[go: up one dir, main page]

JPH04205754A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH04205754A
JPH04205754A JP2325641A JP32564190A JPH04205754A JP H04205754 A JPH04205754 A JP H04205754A JP 2325641 A JP2325641 A JP 2325641A JP 32564190 A JP32564190 A JP 32564190A JP H04205754 A JPH04205754 A JP H04205754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cassette holder
bevel gear
cassette
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2325641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614673B2 (ja
Inventor
Masaki Yono
与野 正樹
Noboru Katono
上遠野 昇
Yasuhiro Hashiguchi
橋口 安博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2325641A priority Critical patent/JP2614673B2/ja
Publication of JPH04205754A publication Critical patent/JPH04205754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614673B2 publication Critical patent/JP2614673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えばビデオテープレコーダ(以下、VTR
という)などのように、カセットホルダをキャビネット
の前面に開設されたカセット挿入口と対向する第1の位
置とキャビネット内に設定された媒体駆動部と対向する
第2の位置との間で往復駆動させるカセットホルダ駆動
機構を備えた磁気記録再生装置に係り、特に、媒体駆動
用モータの動力をカセットホルダに伝達する動力伝達機
構に関する。
[従来の技術] VTRなとの磁気記録再生装置においては、装置の小型
化、軽量化、それに低コスト化が最も重要な技術的課題
の1つになっている。
かかる要請に対応するため、媒体駆動用モータとは別個
に、カセットホルダを駆動するためのモータを備えると
いった従来の構成に代えて、媒体駆動用モータでカセッ
トホルダを駆動するようにした記録媒体駆動装置か提案
されている。
第7図は、従来より知られているこの種のVTRのカセ
ットホルダ駆動機構の一例を示す説明図であって、lは
シャーシ、2はシャーシ1上に立設されたサイドブラケ
ット、3はサイドブラケット2に移動可能に保持された
カセットホルダ、4はシャーシ1の下面に設定されたキ
ャプスタンモータ(媒体駆動用モータ)、5はキャプス
タンモータ4の出力軸4aと平行に配列された軸に取り
付けられた平歯車列、6は平歯車列5を構成する−の平
歯車によって駆動されるウオーム、7はキャプスタンモ
ータ4の出力軸4aと公差する方向に配列された軸に取
り付けられ、ウオーム6と噛み合わされたウオーム歯車
、8はウオーム歯車7と同軸に設けられたストローク吸
収機構、9はストローク吸収機構8の出力歯車、1oは
出力歯車9と噛み合うアーム駆動歯車、11はこのアー
ム駆動歯車10と一体に形成され、先端部かカセットホ
ルダ3に係合されたドライブアームを示している。
カセットホルダ3の駆動時には、キャプスタンモータ4
の動力は、キャプスタンモータ4の出力軸4aおよび平
歯車列5の入力軸5aとにそれぞれ取り付けられたプー
リ4bおよび5bと、これらのプーリ4bおよび5bに
巻回されたベルト12を介して平歯車列5の入力軸5a
に伝達される。
そして、入力軸5aに伝達されたキャプスタンモータ4
の動力は、平歯車列5を構成する各平歯車、ウオーム6
、ウオーム歯車7、ストローク吸収機構8、ストローク
吸収機構8の出力歯車9、アーム駆動歯車10、ドライ
ブアーム11を介してカセットホルダ3に伝達される。
ストローク吸収機構8は、キャプスタンモータ4の動力
をカセットホルダ3に伝達する場合には、ウオーム歯車
7と出力歯車9とを一体として回転させ、キャプスタン
モータ4の停止時にドライブアーム11を矢印Aの方向
に回動する力が作用した場合には、ウオーム歯車7に対
して出力歯車9を特定の回転角度だけ空転させ、ウオー
ム歯車7の力をウオーム6に伝達しないようにしたもの
である。なお、この種のストローク吸収機構8としては
、例えば特開平2−199657号公報記載のものがあ
る。
カセットホルダ3の側面には、ローラ13および14が
取すイ」けられており、サイドブラケット2には、この
ローラ13.+4を内挿可能なL字形のガイド溝15,
16が開設されている。カセットホルタは、前記ローラ
1.3.14を前記ガイド溝15.16内に内挿するこ
とによって、サイドブラケット2に移動可能に取り付け
られる。
カセットホルダ3は、テープカセット挿入前においては
、前記ローラ13.+4が前記ガイド溝15.16の左
端部近傍にあり、その正面開口部がキャビネットに開設
されたカセット挿入口(図示せず)に対向されている。
図示しないカセッI・挿入口からカセットホルダ3内に
テープカセッI・17が挿入されると、所定の位置でテ
ープカセット17とカセットホルダ3とが係合し、テー
プ力 。
セット17とカセットホルダ3とが一体となってキャビ
ネット内に押し込まれる。カセットホルダ3が所定の位
置まで押し込まれると、図示しないスイッチが起動し、
キャプスタンモータ4がローディング方向に回転する。
これによって、ドライブアーム11が矢印Aの方向に回
動し、ローラ13.14がガイド溝15.16の右下端
部に至るまでカセットホルダ3が引き込まれ、カセット
ホルダ3に挿入されたテープカセット17がシャーシ1
に設定された媒体駆動部であるリール台(図示せず)に
装着される。
イジェクト時には、キャプスタンモータ4を逆転すると
、その動力がプーリ4b、ベルト12、プーリ51)、
平歯車列5、ウオーム6、ウオーム歯車7、ストローク
吸収機構8、ストローク吸収機構8の出力歯車9、アー
ム駆動歯車1oを介してドライブアーム11に伝達され
る。これによって、ドライブアーム11を矢印Bの方向
に回動じ、カセットホルダ3を原位置に戻す。
なお、テープカセット17内に収納された磁気テープの
走行時には、前記平歯車列5の噛み合いが解除され、キ
ャプスタンモータ4からカセットホルタ3への動力の伝
達か停止される。
[発明か解決しようとする課題] 以上説明したように、テープカセット17のローディン
グ時には、カセットホルダ3をテープカセット17と共
に押し込む動作が必要である。
ところが、前記構成の磁気記録再生装置は、キャプスタ
ンモータ4の出力軸4aと平行に配列された軸に取り付
けられた平歯車列5と、キャプスタンモータ4の出力軸
4aと公差する方向に配列された軸に取り付けられたア
ーム駆動歯車10との間に、ウオーム6とウオーム歯車
7とを設けたので、ストローク吸収機構8を備えないと
、カセットホルダ3、ドライブアーム】1、アーム駆動
歯車10、出力歯車9ウオーム歯車7を介して伝達され
る力を逃げることができず、従ってテープカセット17
を挿入することができない。
かように、従来の磁気記録再生装置はストローク吸収機
構8を必要とするので、部品点数が多くなって、部品を
設定するための広いスペースと、部品を組立るための多
くの工数が必要となり、装置が大型化、重量化、高コス
ト化するという問題があった。
本発明は、前記した従来技術の不備を解決するためにな
されたものであって、小型、軽量、低コストの磁気記録
再生装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記の目的を達成するため、媒体駆動用モー
タの駆動力をカセットホルダに伝達し、カセットホルダ
をキャビネットのnij面に開設されたカセット挿入口
と対向する第1の位置とキャビネット内に設定された媒
体駆動部と対向する第2の位置との間で往復駆動させる
カセットホルダ駆動機構を備えた磁気記録再生装置にお
いて、前記媒体駆動用モータの駆動力を前記カセットホ
ルダに伝達する動力伝達機構を、前記媒体駆動用モータ
の出力軸と平行に配列された軸に取り付けられた平歯車
列と、前記媒体駆動用モータの出力軸と延長線が交差す
る方向に配列された軸に取り付けられた第1の傘歯車と
、前記平歯車列を構成する−の平歯車と噛み合い可能な
平歯車と前記第1の傘歯車と噛み合い可能な第2の傘歯
車とが同軸に構成された組合せ歯車と、前記第1の傘歯
車と一体に形成されたカムによって駆動され、前記カセ
ットホルダに連結されたドライブアームとから構成した
[作用] 媒体駆動用モータの出力軸と平行に配列された軸に取り
付けられた平歯車列と、媒体駆動用モータの出ノJ軸と
延長線が交差する方向に配列された軸に取り付けられた
第1の傘歯車とを、前記の組合せ歯車を介して連結する
と、媒体(VTRにあっては、テープカセット)のロー
ディング時に媒体をテープカセットと共に押し込んだと
き、その押圧力が、ドライブアーム、第1の傘歯車、組
合せ歯車、平歯車列、ベルトを介して媒体駆動用モータ
(VTRにあっては、キャプスタンモータ)に伝達され
、媒体駆動用モータを空転させることかできるので、特
別なストローク吸収機構が不要となり、部品点数の低減
を図ることができる。
また、ドライブアームを第1の傘歯車に設けられたカム
にて駆動するようにすると、ドライブアームを歯車駆動
する場合に比べて核部の構成が著しく集約化される。
よって、これらの相乗作用によって、磁気記録再生装置
の小型化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を、V TRを例にとって説明
する。
第1図〜第3図は本発明に係るVTRの動作説明図であ
って、第1図はテープカセット挿入前の状態を示す説明
図、第2図はテープカセット挿入時の状態を示す説明図
、第3図はテープカセットのローディング終了時の状態
を示す説明図である。
また、第4図は本発明に係るVTRの要部分解斜視図、
第5図はその平面図、第6図は動力伝達機構の要部を示
す断面図である。
これらの図において、21は第1の傘歯車、22は組合
せ歯車、23は第1の傘歯車21に開設されたカム溝、
24は第1の傘歯車21に突設された周面カム、25は
カム溝23に係合され、第1の傘歯車21の駆動に伴っ
て駆動されるドライブアーム、26は周面カム24に係
合され、第1の傘歯車21の駆動に伴って駆動されるス
イッチアーム、2 ’6 aはスイッチアーム26の戻
しばね、27はスイッチアーム26によって操作される
カセットホルダ!原動スイッチ、28は周面カム24に
係合され、第1の傘歯車21の駆動に伴って駆動される
ドアオープナ−128aはドアオープナ−28の戻しば
ね、29はフロントリッド、3゜はフロントリッド29
によって開閉されるカセット挿入口を示している。また
、第4図および第5図において、31はキャプスタン、
32はピンチローラ、33および34はリール台、35
はリール台駆動機構、36は回転シリンダ、37.38
はテープガイド、39はテープカセットより引き出され
た磁気テープを示し、その他、第7図に対応する部分に
は、それと同一の符号が表示されている。
第1の傘歯車21は、第4図〜第6図に示すようにサイ
ドブラケット2の側面部に回転可能に取すイ・]けられ
ており、組合せ歯車22は、第6図に示すようにサイド
ブラケット2の下縁部に回転可能に取り付けられている
組合せ歯車22は、第6図に示すように、第1の傘歯車
21と噛み合う第2の傘歯車22aと、平歯車列5を構
成する一の平歯車5aと噛み合う平歯車22bとを同軸
の一体に形成したものであって、第2の傘歯車22aは
第1の傘歯車21と噛み合わされ、平歯車22bは平歯
車列5を構成する一の平歯車5cと噛み合わされている
第1の傘歯車21には、第1図〜第4図に示すように、
カム溝23が開設されると共に、周面カム24が突設さ
れている。そして、カム溝23には、一端がサイドブラ
ケット2の内面(第1の傘歯車21の取付面と反対側の
面)に回動可能に軸支されたドライブアーム25より突
設されたローラ41か係合されている。なお、ローラ4
1は、サイドブラケット2に開設された円弧状の透孔4
2を通してその先端部が第1の傘歯車21の取付面側に
配設され、カム溝23に係合される。また、前記ドライ
ブアーム25の先端部には、カセットホルダ3の側面よ
り突設され、サイドブラケット2に開設されたL字形の
ガイド溝15に内挿されたローラ13が係合される。
一力、周面カム24には、一端がサイドブラケット2に
回動可能に軸支されたスイッチアーム26と、略中央部
がサイドブラケット2に回動可能に軸支され、一端かフ
ロントリッド29に連結されたドアオープナ−28とが
係合されている。
リール台駆動機構35は、第5図に示すように、キャプ
スタンモータ4と、キャプスタンモータ4の出ツノ軸と
プーリ4b、5bおよびベルト12を介して連結された
平歯車列5の入力軸5aと、この入力軸5aに取り付け
られた平歯車44と、中間歯車45と、すベリクラッチ
機構46と、このすベリクラッチ機構46の軸46aに
揺動可能に設けられたアーム47と、このアーム47の
他端側に取り付けられ、すベリクラッチ機構46の出力
側の歯車48に噛み合わされた歯車49とからなる。
前記アーム47の他端側に取り付けられた歯車49は、
記録モード、再生モード、消去モード、または早送りモ
ードが選択された際には、第5図に示すようにティクア
ップ側のリール台33に刻設された歯車33aに噛み合
わされ、キャプスタン31とピンチローラ32との接動
によるテープ送りと協同して磁気テープ39をティクア
ップ側のリール台33に巻き取る。一方、巻き戻しモー
ドが選択された際には、サプライ側のリール台34に刻
設された歯車(図示せず)に噛み合わされ、磁気テープ
39をサプライ側のリール台34に巻き取る。
なお、キャプスタン31、ピンチローラ32、リール台
33,34、回転シリンダ36、テープガイド37.3
8については、公知に属するVTRに搭載されるものと
同じであり、かつ本発明と直接関係かないので、説明を
省略する。また、l);J出の[メ1と同様の部分につ
いても、重複を避けるため説明を省略する。
以下、前記実施例にかかる磁気記録再生装置の動作につ
いて説明する。
第1図に示すように、テープカセット17の挿入前にお
いては、カセットホルダ3はカセット挿入口30と最も
近接した位置に位置付けられており、これに伴ってドラ
イブアーム25は最も左方に回動した位置にあり、スイ
ッチアーム26はカセットホルダ駆動スイッチ27を非
操作の状態にあり、ドアオープナ−28はフロントリッ
ド29によってカセット挿入口30を閉じた状態にある
人手などによってカセット挿入口30よりテープカセッ
ト17を挿入すると、戻しばね28 aの弾力に抗して
ドアオープナ−28が周面カム24から離隔する方向に
回動し、ドア43が開いてカセットホルダ3内にテープ
カセット17が挿入される。
テープカセット17をさらに挿入すると、第2図に示す
ように、カセットホルダ3の端部3aとテープ力セッI
・17とが係合し、これら力セラI・ホルダ3とテープ
カセット17とが一体となってサイドブラケット2の奥
行き方向に挿入される。
このとき、カセットホルダ3の挿入力は、ドライブアー
ム25、第1の傘歯車21、組み合わせ歯車22、平歯
車列5、ベルト12を介してキャプスタンモータ4に伝
達され、キャプスタンモータ4が空転される。
カセットホルダ3とテープカセット17とが所定の位置
(一般には、テープカセット17が外部から取り出せな
くなる位置)まで挿入されると、周面カム24とスイッ
チアーム26との係合が解除され、スイッチアーム26
が戻しばね26aによって下方に押し下げられ、キャプ
スタンモータ4かテープカセット17のローディング方
向に起動される。
そして、キャプスタンモータ4の動力が、ベルト12、
平歯車列5、組合せ歯車22、第1の傘歯車21、ドラ
イブアーム25を介してカセットホルダ3に伝達され、
第3図に示すように、カセットホルダ3がカイト溝15
.16に沿ってサイドブラケット2の右方下端部まで挿
入され、テープカセット17に備えられたリールがリー
ル台33.34に装着される。
テープカセット17の装着完了は、カセットホルダ3が
スイッチアーム26の基端部を押圧することによって検
知される。第1の傘歯車21は、装着完了検知後も一定
量回転し、カム溝23が第3図に図示する位置に至った
ときに停止する。第3図に図示するカム溝23の位置で
は、キャプスタンモータ4を停止させた後においても、
カム溝23に係合しているドライブアーム25の位置が
第1の傘歯車21の円周方向にあるため、不用怠にドラ
イブアーム25が動いてテープカセット17が所定の位
置からはずれることはない。
また、フロントリッド29は、テープカセット17を所
定位置まで引き込んだ後に、ドアオープナ−28によっ
て閉じられる。
テープカセット17の排出時には、ユーザ゛が図示しな
いイジェクトボタンを操作すると、キャプスタンモータ
4がローディング時とは逆方向に回転し、その動力が、
ベルト12、平歯車列5、組合せ歯車22、第1の傘歯
車21を介してドアオープナ−28に伝達され、まずフ
ロントリッド29が開放される。これと共に、キャプス
タンモータ4の動力が、第1の傘歯車21からドライブ
アーム25を介してカセットホルダ3に伝達され、カセ
ットホルダ3かカイト溝15.16に沿って原位置に復
帰され、カセット挿入口30からテープカセット17の
一部か外部に突出する。これによって、ユーザがレープ
カセット17を記録媒体駆動装置から取り出すことがで
きる。
0;j記実施例の磁気記録再生装置は、キャブスクンモ
ータ4の出力軸4aと平行に配列された軸に取り(=J
けられた平歯車列5と、キャプスタンモータ4の出力軸
4aと延長線か交差する方向に配列された軸に取り付け
られた第1の傘歯車21とを、組合せ歯車22を介して
連結したので、テープカセット17のローディング時に
カセットホルダ17をテープカセット3と共に押し込ん
だとき、その押圧力が、ドライブアーム25、第1の傘
歯車21、組合せ歯車22、平歯車列5、ベルト12を
介してキャプスタンモータ4に伝達され、キャプスタン
モータ4が空転される。よって、特別なストローク吸収
機構を必要としないので部品点数の低減を図ることがで
きる。また、ドライブアーム25、スイッチアーム26
、ドアオープナ−28を第1の傘歯車21に設けられた
カム溝23および周面カム24にて駆動するようにした
ので、核部の構成が著しく簡略化される。よって、これ
らの相乗作用によって、記録媒体駆動装置の小型化、軽
量化、低コスト化を図ることができる。
また、第1の傘歯車21と組合せ歯車22とを共にサイ
ドブラケット2上に設定したので、両歯車間の軸間距離
を正確に保持することかでき、動作の安定性か高い。
さらに、組合せ歯車22として、第2の傘歯車22aと
平歯車22bとが同軸の一体に形成されたものを用いた
ので、組合せ歯車22を小型化することができ、組合せ
歯車22設定部の構成を簡略化、集約化することができ
る。
なお、前記実施例においては、ドライブアーム25のほ
かに、スイッチアーム26とドアオープナ−28も第1
の傘歯車21に形成された周面カム24に係合したが、
これらスイッチアーム26およびドアオープナ−28に
ついては、別異の動力伝達機構により駆動するようにす
ることもできる。
また、1)1j記実施例においては、第1の傘歯車21
と組合せ歯車22とを共にサイドブラケット2上に設定
したが、互いに分割可能な基板、例えばシャーシ1とサ
イドブラケット2とに各歯車21゜22を別個に設定す
ることもできる。
また、前記実施例においては、組合せ歯車22として第
2の傘歯車22aと平歯車22bとが同軸の一体に形成
されたものを用いたが、第2の傘歯車22aと平歯車2
2bとを別体に形成し、同軸」二に取り付けるようにす
ることもできる。
さらに、前記実施例はVTRを例にとって説明したが、
例えば光デイスクドライブなど、他の記録媒体駆動装置
にも応用することができる。
[発明の効果] 以」二説明したように、本発明によると、平歯車列と第
1の傘歯車とを組合せ歯車を介して連結したので、特別
なストローク吸収機構を設けなくても媒体をコーディン
グすることができ、部品点数の低減を図ることができる
。また、ドライブアームを第1の傘歯車に設けられたカ
ムにて駆動するようにしたので、ドライブアームを歯車
駆動する場合に比べて核部の構成を著しく集約化するこ
とができ、磁気記録再生装置の小型化、軽量化、低コス
ト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープカセット挿入前の状態を示す説明図、第
2図はテープカセット挿入時の状態を示す説明図、第3
図はテープカセットのローディング終了時の状態を示す
説明図、第4図は本発明に係る磁気記録再生装置の要部
分解斜視図、第5図はその平面図、第6図は動力伝達機
構の要部を示す断面図、第7図は従来より知られている
磁気記録再生装置の説明図である。 2・・・・・サイドブラケット、3・・・・・カセット
ホルダ、4・ キャプスタンモータ、5 ・・平歯車列
、17・・・・テープカセット、21・・・・・第1の
傘歯車、22・・・組合せ歯車、23・・・カム溝、2
4  ・周面カム、25・・・・・・ドライブアーム、
26・・・・スイッチアーム、28・・・・ドアオープ
ナ−130・・・・・・カセット挿入口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、媒体駆動用モータの駆動力をカセットホルダに伝達
    し、カセットホルダをキャビネットの前面に開設された
    カセット挿入口と対向する第1の位置とキャビネット内
    に設定された媒体駆動部と対向する第2の位置との間で
    往復駆動させるカセットホルダ駆動機構を備えた磁気記
    録再生装置において、前記媒体駆動用モータの駆動力を
    前記カセットホルダに伝達する動力伝達機構を、前記媒
    体駆動用モータの出力軸と平行に配列された軸に取り付
    けられた平歯車列と、前記媒体駆動用モータの出力軸と
    延長線が交差する方向に配列された軸に取り付けられた
    第1の傘歯車と、前記平歯車列を構成する一の平歯車と
    噛み合い可能な平歯車と前記第1の傘歯車と噛み合い可
    能な第2の傘歯車とが同軸に構成された組合せ歯車と、
    前記第1の傘歯車と一体に形成されたカムによって駆動
    され、前記カセットホルダに連結されたドライブアーム
    とから構成したことを特徴とする磁気記録再生装置。 2、請求項1記載において、前記第1の傘歯車と前記組
    合せ歯車とを、同じ基板上に設定したことを特徴とする
    磁気記録再生装置。 3、請求項1記載において、前記組合せ歯車を構成する
    第2の傘歯車と平歯車とを、一体に形成したことを特徴
    とする磁気記録再生装置。
JP2325641A 1990-11-29 1990-11-29 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP2614673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325641A JP2614673B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325641A JP2614673B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04205754A true JPH04205754A (ja) 1992-07-27
JP2614673B2 JP2614673B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=18179105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325641A Expired - Fee Related JP2614673B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2281145A (en) * 1993-08-17 1995-02-22 Mitsubishi Electric Corp Cassette loading device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2281145A (en) * 1993-08-17 1995-02-22 Mitsubishi Electric Corp Cassette loading device
GB2281145B (en) * 1993-08-17 1997-12-10 Mitsubishi Electric Corp Cassette loading device
US5754363A (en) * 1993-08-17 1998-05-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cassette loading device
US5828517A (en) * 1993-08-17 1998-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Door opening mechanism of cassette loading device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614673B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3882542A (en) Cassette type tape recorder using planetary gearing
GB1505660A (en) Cassette type magnetic tape recorder
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
US4935831A (en) Cassette tape drive apparatus
KR0161264B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치
JPH04205754A (ja) 磁気記録再生装置
US5764433A (en) Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus
US3818504A (en) Portable sound recording and reproducing apparatus
JPS5927983B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPS6144293Y2 (ja)
JPH0348585B2 (ja)
JPH02210655A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS60163264A (ja) 記録再生装置
JPH02210658A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS615467A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0210597Y2 (ja)
JP2678682B2 (ja) テープデッキ
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0210634Y2 (ja)
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
JP2529408Y2 (ja) 回転ヘッドクリーニング装置
JPS5880147A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
JP2541211B2 (ja) カセツト装着装置
JPS628856B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees