Similarly, the parasitic capacitances 42 and 44 are
Connecting voltages of substantially the same strength in the lower sections of each of lines 26, 28. bit line 26
, 28 is caused by the parasitic capacitance 38
~44, but it is not easy to control the value. Crossed bit lines 26, 28 induce undesirable signals on both bit lines 26, 28, reducing their differential effects. crossed bits
The lines increase the noise margin of the type of memory that utilizes complementary bit lines and sense amplifiers 36 of the type shown.
【0020】第3図及び第4図には、相補的なビット・
ラインを交差させて、その中に誘起された望ましくない
信号の効果を減少させる他の構成を単純化して示してあ
る。半導体チップに形成された隣り合うビット・ライン
として2つの隣り合うビット・ライン(BL1 ,BL
2 )を第3図に示してある。様々な隣り合うビット・
ライン間に寄生容量が存在する限り、その間に望ましく
ない電圧が誘起される可能性があるということが判る。
第3図の実施例において、コンデンサ52〜58はビッ
ト・ライン対BL1 ,BL2 の間に接続した寄生容
量を表わす。FIGS. 3 and 4 show complementary bits and
Other configurations for crossing lines to reduce the effects of unwanted signals induced therein are shown in a simplified manner. Two adjacent bit lines (BL1, BL
2) is shown in Figure 3. Various adjacent bits
It can be seen that as long as parasitic capacitance exists between lines, undesirable voltages can be induced therebetween. In the embodiment of FIG. 3, capacitors 52-58 represent the parasitic capacitance connected between the bit line pair BL1, BL2.
【0021】BL1 がBL2 の2倍の数の交差箇所
を含むことが判る。その結果として、BL1 のビット
・ライン導体50における信号はBL2 の交差したビ
ット・ライン60,62の両方に誘起される。同様にし
て、BL1 のビット・ライン導体48により伝えられ
る信号はBL2 の交差したビット・ライン60,62
にも誘起される。BL2 に比して2倍のビット・ライ
ン交差をBL1 に設けることの効果は、ビット・ライ
ン対BL1 ,BL2 の間に接続されたノイズが釣り
合って個々の対48,50,60,62に存在する差動
電圧が実質上ゼロに減少されることである。換言すると
、若し正電圧がビット・ライン48によりビット・ライ
ン60に誘起され、これに対応する正電圧がビット・ラ
イン48によりビット・ライン62に誘起されたならば
、ビット・ライン60,62の間に誘起される差動電圧
はゼロである。この交差ビット・ライン構成は、ビット
・ライン50により誘起される電圧に関しても、ビット
・ライン60,62に同様の結果をもたらす。同様にし
て、ビット・ライン60,62によりビット・ライン4
8,50に誘起された電圧は正味ゼロの誘起電圧となる
。従って、1対のビット・ラインの双方に存在する共通
モードのノイズ電圧については、そのような信号は多く
のビット・ライン感知回路に対して透明であろう。It can be seen that BL1 contains twice the number of intersections as BL2. As a result, the signal on bit line conductor 50 of BL1 is induced on both crossed bit lines 60, 62 of BL2. Similarly, the signal carried by bit line conductor 48 of BL1 is transferred to the crossed bit lines 60, 62 of BL2.
is also induced. The effect of having twice as many bit line crossings in BL1 as compared to BL2 is that the noise connected between bit line pairs BL1, BL2 is proportionately present in the individual pairs 48, 50, 60, 62. The differential voltage applied is reduced to substantially zero. In other words, if a positive voltage is induced on bit line 60 by bit line 48 and a corresponding positive voltage is induced on bit line 62 by bit line 48, bit lines 60, 62 The differential voltage induced between them is zero. This crossed bit line configuration produces similar results on bit lines 60 and 62 with respect to the voltage induced by bit line 50. Similarly, bit lines 60 and 62 cause bit line 4 to
The voltage induced at 8 and 50 becomes a net zero induced voltage. Therefore, for common mode noise voltages present on both bit lines of a pair, such signals will be transparent to many bit line sensing circuits.
【0022】ビット・ラインBL1 ,BL2 の交差
パターンは対称的であって、交差箇所又は点64,66
は側方に隣り合っている。この事は、ビット・ライン・
バイアスやプルアップ回路等の回路をビット・ラインの
両方の対に接続したい場合に、その集積回路製造に有利
であろう。そのバイアス又はプルアップ共通回路は、交
差点64,66の上に重なるポリシリコン又は他の導電
材料を形成し、その回路を、その直下に存する交差した
ビット・ライン48,50,60,62に接続すること
によって製造することができる。第3図の実施例におい
て、BL1 で示したパターンは奇数番号ビット・ライ
ンについて交互に反復される。同様にして、BL2 で
示した交差パターンは偶数番号ビット・ラインについて
反復される。The crossing pattern of bit lines BL1, BL2 is symmetrical, with crossing points or points 64, 66
are adjacent to the sides. This means that the bit line
It may be advantageous in integrated circuit manufacturing where it is desired to connect circuitry such as bias or pull-up circuits to both pairs of bit lines. The bias or pull-up common circuit forms polysilicon or other conductive material overlying the crossing points 64, 66 and connects the circuit to the crossed bit lines 48, 50, 60, 62 that lie directly below it. It can be manufactured by In the embodiment of FIG. 3, the pattern designated BL1 is repeated alternately for odd numbered bit lines. Similarly, the crossing pattern shown as BL2 is repeated for even numbered bit lines.
【0023】第4図に示した交差パターンは、交差対称
性を必要としない相補的ビット・ライン・メモリーに利
用することができる。例えば、相補対BL4のビット・
ライン68の線形セクションは、BL5 の交差部70
に隣接するように作られている。その結果として、ビッ
ト・ライン68に存在する信号電圧は相補対BL5 の
両ビット・ライン72,74に誘起される。同様にして
、相補対BL4 の他方のビット・ライン76の電圧を
、交差点72の付近で交差するBL5 の両ビット・ラ
イン72,74のセクションに誘起させることができる
。上記の如く、第4図に示した構成のビット・ライン対
間には共通又は対称的な交差点が存在しないが、各ビッ
ト・ラインBL4 ,BL5 に誘起される差動電圧は
、結局、減少する。また、このような構造の製作は、第
3図に示した実施例より交差箇所が少ないので、簡単で
ある。当業者は他の多くの交差パターンを工夫すること
ができる。The crossing pattern shown in FIG. 4 can be utilized in complementary bit line memories that do not require crossing symmetry. For example, bits of complementary pair BL4
The linear section of line 68 is the intersection 70 of BL5
It is designed to be adjacent to. As a result, the signal voltage present on bit line 68 is induced on both bit lines 72, 74 of complementary pair BL5. Similarly, a voltage on the other bit line 76 of complementary pair BL4 can be induced in the section of both bit lines 72, 74 of BL5 that intersect near intersection point 72. As mentioned above, although there is no common or symmetrical crossing point between the bit line pairs in the configuration shown in FIG. 4, the differential voltage induced on each bit line BL4, BL5 will eventually decrease. . The fabrication of such a structure is also simpler since there are fewer intersections than the embodiment shown in FIG. Many other crossover patterns can be devised by those skilled in the art.
【0024】第4図及び第6図は集積メモリー回路の一
部分の上面図及び断面図を示し、相補的ビット・ライン
の交差点の製造方法を示す。ビット・ライン交差部材8
0をポリシリコンで伝統的方法により形成し、ビット・
ラインBLのセクション84とセクション82との間で
信号を伝える導体を提供することができる。ビット・ラ
イン・セクション82,84は、二酸化ケイ素絶縁層8
6によりポリシリコン・交差部材80から絶縁された金
属から構成することができる。電気接点88,90が二
酸化ケイ素86を通して形成され、金属ビット・ライン
・セクション82からポリシリコン・交差部材80へ、
そして交差部材80から他方の金属ビット・ライン・セ
クション84への電気通路を完成させる。FIGS. 4 and 6 illustrate top and cross-sectional views of a portion of an integrated memory circuit and illustrate the method of fabricating complementary bit line intersections. Bit line crossing member 8
0 is formed using polysilicon using traditional methods, and bits and
A conductor may be provided for carrying signals between section 84 and section 82 of line BL. The bit line sections 82, 84 are made of silicon dioxide insulation layer 8.
6 may be constructed of metal insulated from the polysilicon cross member 80. Electrical contacts 88, 90 are formed through silicon dioxide 86 and from metal bit line section 82 to polysilicon cross member 80;
The electrical path from cross member 80 to the other metal bit line section 84 is then completed.
【0025】ビット・ラインBLを形成するビット・ラ
イン・セクション91,92も、その下側のポリシリコ
ン交差部材94から酸化物絶縁層により分離された金属
で形成される。ビット・ライン交差部材80を形成する
時にはビット・ラインBLとその補足ラインBLとが電
気的に接触していることが重要である。The bit line sections 91, 92 forming the bit line BL are also formed of metal separated from the underlying polysilicon cross member 94 by an oxide insulating layer. When forming bit line crossing member 80, it is important that the bit line BL and its complementary line BL are in electrical contact.
【0026】本発明の他の技術的特徴により、交差した
ビット・ラインBL,BLの交差点に交差接続されたト
ランジスター・プルアップが設けられる。ビット・ライ
ン交差部の交差接続されたトランジスタの製作は便利に
行なうことができる。この目的のために、Pチャネル・
トランジスタ100のソース領域96とドレン領域98
とがN型基板102の面に形成される。金属ビット・ラ
イン・セクション82は、その下側に存するトランジス
タ・ソース領域96への接点106が形成された延長部
分104を含んでいる。金属供給電圧レール又はバス1
08にも、その下側に存するトランジスタ・ドレン領域
98への接点109が形成されている。ソース領域96
とドレン領域98とはP+ 半導体不純物で強くドーピ
ングされている。他方のビット・ラインBLのポリシリ
コン交差部材94はトランジスタ100のゲート電極を
形成する。従って、トランジスタ100はPチャネル・
トランジスタであり、そのゲートはビット・ラインBL
に接続され、ソースはビット・ラインBLに接続され、
そのドレンは供給電圧に接続されている。従って、ビッ
ト・ラインBLの電力がビット・ラインBLのそれより
低く引さげられる時、後者のビット・ラインは供給電圧
に引上げられる。According to another technical feature of the invention, a cross-connected transistor pull-up is provided at the intersection of the crossed bit lines BL, BL. Fabrication of cross-connected transistors at bit line intersections can be conveniently performed. For this purpose, the P-channel
Source region 96 and drain region 98 of transistor 100
are formed on the surface of the N-type substrate 102. Metal bit line section 82 includes an extension 104 with a contact 106 to the underlying transistor source region 96. Metal supply voltage rail or bus 1
08 is also formed with a contact 109 to the underlying transistor drain region 98. source area 96
and drain region 98 are heavily doped with P+ semiconductor impurities. Polysilicon cross member 94 of the other bit line BL forms the gate electrode of transistor 100. Therefore, transistor 100 is a P-channel transistor.
transistor, whose gate is connected to the bit line BL
, the source is connected to the bit line BL,
Its drain is connected to the supply voltage. Therefore, when the power of bit line BL is pulled below that of bit line BL, the latter bit line is pulled up to the supply voltage.
【0027】第2のPチャネル・トランジスタ110が
、トランジスタ100のそれに匹敵する方法で基板10
2に形成されている。しかし、トランジスタ110のベ
ースはポリシリコン交差部材80を通してビット・ライ
ンBLに接続されており、そのソース112はビット・
ラインBLに接続されている。トランジスタ100,1
10のドレン領域98は共通であり、供給レール108
に接続されている。トランジスタ110はトランジスタ
100と類似した方法で作動し、ビット・ラインBLの
電圧がビット・ラインBLのそれより低いと、Pチャネ
ル・トランジスタ110は導通状態となる。ビット・ラ
インBLは、これにより供給電圧に引上げられる。ビッ
ト・ライン構造と同様に、第6図のトランジスタ構造の
製作は、通常の集積回路製造技術を使って達成される。
しかし、交差部と、その下側の関連回路とを形成するた
めに製造方法を使うことができる。A second P-channel transistor 110 connects substrate 10 in a manner comparable to that of transistor 100.
It is formed in 2. However, the base of transistor 110 is connected to bit line BL through polysilicon cross member 80, and its source 112 is connected to bit line BL.
Connected to line BL. transistor 100,1
The ten drain areas 98 are common and supply rail 108
It is connected to the. Transistor 110 operates in a similar manner to transistor 100, with P-channel transistor 110 conducting when the voltage on bit line BL is lower than that on bit line BL. The bit line BL is thereby pulled up to the supply voltage. Like the bit line structure, fabrication of the transistor structure of FIG. 6 is accomplished using conventional integrated circuit fabrication techniques. However, manufacturing methods can be used to form the intersection and the associated circuitry underneath.
【0028】第7図は、交差ビット・ライン特徴と関連
して便利に利用することのできる本発明の交差接続プル
アップ特徴を示す回路図である。第7図の回路図におい
て、データ入力論理信号とその補信号とが1対のNチャ
ネル・トランジスタ114,116に供給される。イン
バータ118は、論理データ・イン上の信号の補信号を
トランジスタ114に与える。入力120上の書込み信
号は、それぞれのトランジスタ114,116のゲート
端子に供給される。上記のものとは異なる1対の交差接
続プルアップ・トランジスタ122,124がビット・
ライン・セグメント126,134の間に接続されてい
る。以下にもっと詳しく説明する通り、トランジスタ1
22,124は、上記の相補的ビット・ラインに用いる
感知増幅器125の一部分を形成する。ビット・ライン
・セグメント126,128と直列にNチャネル・トラ
ンジスタ130が接続されている。同様にして、Nチャ
ネル・トランジスタ132がビット・ライン・セグメン
ト134,136の間に直列に接続されている。コラム
・セレクト入力138が典型的メモリーの特定のカラム
選択を行なうためにトランジスタ130,132のそれ
ぞれのゲートに接続されている。Nチャネル・トランジ
スタ140,142はメモリー・セル144をビット・
ライン・セグメント128,136の間に接続する。FIG. 7 is a circuit diagram illustrating the cross-connect pullup feature of the present invention, which can be conveniently utilized in conjunction with the crossed bit line feature. In the circuit diagram of FIG. 7, a data input logic signal and its complement are provided to a pair of N-channel transistors 114, 116. Inverter 118 provides the complement of the signal on logic data in to transistor 114. The write signal on input 120 is provided to the gate terminal of each transistor 114,116. A pair of cross-connected pull-up transistors 122, 124, different from those described above, are connected to the bits.
Connected between line segments 126 and 134. As explained in more detail below, transistor 1
22, 124 form part of the sense amplifier 125 used for the complementary bit lines mentioned above. An N-channel transistor 130 is connected in series with bit line segments 126,128. Similarly, an N-channel transistor 132 is connected in series between bit line segments 134 and 136. A column select input 138 is connected to the respective gates of transistors 130 and 132 for selecting a particular column of a typical memory. N-channel transistors 140, 142 connect memory cell 144 to bits.
A connection is made between line segments 128 and 136.
【0029】ワード・ライン入力146は読出し又は書
込み作動時にトランジスタ140,142のそれぞれの
ゲートを駆動して記憶セル144の中のデータを取り出
し又は記憶させる。ビット・ライン128,136は交
差部148を形成し、上側のビット・ライン・セクショ
ン128は下側ビット・ライン・セクション150に接
続され、他方の下側ビット・ライン・セクション136
は他方の上側ビット・ライン・セクション152に接続
されている。この交差した相補的ビット・ラインは、そ
の中に誘起された電圧がその対の両方のビット・ライン
に共通の成分を有することとなるように位置するように
実体的に形成される。ビット・ライン・セクション12
8は、ビット・ライン・セクション136と平行でこれ
に隣接する相補的ビット対の一部分を形成する。ビット
・ライン・セクション128は、その2本のラインが点
148で交差するまで隣接のビット・ライン・セクショ
ン136を所望の距離だけ延ばす。ビット・ライン・セ
クション128は、セクション136の一方の側にあり
、交差すると、これらのセクションは側方に反転されて
平行隣接関係で所望距離だけ更に延長される。両方のビ
ット・ライン・セクションは交差点148を形成するよ
うに再帰されているが、その対のビット・ラインの一方
は直接通路に延長することができ、他方はそれを行きつ
戻りつして横断して並列隣接関係をなす。Word line input 146 drives the respective gates of transistors 140 and 142 to retrieve or store data in storage cell 144 during a read or write operation. The bit lines 128, 136 form an intersection 148, with the upper bit line section 128 connected to the lower bit line section 150 and the other lower bit line section 136 connected to the lower bit line section 150.
is connected to the other upper bit line section 152. The crossed complementary bit lines are tangibly formed such that the voltage induced therein has a component common to both bit lines of the pair. Bit line section 12
8 forms part of a complementary bit pair parallel to and adjacent to bit line section 136. Bit line section 128 extends adjacent bit line section 136 a desired distance until the two lines intersect at point 148. Bit line section 128 is on one side of section 136, and upon crossing, these sections are laterally flipped and further extended the desired distance in parallel-adjacent relationship. Although both bit line sections are recursed to form an intersection 148, one bit line of the pair can extend directly into the path, while the other can traverse it back and forth. and form a parallel adjacency relationship.
【0030】1対の交差接続したプルアップPチャネル
・トランジスタ154,156は、上記の如く、ビット
・ライン・セクション150,152の間に接続されて
いる。ビット・ライン・セクション150,152はメ
モリー・セクションの他の半分を通して図の右側へ延長
されている。メモリー記憶素子158は、このメモリー
・セクションの他の半分において、それぞれのトランジ
スタ160,162によりビット・ライン152,15
0に接続されている。ワード・ライン入力164はトラ
ンジスタ160,162のゲートに接続され、選択され
たメモリー・セル158に書込ませる。A pair of cross-connected pull-up P-channel transistors 154, 156 are connected between bit line sections 150, 152, as described above. Bit line sections 150, 152 extend through the other half of the memory section to the right of the figure. Memory storage element 158 is connected to bit lines 152, 15 by respective transistors 160, 162 in the other half of this memory section.
Connected to 0. Word line input 164 is connected to the gates of transistors 160 and 162 to cause the selected memory cell 158 to be written.
【0031】上記の如く、Pチャネル・プルアップ・ト
ランジスタ154,156はビット・ライン交差部14
8と関連して作動し、読出し及び書込み操作時にメモリ
ーの雑音排除性を高める。各トランジスタ154,15
6のドレン端子は共に供給電圧VCCに接続され、その
それぞれのソース端子はビット・ライン152,150
に接続されている。ビット・ライン152に結合したト
ランジスタ154のゲート端子はビット・ライン・セグ
メント150に接続されている。トランジスタ156の
ゲートは同様に他方のビット・ライン・セグメント15
2に接続されている。トランジスタ154,156はP
チャネル・トランジスタであり、それぞれのソース端子
に接続されたビット・ラインに存するものより低い電圧
へそれぞれのゲートが駆動される時にトランジスタを導
通状態にする。その結果として、ライン150上のそれ
より低い電圧がビット・ライン・セグメント152に現
われる時、トランジスタ156は導通状態となり、供給
電圧VCCをビット・ライン・セグメント150に接続
する。同様にして、ライン152上のそれより低い電圧
がビット・ライン・セグメント150上に現われる時、
トランジスタ154は導通状態となって供給電圧VCC
をビット・ライン・セグメント152に接続する。この
ようにして、プルアップ・トランジスタ154,156
は、1ビット・ラインを供給電圧へ引上げることにより
、メモリー読出しの論理状態の感知増幅器125による
信頼できる決定を容易にし、一方、メモリー・セルは他
方のビット・ラインを論理ゼロレベルの方へ引張る。As mentioned above, P-channel pull-up transistors 154 and 156 are connected to bit line intersections 14.
8 to increase the noise immunity of the memory during read and write operations. Each transistor 154, 15
6's drain terminals are both connected to the supply voltage VCC, and their respective source terminals are connected to the bit lines 152, 150.
It is connected to the. The gate terminal of transistor 154 coupled to bit line 152 is connected to bit line segment 150. The gate of transistor 156 similarly connects to the other bit line segment 15.
Connected to 2. Transistors 154 and 156 are P
A channel transistor, which renders the transistor conductive when its respective gate is driven to a voltage lower than that present on the bit line connected to its respective source terminal. As a result, when a lower voltage on line 150 appears on bit line segment 152, transistor 156 becomes conductive, connecting supply voltage VCC to bit line segment 150. Similarly, when a lower voltage on line 152 appears on bit line segment 150,
Transistor 154 is conductive to supply voltage VCC.
is connected to bit line segment 152. In this way, pull-up transistors 154, 156
facilitates reliable determination by sense amplifier 125 of the logic state of a memory read by pulling one bit line up to the supply voltage, while the memory cell pulls the other bit line towards a logic zero level. Pull.
【0032】交差接続したプルアップ・トランジスタ1
54,156を使えば、ビット・ライン150,152
の間に発生した正のフィード・バックは、読出し及び書
込み時にメモリーの雑音排除性を高める。メモリー・セ
ル158の記憶素子は一般に、フリップフロップを形成
する1対の交差接続したトランジスタを含む。特定のメ
モリー・セルの記憶操作を実行する前に、関連するビッ
ト・ラインはトランジスタ166,168により予め充
電される。信号が予充電トランジスタ166,168の
PCラインに加えられて同トランジスタを瞬間的にオン
状態にしてVCC供給電圧をビット・ライン150,1
52に接続する。読出し操作時には、ワード・ライン1
64はクロックされてトランジスタ160,162を導
通させる。メモリー・セル158に1が記憶されたか0
が記憶されたかにより、VCCより幾分低い電圧がビッ
ト・ライン・セグメント150又は152の一方に接続
される。例えば、5ボルトの供給電圧(VCC)を持つ
メモリーでは、若し差動感知増幅器125が初めに約5
.00ボルトをビット・ライン・セグメント152上で
検出し、それより低い電圧をビット・ライン150上で
検出すれば、例えばゼロがメモリー・セル158に記憶
されたと見做される。前記電圧は、若し1が予めメモリ
ー・セル158に記憶されていれば、逆となる。Cross-connected pull-up transistor 1
54,156, bit line 150,152
The positive feedback generated during reading and writing increases the noise immunity of the memory. The storage element of memory cell 158 typically includes a pair of cross-connected transistors forming a flip-flop. Before performing a storage operation for a particular memory cell, the associated bit line is precharged by transistors 166 and 168. A signal is applied to the PC line of precharge transistors 166, 168 to momentarily turn them on and transfer the VCC supply voltage to bit lines 150, 1.
Connect to 52. During read operations, word line 1
64 is clocked to cause transistors 160 and 162 to conduct. Whether 1 is stored in memory cell 158 or 0
A voltage somewhat lower than VCC is connected to one of the bit line segments 150 or 152, depending on whether the bit line segment 150 or 152 is stored. For example, in a memory with a supply voltage (VCC) of 5 volts, if the differential sense amplifier 125 initially
.. If 00 volts is detected on bit line segment 152 and a lower voltage is detected on bit line 150, then, for example, a zero is assumed to have been stored in memory cell 158. The voltage would be reversed if a 1 was previously stored in memory cell 158.
【0033】上記の例では、ビット・ライン・セグメン
ト150,152の間の電圧差がFETトランジスタの
限界電圧程度である時に、差動増幅器は信頼できる出力
を提供し始める。上記の如く、交差接続したプルアップ
・トランジスタ154,156は、1又は0ビットに対
応するメモリー・セル読出し電圧の区別について信頼で
きる感知増幅器動作を与える助けとするために設けられ
ている。例えば、若しビット・ライン152が例えば4
.00ボルトのVCCより低い1つのトランジスタの限
界電圧であれば、トランジスタ156は導通状態にされ
、ビット・ライン・セグメント150が5ボルトに引上
げられることを保証する。同様にして、若しセル読出し
によりビット・ライン・セグメント150がVCCより
低い限界電圧にされたら、トランジスタ154が導通し
て他方のビット・ライン152をVCCに高める。この
特徴は、セル読出しにより低電圧にされないビット・ラ
イン上に現われる電気ノイズが、供給電圧への積極的引
上げにより消されることを保証することにより、メモリ
ー・セル134の差動読出し電圧を高める。In the above example, the differential amplifier begins to provide a reliable output when the voltage difference between bit line segments 150, 152 is on the order of the FET transistor limit voltage. As mentioned above, cross-coupled pull-up transistors 154, 156 are provided to help provide reliable sense amplifier operation for differentiating memory cell read voltages corresponding to 1 or 0 bits. For example, if bit line 152 is
.. A single transistor limit voltage below VCC of 00 volts causes transistor 156 to conduct, ensuring that bit line segment 150 is pulled up to 5 volts. Similarly, if a cell read forces bit line segment 150 to a critical voltage below VCC, transistor 154 conducts and raises the other bit line 152 to VCC. This feature increases the differential read voltage of the memory cell 134 by ensuring that electrical noise appearing on the bit lines that are not brought to a low voltage by reading the cell is erased by the positive pull up to the supply voltage.
【0034】同様の交差接続したプルアップ構成は、ビ
ット・ライン・セグメント126,134を横断して接
続されたPチャネル・トランジスタ122,124から
成る。トランジスタ154,156についてと同様に、
トランジスタ122,124は、一方のビット・ライン
・セグメントがより低い正電圧にされる時に他方のビッ
ト・ライン・セグメントをVCC電圧にするように、交
差接続されている。これは、ビット・ライン上の一方の
メモリー・セルが選択され読出される時の状態である。
感知増幅器機能も、このようにして実現される。もっと
敏感な、あるいは差動型式の他の感知増幅器を本発明に
使うことができる。A similar cross-connected pull-up configuration consists of P-channel transistors 122, 124 connected across bit line segments 126, 134. Similarly to transistors 154 and 156,
Transistors 122 and 124 are cross-coupled so that when one bit line segment is brought to a lower positive voltage, the other bit line segment is brought to the VCC voltage. This is the situation when one memory cell on a bit line is selected and read. A sense amplifier function is also realized in this way. Other sense amplifiers of the more sensitive or differential type can be used with the present invention.
【0035】ビット・ライン・セクション126,13
4の能動的プルアップは、コラム・セレクト・トランジ
スタ130,132がオフにされる時にこれらのセクシ
ョンがビット・ライン・セクション150,152のプ
ルアップから分離されているので、重要である。従って
、トランジスタ122,124によるプルアップがなけ
れば、ビット・ライン・セクション126,134,1
28,136の間の雑音排除性が或る程度失われる。
Pチャネル・トランジスタ122,124による交差接
続プルアップもインバータ127を通してデータ・アウ
トプットへ完全な論理Low又は論理High電圧を与
える。インバータ127は、トランジスタ122,12
4と共に、完全な論理レベルで他の回路を駆動できる感
知増幅器機能を提供する。Bit line section 126, 13
The active pull-up of 4 is important because these sections are isolated from the pull-up of bit line sections 150, 152 when column select transistors 130, 132 are turned off. Therefore, without the pull-up by transistors 122, 124, bit line sections 126, 134, 1
There is some loss of noise immunity between 28 and 136. Cross-coupled pull-ups by P-channel transistors 122 and 124 also provide a full logic low or logic high voltage to the data output through inverter 127. Inverter 127 includes transistors 122, 12
4, provides sense amplifier functionality that can drive other circuits at full logic levels.
【0036】本発明の他の特徴によると、コラム・セレ
クト・トランジスタ130,132はNチャネル装置と
して構成されて、ビット・ライン128,136上の信
号電圧の読出し信頼性を改善する。トランジスタ130
,132は、Nチャネル装置として形成され、小さな信
号電圧変化を、その電圧がコラム・セレクト・ライン1
38上のレベルのトランジスタ限界電圧の範囲内にあれ
ば、ビット・ライン・セグメント128から136へ伝
えない。例えば、若しトランジスタ122の限界電圧が
約1ボルトで、約5ボルトのクロック信号がコラム・セ
レクト・ライン138に加わると、トランジスタ130
は、ビット・ライン128上の電圧が約4ボルトに達す
るまで導通しない。従って、この例では、トランジスタ
130を導通させずにビット・ライン128上に現われ
るノイズに約1ボルトの余裕がある。According to another feature of the invention, column select transistors 130, 132 are configured as N-channel devices to improve read reliability of signal voltages on bit lines 128, 136. transistor 130
, 132 are formed as N-channel devices and allow small signal voltage changes to occur on column select line 1.
If it is within the transistor limit voltage of the level above 38, it will not pass from bit line segment 128 to 136. For example, if the threshold voltage of transistor 122 is approximately 1 volt and a clock signal of approximately 5 volts is applied to column select line 138, transistor 130
does not conduct until the voltage on bit line 128 reaches approximately 4 volts. Therefore, in this example, there is approximately 1 volt margin for noise to appear on bit line 128 without transistor 130 conducting.
【0037】トランジスタ114,116がオフにされ
、ワード・ライン146とコラム・セレクト・ライン1
38とがクロックされると、メモリー・セル144の内
容が読出されて相補的ビット・ライン128,136上
に出力される。そのビット・ライン上の読出された電圧
は、交差接続されたプルアップ・トランジスタ122,
124により適切な論理ハイレベル及びローレベルに戻
される。上記の如く、トランジスタ122,124は、
メモリー・セル読出し信号から完全なディジタル信号を
発生させる感知増幅器として作用する。インバータ12
7の出力は、他方の回路を駆動するためデータ出力へ駆
動能力を与える。Transistors 114 and 116 are turned off, and word line 146 and column select line 1
38 is clocked, the contents of memory cell 144 are read and output on complementary bit lines 128 and 136. The read voltage on that bit line is applied to the cross-coupled pull-up transistors 122,
124 to the appropriate logic high and low levels. As mentioned above, the transistors 122 and 124 are
It acts as a sense amplifier to generate a complete digital signal from the memory cell read signal. Inverter 12
The output of 7 provides drive capability to the data output to drive the other circuit.
【0038】また、上記した如く、データ・ビット及び
その補足ビットをそれぞれのNチャネル・トランジスタ
114,116に与えることにより、データ・ビットが
相補的ビット・ラインの所望のセルに書込まれる。Nチ
ャネル・トランジスタは本来優秀なスイッチング・トラ
ンジスタであるが、このトランジスタは、供給電圧の上
限においては急速なドレン回復を与えるようにはなって
いない。しかし、Pチャネル装置は、優れた高速回復性
を供給電圧レールに与え、その事によってNチャネル装
置の欠点を補う。従って、Pチャネル・トランジスタ1
22,124はNチャネル・トランジスタ114,11
6と関連して作動して、高速スイッチングのための有益
な組合せ及び供給電圧への完全なプルアップを与える。
従って、書込み操作時にビット・ライン126又は13
6の一方がPチャネル・トランジスタ122又は124
の一方により速やかに供給電圧VCCにされることが保
証される。前記の事は、Pチャネル・プルアップ・トラ
ンジスタ154,156と関連して作動するNチャネル
・トランジスタ130,132についても成立する。Also, as described above, data bits are written to the desired cells of the complementary bit lines by providing the data bits and their complementary bits to respective N-channel transistors 114, 116. Although N-channel transistors are inherently excellent switching transistors, they are not designed to provide rapid drain recovery at the upper end of the supply voltage. However, P-channel devices provide superior fast recovery to the supply voltage rail, thereby compensating for the shortcomings of N-channel devices. Therefore, P-channel transistor 1
22, 124 are N-channel transistors 114, 11
6 provides a beneficial combination for fast switching and perfect pull-up to the supply voltage. Therefore, bit line 126 or 13 during a write operation.
6 is a P-channel transistor 122 or 124
It is ensured that one of the voltages is quickly brought to the supply voltage VCC. The foregoing also holds true for N-channel transistors 130, 132 operating in conjunction with P-channel pull-up transistors 154, 156.
【0039】上記から、従来知られていた他のメモリー
構造に比して技術的利点を与える特徴を持った相補的ビ
ット・ライン構造が開示されている。例えば、望ましく
ない電気信号からの干渉に対するメモリー回路の感受性
を減少させる交差ビット・ライン構造が開示されている
。その交差したビット・ラインと関連して作動して、ビ
ット・ライン上の差動信号が明確に保たれるように正帰
還をかける交差接続したプルアップ回路も開示されてい
る。これにより、感知増幅器の動作を改善することがで
きる。メモリー回路のノイズ・マージンを改善するため
に、相補対の各ビット・ラインに直列に配置されたNチ
ャネル・コラム・セレクト・トランジスタの使用も開示
されている。書込み動作時にメモリー・セルへ、あるい
は読出し操作時にデータ出力インバータへ、完全な論理
レベル信号を与えるため、Pチャネル・トランジスタか
ら成る交差接続プルアップ回路も採用されている。From the above, a complementary bit line structure is disclosed which has features that provide technical advantages over other memory structures previously known. For example, crossed bit line structures have been disclosed that reduce the susceptibility of memory circuits to interference from unwanted electrical signals. A cross-connected pull-up circuit is also disclosed that operates in conjunction with the crossed bit lines to provide positive feedback so that the differential signals on the bit lines remain clear. This can improve the operation of the sense amplifier. The use of N-channel column select transistors placed in series with each bit line of a complementary pair is also disclosed to improve the noise margin of the memory circuit. A cross-coupled pull-up circuit consisting of P-channel transistors is also employed to provide a complete logic level signal to the memory cell during a write operation or to the data output inverter during a read operation.
【0040】以上にMOS型メモリーに関連して本発明
を開示したが、発明の原理と概念とは、同様に有利にバ
イポーラ型の相補的ビット・ライン・メモリーに適用で
きる。例えば、ビット・ラインを初めにハイレベルに予
充電しておく代りにローレベルに引張るならば、上記の
Nチャネル装置及びPチャネル装置を交換することがで
きる。特許請求の範囲の欄に記載した本発明の範囲から
逸脱せずに工学的選択として他の多くの細部変更を行な
うことができるということが理解されるべきである。Although the invention has been disclosed above in connection with MOS type memories, the principles and concepts of the invention are equally and advantageously applicable to bipolar type complementary bit line memories. For example, the N-channel and P-channel devices described above can be interchanged if the bit line is pulled low instead of first being precharged high. It should be understood that many other changes in detail may be made as engineering choices without departing from the scope of the invention as set forth in the claims.
【0041】以上の記載に関連して、以下の各項を開示
する。[0041] In connection with the above description, the following items are disclosed.
【0042】
(1) 前記交差箇所は、前記ビット・ラインに直
交する横方向成分を有することを特徴とする特許請求の
範囲記載の半導体メモリー。(1) The semiconductor memory according to claim 1, wherein the intersection has a horizontal component perpendicular to the bit line.
【0043】
(2) 前記対の1ビット・ラインは複数の前記横
方向成分を含むことを特徴とする上記(1) 項記載の
半導体メモリー。(2) The semiconductor memory according to item (1) above, wherein the pair of 1-bit lines includes a plurality of the lateral components.
【0044】
(3) 前記対の他方のビット・ラインは複数の横
方向成分を含むことを特徴とする上記第(2) 項記載
の半導体メモリー。(3) The semiconductor memory according to item (2) above, wherein the other bit line of the pair includes a plurality of lateral components.
【0045】
(4) 前記他方のビット・ラインの前記横方向成
分は前記1ビット・ラインのそれぞれの横方向成分の横
側に隣接することを特徴とする上記第(3)項記載の半
導体メモリー。(4) The semiconductor memory according to item (3) above, wherein the horizontal component of the other bit line is adjacent to the horizontal side of each horizontal component of the one bit line. .
【0046】
(5) 前記対の1ビット・ラインに出力が接続さ
れ、前記対の他方のビット・ラインに入力が接続され、
前記他方のビット・ラインが第2電圧にされる時に前記
1ビット・ラインを第1電圧に引かせるためのプルアッ
プ手段を更に含むことを特徴とする特許請求の範囲記載
の半導体メモリー。(5) an output is connected to one bit line of the pair and an input is connected to the other bit line of the pair;
2. A semiconductor memory according to claim 1, further comprising pull-up means for pulling said one bit line to a first voltage when said other bit line is brought to a second voltage.
【0047】
(6) 前記1ビット・ラインに入力が接続され前
記他方のビット・ラインに出力が接続され、前記1ビッ
ト・ラインが第2電圧にされる時に前記他方のビット・
ラインを第1電圧に引かせるための交差接続したプルア
ップ手段を更に含むことを特徴とする上記第(5) 項
記載の半導体メモリー。(6) An input is connected to the one bit line and an output is connected to the other bit line, and when the one bit line is set to a second voltage, the other bit line is connected to the other bit line.
The semiconductor memory according to item (5) above, further comprising cross-connected pull-up means for pulling the line to the first voltage.
【0048】
(7) 前記の交差接続したプルアップ手段は、前
記第1電圧に接続した端子に共通に接続された1対のP
チャネル・トランジスタから成ることを特徴とする上記
第(6) 項記載の半導体メモリー。(7) The cross-connected pull-up means includes a pair of P pull-up means connected in common to the terminal connected to the first voltage.
The semiconductor memory according to item (6) above, characterized in that it consists of a channel transistor.
【0049】
(8) 半導体メモリーに使うビット・ライン構造
であって、規則的に排列された列を形成する複数の記憶
セルを有し、その各セルはその第1側に第1ポートを有
するとともに、その第2側に第2ポートを有しており、
前記の第1及び第2ポートはデータ信号をそれぞれの記
憶セルと交信するためのものであり;(8) A bit line structure for use in semiconductor memory having a plurality of storage cells forming regularly arranged columns, each cell having a first port on a first side thereof. and has a second port on its second side,
the first and second ports are for communicating data signals with respective storage cells;
【0050】前記の複数のセルの一部分の前記第1ポー
トに接続されるとともに、前記複数のセルのうちの残り
のセルの前記第2のポートに接続された第1ビット・ラ
インを有し;a first bit line connected to the first port of a portion of the plurality of cells and connected to the second port of the remaining cells of the plurality of cells;
【0051】前記複数のセルの前記一部分を前記第2ポ
ートに接続されるとともに、前記複数のセルのうちの残
りの前記第1ポートに接続され、前記第1及び第2ビッ
ト・ラインは1点で交差して、望ましくないノイズ信号
の差動レベルを減少させることを特徴とするビット・ラ
イン構造。The portion of the plurality of cells is connected to the second port, and the remaining first ports of the plurality of cells are connected, and the first and second bit lines are connected to one point. A bit line structure characterized in that the bit line structure is characterized in that the bit lines intersect at each other to reduce the differential level of undesired noise signals.
【0052】
(9) メモリー・セルの前記一部分は前記の規則
的な列のメモリー・セルの約半分であることを特徴とす
る上記第(8) 項記載のビット・ライン構造。(9) The bit line structure of paragraph (8), wherein said portion of memory cells is approximately half of said regular column of memory cells.
【0053】
(10) 前記の一部分のセルは互いに隣り合ってい
ることを特徴とする上記第(9) 項記載のビット・ラ
イン構造。(10) The bit line structure according to item (9) above, wherein the cells in the part are adjacent to each other.
【0054】
(11) 前記の一部分のセルは、前記の規則的な列
のうちの1つ置きのセルであることを特徴とする上記第
(9) 項記載のビット・ライン構造。(11) The bit line structure as set forth in item (9) above, wherein the portion of cells is every other cell in the regular column.
【0055】
(12) 電圧源と前記第1ビット・ラインとの間に
接続された伝導チャネルを有し、前記第2ビット・ライ
ンに接続された入力を含む第1トランジスタと、前記電
圧と前記第2ビット・ラインとの間に接続された伝導チ
ャネルを有する第2トランジスタとを更に含んでおり、
前記第2のトランジスタは前記第1ビット・ラインに接
続された入力を含むことを特徴とする上記第(9) 項
記載のビット・ライン構造。(12) a first transistor having a conduction channel connected between a voltage source and the first bit line and including an input connected to the second bit line; a second transistor having a conduction channel connected between the second bit line and the second bit line;
10. The bit line structure of claim 9, wherein the second transistor includes an input connected to the first bit line.
【0056】
(13) 前記第1及び第2トランジスタはPチャネ
ル・トランジスタから成ることを特徴とする上記第(13) The first and second transistors are P-channel transistors.
【0
057】
(12)項記載のビット・ライン構造。0
[057] Bit line structure described in section (12).
【0058】
(14) 半導体メモリーにおけるノイズ干渉を減少
させる装置であって、各々第1及び第2の入力/出力ポ
ートを有する規則的に排列された記憶セルの第1セット
と;各々第1及び第2の入力/出力ポートを有する規則
的に排列された記憶セルの第2セットと;(14) An apparatus for reducing noise interference in a semiconductor memory, comprising: a first set of regularly arranged storage cells each having first and second input/output ports; a second set of regularly arranged storage cells having a second input/output port;
【0059】互いに電気的に絶縁された交差箇所で交差
する第1ビット・ライン及び第2ビット・ラインとを有
し、前記第1ビット・ラインは前記第1セットの記憶セ
ルの第1の入力/出力ポートに接続されるとともに前記
第2セットの記憶セルの第2の入力/出力ポートに接続
されており、前記第2ビット・ラインは、前記第1セッ
トの記憶セルの第2入力/出力ポートに接続されるとと
もに、前記第2セットの記憶セルの前記第1入力/出力
ポートに接続されており;a first bit line and a second bit line that intersect at an electrically isolated intersection point, the first bit line being connected to a first input of the first set of storage cells; /output port and a second input/output port of the second set of storage cells, the second bit line being connected to a second input/output port of the first set of storage cells. and the first input/output port of the second set of storage cells;
【0060】電圧源と前記第1ビット・ラインとの間に
接続された伝導チャネルと、前記第2ビット・ラインに
接続された入力とを有する第1Pチャネル・トランジス
タと;電圧源と前記第2ビット・ラインとの間に接続さ
れた伝導チャネルと、前記第1ビット・ラインに接続さ
れた入力とを有する第2Pチャネル・トランジスタとか
ら成ることを特徴とする装置。a first P-channel transistor having a conduction channel connected between a voltage source and the first bit line, and an input connected to the second bit line; A second P-channel transistor having a conduction channel connected to a bit line and an input connected to the first bit line.
【0061】
(15) 第1及び第2Nチャネル・トランジスタを
更に含み、その各々はそれぞれ前記第1及び第2ビット
・ラインと直列に接続され、前記Nチャネル・トランジ
スタはカラム・セレクト機能を形成することを特徴とす
る上記第(14)項記載のメモリー装置。(15) further comprising first and second N-channel transistors, each of which is connected in series with the first and second bit lines, respectively, the N-channel transistor forming a column select function; The memory device according to item (14) above.
【0062】
(16) 第3及び第4Nチャネル・トランジスタを
更に含んでおり、その各々はそれぞれ前記第1及び第2
ビット・ラインと直列に接続されており、前記第3及び
第4Nチャネル・トランジスタは前記メモリーの書込み
動作時にデータを前記第1及び第2セットの記憶セルに
接続することを特徴とする上記第(15)項記載のメモ
リー装置。(16) further comprising third and fourth N-channel transistors, each of which is connected to the first and second N-channel transistors, respectively;
said third and fourth N-channel transistors connected in series with a bit line, said third and fourth N-channel transistors connecting data to said first and second sets of storage cells during a write operation of said memory; 15) The memory device described in item 15).
【0063】
(17) 前記第1及び第2ビット・ラインの間に接
続され、前記第1記憶セルから絶縁されるとともに前記
第1及び第2Nチャネル・トランジスタから絶縁された
プルアップ回路を更に含んでおり、前記プルアップ回路
は、電圧源と前記第1ビット・ラインとの間に接続され
た伝導チャネルと前記第2ビット・ラインに接続された
入力とを有するPチャネル・トランジスタと、電圧源と
前記第2ビット・ラインとの間の接続された伝導チャネ
ルと、前記第1ビット・ラインに接続された入力とを有
する第2Pチャネル・トランジスタとから成ることを特
徴とする上記第(16)項記載のメモリー装置。(17) further comprising a pull-up circuit connected between the first and second bit lines and insulated from the first storage cell and from the first and second N-channel transistors; and the pull-up circuit includes a P-channel transistor having a conduction channel connected between a voltage source and the first bit line and an input connected to the second bit line; and a second P-channel transistor having a conduction channel connected between the second bit line and the second bit line, and an input connected to the first bit line. Memory devices listed in section.
【0064】
(18) 前記記憶セルのうちの選択された1つから
読出された信号を感知するための感知増幅器を更に含み
、前記感知増幅器は前記第3及び第4Pチャネル・トラ
ンジスタ及びバッファーインバータから成ることを特徴
とする上記第(17)項記載のメモリー装置。(18) further comprising a sense amplifier for sensing a signal read from a selected one of the storage cells, the sense amplifier being configured to detect signals from the third and fourth P-channel transistors and the buffer inverter; The memory device according to item (17) above.
【0065】
(19) 相補的ビット・ラインを有する半導体メモ
リーに用いる能動的プルアップ回路であって、ビット・
ライン間に接続され、1ビット・ライン上の信号に応答
して、逆極性信号を他方のビット・ラインに接続する第
1トランジスタと;ビット・ライン間に接続され、他方
のビット・ライン上の信号に応答して逆極性信号を前記
1ビット・ラインに接続することを特徴とする回路。(19) An active pull-up circuit for use in a semiconductor memory having complementary bit lines, the bit line being
a first transistor connected between the bit lines and responsive to a signal on one bit line to connect an opposite polarity signal to the other bit line; 1. A circuit for connecting an opposite polarity signal to said one bit line in response to a signal.
【0066】
(20) 前記第1及び第2トランジスタは伝導チャ
ネルを有する電界効果トランジスタから成り、前記チャ
ネルの各々は一定電圧に接続されていることを特徴とす
る上記第(19)項記載の能動的プルアップ回路。(20) The active device according to item (19) above, wherein the first and second transistors are field effect transistors having conduction channels, and each of the channels is connected to a constant voltage. pull-up circuit.
【0067】
(21) 前記トランジスタはPチャネル装置である
ことを特徴とする上記第(20)項記載の能動的プルア
ップ回路。(21) The active pull-up circuit according to item (20) above, wherein the transistor is a P-channel device.
【0068】
(22) 前記第1トランジスタは前記第2トランジ
スタの出力に接続された入力を含み、前記第2トランジ
スタは前記第1トランジスタの出力に接続された入力を
含むことをことを特徴とする上記第(19)項記載の能
動的プルアップ回路。(22) The first transistor includes an input connected to the output of the second transistor, and the second transistor includes an input connected to the output of the first transistor. The active pull-up circuit according to item (19) above.
【0069】
(23) 各前記ビット・ラインと直列のNチャネル
にFETトランジスタを更に含んでおり、前記第1及び
第2トランジスタはPチャネルFETトランジスタから
成ることを特徴とする上記第(19)項記載の能動的プ
ルアップ回路。(23) Item (19) above, further comprising an N-channel FET transistor in series with each of the bit lines, and wherein the first and second transistors are P-channel FET transistors. Active pull-up circuit as described.
【0070】
(24) ビット・ラインに接続されて前記第1及び
第2トランジスタと類似して機能する第2及び第3Pチ
ャネル・トランジスタを更に含み、前記第1及び第2ト
ランジスタ対は前記Nチャネル・トランジスタの1側で
ビット・ラインに接続されており、前記第3及び第4ト
ランジスタはその反対側でビット・ラインに接続されて
いることを特徴とする上記第(23)項記載の能動的プ
ルアップ回路。(24) further comprising second and third P-channel transistors connected to a bit line and functioning similarly to the first and second transistors, wherein the first and second transistor pairs are connected to the N-channel transistors; - The active device according to item (23) above, characterized in that one side of the transistor is connected to the bit line, and the third and fourth transistors are connected to the bit line on the opposite side. pull-up circuit.
【0071】
(25) 前記Nチャネル・トランジスタはメモリー
の1列の記憶セルを選択する作用をし、更に、各前記ビ
ット・ラインに直列に接続されて、ビット・ラインに関
連した複数のセルの書込み動作を提供するNチャネル・
トランジスタを含むことを特徴とする上記第(25)項
記載の能動的プルアップ回路。(25) The N-channel transistor serves to select a column of storage cells of the memory and is further connected in series with each bit line to select a plurality of cells associated with the bit line. N-channel providing write operations
The active pull-up circuit according to item (25) above, which includes a transistor.
【0072】
(26) 前記ビット・ラインは交差セクションを含
むことを特徴とする上記第(19)項記載の能動的プル
アップ回路。(26) The active pull-up circuit according to item (19), wherein the bit line includes a crossing section.
【0073】
(27) 前記ビット・ラインは集積回路中に形成さ
れており、前記第1及び第2トランジスタは、ビット・
ラインの下側に存在してこれに垂直に接続された半導体
材料中に形成されていることを特徴とする上記第(26
)項記載の能動的プルアップ回路。(27) The bit line is formed in an integrated circuit, and the first and second transistors are connected to the bit line.
(26) characterized in that it is formed in a semiconductor material existing below the line and connected perpendicularly thereto;
Active pull-up circuit described in ).
【0074】
(28) 相補的ビット・ラインを用いる半導体メモ
リー中に交差したビット・ラインを製作する方法であっ
て、半導体材料上に第1伝導接続部を形成し;その半導
体材料上に第2伝導接続部材を形成し;前記第1及び第
2接続部材の上に絶縁層を形成し;2つのセクションか
ら成る第1の細長い伝導ビット・ラインを前記絶縁層上
に形成し、(28) A method of fabricating intersecting bit lines in a semiconductor memory using complementary bit lines, the method comprising: forming a first conductive connection on a semiconductor material; and forming a second conductive connection on the semiconductor material. forming a conductive connection member; forming an insulating layer on the first and second connection members; forming a first elongated conductive bit line of two sections on the insulating layer;
【0075】前記絶縁層上に第2の細長い伝導ビット・
ラインを形成し、前記第2ビット・ラインは2つのセク
ションから成り、前記第1及び第2ビット・ラインの各
々の1セクションは隣り合い、前記第1及び第2ビット
・ラインの各々の他方のセクションの隣り合い;A second elongated conductive bit is formed on the insulating layer.
forming a line, the second bit line comprising two sections, one section of each of the first and second bit lines being adjacent and one section of each of the first and second bit lines of the other of each of the first and second bit lines. Adjacent sections;
【00
76】
前記第1ビット・ラインの前記第1セクションを前記第
1接続部材に接続し、
前記第2ビット・ラインの前記他方のセクションを前記
第1接続部材に接続し;
前記第2ビット・ラインの前記第1セクションを前記第
2接続部材に接続し、
前記第1ビット・ラインの前記他方のセクションを前記
第2接続部材に接続するステップから成ることを特徴と
する方法。00
76. connecting the first section of the first bit line to the first connecting member; and connecting the other section of the second bit line to the first connecting member; A method comprising the steps of: connecting the first section of the first bit line to the second connecting member; and connecting the other section of the first bit line to the second connecting member.
【0077】
(29) 前記第1及び第2接続部材は一般に互いに
平行であることを特徴とする上記第(28)項記載の方
法。(29) The method of item (28) above, wherein the first and second connecting members are generally parallel to each other.
【0078】
(30) 少くとも部分的にビット・ラインの交差点
の下側に存在する回路を形成し、その回転をビット・ラ
インに接続するステップを更に含むことを特徴とする上
記第(28)項記載の方法。(30) Item (28) above, further comprising the step of forming a circuit that lies at least partially below the intersection of the bit lines and connecting the rotation to the bit lines. The method described in section.
【0079】
(31) トランジスタのソース領域を画成する第1
半導体領域を前記絶縁層の下側に形成し;前記ソース領
域を前記絶縁層を通して前記第1ビット・ラインの前記
1セクションへ接続し;前記ソース領域から離れた第2
半導体領域を前記絶縁層の下側に形成し、前記第2領域
は、それに対して電圧源を供給することのできるドレン
領域を画定し;前記ソース領域と前記ドレン領域との間
に前記第2接続部材の一部分を形成するステップを更に
含んでおり、前記一部分は前記トランジスタのゲート導
体を画定することを特徴とする上記第(30)項記載の
方法。(31) First region defining the source region of the transistor
forming a semiconductor region under the insulating layer; connecting the source region to the one section of the first bit line through the insulating layer; a second semiconductor region remote from the source region;
a semiconductor region is formed under the insulating layer, the second region defining a drain region to which a voltage source can be supplied; the second region between the source region and the drain region; 31. The method of claim 30, further comprising the step of forming a portion of a connecting member, said portion defining a gate conductor of said transistor.
【0080】
(32) 前記第2領域から離れた第3半導体領域を
前記絶縁層の下側に形成し、前記第3領域は第2トラン
ジスタのソース領域を画定し;前記第2トランジスタの
ソース領域と前記絶縁層を通して前記第2ビット・ライ
ンの前記第1セクションに接続し;前記第2トランジス
タのソース領域を前記ドレン領域との間に前記第1接続
部材の一部分を形成するステップを更に含み、前記第1
接続部材の前記一部分は前記第2トランジスタのゲート
導体を画定することを特徴とする上記第(31)項記載
の方法。(32) forming a third semiconductor region remote from the second region under the insulating layer; the third region defining a source region of the second transistor; and connecting to the first section of the second bit line through the insulating layer; further comprising forming a portion of the first connection member between a source region of the second transistor and the drain region; Said first
32. The method of claim 31, wherein the portion of the connecting member defines a gate conductor of the second transistor.
【0081】
(33) 前記トランジスタはPチャネル・トランジ
スタとして作られていることを特徴とする上記第(33) The above-mentioned transistor is characterized in that the transistor is made as a P-channel transistor.
【00
82】
(31)項記載の方法。00
82] The method described in item (31).
【0083】
(34) 前記第2トランジスタはPチャネル・トラ
ンジスタとしてつくられていることを特徴とする上記第
(32)項記載の方法。(34) The method according to item (32), characterized in that the second transistor is made as a P-channel transistor.
【0084】
(35) 前記第1及び第2ビット・ラインの前記1
セクション及び前記他方のセクションの間で同ビット・
ラインに対して横向きに延在する前記絶縁層上の導体を
形成するステップを更に含むことを特徴とする上記第(
31)項記載の方法。(35) Said 1 of said first and second bit lines
the same bit between the section and the other section.
The above-mentioned step (1) further comprises the step of forming a conductor on the insulating layer that extends transversely to the line.
31) The method described in section 31).
【0085】
(36) 前記導体を前記ドレン領域に接続して同領
域に電圧を供給するステップを更に含むことを特徴とす
る上記第(35)項記載の方法。(36) The method according to item (35), further comprising the step of connecting the conductor to the drain region and supplying voltage to the region.
【0086】
(37) 相補的ビット・ラインを有する半導体メモ
リーのノイズ不感性を改善する方法であって、ビット・
ラインの中に誘起されたノイズが前記相補的ビット対の
両ラインに共通となるようにビット・ラインを交差させ
ることを特徴とする方法。(37) A method for improving noise insensitivity of a semiconductor memory having complementary bit lines, the method comprising:
A method characterized in that the bit lines are crossed in such a way that the noise induced in the lines is common to both lines of said complementary bit pair.
【0087】
(38) ビット・ライン対間に誘起された電圧の正
味の効果が減少するように1ビット・ライン対の交差点
の位置を隣接ビット・ライン対の交差点に対して配置す
るステップを更に含むことを特徴とする上記第(37)
項記載の方法。(38) further arranging the location of the intersection of one bit line pair relative to the intersection of an adjacent bit line pair such that the net effect of voltage induced between the bit line pair is reduced; No. (37) above, characterized in that it includes
The method described in section.
【0088】
(39) 前記ビット・ラインが他の信号伝送導体に
隣接する時に前記の交差したビット・ラインを形成する
ステップを更に含むことを特徴とする上記第(37)項
記載の方法。(39) The method of item (37), further comprising the step of forming the crossed bit lines when the bit lines are adjacent to other signal transmission conductors.
【0089】
(40) 前記ビット・ラインは他方の信号伝送導体
の下側に形成されることを特徴とする上記第(39)項
記載の方法。(40) The method according to the above item (39), wherein the bit line is formed under the other signal transmission conductor.
【図1】本発明を有利に適用することのできるマイクロ
プロセッサを示す。1 shows a microprocessor in which the invention can be advantageously applied; FIG.
【図2】代表的メモリー構造の回路図であり、相補的ビ
ット・ライン対の交差を示す。FIG. 2 is a circuit diagram of a representative memory structure showing the crossing of complementary bit line pairs.
【図3】異なるパターンで相補的ビット・ラインの交互
の列を交差させる他の技術を示す。FIG. 3 illustrates another technique for intersecting alternating columns of complementary bit lines in different patterns.
【図4】相補的ビット・ラインの交互の列を交差させる
更に他のパターンを示す。FIG. 4 shows yet another pattern of intersecting alternating columns of complementary bit lines.
【図5】相補的ビット・ラインを交差させるのに効果的
な半導体構造を示す。FIG. 5 shows a semiconductor structure effective for crossing complementary bit lines.
【図6】第5図の線6−6に沿う同図の半導体構造の断
面図である。6 is a cross-sectional view of the semiconductor structure of FIG. 5 taken along line 6--6; FIG.
【図7】交差接続したプルアップ・トランジスタを取り
入れた交差ビット・ラインの回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram of a crossed bit line incorporating cross-connected pull-up transistors.
10 マイクロプロセッサチップ 14 データ・バス 20,24 導体 26,28 ビット・ライン 30 メモリー・セル 34 ワード・ライン 38,40,42,44 寄生容量 80 交差部材 96 ソース領域 98 ドレン領域 100,110 トランジスタ 10 Microprocessor chip 14 Data bus 20, 24 Conductor 26, 28 bit line 30 Memory cell 34 Word line 38, 40, 42, 44 Parasitic capacitance 80 Cross member 96 Source area 98 Drain area 100, 110 transistor
Claims (1)
メモリーに用いる活性プルアップ回路であって、上記相
補的ビット・ラインが交差するセクションを有し、かつ
ビット・ライン間に結合された第1トランジスタを有し
、このトランジスタは、1つのビット・ライン上の信号
に応答して反対の逆性の信号を他のビット・ラインへ結
合し、かつビット・ライン間に結合された第2トランジ
スタを有し、このトランジスタは、上記他のビット・ラ
イン上の信号に応答して反対の逆性の信号を上記1つの
ビット・ラインへ結合し、かつ上記第1と第2のトラン
ジスタは、半導体基板内であって、かつ上記ビット・ラ
インが交差するセクションの下に少くとも部分的に形成
されている;ことを特徴とする活性プルアップ回路。1. An active pull-up circuit for use in a semiconductor memory having complementary bit lines, the circuit comprising: a first transistor coupled between the bit lines and having a section where the complementary bit lines intersect; a second transistor coupled between the bit lines, the transistor coupling an opposite inverse signal to the other bit line in response to a signal on one bit line; the transistor couples an opposite inverse signal to the one bit line in response to a signal on the other bit line, and the first and second transistors couple an opposite inverse signal to the one bit line in response to a signal on the other bit line; and formed at least partially below a section intersected by the bit lines.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87965486A | 1986-06-27 | 1986-06-27 | |
US879654 | 1986-06-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62159559A Division JPS6366792A (en) | 1986-06-27 | 1987-06-26 | Cross connected complementary bit line for semiconductor memory |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04212772A true JPH04212772A (en) | 1992-08-04 |
Family
ID=25374599
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62159559A Pending JPS6366792A (en) | 1986-06-27 | 1987-06-26 | Cross connected complementary bit line for semiconductor memory |
JP3004341A Pending JPH04212772A (en) | 1986-06-27 | 1991-01-18 | Active pull-up circuit used for semiconductor memory |
JP3004340A Pending JPH03283080A (en) | 1986-06-27 | 1991-01-18 | Semiconductor memory of bitlinf multi-time crossing |
JP3004342A Pending JPH04212773A (en) | 1986-06-27 | 1991-01-18 | Semiconductor memory with conductor |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62159559A Pending JPS6366792A (en) | 1986-06-27 | 1987-06-26 | Cross connected complementary bit line for semiconductor memory |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3004340A Pending JPH03283080A (en) | 1986-06-27 | 1991-01-18 | Semiconductor memory of bitlinf multi-time crossing |
JP3004342A Pending JPH04212773A (en) | 1986-06-27 | 1991-01-18 | Semiconductor memory with conductor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JPS6366792A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63153792A (en) * | 1986-12-17 | 1988-06-27 | Sharp Corp | Semiconductor memory device |
JPH0289360A (en) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Nec Corp | Semiconductor static memory |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784149A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
GB2154821A (en) * | 1984-02-22 | 1985-09-11 | Intel Corp | Cmos dynamic random-access memory with active cycle one half power supply potential bit line precharge |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136991A (en) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory |
JPS59188889A (en) * | 1984-03-28 | 1984-10-26 | Hitachi Ltd | semiconductor memory |
JPS618792A (en) * | 1984-06-21 | 1986-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Precharging circuit |
JPS6251096A (en) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | Nec Corp | Semiconductor memory device |
-
1987
- 1987-06-26 JP JP62159559A patent/JPS6366792A/en active Pending
-
1991
- 1991-01-18 JP JP3004341A patent/JPH04212772A/en active Pending
- 1991-01-18 JP JP3004340A patent/JPH03283080A/en active Pending
- 1991-01-18 JP JP3004342A patent/JPH04212773A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784149A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
GB2154821A (en) * | 1984-02-22 | 1985-09-11 | Intel Corp | Cmos dynamic random-access memory with active cycle one half power supply potential bit line precharge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04212773A (en) | 1992-08-04 |
JPH03283080A (en) | 1991-12-13 |
JPS6366792A (en) | 1988-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4980860A (en) | Cross-coupled complementary bit lines for a semiconductor memory with pull-up circuitry | |
KR920011045B1 (en) | Dynamic Semiconductor Memory | |
USRE32708E (en) | Semiconductor memory | |
KR100734982B1 (en) | Static Memory Cell Manufacturing Method | |
KR100376040B1 (en) | Sensing circuit for a memory cell array | |
US5815428A (en) | Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure | |
TW200807416A (en) | Memory devices and integrated circuits | |
JP3768143B2 (en) | Magnetic memory device | |
JPH11191291A (en) | Semiconductor storage device | |
US4158241A (en) | Semiconductor memory device with a plurality of memory cells and a sense amplifier circuit thereof | |
US6442087B1 (en) | Semiconductor memory device with reduced interference between bit lines | |
KR100215602B1 (en) | Semiconductor memory | |
KR100688738B1 (en) | Memory cells with cell access lines | |
EP0850479A1 (en) | Interlaced layout configuration for differential pairs of interconnect lines | |
US4821235A (en) | Translinear static memory cell with bipolar and MOS devices | |
EP0135699B1 (en) | Fet read only memory cell with with word line augmented precharging of the bit line | |
JPH06325573A (en) | Semiconductor memory | |
JPH0217875B2 (en) | ||
JPH04212772A (en) | Active pull-up circuit used for semiconductor memory | |
JP3212884B2 (en) | Semiconductor storage device | |
EP0496406B1 (en) | Semiconductor memory apparatus | |
JP3334789B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3557175B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3044731U (en) | Select gate enhanced type high density ROM device. | |
KR930006840B1 (en) | Dynamic Semiconductor Memory |