JPH0420041Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420041Y2 JPH0420041Y2 JP1985115882U JP11588285U JPH0420041Y2 JP H0420041 Y2 JPH0420041 Y2 JP H0420041Y2 JP 1985115882 U JP1985115882 U JP 1985115882U JP 11588285 U JP11588285 U JP 11588285U JP H0420041 Y2 JPH0420041 Y2 JP H0420041Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- synthetic resin
- plywood
- rubber sheet
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は戸建住宅の床、特に階上室の床の軽量
衝撃音の緩和に好適な床材に関するものである。
衝撃音の緩和に好適な床材に関するものである。
[従来の技術]
従来の戸建住宅の床材としては、和式の畳敷、
洋風のカーペツト施工が一般に行なわれているが
畳、カーペツトは湿気を帯びた場合、ダニが発生
し易く、その完全駆除は困難であり、微細発砲塩
化ビニル製のクツシヨンフロアは、そのおそれは
ないが、高級感に乏しく、また冷たい感じを伴う
ため、居室の床材としては、重厚な木質感を有す
るナラ材、桜材等の寄木合板や、すき板をベニヤ
合板に貼つた積層合板、あるいは合板木材製の化
粧板を施工することが好まれている。
洋風のカーペツト施工が一般に行なわれているが
畳、カーペツトは湿気を帯びた場合、ダニが発生
し易く、その完全駆除は困難であり、微細発砲塩
化ビニル製のクツシヨンフロアは、そのおそれは
ないが、高級感に乏しく、また冷たい感じを伴う
ため、居室の床材としては、重厚な木質感を有す
るナラ材、桜材等の寄木合板や、すき板をベニヤ
合板に貼つた積層合板、あるいは合板木材製の化
粧板を施工することが好まれている。
[考案が解決しようとする課題]
上記床施工の場合には、例えは根太に構造用合
板を打設して基礎床とし、この基礎床上に例えば
12mmの寄木合板を布設し、根太の形成する格子状
枠内にグラスウール等の吸音材を充填し、1階天
井に石こうボード、天井化粧クロスを貼設するよ
うな構造が採られ、騒音防止の考慮はなされてい
るが、階上からの低周波領域の軽量衝撃音に対し
ては効果がなく、JISA−1418による軽量衝撃音
レベルで遮音等級L−69(dB)を達成することが
できる程度である。また、基礎床と表面材の間に
スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天
然ゴムなどよりなる肉厚の大きい制振ゴムを展設
する方法もあるが、施工工事が面倒であること
と、施工後、床面が重量で沈む欠点がある。更に
表面材の下層としてプラスチツク発砲槽などを裏
打ちする方法も行なわれているが、高々L−60を
達成する程度の効果しか認められない。
板を打設して基礎床とし、この基礎床上に例えば
12mmの寄木合板を布設し、根太の形成する格子状
枠内にグラスウール等の吸音材を充填し、1階天
井に石こうボード、天井化粧クロスを貼設するよ
うな構造が採られ、騒音防止の考慮はなされてい
るが、階上からの低周波領域の軽量衝撃音に対し
ては効果がなく、JISA−1418による軽量衝撃音
レベルで遮音等級L−69(dB)を達成することが
できる程度である。また、基礎床と表面材の間に
スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天
然ゴムなどよりなる肉厚の大きい制振ゴムを展設
する方法もあるが、施工工事が面倒であること
と、施工後、床面が重量で沈む欠点がある。更に
表面材の下層としてプラスチツク発砲槽などを裏
打ちする方法も行なわれているが、高々L−60を
達成する程度の効果しか認められない。
[課題を解決するための手段]
本考案者らは、ノルボルネン系ゴムシートある
いはブチルゴムシートが振動吸収、低反発弾性に
優れていることに着目し、これと寄木合板等を組
合せれば、前記寄木合板等の欠点を解決できるこ
とを着想し、本考案を完成した。
いはブチルゴムシートが振動吸収、低反発弾性に
優れていることに着目し、これと寄木合板等を組
合せれば、前記寄木合板等の欠点を解決できるこ
とを着想し、本考案を完成した。
本考案に係る化粧床材は、寄木板、へぎ板、各
種すき板を表面化粧材としたベニヤ合板もしくは
合板木材から選ばれ、厚さ0.2〜12mmの床用面材
に、ノルボルネン系ゴムシート又はブチル系ゴム
シートあるいはこれらの混合ゴムシート(厚さ
0.3〜2mm)と、軟質合成樹脂シート、上記合成
樹脂発砲体シート又は該合成樹脂発砲体のチツプ
を接着成形したシートから選ばれた1種を貼合わ
せて形成した衝撃音緩和材(厚さ3〜30mm)を積
層してなることを特徴とするものである。
種すき板を表面化粧材としたベニヤ合板もしくは
合板木材から選ばれ、厚さ0.2〜12mmの床用面材
に、ノルボルネン系ゴムシート又はブチル系ゴム
シートあるいはこれらの混合ゴムシート(厚さ
0.3〜2mm)と、軟質合成樹脂シート、上記合成
樹脂発砲体シート又は該合成樹脂発砲体のチツプ
を接着成形したシートから選ばれた1種を貼合わ
せて形成した衝撃音緩和材(厚さ3〜30mm)を積
層してなることを特徴とするものである。
本考案に使用される床用面材は、例えはなら、
かつら、桜などの寄木板や、けやき等のへぎ板又
はこれらの薄板に合板を積層接着したもの、或い
は木粉等を合成樹脂と混練して化粧板とした合成
木材の非発泡又は低発泡材料が用いられ、その厚
さは、0.2〜12mmである。0.2mm以下では耐折耐摩
耗、耐突裂強度が表面材として劣り、下限の0.2
mmに近い厚さの場合は、非発泡又は低発泡プラス
チツクシートを裏打ちして強度を上げることがで
き、一方、12mmあれば面材としての強度は充分で
あるからである。
かつら、桜などの寄木板や、けやき等のへぎ板又
はこれらの薄板に合板を積層接着したもの、或い
は木粉等を合成樹脂と混練して化粧板とした合成
木材の非発泡又は低発泡材料が用いられ、その厚
さは、0.2〜12mmである。0.2mm以下では耐折耐摩
耗、耐突裂強度が表面材として劣り、下限の0.2
mmに近い厚さの場合は、非発泡又は低発泡プラス
チツクシートを裏打ちして強度を上げることがで
き、一方、12mmあれば面材としての強度は充分で
あるからである。
次に、衝撃音緩和材は、ノルボルネン系ゴムシ
ート又はブチル系ゴムシートあるいはこれらの混
合ゴムシートに、軟質合成樹脂シート、上記合成
樹脂発泡体シート又は該合成樹脂発泡体のチツプ
を接着成形したシートから選ばれた1種を貼合わ
せて形成される。
ート又はブチル系ゴムシートあるいはこれらの混
合ゴムシートに、軟質合成樹脂シート、上記合成
樹脂発泡体シート又は該合成樹脂発泡体のチツプ
を接着成形したシートから選ばれた1種を貼合わ
せて形成される。
上記ノルボルネン系ゴムシート或いはブチル系
ゴムシートは、ノルボルネンゴム或いはブチルゴ
ム、更にはノルボルネンゴムとブチルゴムの混合
物に、油展油、補強剤等を加えシート状に成形し
たもので、卓越した振動吸収・低反発弾性を有す
る。シートの厚みは0.3〜2mmの範囲が好ましく、
0.3mm以下では前記振動吸収・低反発弾性の効果
が不充分で低周波領域における軽量衝撃音の遮音
効果が充分でなく、また2mm以上としても厚みの
増大の割には遮音声かは向上せず、コスト高とな
り、不利であるからである。
ゴムシートは、ノルボルネンゴム或いはブチルゴ
ム、更にはノルボルネンゴムとブチルゴムの混合
物に、油展油、補強剤等を加えシート状に成形し
たもので、卓越した振動吸収・低反発弾性を有す
る。シートの厚みは0.3〜2mmの範囲が好ましく、
0.3mm以下では前記振動吸収・低反発弾性の効果
が不充分で低周波領域における軽量衝撃音の遮音
効果が充分でなく、また2mm以上としても厚みの
増大の割には遮音声かは向上せず、コスト高とな
り、不利であるからである。
次に、上記ゴムシートに貼り合わせる合成樹脂
製シートとしては、軟質塩化ビニル、ポリウレタ
ンやエチレン・酢酸ビニル共重合体(以下EVA
と略称する)等からつくられた軟質合成樹脂シー
トやこれらの発泡シートを貼合せたもの、或いは
これら合成樹脂発泡体をチツプに裁断し、このチ
ツプをシート状に接着成形したものである。これ
らの合成樹脂シートは、ノルボルネン系ゴム又は
ブチルゴムに付加させて適宜の厚みを保有させる
と共に、弾性で緩衝作用があり、発泡体チツプを
シート状に成形したものは発泡体チツプの狭い間
隙から内包された空気が圧縮時に強制的に押出さ
れるので効果的である。
製シートとしては、軟質塩化ビニル、ポリウレタ
ンやエチレン・酢酸ビニル共重合体(以下EVA
と略称する)等からつくられた軟質合成樹脂シー
トやこれらの発泡シートを貼合せたもの、或いは
これら合成樹脂発泡体をチツプに裁断し、このチ
ツプをシート状に接着成形したものである。これ
らの合成樹脂シートは、ノルボルネン系ゴム又は
ブチルゴムに付加させて適宜の厚みを保有させる
と共に、弾性で緩衝作用があり、発泡体チツプを
シート状に成形したものは発泡体チツプの狭い間
隙から内包された空気が圧縮時に強制的に押出さ
れるので効果的である。
衝撃音緩和材の厚みは3mm〜30mmの範囲で用い
られる。30mm以上では効果の割にコスト高となる
からである。なお、衝撃音緩和材と寄木板等との
接着は、例えばゴム系接着材、ウレタン系、アク
リル系、酢酸ビニル系、エポキシ系などの接着剤
を用いて行なうことができる。
られる。30mm以上では効果の割にコスト高となる
からである。なお、衝撃音緩和材と寄木板等との
接着は、例えばゴム系接着材、ウレタン系、アク
リル系、酢酸ビニル系、エポキシ系などの接着剤
を用いて行なうことができる。
表面の寄木材或いは寄木材と補強用材の下に衝
撃音緩和材が貼られるが、ゴム面、樹脂面の何れ
の面を貼りあわせてもよい。
撃音緩和材が貼られるが、ゴム面、樹脂面の何れ
の面を貼りあわせてもよい。
本考案実施例を図面で示すと、第1図は一部断
面図で、すき板を表面化粧材とするベニヤ合板製
の床用面材1にノルボルネン系ゴムシート2と
EVA発泡体3からなる衝撃音緩和材4が積層さ
れている。
面図で、すき板を表面化粧材とするベニヤ合板製
の床用面材1にノルボルネン系ゴムシート2と
EVA発泡体3からなる衝撃音緩和材4が積層さ
れている。
[考案の効果]
本考案に係る床材は、合板構造材等を打設して
形成された基礎材上に隙間なく展設される。本考
案では面材にノルボルネン系ゴムシート等が貼付
されているので、寄木面材等の剛性表面材を使用
するにも拘らず、低周波音域における軽量衝撃音
に対する優れた低減効果を発揮し、軽量衝撃音に
対し、遮音等級L−55程度に低下させることがで
き、床面の木質化と両立させることが可能とな
る。さらに、面材とノルボルネン系ゴムシート等
は一体化されているので、従来の如く制振ゴムを
別個に間挿敷設するのと異なり、施工が容易で施
工費を低減できる利点がある。
形成された基礎材上に隙間なく展設される。本考
案では面材にノルボルネン系ゴムシート等が貼付
されているので、寄木面材等の剛性表面材を使用
するにも拘らず、低周波音域における軽量衝撃音
に対する優れた低減効果を発揮し、軽量衝撃音に
対し、遮音等級L−55程度に低下させることがで
き、床面の木質化と両立させることが可能とな
る。さらに、面材とノルボルネン系ゴムシート等
は一体化されているので、従来の如く制振ゴムを
別個に間挿敷設するのと異なり、施工が容易で施
工費を低減できる利点がある。
第1図は本考案に係る化粧面材の実施例の一部
断面図である。 1……床用面材、2……ノルボルネン系ゴムシ
ート、3……EVA発泡体、4……衝撃音緩和材。
断面図である。 1……床用面材、2……ノルボルネン系ゴムシ
ート、3……EVA発泡体、4……衝撃音緩和材。
Claims (1)
- 寄木板、へぎ板、各種すき板を表面化粧材とし
たベニヤ合板もしくは合板木材から選ばれ、厚さ
0.2〜12mmの床用面材に、ノルボルネン系ゴムシ
ート又はブチル系ゴムシートあるいはこれらの混
合ゴムシート(厚さ0.3〜2mm)と、軟質合成樹
脂シート、上記合成樹脂発砲体シート又は該合成
樹脂発砲体のチツプを接着成形したシートから選
ばれた1種を貼合わせて形成した衝撃音緩和材
(厚さ3〜30mm)を積層してなる化粧床材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985115882U JPH0420041Y2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985115882U JPH0420041Y2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6225536U JPS6225536U (ja) | 1987-02-17 |
JPH0420041Y2 true JPH0420041Y2 (ja) | 1992-05-07 |
Family
ID=30999953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985115882U Expired JPH0420041Y2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0420041Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5116416U (ja) * | 1974-07-24 | 1976-02-06 |
-
1985
- 1985-07-30 JP JP1985115882U patent/JPH0420041Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6225536U (ja) | 1987-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2573198B2 (ja) | 床 材 | |
JPH0420041Y2 (ja) | ||
JPS6378961A (ja) | 制振複合床材 | |
JP2522517B2 (ja) | 床 材 | |
JP2627680B2 (ja) | 木質系防音床構造 | |
JPH055356A (ja) | 防音緩衝材およびこれを有する木質系防音床材 | |
JPH0333884Y2 (ja) | ||
JPH0428360Y2 (ja) | ||
JP2838872B2 (ja) | 防音床下地材 | |
JPS61146959A (ja) | 床仕上材 | |
JPH0728301Y2 (ja) | 防音防振パネル | |
JPH04127346U (ja) | 木質防音床仕上材 | |
JP2597837Y2 (ja) | 床構造 | |
JPS6225664A (ja) | 直施工用木質床材 | |
JP2547947Y2 (ja) | 木質系防音床板 | |
JP2501199Y2 (ja) | 木質系直貼用拘束型制振床部材 | |
JP2715391B2 (ja) | 床材用緩衝部材 | |
JPS63233161A (ja) | 防音床材 | |
JPS63308151A (ja) | 制振複合床材 | |
JPS6347237Y2 (ja) | ||
JP2513776Y2 (ja) | 遮音性木質系床材 | |
JPH0712538Y2 (ja) | 遮音床材 | |
JPH03281862A (ja) | 木質防音床材 | |
JPH0525914A (ja) | 遮音性木質系床材 | |
JP2623398B2 (ja) | 緩衝シート及びこれを用いた防音床材 |