[go: up one dir, main page]

JPH04209746A - 耐火物の製造法 - Google Patents

耐火物の製造法

Info

Publication number
JPH04209746A
JPH04209746A JP2341018A JP34101890A JPH04209746A JP H04209746 A JPH04209746 A JP H04209746A JP 2341018 A JP2341018 A JP 2341018A JP 34101890 A JP34101890 A JP 34101890A JP H04209746 A JPH04209746 A JP H04209746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
binder
refractory
water
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2341018A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Minami
南 政光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP2341018A priority Critical patent/JPH04209746A/ja
Publication of JPH04209746A publication Critical patent/JPH04209746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製鋼設備に使用する耐火物、とくに取鍋とタ
ンディッシ二間、タンデイツシユとモールド間等での流
量制御を行うスライディングノズルプレート、ロングノ
ズル、浸漬ノズル等の連続鋳造用ノズル耐火物に適した
溶融金属の鋳造に際して使用に適した耐火物の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
このノズル用耐火物を溶鋼の鋳造に適用した場合、安定
した鋼の鋳造を行うことができること、良好な鋼の品質
を得ることができるように耐スポーリング性、耐食性、
気密性等の特性が要求される。
従来から、この要求特性を充たすために酸化物−カーボ
ンを含む非酸化物系の複合耐火物が広く使用されてきた
。例えば、ロングノズル、浸漬ノズルにはアルミナ−黒
船質やジルコニア−黒鉛質が使用されている。これは溶
鋼に対する耐食性に優れたアルミナやスラグに対する耐
食性に優れ、熱伝導率が高く、耐スポーリング性に優れ
た黒鉛を組み合わせたものである。
さらに、こうした耐火物は溶鋼流や操業時の機械的制動
により発生する大きな機械的荷重や衝撃に耐えるため高
い機械的強度が必要である。
従来、このような配合耐火物を製造する手段として、フ
ェノール樹脂に結合剤としての機能を付与すべく例えば
アルコール系の適量の低沸点溶剤が併用されてきた。そ
れにより半溶融状態となった樹脂が耐火性骨材の表面を
濡らすことで造粒子を形成し、これによって機械的強度
の改善に寄与せしめていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この改善策は溶剤の人体に対する安全性、火災
等の危険性といった!i題を抱えている。
しかも使用される溶剤は、配合物の成形に必要量を除い
て殆どが廃棄されており、これは資源の有効活用及び生
産工程の経済性といった面からも無駄なことである。
本発明において解決すべき課題は、耐火物の製造に際し
てフェノール樹脂と共に併用される低沸点溶剤による上
記問題を解消するもので、鋳造用ノズル耐火物としての
要求特性である耐食性、熱伝導率、耐スポーリング性を
何等阻害することなく機械的荷重や衝撃に耐えるため高
い機械的強度が向上した耐火物の製造法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、炭素質材の合計が50重量%以下で、残部が
AlzOs、S ioa、ZrO,CaO,MgOのう
ち一種または二種以上を含有する耐火性材料と結合剤と
してメチロール基が極端に少なく緩やかな自硬化性を有
する硬化前において重量平均分子量10.000以上の
ポリマーを含有する球状ないし粒状の自硬化性特殊高分
子フェノールホルムアルデヒド樹脂及び水からなる配合
物を混練造粒成形焼成することによってその課題を達成
した。
〔作用〕
本発明は、ある種の特殊フェノール樹脂を結合剤として
使用し好ましくは造粒時に加熱(60℃〜130℃) 
することにより、溶剤に代わり水による配合造粒が可能
であるという知見に基づく。
フェノール樹脂は大きく分類すると自硬化性であるレゾ
ール樹脂と硬化剤を必要とするノボラック樹脂に分けら
れる。いずれも粒子形状が不定形で重量平均分子量10
.000以上のポリマーを含有しない、いわゆる汎用フ
ェノール樹脂と呼ばれるものが一般的である。また10
.0(10にl上のポリマーを有する高分子系レゾール
であっても、イチロール基が過剰に存在するため硬化が
早い。同様に高分子ノボラックでも必要な硬化剤が造粒
段階で部分硬化し、膏剤を濡らすというバインダー機能
が低下することによって焼成後の強度が著しく低下する
。それに対し本発明において使用する特殊フェノール樹
脂とは自硬化性であるが汎用レゾール型フェノールに比
ベメチロール基自体が175〜1/15と極端に少なく
、化学構造上P−位(パラ位)がメチレン(−CH,)
結合によっである程度塞がれているため硬化が緩やかで
あり、かつ低吸湿性で重量平均分子量10.000以上
のポリマーを含有する球状ないし粒状の樹脂である。こ
のような特殊高分子フェノール樹脂としては例えばベル
パールS(鐘紡株式会社製)がある。
本発明者は、水造粒の特徴である加熱状態でのフェノー
ル樹脂の均一な可塑化を実現すべく、自硬化性でありな
がら、130℃以下では非常に硬化しにくく、しかも低
吸湿性で、重量平均分子量が10、000 El上のポ
リマーを含有する球状ないし粒状の特殊高分子フェノー
ルに着目、水造粒を可能とするための検討を行った。
木造粒の場合、溶剤方式と異なりフェノール樹脂を溶解
しないという本質的な相違点がある。すなわちミキサー
内で加熱状態にある水は特殊フェノール樹脂を溶解する
わけではなく、樹脂表面に接触しミキサーに供給される
熱を樹脂に対し有効に伝達する役割を果たし、特殊フェ
ノール樹脂の均一な可塑化を促す。こうして均一に可塑
化された特殊フェノール樹脂は、従来技術にふける汎用
フェノール樹脂と同様に耐火性骨材の表面を濡らし、造
粒子形成のための結合材としての効果を発揮する。
その結果、木造粒で得られた耐火物の品質は従来技術に
よる製法と比べ、同等以上の品質を示し、本発明を完成
するに至った。
炭素質としては天然または人造黒鉛、コークス、メンフ
ェースカーボン、等方性特殊カーボン、カーボンブラッ
クで、できるだけ高純度のものが望ましく、5重量%よ
り少ないと耐スポーリング性と耐スラグ浸潤性の点で劣
り、50重量%より多いと高い強度が得られず、製造面
での作業性に劣る。
残部を構成する耐火性骨材として、アルミナは強度及び
溶鋼に対する耐食性に優れ、シリカは通常溶融シリカと
して添加され低膨張のため耐スポーリング性に優れる。
ジルコニアは一般的にはライムで安定化された状態で使
用されるためライムを使用する。
〔実施例〕
本発明を鋳造用ノズルに適用した実施例について説明す
る。
表1に示す耐火原料の配合物にバインダーとして従来技
術による汎用フェノール樹脂、本発明による自硬化性高
分子フェノール樹脂を用いて成形用配合物を調製した。
それをアイソスタチックプレス→乾燥→焼成工程を経て
、浸漬ノズルを得た。
比較例1は従来の手法によるアルミナ・カーボン質浸漬
ノズルである。
比較例2は汎用フェノール樹脂を使用した水造粒(加熱
法)によるものである。
比較例3は自硬化性特殊高分子フェノール樹脂を使用し
た炭素質が請求の範囲外(50重量%超)の水造粒によ
るものである。比較例2は加熱することによってバイン
ダーの部分硬化が始まり、アイツタチックプレスに適用
可能な造粒子が得られず低強度で焼成時の亀裂発生(歩
留りの悪化)につながる。比較例3は低強度で製造面で
の大幅な作業性の悪化につながる。
比較例4は従来の手法によるジルコニア・カーボン質で
あり、比較例5はジルコニア・ライム・カーボン質であ
り、比較例6はSiC]a含有アルミナ・カーボン質で
あり、各々耐スラグ性、付着防止性材質、本体材質とし
て鋳造用ノズルに適宜使用されている。
実施例1〜5は本発明の実施例として自硬化性特殊高分
子フェノール樹脂を使用した木造粒方式であるが、比較
例1の従来技術と全く同等の物性値を示す。実施例6〜
8についても従来技術による比較例4〜6と同等の物性
値であり、本発明の有効性を示している。
実際に実施例3に示す浸漬ノズルをA製鋼所B工場の1
3Oton鍋で使用した結果、従来品と全く同等に使用
できることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明によって以下の効果を奏することができる。
(1)  自硬化性でありながら130℃以下では非常
に硬化しに<<、ミキサー内における加熱状態での可塑
化によりバインダー機能が付与でき、低沸点溶剤から水
への置換が可能となる。
(2)低沸点溶剤の人体への安全性、火災等の危険性と
いった課題が解消される。
(3)  さらに溶剤を使用しないことから、資源の有
効活用及び生産工程の経済性の改善に大きく寄与する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.炭素質材の合計が50重量%以下で、残部がAl_
    2O_3,SiO_2,ZrO_2,CaO,MgOの
    うち一種または二種以上を含有する耐火性材料と、結合
    剤として汎用レゾール型フェール樹脂と比較してメチロ
    ール基が1/5〜1/15であり、緩やかな自硬化性を
    有する硬化前において重量平均分子量10,000以上
    のポリマーを含有する球状ないし粒状の自硬化性特殊高
    分子フェノールホルムアルデヒド樹脂及び水からなる配
    合物を混練造粒成形焼成する耐火物の製造方法。
JP2341018A 1990-11-30 1990-11-30 耐火物の製造法 Pending JPH04209746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341018A JPH04209746A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 耐火物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341018A JPH04209746A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 耐火物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209746A true JPH04209746A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18342456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2341018A Pending JPH04209746A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 耐火物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2559608A (en) * 2017-02-13 2018-08-15 Sibelco Nederland N V Grains comprising silica and methods of forming grains comprising silica

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2559608A (en) * 2017-02-13 2018-08-15 Sibelco Nederland N V Grains comprising silica and methods of forming grains comprising silica

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100489483B1 (ko) 수중주입노즐에 구비된 슬래그라인 슬리브 및 그 조성
CN103880453B (zh) 连铸功能水口用材料及其制备方法
US4036798A (en) Hardenable compositions of improved thermal stability
JPS61115663A (ja) 溶湯の出湯用耐火消耗部材の製造方法
US4195458A (en) Hardenable compositions of improved thermal stability
JPH04209746A (ja) 耐火物の製造法
CN113666760B (zh) 一种用于密封浸入式水口滑动面的装置及其制备方法
JPH04280877A (ja) 炉壁熱間補修用吹付材
KR100515188B1 (ko) 고기능성 지르코니아 탄소계 내화물
US4143867A (en) Metallurgical vessel
KR100613259B1 (ko) ZrO2-C계 내화물 조성물
KR100503353B1 (ko) MgO-탄소계 내화물 조성물
JPH06279099A (ja) 耐火物用結合材と同結合材を使用する耐火性造粒物の調製方法
JPS6215507B2 (ja)
JPH04260642A (ja) 耐火物の混練造粒用結合材と同結合材を用いる造粒物の調製方法
JP2517192B2 (ja) 樹脂結合炭素含有不定形耐火物
JPH05339046A (ja) 連続鋳造ノズル用耐火物の製法
JP4193419B2 (ja) 樹脂造粒黒鉛および黒鉛含有耐火物
CN111032596B (zh) 热修补用喷涂材料
JPH0140788B2 (ja)
JPH0437466A (ja) 不焼成スライディングノズルプレートれんが
JP2732389B2 (ja) 塩基性質不定形耐火物
JPH0416545A (ja) 耐火物用耐酸化性黒鉛造粒物
JPH08217550A (ja) 炭素含有吹付補修材およびその製造方法
EP0669293A1 (en) Resin bonded ceramic-carbon-metal composite comprising boron source and a combination of at least two metals