JPS6192397A - 空温式蒸発器の再生方法 - Google Patents
空温式蒸発器の再生方法Info
- Publication number
- JPS6192397A JPS6192397A JP21259284A JP21259284A JPS6192397A JP S6192397 A JPS6192397 A JP S6192397A JP 21259284 A JP21259284 A JP 21259284A JP 21259284 A JP21259284 A JP 21259284A JP S6192397 A JPS6192397 A JP S6192397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- evaporator
- pipe
- ice
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B47/00—Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
- F25B47/02—Defrosting cycles
- F25B47/022—Defrosting cycles hot gas defrosting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
−F:業上の利用分野)
本発明は液化天然ガス等の蒸発気化に用いられる空温式
蒸発器の再生方法に関する。 従来技術) 液化天然ガス(以下LNGという)は供給及び価格が安
定していること、さらK1−1公害の少いクリーンエネ
ルギーであること等のため電力、都市ガス、鉄鋼等の大
口需要に近年盛んに用いられてきている。LNGは生産
地の現地で既に精製が済んでいるだめ蒸発気化しLPG
又は空気等で力01)−調整すればそのまま都市ガスと
して使用できることから地方の中小都市の都市ガス用と
しても需要が広が少りクある。このLNDの蒸発気化に
は大容量のものには熱源として海水を用いる海水加熱方
式づ:小容量のものには空気を用いる空温式蒸発方式が
一般的に用いられている。空温式蒸発方式は天然の空気
の有している熱を利用するものであり熱源はもとよりそ
の他の所要ユーティリイテイも少いことから最も省エネ
的である。本方式はアルミ合金製等のフィン付の垂直管
群の伝熱管内KLNGを通し、管外側には空気の自然A
1流を土ぜしめて伝熱を行うものであり前記の如く省エ
ネ的であると同時1で運転の維持管理も容易でちる等の
利点を有している。しかしながら本方式には次の氷結の
問題がある、即ち管外側の空気の湿lが管内のI、NG
の蒸発tフ熱供与等により冷却されて0℃以下になり空
気中の水分が氷結(霜付とも言う)して伝熱管の管表面
に付着することである。 この結氷が伝熱管表面に広がり且つ成長して結氷層が厚
くなった場合には大気からLNC)に伝熱する熱量が少
くなり蒸発熱の供給が不充分圧なる。 従来これの対策としては蒸発器に予備器を設置し運転器
が結氷付着のため所定の性能が出なくなった時点で予備
器に切換えて運転を継続する方法が採用されている。こ
の場合、所要基数及び切替頻度は蒸発器/基当りの能力
及び連続運転時間と休止時間によって決定される。 91iえばSOチ能力のものを3基設置し、1日lサイ
クルさせた場合 一基当りの運転時間:コ≠X 壬= /4時間/日一基
当りの休止時間=コψX丁=f時間/日蒸発器の設計は
、76時間運転後の気化ガス温度が所要温度以上となる
様決定され、この時運転中に生成した結氷がr時間の休
止時間内に解氷(除霜)されることが前提となっている
。 解氷時間が長引くことは、連続運転時間を延ばすことに
よる伝熱面積の増大、もしくは基数アンプによるコスト
の上昇を招くことKなる。従来の休止蒸発器の解氷方法
としては/)機械的、−)熱的の二方法がある。機械的
方法は、自動化し難い、長時間運転後の結氷は堅くなっ
ており容易に除去し難い等の欠点を有している。熱的方
法は、回分式に使用されることの多い液体酸素、液体窒
素の蒸発気化の分野に於て見られる如く、自然放置によ
る太陽熱、大気温を利用した解氷方法に代表されるが、
冬期間に於ける昼夜連続運転に対しては、安定した効果
は期待出来ない。比較的信頼できる方法としては温水散
水による強制的解氷方法があるが結氷の外表面より解氷
するためと大気に放散される熱損失も相当あるため多量
の温水を要し経済的でないと同時に時間も多くかかると
いう欠点がある。 発明の目的) 本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって従来法
の欠点を解消した技術的に確実で且り61済性のある空
温式蒸発器の再生方法′f:提供するものでありその特
徴とするところは伝熱管内に液化ガスを通し、管外側の
対流する空気により該液化ガスを蒸発気化する空温式蒸
発器において、前記蒸発器を2基以上並設して液化ガス
供給管路より必要量の液化゛ガスを抜出し加熱ガスヒー
ターにより蒸発及び昇温し、該昇温したガスを再生中の
蒸発器の伝熱管内VC管外面に付着した結氷を融解せし
めたるために通した後、運転中の蒸発器を出るガスと合
流させることである。 発明の構成) 本発明の構成について図面に基づいて説明する。 第1図は本発明の実施例を示す系統図である。図に於い
て/はI、NOの貯槽であり、λは運転中の空温式蒸発
器、2′は再生中(除水中)の空温式蒸発器、3は温水
、スチーム又は熱媒油等で加熱ガスを蒸発及び昇温する
加熱ガスヒーターである。 弘はLNG供給管路、jは気化ガス送出管路、6は気化
ガス送出管路5中KS!cf!される圧力調節弁、7は
LNG供給管路グからLNGを4人して前記加熱ガスヒ
ーター3を経由して前記空温式蒸発器コ、コ1の入口側
に至る加熱ガス管路、Irは蒸発器コ、コ1出の加熱ガ
スを気化ガス送出管路5に戻すための加熱ガス戻し管路
である。前記各管路には機器及び配管を運転中と再生中
に分シ1
蒸発器の再生方法に関する。 従来技術) 液化天然ガス(以下LNGという)は供給及び価格が安
定していること、さらK1−1公害の少いクリーンエネ
ルギーであること等のため電力、都市ガス、鉄鋼等の大
口需要に近年盛んに用いられてきている。LNGは生産
地の現地で既に精製が済んでいるだめ蒸発気化しLPG
又は空気等で力01)−調整すればそのまま都市ガスと
して使用できることから地方の中小都市の都市ガス用と
しても需要が広が少りクある。このLNDの蒸発気化に
は大容量のものには熱源として海水を用いる海水加熱方
式づ:小容量のものには空気を用いる空温式蒸発方式が
一般的に用いられている。空温式蒸発方式は天然の空気
の有している熱を利用するものであり熱源はもとよりそ
の他の所要ユーティリイテイも少いことから最も省エネ
的である。本方式はアルミ合金製等のフィン付の垂直管
群の伝熱管内KLNGを通し、管外側には空気の自然A
1流を土ぜしめて伝熱を行うものであり前記の如く省エ
ネ的であると同時1で運転の維持管理も容易でちる等の
利点を有している。しかしながら本方式には次の氷結の
問題がある、即ち管外側の空気の湿lが管内のI、NG
の蒸発tフ熱供与等により冷却されて0℃以下になり空
気中の水分が氷結(霜付とも言う)して伝熱管の管表面
に付着することである。 この結氷が伝熱管表面に広がり且つ成長して結氷層が厚
くなった場合には大気からLNC)に伝熱する熱量が少
くなり蒸発熱の供給が不充分圧なる。 従来これの対策としては蒸発器に予備器を設置し運転器
が結氷付着のため所定の性能が出なくなった時点で予備
器に切換えて運転を継続する方法が採用されている。こ
の場合、所要基数及び切替頻度は蒸発器/基当りの能力
及び連続運転時間と休止時間によって決定される。 91iえばSOチ能力のものを3基設置し、1日lサイ
クルさせた場合 一基当りの運転時間:コ≠X 壬= /4時間/日一基
当りの休止時間=コψX丁=f時間/日蒸発器の設計は
、76時間運転後の気化ガス温度が所要温度以上となる
様決定され、この時運転中に生成した結氷がr時間の休
止時間内に解氷(除霜)されることが前提となっている
。 解氷時間が長引くことは、連続運転時間を延ばすことに
よる伝熱面積の増大、もしくは基数アンプによるコスト
の上昇を招くことKなる。従来の休止蒸発器の解氷方法
としては/)機械的、−)熱的の二方法がある。機械的
方法は、自動化し難い、長時間運転後の結氷は堅くなっ
ており容易に除去し難い等の欠点を有している。熱的方
法は、回分式に使用されることの多い液体酸素、液体窒
素の蒸発気化の分野に於て見られる如く、自然放置によ
る太陽熱、大気温を利用した解氷方法に代表されるが、
冬期間に於ける昼夜連続運転に対しては、安定した効果
は期待出来ない。比較的信頼できる方法としては温水散
水による強制的解氷方法があるが結氷の外表面より解氷
するためと大気に放散される熱損失も相当あるため多量
の温水を要し経済的でないと同時に時間も多くかかると
いう欠点がある。 発明の目的) 本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって従来法
の欠点を解消した技術的に確実で且り61済性のある空
温式蒸発器の再生方法′f:提供するものでありその特
徴とするところは伝熱管内に液化ガスを通し、管外側の
対流する空気により該液化ガスを蒸発気化する空温式蒸
発器において、前記蒸発器を2基以上並設して液化ガス
供給管路より必要量の液化゛ガスを抜出し加熱ガスヒー
ターにより蒸発及び昇温し、該昇温したガスを再生中の
蒸発器の伝熱管内VC管外面に付着した結氷を融解せし
めたるために通した後、運転中の蒸発器を出るガスと合
流させることである。 発明の構成) 本発明の構成について図面に基づいて説明する。 第1図は本発明の実施例を示す系統図である。図に於い
て/はI、NOの貯槽であり、λは運転中の空温式蒸発
器、2′は再生中(除水中)の空温式蒸発器、3は温水
、スチーム又は熱媒油等で加熱ガスを蒸発及び昇温する
加熱ガスヒーターである。 弘はLNG供給管路、jは気化ガス送出管路、6は気化
ガス送出管路5中KS!cf!される圧力調節弁、7は
LNG供給管路グからLNGを4人して前記加熱ガスヒ
ーター3を経由して前記空温式蒸発器コ、コ1の入口側
に至る加熱ガス管路、Irは蒸発器コ、コ1出の加熱ガ
スを気化ガス送出管路5に戻すための加熱ガス戻し管路
である。前記各管路には機器及び配管を運転中と再生中
に分シ1
【するためのバルブvi、v≠が適宜装着され
ている。V!は加熱用LNGの流量調節弁である。 発明の作用) 前記構成の装置に、ついてその作用を説明する。貯槽l
中のLNGは自圧によシ供給管路≠を通りバルブV/を
経由して空温式蒸発器−の入口部に入り管外側を対流す
る大気により蒸発熱及び昇温の顕熱を与えられ所定温度
のガスになって蒸発器−を出てバルブVコを経由して気
化ガス送出管路j及び圧力調節弁6を通って装置外に送
出される。 再生中の空温式蒸発器コ′の解氷用のガスはLNG供給
供給管路上流点より調節弁VjKより流量調節して加熱
ガス管路7にて導入し加熱ガスヒーターjVcてスチー
ム、温水又は熱媒油を用いて蒸発及び所要温度迄昇温し
バルブV J’を経由して再生中の諾発器−1の伝熱管
に入る。この時バルブV/、v3は閉じており運転側と
分離されているので混入することは無い。蒸発器コ1に
於ては加熱ガスは伝熱管の管壁を昇温し管外壁に付着し
た結氷は管外壁面の付着面で最初に融解するので結氷全
部が融解しなくても剥離し伝熱管表面は再生される。こ
の際加熱ガスから伝熱管に与えられる熱は大半が結氷の
融解に利用されるので熱効率は良い@伝熱管に熱を与え
て温度が下って蒸発器!を出る加熱ガスはバルブv p
lを経て加熱ガス戻し管路rを通り気化ガス送出管路j
の圧力調節弁乙の下流点に戻る。この際バルブVJ1、
vμが閉じているので運転側と混入することは無い。加
熱用のガスを加熱ガス管路7、加熱ガスヒーター3、空
温式蒸発器コ1の圧損失に抗して流過させるためには圧
力調節弁乙の圧損失を相当大きく設定し、加熱ガスの流
量を圧損失がバランスする様々流量にすればLNG昇圧
ポンプ等の補助機を設置しなくても流すことができる。 もちろん短時間に再生することを目的としてLNG昇圧
ボ/プ等により多量の加熱ガスを強制的に流すことも可
能である。運転中の蒸発器コの結氷が生長し、蒸発器コ
の所定の性能が出なくなった時点で、除氷が終り既に再
生されている蒸発器21にバルブV/’、VJを開にし
次いでパルプV/、Vコを閉じて切換える。蒸発器コの
除氷、再生方法は前記蒸発器2゛の場合と全く同じであ
る。以上は空温式蒸発器がλ基の場合の切換え運転方法
について説明したが3基以上の場合も全く同じ要領で切
換え運転を行うことができる。又以上の切換え】■転は
通常の計装制御方式により容易に自動化可能であり無人
化運転に対しても適応できることは勿論である。 発明の効果) 以上の構成及び作用を有する本発明によれば従来にない
次の効果が得られる。 イ)結氷の融解は結氷内部の伝熱管外面に付着している
面より始るので外気条件に影響されることなく確実に除
氷できる。 口)伝熱管との付着面の融解のみで結氷は除氷でき、且
つ外部への熱損失も少いので省エネ的でちる。 ハ)昇温用の加熱ガスの流量、3匪条件を適宜組み合せ
ることにより所定時間内に強制的に除氷できる。 /:貯唖、コ、2′:空温式蒸発器、3:加熱ガスヒー
ター、≠:LNG供給管路、!:気化ガス送出管路、6
:圧力調節弁、7:加熱ガス管路、!=加熱ガス戻し管
路、v/〜Vμ=切換弁、vよ:流;調節弁。
ている。V!は加熱用LNGの流量調節弁である。 発明の作用) 前記構成の装置に、ついてその作用を説明する。貯槽l
中のLNGは自圧によシ供給管路≠を通りバルブV/を
経由して空温式蒸発器−の入口部に入り管外側を対流す
る大気により蒸発熱及び昇温の顕熱を与えられ所定温度
のガスになって蒸発器−を出てバルブVコを経由して気
化ガス送出管路j及び圧力調節弁6を通って装置外に送
出される。 再生中の空温式蒸発器コ′の解氷用のガスはLNG供給
供給管路上流点より調節弁VjKより流量調節して加熱
ガス管路7にて導入し加熱ガスヒーターjVcてスチー
ム、温水又は熱媒油を用いて蒸発及び所要温度迄昇温し
バルブV J’を経由して再生中の諾発器−1の伝熱管
に入る。この時バルブV/、v3は閉じており運転側と
分離されているので混入することは無い。蒸発器コ1に
於ては加熱ガスは伝熱管の管壁を昇温し管外壁に付着し
た結氷は管外壁面の付着面で最初に融解するので結氷全
部が融解しなくても剥離し伝熱管表面は再生される。こ
の際加熱ガスから伝熱管に与えられる熱は大半が結氷の
融解に利用されるので熱効率は良い@伝熱管に熱を与え
て温度が下って蒸発器!を出る加熱ガスはバルブv p
lを経て加熱ガス戻し管路rを通り気化ガス送出管路j
の圧力調節弁乙の下流点に戻る。この際バルブVJ1、
vμが閉じているので運転側と混入することは無い。加
熱用のガスを加熱ガス管路7、加熱ガスヒーター3、空
温式蒸発器コ1の圧損失に抗して流過させるためには圧
力調節弁乙の圧損失を相当大きく設定し、加熱ガスの流
量を圧損失がバランスする様々流量にすればLNG昇圧
ポンプ等の補助機を設置しなくても流すことができる。 もちろん短時間に再生することを目的としてLNG昇圧
ボ/プ等により多量の加熱ガスを強制的に流すことも可
能である。運転中の蒸発器コの結氷が生長し、蒸発器コ
の所定の性能が出なくなった時点で、除氷が終り既に再
生されている蒸発器21にバルブV/’、VJを開にし
次いでパルプV/、Vコを閉じて切換える。蒸発器コの
除氷、再生方法は前記蒸発器2゛の場合と全く同じであ
る。以上は空温式蒸発器がλ基の場合の切換え運転方法
について説明したが3基以上の場合も全く同じ要領で切
換え運転を行うことができる。又以上の切換え】■転は
通常の計装制御方式により容易に自動化可能であり無人
化運転に対しても適応できることは勿論である。 発明の効果) 以上の構成及び作用を有する本発明によれば従来にない
次の効果が得られる。 イ)結氷の融解は結氷内部の伝熱管外面に付着している
面より始るので外気条件に影響されることなく確実に除
氷できる。 口)伝熱管との付着面の融解のみで結氷は除氷でき、且
つ外部への熱損失も少いので省エネ的でちる。 ハ)昇温用の加熱ガスの流量、3匪条件を適宜組み合せ
ることにより所定時間内に強制的に除氷できる。 /:貯唖、コ、2′:空温式蒸発器、3:加熱ガスヒー
ター、≠:LNG供給管路、!:気化ガス送出管路、6
:圧力調節弁、7:加熱ガス管路、!=加熱ガス戻し管
路、v/〜Vμ=切換弁、vよ:流;調節弁。
Claims (1)
- 伝熱管内に液化ガスを通し、管外側の対流する空気によ
り該液化ガスを蒸発気化する空温式蒸発器において、前
記蒸発器を2基以上並設して液化ガス供給管路より必要
量の液化ガスを抜出し加熱ガスヒーターにより蒸発及び
昇温し、該昇温したガスを再生中の蒸発器の伝熱管内に
管外面に付着した結氷を融解せしめるために通した後、
運転中の蒸発器を出るガスと合流させることを特徴とす
る空温式蒸発器の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21259284A JPS6192397A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 空温式蒸発器の再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21259284A JPS6192397A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 空温式蒸発器の再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6192397A true JPS6192397A (ja) | 1986-05-10 |
Family
ID=16625247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21259284A Pending JPS6192397A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 空温式蒸発器の再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6192397A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422700U (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-25 | ||
JP2006170405A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Ito Koki Kk | 液化燃料ガスの気化システム |
CN111336684A (zh) * | 2020-03-19 | 2020-06-26 | 宁波市成大机械研究所 | 一种环保除霜式空气源燃气热泵 |
JP2023062263A (ja) * | 2021-10-21 | 2023-05-08 | 東京瓦斯株式会社 | 空温式蒸発装置 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP21259284A patent/JPS6192397A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422700U (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-25 | ||
JP2006170405A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Ito Koki Kk | 液化燃料ガスの気化システム |
JP4593262B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-12-08 | 伊藤工機株式会社 | 液化燃料ガスの気化システム |
CN111336684A (zh) * | 2020-03-19 | 2020-06-26 | 宁波市成大机械研究所 | 一种环保除霜式空气源燃气热泵 |
CN111336684B (zh) * | 2020-03-19 | 2021-09-10 | 佛山市顺德区思睿德电器有限公司 | 一种环保除霜式空气源燃气热泵 |
JP2023062263A (ja) * | 2021-10-21 | 2023-05-08 | 東京瓦斯株式会社 | 空温式蒸発装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5400588A (en) | Mechanism for firing gas turbines with liquefied natural gas | |
JPS60155894A (ja) | 製氷による熱エネルギ−貯蔵方法および装置 | |
JPS6192397A (ja) | 空温式蒸発器の再生方法 | |
JP2002005398A (ja) | 低温液化ガスの気化設備およびその気化方法 | |
JPH10252994A (ja) | 低温液化ガスの気化方法及び設備 | |
JPH08291899A (ja) | 液化天然ガスの気化装置及びその冷却待機保持方法 | |
JPS60168994A (ja) | 空温式蒸発器の再生方法 | |
JPH07301475A (ja) | 真空製氷装置 | |
CN212745975U (zh) | Lng汽化器复温系统 | |
JPH09157667A (ja) | 液化ガス運搬船用液化ガス蒸発装置 | |
JPH0429920B2 (ja) | ||
JP4593262B2 (ja) | 液化燃料ガスの気化システム | |
JP3464267B2 (ja) | ガスタービン吸気冷却装置 | |
JPH0419423B2 (ja) | ||
JPS6229866Y2 (ja) | ||
JP3300714B2 (ja) | 蓄熱システムの運転方法 | |
JPH09296736A (ja) | ガスタービン発電方法及び装置 | |
JP3337783B2 (ja) | 氷蓄熱システムおよびその運転方法 | |
JPH06173710A (ja) | ガスタービン用空気冷却装置 | |
JPS60211290A (ja) | 空温式蒸発器 | |
JPS6331039B2 (ja) | ||
JPH07248135A (ja) | 氷蓄熱解氷装置 | |
JP2000055520A (ja) | 液化天然ガス冷熱利用気化装置 | |
JP2911710B2 (ja) | 過冷却製氷法における氷蓄熱用製氷熱交換器の凍結防止法 | |
JPH06331181A (ja) | 冷却・加熱・蓄熱システム |