JPH04198387A - 反応性ホットメルト型接着剤組成物 - Google Patents
反応性ホットメルト型接着剤組成物Info
- Publication number
- JPH04198387A JPH04198387A JP33117990A JP33117990A JPH04198387A JP H04198387 A JPH04198387 A JP H04198387A JP 33117990 A JP33117990 A JP 33117990A JP 33117990 A JP33117990 A JP 33117990A JP H04198387 A JPH04198387 A JP H04198387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester polyol
- weight
- parts
- adhesive composition
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 42
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 41
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 title 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims abstract description 67
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 8
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 claims description 18
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 17
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 15
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- IHAYMIVQKCTBBS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxyethyl)phenyl]ethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1CCO IHAYMIVQKCTBBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、切削加工性の改善された反応性ホットメルト
型接着剤組成物に関する。
型接着剤組成物に関する。
ポリエステルポリオールと多官能イソシアネートとの反
応によって得られる末端にイソシアネート基を有するウ
レタンプレポリマーよりなる反応性ホットメルト型接着
剤組成物としては、従来からたとえば次のようなものが
知られている。
応によって得られる末端にイソシアネート基を有するウ
レタンプレポリマーよりなる反応性ホットメルト型接着
剤組成物としては、従来からたとえば次のようなものが
知られている。
■ 少なくとも60℃の温度で溶融する芳香族ポリエス
テルポリオールとジイソシアネートとの反応によって得
られるウレタンポリマーからなる接着剤、および必要に
応じてこれに脂肪族ポリエステルポリオールとジイソシ
アネートとの反応によって得られるウレタンプレポリマ
ーを含ませた接着剤(特開昭63−189486号公報
参照)。
テルポリオールとジイソシアネートとの反応によって得
られるウレタンポリマーからなる接着剤、および必要に
応じてこれに脂肪族ポリエステルポリオールとジイソシ
アネートとの反応によって得られるウレタンプレポリマ
ーを含ませた接着剤(特開昭63−189486号公報
参照)。
■ 異なるガラス転移点を有する2つ以上の非結晶性ポ
リウレタンポリオールを含む接着剤(特開平2−161
80号公報参照)。
リウレタンポリオールを含む接着剤(特開平2−161
80号公報参照)。
■ ポリウレタンポリイソシアネートプレポリマー40
〜90重量部とロジンエステル60〜10重量部とから
なる接着剤(特開平2−107687号公報参照)。
〜90重量部とロジンエステル60〜10重量部とから
なる接着剤(特開平2−107687号公報参照)。
しかしながら、上記■〜■の接着剤は硬化物がゴム弾性
を有するので、これを用いて被着材を接着した後、得ら
れた接着物の端面を仕上げるためにエンドミル等によっ
て切削加工を行なう際に、接着剤が切削刃によって引き
ずられて接着剤の端面がケバ立ち、その結果接着剤の端
面が平滑にならず製品の外観不良を引き起こすという問
題があった。
を有するので、これを用いて被着材を接着した後、得ら
れた接着物の端面を仕上げるためにエンドミル等によっ
て切削加工を行なう際に、接着剤が切削刃によって引き
ずられて接着剤の端面がケバ立ち、その結果接着剤の端
面が平滑にならず製品の外観不良を引き起こすという問
題があった。
また、上記■の接着剤においてポリエステルポリオール
として結晶性ポリエステルポリオールのみを用いる場合
には、接着力が弱くなり、切削加工時に振動によって剥
がれが発生しやすいという問題があった。
として結晶性ポリエステルポリオールのみを用いる場合
には、接着力が弱くなり、切削加工時に振動によって剥
がれが発生しやすいという問題があった。
さらに、上記■の接着剤では、ロジンエステルの水酸基
とプレポリマーの末端イソシアネート基とが反応して分
子量が増大するため、溶融時の粘度が増大して接着作業
に支障がでるという問題があった。
とプレポリマーの末端イソシアネート基とが反応して分
子量が増大するため、溶融時の粘度が増大して接着作業
に支障がでるという問題があった。
本発明の目的は、上記問題を解決し、接着物端面の仕上
げのために切削加工を行なう際、接着物端面のケバ立ち
ゃ、剥がれの発生しない反応性ホットメルト型接着剤組
成物を提供することにある。
げのために切削加工を行なう際、接着物端面のケバ立ち
ゃ、剥がれの発生しない反応性ホットメルト型接着剤組
成物を提供することにある。
本発明による第1のホットメルト型接着剤組成物は、
末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー
よりなる反応性ホットメルト型接着剤組成物であって、 融点50℃以上の少なくとも1種類の結晶性ポリエステ
ルポリオール90〜40重量部と、少なくとも1種類の
非結晶性ポリエステルポリオール10〜60重量部とよ
りなるポリエステルポリオール、 ならびに粗製ジフェニルメタンジイソシアネーート、 を反応させて得られるウレタンプレポリマーよりなるこ
とを特徴とするものである。
よりなる反応性ホットメルト型接着剤組成物であって、 融点50℃以上の少なくとも1種類の結晶性ポリエステ
ルポリオール90〜40重量部と、少なくとも1種類の
非結晶性ポリエステルポリオール10〜60重量部とよ
りなるポリエステルポリオール、 ならびに粗製ジフェニルメタンジイソシアネーート、 を反応させて得られるウレタンプレポリマーよりなるこ
とを特徴とするものである。
上記において、ポリエステルポリオールとしては、通常
ジカルボン酸とグリコールとを反応させて得られるもの
が用いられる。ジカルボン酸としては、コハク酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸などがあげられ、グリコールとしてはエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1.4−ブタンジオール、ジエチレングリコール
、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼンなどがあげられる
。
ジカルボン酸とグリコールとを反応させて得られるもの
が用いられる。ジカルボン酸としては、コハク酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸などがあげられ、グリコールとしてはエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1.4−ブタンジオール、ジエチレングリコール
、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼンなどがあげられる
。
使用するポリエステルポリオールの分子量は1.000
〜7,000の範囲内であることが好ましい。
〜7,000の範囲内であることが好ましい。
少なくとも1種類の結晶性ポリエステルポリオールと、
少なくとも1種類の非結晶性ポリエステルポリオールと
の比率を上記のように限定した理由は、非結晶性ポリエ
ステルポリオールが10重量部未満で結晶性ポリエステ
ルポリオールが90重量部を越える場合には、硬化後の
接着剤が脆くなって接着力が低下し、逆に非結晶性ポリ
エステルポリオールが60重量部を越えて結晶性ポリエ
ステルポリオールが40重量部未満の場合には、硬化後
にゴム弾性が発現するため、この接着剤を用いて被着材
を接着することにより得られた接着物を切削加工した際
に接着剤端面にケバ立ちが生し、しかも湿気による反応
の際に発生する炭酸ガスによって発泡が起こり、いずれ
の場合も好ましくないからである。また、結晶性ポリエ
ステルポリオールと非結晶性ポリエステルポリオールと
の特に好ましい比率は重量比で80/20〜60/40
である。
少なくとも1種類の非結晶性ポリエステルポリオールと
の比率を上記のように限定した理由は、非結晶性ポリエ
ステルポリオールが10重量部未満で結晶性ポリエステ
ルポリオールが90重量部を越える場合には、硬化後の
接着剤が脆くなって接着力が低下し、逆に非結晶性ポリ
エステルポリオールが60重量部を越えて結晶性ポリエ
ステルポリオールが40重量部未満の場合には、硬化後
にゴム弾性が発現するため、この接着剤を用いて被着材
を接着することにより得られた接着物を切削加工した際
に接着剤端面にケバ立ちが生し、しかも湿気による反応
の際に発生する炭酸ガスによって発泡が起こり、いずれ
の場合も好ましくないからである。また、結晶性ポリエ
ステルポリオールと非結晶性ポリエステルポリオールと
の特に好ましい比率は重量比で80/20〜60/40
である。
使用する粗製ジフェニルメタンジイソシアネートとして
は特に限定されず、一般に入手可能なものが使用可能で
あるが、イソシアネート基の含有量が20〜40重量%
、25℃における粘度が400cps以下のものか好ま
しい。また、ポリエステルポリオールに対する粗製ジフ
ェニルメタンジイソシアネートの量は、イソシアネート
基/水酸基の比率が1〜5、好ましくは1.5〜3とな
るように決定される。
は特に限定されず、一般に入手可能なものが使用可能で
あるが、イソシアネート基の含有量が20〜40重量%
、25℃における粘度が400cps以下のものか好ま
しい。また、ポリエステルポリオールに対する粗製ジフ
ェニルメタンジイソシアネートの量は、イソシアネート
基/水酸基の比率が1〜5、好ましくは1.5〜3とな
るように決定される。
ポリエステルポリオールと粗製ジフェニルメタンジイソ
シアネートとの反応によりウレタンプレポリマーを得る
方法としては、たとえば次の2つの方法がある。
シアネートとの反応によりウレタンプレポリマーを得る
方法としては、たとえば次の2つの方法がある。
<a)結晶性ポリエステルポリオールと粗製ジフェニル
メタンジイソシアネートとを反応させて反応物を得、こ
れとは別個に非結晶性ポリエステルポリオールと粗製ジ
フェニルメタンジイソシアネートとを反応させて反応物
を得、その後両反応物を所定量混合する方法。
メタンジイソシアネートとを反応させて反応物を得、こ
れとは別個に非結晶性ポリエステルポリオールと粗製ジ
フェニルメタンジイソシアネートとを反応させて反応物
を得、その後両反応物を所定量混合する方法。
(b)結晶性ポリエステルポリオールおよび非結晶性ポ
リエステルポリオールの混合物に、粗製ジフェニルメタ
ンジイソシアネートを窒素雰囲気下で高温で混入して反
応させる方法。
リエステルポリオールの混合物に、粗製ジフェニルメタ
ンジイソシアネートを窒素雰囲気下で高温で混入して反
応させる方法。
そして、作業性を考慮すると、上記(b)の方法か望ま
しい。
しい。
本発明による第2のホットメルト型接着剤組成物は、
末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー
よりなる反応性ホットメルト型接着剤組成物であって、 融点50℃以上の少なくとも1種類の結晶性ポリエステ
ルポリオール99〜40重量部と、少なくとも1種類の
非結晶性ポリエステルポリオール1〜60重量部とより
なるポリエステルポリオール100重量部、 水酸基価20以上で水酸基を有するロジンエステル10
〜200重量部、 ならびにジイソシアネート、 を反応させて得られるウレタンプレポリマーよりなるこ
とを特徴とするものである。
よりなる反応性ホットメルト型接着剤組成物であって、 融点50℃以上の少なくとも1種類の結晶性ポリエステ
ルポリオール99〜40重量部と、少なくとも1種類の
非結晶性ポリエステルポリオール1〜60重量部とより
なるポリエステルポリオール100重量部、 水酸基価20以上で水酸基を有するロジンエステル10
〜200重量部、 ならびにジイソシアネート、 を反応させて得られるウレタンプレポリマーよりなるこ
とを特徴とするものである。
上記において、ポリエステルポリオールとしては、第1
の発明と同様のものが用いられる。
の発明と同様のものが用いられる。
少なくとも1種類の結晶性ポリエステルポリオールと、
少なくとも1種類の非結晶性ポリエステルポリオールと
の比率を上記のように限定した理由は、非結晶性ポリエ
ステルポリオールが1重量部未満で結晶性ポリエステル
ポリオールが99重量部を越える場合には、硬化後の接
着剤が脆くなって接着力が低下し、逆に非結晶性ポリエ
ステルポリオールが60重量部を越えて結晶性ポリエス
テルポリオールが40重量部未満の場合には、硬化後に
ゴム弾性が発現するため、この接着剤を用いて被着材を
接着することにより得られた接着物を切削加工した際に
接着剤端面にケバ立ちが生し、しかも湿気による反応の
際に発生する炭酸ガスによって発泡か起こり、いずれの
場合も好ましくないからである。
少なくとも1種類の非結晶性ポリエステルポリオールと
の比率を上記のように限定した理由は、非結晶性ポリエ
ステルポリオールが1重量部未満で結晶性ポリエステル
ポリオールが99重量部を越える場合には、硬化後の接
着剤が脆くなって接着力が低下し、逆に非結晶性ポリエ
ステルポリオールが60重量部を越えて結晶性ポリエス
テルポリオールが40重量部未満の場合には、硬化後に
ゴム弾性が発現するため、この接着剤を用いて被着材を
接着することにより得られた接着物を切削加工した際に
接着剤端面にケバ立ちが生し、しかも湿気による反応の
際に発生する炭酸ガスによって発泡か起こり、いずれの
場合も好ましくないからである。
また、結晶性ポリエステルポリオールと非結晶性ポリエ
ステルポリオールとの特に好ましい比率は重量比で90
/10〜60/40である。
ステルポリオールとの特に好ましい比率は重量比で90
/10〜60/40である。
水酸基を有するロジンエステルは、ロジン、ロジンの水
素添加物、および/またはロジンの不均化物の多価アル
コールエステルであり、水酸基価が20以上、好ましく
は20〜70となる水酸基を有するものが用いられる。
素添加物、および/またはロジンの不均化物の多価アル
コールエステルであり、水酸基価が20以上、好ましく
は20〜70となる水酸基を有するものが用いられる。
多価アルコールとしてはグリセリン、ペンタエリスリト
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
などが好ましく用いられる。ポリエステルポリオールに
対するロジンエステルの量を上記のように限定する理由
は、ロジンエステルの量が10重量部未満の場合には、
硬化後にゴム弾性が発現するため、この接着剤を用いて
奔着材を接着することにより得られた接着物をし削加工
した際に接着剤端面にケバ立ちが生じ、逆に200重量
部を越えた場合には、硬化後e接着剤が脆くなって接着
力が低下し、剥がれ力発生するからである。ポリエステ
ルポリオール」に対するロジンエステルの特に好ましい
量は25〜100!量部の範囲である。
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
などが好ましく用いられる。ポリエステルポリオールに
対するロジンエステルの量を上記のように限定する理由
は、ロジンエステルの量が10重量部未満の場合には、
硬化後にゴム弾性が発現するため、この接着剤を用いて
奔着材を接着することにより得られた接着物をし削加工
した際に接着剤端面にケバ立ちが生じ、逆に200重量
部を越えた場合には、硬化後e接着剤が脆くなって接着
力が低下し、剥がれ力発生するからである。ポリエステ
ルポリオール」に対するロジンエステルの特に好ましい
量は25〜100!量部の範囲である。
また、ジイソシアネートとしては、4,4゜−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(以下、MDIという)、p
−フエコレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ート、4,4°−ビフェニレンジイソシアネート、1.
5−オクチレンジイソシアネートなどが挙げられるが、
安全性の面からMDIが好ましく用いられる。
ルメタンジイソシアネート(以下、MDIという)、p
−フエコレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ート、4,4°−ビフェニレンジイソシアネート、1.
5−オクチレンジイソシアネートなどが挙げられるが、
安全性の面からMDIが好ましく用いられる。
ポリエステルポリオールおよびロジンエステルに対する
ジイソシアネートの量は、イソシアネート基/水酸基の
比率が1〜5、好ましくは15〜3となるように決定さ
れる。
ジイソシアネートの量は、イソシアネート基/水酸基の
比率が1〜5、好ましくは15〜3となるように決定さ
れる。
ポリエステルポリオールとロジンエステルとV ジイ
ソシアネートとの反応によりウレタンプレフ ポリマ
ーを得る方法としては、たとえば次の2つの方法がある
。
ソシアネートとの反応によりウレタンプレフ ポリマ
ーを得る方法としては、たとえば次の2つの方法がある
。
)(a)結晶性ポリエステルポリオールとロジンエステ
ルとジイソシアネートとを反応させて反応物を得、これ
とは別個に非結晶性ポリエステルポリオールとロジンエ
ステルとジイソシアネートとを反応させて反応物を得、
その後間反応物を所定量混合する方法。
ルとジイソシアネートとを反応させて反応物を得、これ
とは別個に非結晶性ポリエステルポリオールとロジンエ
ステルとジイソシアネートとを反応させて反応物を得、
その後間反応物を所定量混合する方法。
(b)結晶性ポリエステルポリオールおよび非結晶性ポ
リエステルポリオールとロジンエステルとの混合物に、
ジイソシアネートを窒素雰囲気下で高温で混入して反応
させる方法。
リエステルポリオールとロジンエステルとの混合物に、
ジイソシアネートを窒素雰囲気下で高温で混入して反応
させる方法。
そして、作業性を考慮すると、上記(b)の方法が望ま
しい。
しい。
第1の発明によれば、ポリエステルポリオ−・ ルと
して結晶性ポリエステルポリオールおよび非結晶性ポリ
エステルポリオールよりなるものを用いるので、硬化物
が脆くなるのを防止でき、切削加工時の振動による剥が
れを防出できる。
して結晶性ポリエステルポリオールおよび非結晶性ポリ
エステルポリオールよりなるものを用いるので、硬化物
が脆くなるのを防止でき、切削加工時の振動による剥が
れを防出できる。
また、粗製ジフェニルメタンジイソシアネートよりなる
多官能イソシアネートを用いるので、硬化後にゴム弾性
が発現するのを防止でき、切防止できる。
多官能イソシアネートを用いるので、硬化後にゴム弾性
が発現するのを防止でき、切防止できる。
第2の発明によれば、ポリエステルポリオールが結晶性
ポリエステルポリオールを含んでいること、およびロジ
ンエステルにもイソシアネート基を持たせることにより
、硬化後にゴム弾性が発現するのを防止でき、切削加工
後の接着剤端面にケバ立ちが生じるのを防止できる。し
かも、ポリエステルポリオールとして結晶性ポリエステ
ルポリオールおよび非結晶性ポリエステルポリオールよ
りなるものを用いるので、硬化物が脆くなるのを防止で
き、切削加工時の振動による剥がれを防止できる。
ポリエステルポリオールを含んでいること、およびロジ
ンエステルにもイソシアネート基を持たせることにより
、硬化後にゴム弾性が発現するのを防止でき、切削加工
後の接着剤端面にケバ立ちが生じるのを防止できる。し
かも、ポリエステルポリオールとして結晶性ポリエステ
ルポリオールおよび非結晶性ポリエステルポリオールよ
りなるものを用いるので、硬化物が脆くなるのを防止で
き、切削加工時の振動による剥がれを防止できる。
次に、本発明の実施例およびこれと比較すべき比較例を
幾つか挙げ、各反応性ホットメルト型接着剤組成物の評
価試験結果を示す。
幾つか挙げ、各反応性ホットメルト型接着剤組成物の評
価試験結果を示す。
実施例1
分子量3,500、融点60℃の結晶性ポリエステルポ
リオール(ヒュルス社製「ダイナコール7360J )
70重量部と、分子量5,500の非結晶性ポリエステ
ルポリオール(ヒュルス社製[ダイナコール7250J
)30重ffi部を混合したものに、粗製ジフェニル
メタンジイソシアネート(住人バイエルウレタン社製「
スミジュール44V20J )を、混合物に対する量が
イソシアネート基/水酸基の比率が2゜2となるように
100℃で混合させ、窒素気流下で2時間反応させてウ
レタンプレポリマーよた。
リオール(ヒュルス社製「ダイナコール7360J )
70重量部と、分子量5,500の非結晶性ポリエステ
ルポリオール(ヒュルス社製[ダイナコール7250J
)30重ffi部を混合したものに、粗製ジフェニル
メタンジイソシアネート(住人バイエルウレタン社製「
スミジュール44V20J )を、混合物に対する量が
イソシアネート基/水酸基の比率が2゜2となるように
100℃で混合させ、窒素気流下で2時間反応させてウ
レタンプレポリマーよた。
実施例2
非結晶性ポリエステルポリオールとして分子量3,50
0のrダイナコ−zl、7130J (ヒュルス社製
)を用いた他は実施例1と同様にして反応性ホットメル
ト型接着剤組成物を得た。
0のrダイナコ−zl、7130J (ヒュルス社製
)を用いた他は実施例1と同様にして反応性ホットメル
ト型接着剤組成物を得た。
比較例1
粗製ジフェニルメタンジイソシアネートの代わりに精製
ジフェニルメタンジイソシアネートを用いた他は実施例
1と同様にして反応性ホットメルト型接着剤組成物を得
た。
ジフェニルメタンジイソシアネートを用いた他は実施例
1と同様にして反応性ホットメルト型接着剤組成物を得
た。
比較例2
ポリエステルポリオールとして結晶性ポリエステルポリ
オールである「ダイナコール7360J (ヒュルス
社製)のみを用いた他は実施例1と同様にして反応性ホ
ットメルト型接着剤組成物を得た。
オールである「ダイナコール7360J (ヒュルス
社製)のみを用いた他は実施例1と同様にして反応性ホ
ットメルト型接着剤組成物を得た。
評価試験
上記実施例1〜2および比較例1〜2の接着剤を用いて
、ABS樹脂板同士を接着し、常温にて3日放置した後
、得られた接着物の端面に、エンドミルを用いて仕上げ
のための切削加工を施し、接着剤端面のケバ立ち、およ
び剥がれを観察した。その結果を第1表に示す。
、ABS樹脂板同士を接着し、常温にて3日放置した後
、得られた接着物の端面に、エンドミルを用いて仕上げ
のための切削加工を施し、接着剤端面のケバ立ち、およ
び剥がれを観察した。その結果を第1表に示す。
(以下余白)
第1表
実施例3〜5および比較例3〜5
第2表に示したような配合部数にて結晶性ポリエステル
ポリオール、非結晶性ポリエステルポリオール、および
ロジンエステルを混合したものに、MDIを、この混合
物に対する量がイソシアネート基/水酸基の比率で第2
表に示す通りになるように100℃で混合し、窒素気流
下で2時間反応させてウレタンプレポリマーよりなる反
応性ホットメルト型接着剤組成物を得た。
ポリオール、非結晶性ポリエステルポリオール、および
ロジンエステルを混合したものに、MDIを、この混合
物に対する量がイソシアネート基/水酸基の比率で第2
表に示す通りになるように100℃で混合し、窒素気流
下で2時間反応させてウレタンプレポリマーよりなる反
応性ホットメルト型接着剤組成物を得た。
評価試験
上記実施例3〜5および比較例3〜5の接着剤を用いて
、ABS樹脂板同士を接着し、常温にて3日放置した後
、得られた接着物の端面に、エンドミルを用いて仕上げ
のための切削加工を施し、接着剤端面のケバ立ち、およ
び剥がれを観察した。その結果を第2表に示す。
、ABS樹脂板同士を接着し、常温にて3日放置した後
、得られた接着物の端面に、エンドミルを用いて仕上げ
のための切削加工を施し、接着剤端面のケバ立ち、およ
び剥がれを観察した。その結果を第2表に示す。
(以下余白)
第2表
1) ヒュルス社製、分子量3,500、融点60℃、
水酸基価3゜2) ヒュルス社製、分子量3,500、
融点70℃、水酸基価303) ヒュルス社製、分子量
3,500、水酸基価3゜4) ヒュルス社製、分子量
3,500、水酸基価355)加用化学社製、水酸基価
51 〔発明の効果〕 本発明の接着剤によれば、上述のように、接着物の端面
を整えるための切削加工時に接着物端面にケバ立ちが発
生せず、また加工時の振動などによる剥がれが発生しな
いため、平滑な端面を有する接着物を得ることができ、
製品の外観が良くなる。
水酸基価3゜2) ヒュルス社製、分子量3,500、
融点70℃、水酸基価303) ヒュルス社製、分子量
3,500、水酸基価3゜4) ヒュルス社製、分子量
3,500、水酸基価355)加用化学社製、水酸基価
51 〔発明の効果〕 本発明の接着剤によれば、上述のように、接着物の端面
を整えるための切削加工時に接着物端面にケバ立ちが発
生せず、また加工時の振動などによる剥がれが発生しな
いため、平滑な端面を有する接着物を得ることができ、
製品の外観が良くなる。
特許出願人 積水化学工業株式会社
Claims (2)
- (1)末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポ
リマーよりなる反応性ホットメルト型接着剤組成物であ
って、 融点50℃以上の少なくとも1種類の結晶 性ポリエステルポリオール90〜40重量部と、少なく
とも1種類の非結晶性ポリエステルポリオール10〜6
0重量部とよりなるポリエステルポリオール、 ならびに粗製ジフェニルメタンジイソシア ネート、 を反応させて得られるウレタンプレポリマ ーよりなることを特徴とする反応性ホットメルト型接着
剤組成物。 - (2)末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポ
リマーよりなる反応性ホットメルト型接着剤組成物であ
って、 融点50℃以上の少なくとも1種類の結晶 性ポリエステルポリオール99〜40重量部と、少なく
とも1種類の非結晶性ポリエステルポリオール1〜60
重量部とよりなるポリエステルポリオール100重量部
、 水酸基価20以上で水酸基を有するロジン エステル10〜200重量部、 ならびにジイソシアネート、 を反応させて得られるウレタンプレポリマ ーよりなることを特徴とする反応性ホットメルト型接着
剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33117990A JP3317698B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 反応性ホットメルト型接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33117990A JP3317698B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 反応性ホットメルト型接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04198387A true JPH04198387A (ja) | 1992-07-17 |
JP3317698B2 JP3317698B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=18240773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33117990A Expired - Lifetime JP3317698B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 反応性ホットメルト型接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3317698B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04300985A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Sunstar Eng Inc | 反応性ホットメルト接着剤 |
JPH0525455A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH06234184A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | フレキシブル包装用ラミネート、その製造方法及びそれに用いる接着剤 |
JP2002194318A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法 |
JP2008063407A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びそれを用いた接着方法 |
JP2012025852A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 反応性ホットメルト接着剤 |
JP2012054188A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 自動車灯具用一液型湿気硬化性接着剤及びこれを用いる自動車灯具 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5580982B2 (ja) | 2008-11-27 | 2014-08-27 | ヘンケル コーポレイション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP33117990A patent/JP3317698B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04300985A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Sunstar Eng Inc | 反応性ホットメルト接着剤 |
JPH0525455A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH06234184A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | フレキシブル包装用ラミネート、その製造方法及びそれに用いる接着剤 |
JP2002194318A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法 |
JP4682420B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-05-11 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法 |
JP2008063407A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びそれを用いた接着方法 |
JP2012025852A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 反応性ホットメルト接着剤 |
JP2012054188A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 自動車灯具用一液型湿気硬化性接着剤及びこれを用いる自動車灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3317698B2 (ja) | 2002-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5019638A (en) | Rapidly setting, moisture-curable hot melt adhesives and their use | |
CN101463242B (zh) | Pvc薄膜干式复合用双组份环保型聚氨酯胶粘剂及其制造方法 | |
JP5877945B2 (ja) | 湿気硬化性ホットメルト接着剤を製造する方法 | |
US20110003146A1 (en) | Adhesive and its application | |
SK9462002A3 (en) | Adhesion promoters for monomer-free reactive polyurethanes | |
JPH05505846A (ja) | ホットメルト湿分―硬化ポリウレタン接着剤 | |
JPS63150289A (ja) | 二成分接着剤 | |
EP3858938A1 (en) | Two-component polyurethane binder composition and bonding method therefor | |
JPS6126612A (ja) | 耐加水分解性の良好なポリウレタンの製法 | |
JPH04198387A (ja) | 反応性ホットメルト型接着剤組成物 | |
GB2151643A (en) | Heat curable compositions | |
JPH07126600A (ja) | 湿気硬化型接着剤組成物 | |
JP2627839B2 (ja) | 反応型ホットメルト接着剤 | |
US4098747A (en) | Polyurethane adhesives having high peel strength at 70° C | |
EP0248658A2 (en) | Urethane based hot melt adhesives | |
JP2627834B2 (ja) | 反応型ホットメルト接着剤 | |
JPH11293221A (ja) | 1液湿気硬化型ウレタン系接着剤 | |
JPH08113770A (ja) | 反応性ホットメルト型接着剤組成物及びそれを用いたサンドイッチパネルの製造方法 | |
JPH0525455A (ja) | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 | |
CA1261530A (en) | Polyurethane compositions containing a polyhydroxyalkylphosphine oxide | |
JP2619449B2 (ja) | ポリウレタン接着剤組成物 | |
JP2001262112A (ja) | 湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤 | |
JPH06271832A (ja) | 反応性ホットメルト型接着剤 | |
JP2674847B2 (ja) | 反応性ホツトメルト接着剤 | |
JPH02107687A (ja) | ホットメルト接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |