JPH0419423B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0419423B2 JPH0419423B2 JP3755787A JP3755787A JPH0419423B2 JP H0419423 B2 JPH0419423 B2 JP H0419423B2 JP 3755787 A JP3755787 A JP 3755787A JP 3755787 A JP3755787 A JP 3755787A JP H0419423 B2 JPH0419423 B2 JP H0419423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- tube
- heat exchanger
- low
- temperature liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 13
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 12
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 12
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 8
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 7
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 241000533950 Leucojum Species 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C9/00—Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
- F17C9/02—Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2221/00—Handled fluid, in particular type of fluid
- F17C2221/03—Mixtures
- F17C2221/032—Hydrocarbons
- F17C2221/033—Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0146—Two-phase
- F17C2223/0153—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
- F17C2223/0161—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2227/00—Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
- F17C2227/03—Heat exchange with the fluid
- F17C2227/0302—Heat exchange with the fluid by heating
- F17C2227/0309—Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
- F17C2227/0311—Air heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2260/00—Purposes of gas storage and gas handling
- F17C2260/03—Dealing with losses
- F17C2260/031—Dealing with losses due to heat transfer
- F17C2260/032—Avoiding freezing or defrosting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガ
ス(LPG)、液体窒素或いは液体酸素等のような
低温液体を大気を熱源として気化する装置に関す
るものである。
ス(LPG)、液体窒素或いは液体酸素等のような
低温液体を大気を熱源として気化する装置に関す
るものである。
[従来の技術]
低温液体の気化装置として、大気で加熱する所
謂空温チユーブ式気化器を使用することは、特開
昭51−142713号公報にその一例が記載されてい
る。
謂空温チユーブ式気化器を使用することは、特開
昭51−142713号公報にその一例が記載されてい
る。
この先行技術は、空温チユーブの外側に大気を
強制又は自然通風することによりその空温チユー
ブ内の液化ガスを温めて気化するようにしたもの
である。
強制又は自然通風することによりその空温チユー
ブ内の液化ガスを温めて気化するようにしたもの
である。
[従来技術の課題]
ところが、約−162℃の極く低温の液化天然ガ
ス等が直接空温チユーブに供給されることによ
り、空温チユーブの外表面の温度は氷点以下の可
成り低い温度になり、空温チユーブの外表面に大
気中の水分が微粒雪片状となつて付着する。この
雪片はサラサラしているので厚く付着することは
ないが、大気の温度が0℃以上の場合であつて、
特に15℃を越えると、雪片付着層の外表面が融
解・氷結現象を繰り返し、この外表面は普通の氷
が成長したのと同様になり、空温チユーブにおけ
る熱伝達率が短い時間で低下する。そこで、従来
は空温チユーブの外表面の氷結物を気化運転を停
止して除去する作業を頻繁に行なわなければなら
ないという欠点がある。又、この除去作業中も気
化を必要とする場合には、二台の気化装置を用意
して切り替えて運転する必要があり、設備が二倍
になる欠点がある。
ス等が直接空温チユーブに供給されることによ
り、空温チユーブの外表面の温度は氷点以下の可
成り低い温度になり、空温チユーブの外表面に大
気中の水分が微粒雪片状となつて付着する。この
雪片はサラサラしているので厚く付着することは
ないが、大気の温度が0℃以上の場合であつて、
特に15℃を越えると、雪片付着層の外表面が融
解・氷結現象を繰り返し、この外表面は普通の氷
が成長したのと同様になり、空温チユーブにおけ
る熱伝達率が短い時間で低下する。そこで、従来
は空温チユーブの外表面の氷結物を気化運転を停
止して除去する作業を頻繁に行なわなければなら
ないという欠点がある。又、この除去作業中も気
化を必要とする場合には、二台の気化装置を用意
して切り替えて運転する必要があり、設備が二倍
になる欠点がある。
本発明は、液化天然ガス等の低温液体を空温チ
ユーブを使用して気化する装置において、空温チ
ユーブの外表面に氷結現象を生じない装置を提供
することが目的である。
ユーブを使用して気化する装置において、空温チ
ユーブの外表面に氷結現象を生じない装置を提供
することが目的である。
[課題を解決するための手段]
本発明の構成は次のとおりである。
チユーブ内に気化用の低温液体を通し、このチ
ユーブ外に前記低温液体気化用の大気を通風させ
るように構成して成る空温チユーブ式気化器と、 前記空温チユーブ式気化器にブロアにより大気
を供給する通風路内に組み込まれた熱交換器と、 前記熱交換器内に気化用の低温液体の一部を循
環させることにより通風路内の大気を冷却するた
めに、熱交換器と低温液体供給ライン間に接続さ
れた低温液体循環ラインと、 から成る低温液体気化装置。
ユーブ外に前記低温液体気化用の大気を通風させ
るように構成して成る空温チユーブ式気化器と、 前記空温チユーブ式気化器にブロアにより大気
を供給する通風路内に組み込まれた熱交換器と、 前記熱交換器内に気化用の低温液体の一部を循
環させることにより通風路内の大気を冷却するた
めに、熱交換器と低温液体供給ライン間に接続さ
れた低温液体循環ラインと、 から成る低温液体気化装置。
[作用]
空温チユーブ式気化器のチユーブ内には、低温
液体供給ラインを経由して低温液体が通され、通
風路内にはブロアから大気が導入され、この大気
は空温チユーブ式気化器のチユーブの外側を通
り、この間にチユーブ内の低温液体を加熱して気
化する。
液体供給ラインを経由して低温液体が通され、通
風路内にはブロアから大気が導入され、この大気
は空温チユーブ式気化器のチユーブの外側を通
り、この間にチユーブ内の低温液体を加熱して気
化する。
一方、低温液体供給ラインから低温液体循環ラ
インを経由して通風路内の熱交換器に導入された
低温液体の一部は、通風路内を通過する大気を0
℃以下に冷却し、大気中の水分を氷結させること
により、気化器に至る大気中から水分を除去す
る。
インを経由して通風路内の熱交換器に導入された
低温液体の一部は、通風路内を通過する大気を0
℃以下に冷却し、大気中の水分を氷結させること
により、気化器に至る大気中から水分を除去す
る。
なお、通風路内で大気中に熱を与えて気化した
低温液体は、気体器の出側に配置したスーパーヒ
ータの入口又は消費側へ直接送り出すようにして
もよい。勿論、液体の場合には低温液体供給ライ
ンに戻す。
低温液体は、気体器の出側に配置したスーパーヒ
ータの入口又は消費側へ直接送り出すようにして
もよい。勿論、液体の場合には低温液体供給ライ
ンに戻す。
[実施例]
第1図に本発明の実施例を示す。符号の1は低
温液体供給ラインにして、この低温液体供給ライ
ン1は空温チユーブ式気化器のチユーブ3の入側
に接続されている。4はスーパーヒータにして、
このスーパーヒータ4の入口は前記チユーブ3の
出側に接続され、出口は気化ガスの送出ライン2
に接続されている。
温液体供給ラインにして、この低温液体供給ライ
ン1は空温チユーブ式気化器のチユーブ3の入側
に接続されている。4はスーパーヒータにして、
このスーパーヒータ4の入口は前記チユーブ3の
出側に接続され、出口は気化ガスの送出ライン2
に接続されている。
5は大気を通風路12を経由して前記気化器に
送り込むためのブロア、6は通風路12内に組み
込んだ熱交換器にして、この熱交換器6の入口に
は、低温液体供給ライン1から分岐した入ライン
8が接続され、出口には戻りライン8aが接続さ
れ、この戻りライン8aは低温液体供給ライン1
に接続されており、入ライン8と戻りライン8a
で熱交換器6内に低温液体の一部が循環する循環
ラインを構成している。符号の7は調整バルブ、
10は通風路12内であつて、前記熱交換器6の
下流側に取り付けたバツフル板、11はドレーン
バルブ、12aは気化器の大気出口である。
送り込むためのブロア、6は通風路12内に組み
込んだ熱交換器にして、この熱交換器6の入口に
は、低温液体供給ライン1から分岐した入ライン
8が接続され、出口には戻りライン8aが接続さ
れ、この戻りライン8aは低温液体供給ライン1
に接続されており、入ライン8と戻りライン8a
で熱交換器6内に低温液体の一部が循環する循環
ラインを構成している。符号の7は調整バルブ、
10は通風路12内であつて、前記熱交換器6の
下流側に取り付けたバツフル板、11はドレーン
バルブ、12aは気化器の大気出口である。
上記実施例においては、低温液体供給ライン1
から例えばLNGを供給すると、このLNGは気化
器内のチユーブ3内を上昇し、この上昇過程にお
いてブロア5により通風路12を経由して気化器
内に送り込まれた大気と熱交換し、気化してスー
パーヒータ4を通り、送出ライン2から消費側へ
送り出される。
から例えばLNGを供給すると、このLNGは気化
器内のチユーブ3内を上昇し、この上昇過程にお
いてブロア5により通風路12を経由して気化器
内に送り込まれた大気と熱交換し、気化してスー
パーヒータ4を通り、送出ライン2から消費側へ
送り出される。
このようにして行なわれるガス化において、大
気は通風路12内に組み込まれた熱交換器6によ
り、低温液体で冷却される。この冷却温度は、大
気中の水分が氷結する0℃〜−5℃程度とする。
冷却により氷結した結晶体は、バツフル板10に
当接して大気中から除去され、ドレーンバルブ1
1からドレーンとして排水される。
気は通風路12内に組み込まれた熱交換器6によ
り、低温液体で冷却される。この冷却温度は、大
気中の水分が氷結する0℃〜−5℃程度とする。
冷却により氷結した結晶体は、バツフル板10に
当接して大気中から除去され、ドレーンバルブ1
1からドレーンとして排水される。
第2図は他のの実施例を示し、この実施例は、
熱交換器を6と6′の二組とし、一方の熱交換器
6に氷結したときは自動的に他の熱交換器6′に
弁7,7′を切り替え、この間に片方の氷結を融
解して除去し、これを繰り返すことにより連続的
に送風大気の乾燥を行なうことができるようにし
たものである。
熱交換器を6と6′の二組とし、一方の熱交換器
6に氷結したときは自動的に他の熱交換器6′に
弁7,7′を切り替え、この間に片方の氷結を融
解して除去し、これを繰り返すことにより連続的
に送風大気の乾燥を行なうことができるようにし
たものである。
図中13,13′は逆止弁を示す。
第3図は送風通路12内に組み込んだ熱交換器
6を大気に対して対向流となるように構成して、
この熱交換器6の出口6bを大気の上流側に、入
口6aを下流側に配置し、下流側においては氷結
が発生しても上流側においては氷結が発生しない
ように工夫したものである。このようにすると第
2図に示すような二組の熱交換器6,6′は不要
となる。
6を大気に対して対向流となるように構成して、
この熱交換器6の出口6bを大気の上流側に、入
口6aを下流側に配置し、下流側においては氷結
が発生しても上流側においては氷結が発生しない
ように工夫したものである。このようにすると第
2図に示すような二組の熱交換器6,6′は不要
となる。
[本発明の効果]
以上の通り本発明は、気化用熱源として供給す
る大気の温度を0℃以下に冷却して大気中の水分
を除去し、これを空温チユーブの外表面に強制的
に対流させるようにしたので、大気中の水分が空
温チユーブ外表面に氷結付着しない。この結果、
次の如き効果を期待できる。
る大気の温度を0℃以下に冷却して大気中の水分
を除去し、これを空温チユーブの外表面に強制的
に対流させるようにしたので、大気中の水分が空
温チユーブ外表面に氷結付着しない。この結果、
次の如き効果を期待できる。
a 強制対流による空温チユーブ外表面の風速の
増加に伴なう大気側の熱伝達率の増加が総括伝
熱係数を増加させて伝熱性能の大幅な上昇が可
能となり、装置のコンパクト化が図れる。
増加に伴なう大気側の熱伝達率の増加が総括伝
熱係数を増加させて伝熱性能の大幅な上昇が可
能となり、装置のコンパクト化が図れる。
b 空温チユーブの外表面の氷結物が無くなり、
氷結物の除去作業、及び氷結物のために必要能
力の2倍程度の設備を設置しなければならない
などの経済的な負担が解決できる。
氷結物の除去作業、及び氷結物のために必要能
力の2倍程度の設備を設置しなければならない
などの経済的な負担が解決できる。
c 連続運転が可能になる。
第1図は本発明を実施した低温液体気化装置の
説明図、第2図は熱交換器を二組組み込んだ実施
例図、第3図は熱交換器内のLNGの流れと送風
大気が対向流となるように構成した実施例図であ
る。 1……低温液体供給ライン、2……送出ライ
ン、3……空温チユーブ、4……スーパーヒー
タ、5……ブロア、6,6′……熱交換器、7,
7′…切替弁、8……入ライン、8a……戻リラ
イン、9……抵抗、10……バツフル板、11…
…ドレーンバルブ、12……送風通路、13,1
3′……逆止弁。
説明図、第2図は熱交換器を二組組み込んだ実施
例図、第3図は熱交換器内のLNGの流れと送風
大気が対向流となるように構成した実施例図であ
る。 1……低温液体供給ライン、2……送出ライ
ン、3……空温チユーブ、4……スーパーヒー
タ、5……ブロア、6,6′……熱交換器、7,
7′…切替弁、8……入ライン、8a……戻リラ
イン、9……抵抗、10……バツフル板、11…
…ドレーンバルブ、12……送風通路、13,1
3′……逆止弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1チユーブ内に気化用の低温液体を通し、このチ
ユーブ外に前記低温液体気化用に大気を通風させ
るように構成して成る空温チユーブ式気化器と、 前記空温チユーブ式気化器にブロアにより大気
を供給する通風路内に組み込まれた熱交換器と、 前記熱交換器内に気化用の低温液体の一部を循
環させることにより通風路内の大気を冷却するた
めに、熱交換器と低温液体供給ライン間に接続さ
れた低温液体循環ラインと、 から成る低温液体気化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3755787A JPS63203995A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 低温液体気化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3755787A JPS63203995A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 低温液体気化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63203995A JPS63203995A (ja) | 1988-08-23 |
JPH0419423B2 true JPH0419423B2 (ja) | 1992-03-30 |
Family
ID=12500817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3755787A Granted JPS63203995A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 低温液体気化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63203995A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060075762A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-04-13 | Wijngaarden Wim V | LNG regas |
US20070044485A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | George Mahl | Liquid Natural Gas Vaporization Using Warm and Low Temperature Ambient Air |
US8069677B2 (en) | 2006-03-15 | 2011-12-06 | Woodside Energy Ltd. | Regasification of LNG using ambient air and supplemental heat |
US20070214805A1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Macmillan Adrian Armstrong | Onboard Regasification of LNG Using Ambient Air |
AU2012216352B2 (en) | 2012-08-22 | 2015-02-12 | Woodside Energy Technologies Pty Ltd | Modular LNG production facility |
-
1987
- 1987-02-19 JP JP3755787A patent/JPS63203995A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63203995A (ja) | 1988-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080250795A1 (en) | Air Vaporizer and Its Use in Base-Load LNG Regasification Plant | |
US5415224A (en) | Apparatus for cold drying of gas | |
AU672929B2 (en) | Cryogenic heat exchange system and freeze dryer | |
JP2002340296A (ja) | 液化ガス気化・加熱装置 | |
JPH0419423B2 (ja) | ||
JPH07167554A (ja) | ガス圧縮方法及びその設備 | |
JP3720160B2 (ja) | 低温液化ガスの気化方法及び設備 | |
KR101910530B1 (ko) | 액체 천연 가스의 기화 | |
JPH08291899A (ja) | 液化天然ガスの気化装置及びその冷却待機保持方法 | |
JP2001182894A (ja) | 強制循環型空温式液化ガス気化装置及び液化ガスの気化方法 | |
JP2002089791A (ja) | 液化ガス気化装置 | |
US4566284A (en) | Method and apparatus to upgrade the capacity of ambient-air liquid cryogen vaporizers | |
JPH11294694A (ja) | 強制循環型空温式液化ガス気化装置 | |
JPS63203996A (ja) | 低温液体気化装置 | |
JP2941380B2 (ja) | 極低温液体用貯蔵タンクおよび配管のガス吹込み予冷法 | |
JPH05306890A (ja) | ベーパライザ | |
JPS6192397A (ja) | 空温式蒸発器の再生方法 | |
CZ288313B6 (en) | Method and apparatus for cooling a product | |
US3552135A (en) | Fluid cooling arrangement employing liquified gas | |
JPS604696A (ja) | 液化ガスの気化供給方法と蒸発装置 | |
JP2001254895A (ja) | 液化ガス気化装置 | |
KR850000642A (ko) | 액화가스의 기화공급방법과 이 방법에 사용하는 증발장치 | |
JPS5824080Y2 (ja) | 液化天然ガス気化器 | |
JPH01307600A (ja) | ヒートパイプを利用した低温液化ガス気化器 | |
JPH06313640A (ja) | 極低温冷凍装置 |