JPH04187363A - 高強度金属物品及びその製造方法 - Google Patents
高強度金属物品及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04187363A JPH04187363A JP31383990A JP31383990A JPH04187363A JP H04187363 A JPH04187363 A JP H04187363A JP 31383990 A JP31383990 A JP 31383990A JP 31383990 A JP31383990 A JP 31383990A JP H04187363 A JPH04187363 A JP H04187363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- metal article
- cross
- sectional area
- solidified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、新規な一方向凝固柱状結晶金属物品及びその
製造法に関する。
製造法に関する。
[従来の技術]
金属物品の柱状結晶品は、結晶が一方向に配列している
ことから、従来の普通鋳造品には、みられない優れた特
性を示すことが知られている。その−例として、Ni基
超超合金柱状結晶がある。
ことから、従来の普通鋳造品には、みられない優れた特
性を示すことが知られている。その−例として、Ni基
超超合金柱状結晶がある。
Ni基超超合金高温特性、特に、高温クリープ強度に優
れており、航空機用ジェットエンジンの動翼として既に
使用されている。
れており、航空機用ジェットエンジンの動翼として既に
使用されている。
また、もう一つの例として、ステンレス等の耐食合金が
ある。オーステナイト系ステンレス鋼や、フェライトと
オーステナイトからなる二相ステンレス鋼は、耐応力腐
食割れ性が高い材料であるが、更に、応力腐食割れ性を
高めるために、特開昭53−51102号公報に示すよ
うに柱状晶や単結晶で使用しようとする状況にある。
ある。オーステナイト系ステンレス鋼や、フェライトと
オーステナイトからなる二相ステンレス鋼は、耐応力腐
食割れ性が高い材料であるが、更に、応力腐食割れ性を
高めるために、特開昭53−51102号公報に示すよ
うに柱状晶や単結晶で使用しようとする状況にある。
この柱状結晶の大部分は、特開昭53−51102号、
特公平1−23228号、特開昭51−41851号公
報に示される一方向凝固法で製造されている。この方法
は、加熱した炉の中から鋳型を下方に引き出し、下端か
ら上に、漸次、凝固させる方法である。
特公平1−23228号、特開昭51−41851号公
報に示される一方向凝固法で製造されている。この方法
は、加熱した炉の中から鋳型を下方に引き出し、下端か
ら上に、漸次、凝固させる方法である。
航空用ジェットエンジンに用いられる動翼は長さがIO
C[n位でシャンク部の横断面積も大きくて10cmで
あり、また、本体の横方向に張り出したプラットホーム
の突出寸法も小さいため全体に小型であり、翼形状の鋳
物をこの方法で一方向凝固させることで、柱状結晶を製
造することが可能であった。また、ステンレス鋼等の耐
食性に優れた材料も、柱状結晶の形は単純な丸棒や平板
形状であり、実際に使用する場合には、ボルトやフック
等の形状に機械で加工していた。従って、耐食合金を上
記方法で一方鼾固させることで、柱状結晶を製造するこ
とが可能であった。
C[n位でシャンク部の横断面積も大きくて10cmで
あり、また、本体の横方向に張り出したプラットホーム
の突出寸法も小さいため全体に小型であり、翼形状の鋳
物をこの方法で一方向凝固させることで、柱状結晶を製
造することが可能であった。また、ステンレス鋼等の耐
食性に優れた材料も、柱状結晶の形は単純な丸棒や平板
形状であり、実際に使用する場合には、ボルトやフック
等の形状に機械で加工していた。従って、耐食合金を上
記方法で一方鼾固させることで、柱状結晶を製造するこ
とが可能であった。
しかし、上記従来技術は、断面積15Cm1以上ある大
型物品、或いは、疑問進行に対して横方向に大きく張り
出した部分をもつ物品については考慮されてお゛らず、
横方向に大きく張り呂した部分をもつ物品を従来と同じ
方法で一方向凝固を行っても、鋳物全体を柱状結晶化す
ることができなかった。この理由は以下のように考えら
れる。横方向に大きく張り出した部分があると一方向凝
固を行っても、横方向に張り出した部分では、鋳物の外
周部からも凝固が始まる。外周部から凝固した部分は、
水冷チルから成長してきた鋳物本体とはまったく関係な
く凝固しているため、鋳物本体の結晶方位と異なった結
晶方位を持つことになる。柱状結晶は、結晶方位によっ
て材料特性が大きく異なるため、異なった結晶方位を持
った張り出し部分は、鋳物本体とは異なった特性となり
、均一特性を持つ鋳物が得られない。この理由により、
横方向に大きく張り出した部分をもつ治具やボルト等の
金属物品を全体にわたり均一な柱状結晶組織にすること
はできなかった。
型物品、或いは、疑問進行に対して横方向に大きく張り
出した部分をもつ物品については考慮されてお゛らず、
横方向に大きく張り呂した部分をもつ物品を従来と同じ
方法で一方向凝固を行っても、鋳物全体を柱状結晶化す
ることができなかった。この理由は以下のように考えら
れる。横方向に大きく張り出した部分があると一方向凝
固を行っても、横方向に張り出した部分では、鋳物の外
周部からも凝固が始まる。外周部から凝固した部分は、
水冷チルから成長してきた鋳物本体とはまったく関係な
く凝固しているため、鋳物本体の結晶方位と異なった結
晶方位を持つことになる。柱状結晶は、結晶方位によっ
て材料特性が大きく異なるため、異なった結晶方位を持
った張り出し部分は、鋳物本体とは異なった特性となり
、均一特性を持つ鋳物が得られない。この理由により、
横方向に大きく張り出した部分をもつ治具やボルト等の
金属物品を全体にわたり均一な柱状結晶組織にすること
はできなかった。
本発明の目的は、引っ張り強度、クリープ強度、又は、
熱や応力に対する耐疲労強度の優れた柱状結晶の高強度
金属物品、及び、その製造方法、及び、大型の柱状結晶
ボルトを提供することにある。
熱や応力に対する耐疲労強度の優れた柱状結晶の高強度
金属物品、及び、その製造方法、及び、大型の柱状結晶
ボルトを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、それらの製造に用いる鋳型
を提供することにある。
を提供することにある。
[課頂を解決するための手段]
本発明は、凝固方向に対して垂直な断面における断面積
が異なる金属物品、特に、その断面積が15 cnf以
上である部分に断面積より大きい断面積をもつ部分が一
体に形成された金属物品において、前記金属物品の少な
くともマトリックス組織が一方向薯固柱状結晶体であり
、前記大きい断面積をもつ部分がそれより小さい断面積
の部分より後に凝固していることを特徴とする高強度金
属物品にある。
が異なる金属物品、特に、その断面積が15 cnf以
上である部分に断面積より大きい断面積をもつ部分が一
体に形成された金属物品において、前記金属物品の少な
くともマトリックス組織が一方向薯固柱状結晶体であり
、前記大きい断面積をもつ部分がそれより小さい断面積
の部分より後に凝固していることを特徴とする高強度金
属物品にある。
前記大きい断面積をもつ部分の突出したテーバ角が10
度以下であり、前記突出距離が1cm以上であること、
金属物品はNiを主成分とするNi基合金又はオーステ
ナイト鋼であり、γ相が柱状結晶であること、又は、フ
ェライト又はオーステナイト鋼であり、基地のフェライ
ト又はオーステナイト相が柱状結晶であることが好まし
い。
度以下であり、前記突出距離が1cm以上であること、
金属物品はNiを主成分とするNi基合金又はオーステ
ナイト鋼であり、γ相が柱状結晶であること、又は、フ
ェライト又はオーステナイト鋼であり、基地のフェライ
ト又はオーステナイト相が柱状結晶であることが好まし
い。
本発明は螺子部と頭部をもつボルトにおいて、前記ボル
トはNi基合金、又は、ステンレス鋼よりなり、前記螺
子部より頭部に向って一方向に凝固した柱状結晶体であ
ることを特徴とする高強度ボルトにある。
トはNi基合金、又は、ステンレス鋼よりなり、前記螺
子部より頭部に向って一方向に凝固した柱状結晶体であ
ることを特徴とする高強度ボルトにある。
本発明は、第一の鋳型の凝固方向に垂直な断面の断面積
より大きい断面積をもつ第二の鋳型が一体に形成された
メーン鋳型と、前記第二の鋳型に連通し前記第一の鋳型
に対し別個に設けられたバイパス鋳型とをもつことを特
徴とする一方向凝固柱状結晶物品製造用鋳型にある。
より大きい断面積をもつ第二の鋳型が一体に形成された
メーン鋳型と、前記第二の鋳型に連通し前記第一の鋳型
に対し別個に設けられたバイパス鋳型とをもつことを特
徴とする一方向凝固柱状結晶物品製造用鋳型にある。
本発明は、第一の鋳型の凝固方向に垂直な断面の断面積
より大きい断面積をもつ第二の鋳型が一体に形成された
メーン鋳型と、前記第二の鋳型に連通し前記第一の鋳型
に対し別個に設けられたバイパス鋳型とをもち、前記メ
ーン鋳型とバイパス鋳型に金属の溶湯を注入し、前記溶
湯を前記第一の鋳型より第二の鋳型に向って一方向凝固
させるとともに前記バイパス鋳型の溶湯を前記第一の鋳
型の溶湯と同じ速度で一方向凝固させることを特徴とす
る柱状結晶金属物品の製造法にある。
より大きい断面積をもつ第二の鋳型が一体に形成された
メーン鋳型と、前記第二の鋳型に連通し前記第一の鋳型
に対し別個に設けられたバイパス鋳型とをもち、前記メ
ーン鋳型とバイパス鋳型に金属の溶湯を注入し、前記溶
湯を前記第一の鋳型より第二の鋳型に向って一方向凝固
させるとともに前記バイパス鋳型の溶湯を前記第一の鋳
型の溶湯と同じ速度で一方向凝固させることを特徴とす
る柱状結晶金属物品の製造法にある。
本発明に係る製造法は、鋳造品本体と別個にバイパスを
設けた鋳型を用いてともに一方向凝固させるので、鋳造
品本体の結晶方位とバイパスを通じて凝固した断面積が
急激に大きくなる突起部分の結晶方位とが一致し、突起
を含めて全体が均一な柱状結晶となる。
設けた鋳型を用いてともに一方向凝固させるので、鋳造
品本体の結晶方位とバイパスを通じて凝固した断面積が
急激に大きくなる突起部分の結晶方位とが一致し、突起
を含めて全体が均一な柱状結晶となる。
本発明に係る高強度金属物品は、断面積が15cn!以
上の部分にこれより断面積が大きくなる突起をもつ大型
の複雑形状のものが均一な柱状結晶組織が得られるため
、結晶方位の異なる結晶のもの同士の結晶粒界が存在す
るものより強度が向上する。
上の部分にこれより断面積が大きくなる突起をもつ大型
の複雑形状のものが均一な柱状結晶組織が得られるため
、結晶方位の異なる結晶のもの同士の結晶粒界が存在す
るものより強度が向上する。
本発明で用いられるオーステナイト鋼は重量%で、C5
0,15,SiS2.0.MnS2.0゜Cr : 1
5〜25.Ni : 8〜30、残部がFeのものが挙
げられ、特にC<0.08.SiS2.0゜MnS2.
0. Cr : 16〜18.5. Ni : 9〜1
5、Mo:1〜3がよい。フェライト十オーステナイト
鋼は重量%で、C50,15,SiS2.0゜MnS2
.0. Cr : l 5〜2 ’>、 N i :
4〜12、残部がfeのものが挙げられる。C量はい
ずれも0.001〜0.02%が好ましい。
0,15,SiS2.0.MnS2.0゜Cr : 1
5〜25.Ni : 8〜30、残部がFeのものが挙
げられ、特にC<0.08.SiS2.0゜MnS2.
0. Cr : 16〜18.5. Ni : 9〜1
5、Mo:1〜3がよい。フェライト十オーステナイト
鋼は重量%で、C50,15,SiS2.0゜MnS2
.0. Cr : l 5〜2 ’>、 N i :
4〜12、残部がfeのものが挙げられる。C量はい
ずれも0.001〜0.02%が好ましい。
本発明は、これらの鋼にTi、Nb、AQ。
Zr、V、Ta、Wを各2%以下、Mg、希土類元素を
0.2%以下を含有することができる。
0.2%以下を含有することができる。
Ni基超超合金は、重量%で、Co〜0.16%。
$10〜0.5%、MnO〜1.4%、Cr5〜30%
、CoO〜30%、Mob−15%、WO〜15%、T
i+AQ1〜10%、残部Niが好ましい。更に、これ
にNb、Zr、V、Ta。
、CoO〜30%、Mob−15%、WO〜15%、T
i+AQ1〜10%、残部Niが好ましい。更に、これ
にNb、Zr、V、Ta。
Hfを各5%以下、Mg希土類元素を0.2%以下含む
ことができる。
ことができる。
本発明は、オーステナイト鋼、フェライト系、オーステ
ナイト+フェライト系ステンレス鋼を溶融し一方向から
凝固させること、又は、更にその後均質化熱処理を施し
たオーステナイト相又はフェライト相が柱状結晶である
鋼によって構造用部品を製造することにより達成される
。この場合、ステンレス鋼の場合、溶融は、温度150
0〜1650℃、真空度3 X 10−”Torr以下
または不活性ガス雰囲気で行い、さらに、一方向からの
凝固は水冷チル上の鋳型加熱炉内にセットし、鋳型を1
500〜1650℃に加熱後、ステンレス鋼の溶湯を1
500〜1650℃で鋳型に鋳込んで数分保持した後、
鋳型を鋳型加熱炉から徐々に引き出す。この時の雰囲気
は真空度2 X 10−”Torr以下または不活性ガ
ス中を採用し、凝固速度を1〜50cm/hで行う。そ
の後の均質化処理は1200〜1350℃で一回以上、
例えば、1300℃で5h保持して続いて1100℃で
lhアルゴンガス雰囲気で保持した後水焼入れする方法
によって行われる。鋳造後、鋳物本体からバイパス部分
は切断される。
ナイト+フェライト系ステンレス鋼を溶融し一方向から
凝固させること、又は、更にその後均質化熱処理を施し
たオーステナイト相又はフェライト相が柱状結晶である
鋼によって構造用部品を製造することにより達成される
。この場合、ステンレス鋼の場合、溶融は、温度150
0〜1650℃、真空度3 X 10−”Torr以下
または不活性ガス雰囲気で行い、さらに、一方向からの
凝固は水冷チル上の鋳型加熱炉内にセットし、鋳型を1
500〜1650℃に加熱後、ステンレス鋼の溶湯を1
500〜1650℃で鋳型に鋳込んで数分保持した後、
鋳型を鋳型加熱炉から徐々に引き出す。この時の雰囲気
は真空度2 X 10−”Torr以下または不活性ガ
ス中を採用し、凝固速度を1〜50cm/hで行う。そ
の後の均質化処理は1200〜1350℃で一回以上、
例えば、1300℃で5h保持して続いて1100℃で
lhアルゴンガス雰囲気で保持した後水焼入れする方法
によって行われる。鋳造後、鋳物本体からバイパス部分
は切断される。
〈実施例1〉
第2図は、第1表に示す組成(重量%)の合金からなる
M2Oの柱状結晶の一方向凝固させたボルトを示し、第
1図は本発明の鋳型を用いて、前記ボルトの製造方法の
概略を示したものである。
M2Oの柱状結晶の一方向凝固させたボルトを示し、第
1図は本発明の鋳型を用いて、前記ボルトの製造方法の
概略を示したものである。
第1表
第1図において、最初、水冷銅チル1の上に本発明に係
る鋳型2を固定し、それを鋳型加熱ヒータ3の中にセッ
トし、鋳型2を鋳造合金の融点以上に加熱する。次に溶
解した合金を鋳型2の中に鋳込み、その後水冷銅チル1
を下方に引き呂し、一方向凝固させる。一方向凝固させ
ると、最初鋳型2下端の水冷チル面上で多くの結晶が発
生する。
る鋳型2を固定し、それを鋳型加熱ヒータ3の中にセッ
トし、鋳型2を鋳造合金の融点以上に加熱する。次に溶
解した合金を鋳型2の中に鋳込み、その後水冷銅チル1
を下方に引き呂し、一方向凝固させる。一方向凝固させ
ると、最初鋳型2下端の水冷チル面上で多くの結晶が発
生する。
その後凝、固が進行する過程で柱状結晶となる。更に鋳
物のボルトねじ部4及びボルト頭部5へと凝固が進行す
る。鋳造条件は第2表のとおりである。
物のボルトねじ部4及びボルト頭部5へと凝固が進行す
る。鋳造条件は第2表のとおりである。
第2表
鋳物本体を形成する鋳型の型部分と異なるバイパス6の
取り付は位置は、ボルト頭部の位置より下方であれば、
どこでも良いが、柱状結晶鋳造後、そのバイパス部分を
除去する必要があるので、水冷チル1より直接ボルト頭
部5に取り付けるのが望ましい。従来の方法では、ボル
ト頭部5で形状が拡大するときに別な結晶が発生し、ボ
ルト頭部の結晶方位が異なり均一な柱状結晶が製造でき
なかったが、本発明の方法により、ボルト形状の均一柱
状結晶が容易に製造できた。
取り付は位置は、ボルト頭部の位置より下方であれば、
どこでも良いが、柱状結晶鋳造後、そのバイパス部分を
除去する必要があるので、水冷チル1より直接ボルト頭
部5に取り付けるのが望ましい。従来の方法では、ボル
ト頭部5で形状が拡大するときに別な結晶が発生し、ボ
ルト頭部の結晶方位が異なり均一な柱状結晶が製造でき
なかったが、本発明の方法により、ボルト形状の均一柱
状結晶が容易に製造できた。
本実施例で得られるボルトは軽水炉の上部格子板、炉心
支持板に用いられるボルトとして用いられる。
支持板に用いられるボルトとして用いられる。
本実施例ではねじは機械加工で行った。加工後焼鈍を行
うのがよい。
うのがよい。
〈実施例2〉
実施例1と同じ一方向凝固法で、第3図に示す軽水炉々
心支持板に用いられるアイボルトを鋳造した。鋳造条件
及び合金組成は実施例1の第1表及び第2表と同じであ
る。
心支持板に用いられるアイボルトを鋳造した。鋳造条件
及び合金組成は実施例1の第1表及び第2表と同じであ
る。
アイボルトの拡大部7に水冷チルからバイパス6を90
°間隔が四本設けた。バイパスの形状は直経3+amの
線状である。
°間隔が四本設けた。バイパスの形状は直経3+amの
線状である。
本発明の方法により、アイボルト拡大部7で結晶方位の
異なった結晶を発生させることなく、均一方位の柱状結
晶が得られた。
異なった結晶を発生させることなく、均一方位の柱状結
晶が得られた。
バイパス6の数は、二本以上が好ましいが、通常は四方
から凝固させるために四本程度が良い。
から凝固させるために四本程度が良い。
〈実施例3〉
Ni基合金として、重量で8.0%Cr−0,6%Mo
−9,5%W−5,6%AQ−3,0%Ta−〇、8%
Ti−9.5%Co−0,07%C−0,015%B−
0.015%Zr−1.4%Hf残部Niを用いて、厚
さ10mmの1字型の平面物品を鋳造した。従来は、横
方向に張り呂した部分で新しい結晶が発生し、結晶方位
がばらついたため第4図に示したように拡大部8にテー
パ角9を設け、横方向に柱状結晶を成長させ、その後機
械加工する必要があった。第5図は凝固速度を10cm
/hとしたときのテーパ角θと柱状結晶が横方向へ成長
する張出し部の距離との関係を示すが、テーパ角θが約
10’以内で、横方向への張出し距離が1工以上では、
柱状結晶を成長させることができなかった。このような
1字型鋳物10を第6図に示す鋳型2を用いて第2表と
同条件で一方向凝固を行うことにより、テーパ角をつけ
ることなく、同一方位を持った柱状結晶を750℃で時
効処理することにより微細なγ′相を析出させ強化した
。
−9,5%W−5,6%AQ−3,0%Ta−〇、8%
Ti−9.5%Co−0,07%C−0,015%B−
0.015%Zr−1.4%Hf残部Niを用いて、厚
さ10mmの1字型の平面物品を鋳造した。従来は、横
方向に張り呂した部分で新しい結晶が発生し、結晶方位
がばらついたため第4図に示したように拡大部8にテー
パ角9を設け、横方向に柱状結晶を成長させ、その後機
械加工する必要があった。第5図は凝固速度を10cm
/hとしたときのテーパ角θと柱状結晶が横方向へ成長
する張出し部の距離との関係を示すが、テーパ角θが約
10’以内で、横方向への張出し距離が1工以上では、
柱状結晶を成長させることができなかった。このような
1字型鋳物10を第6図に示す鋳型2を用いて第2表と
同条件で一方向凝固を行うことにより、テーパ角をつけ
ることなく、同一方位を持った柱状結晶を750℃で時
効処理することにより微細なγ′相を析出させ強化した
。
本実施例によるものは耐応力腐食割れ性に優れ、0.2
%酎耐フ0kg/卿2以上、伸び率20%以上のすぐれ
たものであった。
%酎耐フ0kg/卿2以上、伸び率20%以上のすぐれ
たものであった。
本実施例ではねじは機械加工によって形成させたが、鋳
造によって得ることが表面に残留応力を形成させない点
で好ましい。加工後は焼鈍を行うのがよい。
造によって得ることが表面に残留応力を形成させない点
で好ましい。加工後は焼鈍を行うのがよい。
また、本実施例の鋳造品の製造方法によれば、従来の鋳
造法では製造できなかった複雑形状な部材の柱状結晶化
も容易である。その場合、鋳造材料は、鉄、コバルト、
ステンレス、アルミニウム、成長させることができた。
造法では製造できなかった複雑形状な部材の柱状結晶化
も容易である。その場合、鋳造材料は、鉄、コバルト、
ステンレス、アルミニウム、成長させることができた。
このような具体的な製品として第7図に示すジェットエ
ンジン用ブレードがあり、翼部11側より一方向に凝固
させるとともにプラットフォーム12に対してバイパス
鋳型を設はプラットフォーム12の翼部側と外側とから
同時に凝固させ、次いでシャンク13及びダブテイル1
4へと凝固させることによって柱状結晶ブレードが製造
できる。
ンジン用ブレードがあり、翼部11側より一方向に凝固
させるとともにプラットフォーム12に対してバイパス
鋳型を設はプラットフォーム12の翼部側と外側とから
同時に凝固させ、次いでシャンク13及びダブテイル1
4へと凝固させることによって柱状結晶ブレードが製造
できる。
〈実施例4〉
重量で、CO,08%以下、Cr14〜20%。
FelO%以下、AQo、4〜1.0%、T12〜3%
、Nb0.5〜1.5%、残部Niよりなる合金組成を
有するものの一例として、C0,02%。
、Nb0.5〜1.5%、残部Niよりなる合金組成を
有するものの一例として、C0,02%。
Cr15.6%、Fe8.○%、Ti2,5%、AQ0
.8%、Nb1.0%、Cu0.3%、残部Niよりな
る実施例1に示す方法により原子炉炉心に使用されるボ
ルトを製造した。鋳造のままの組織は大きな共晶γ′相
が形成されているが、これを1 、200〜1,350
℃×2〜lohで溶体化処理し、柱状結晶のγ相とし、
次いで650〜銅など溶解可能な材料であれば全て適用
できる。
.8%、Nb1.0%、Cu0.3%、残部Niよりな
る実施例1に示す方法により原子炉炉心に使用されるボ
ルトを製造した。鋳造のままの組織は大きな共晶γ′相
が形成されているが、これを1 、200〜1,350
℃×2〜lohで溶体化処理し、柱状結晶のγ相とし、
次いで650〜銅など溶解可能な材料であれば全て適用
できる。
[発明の効果]
本発明によれば、凝固進行方向に対して横方向への張り
出し部の結晶方位を、鋳物本体の結晶方位と同じにする
ことができるので、大型の柱状結晶金属物品を効率よく
製造することができる。
出し部の結晶方位を、鋳物本体の結晶方位と同じにする
ことができるので、大型の柱状結晶金属物品を効率よく
製造することができる。
また、本発明に係る高強度金属物品は高強度ボルト等に
用いることができ、強度が向上している。
用いることができ、強度が向上している。
第1図は本発明の一実施例のボルトの製造方法を示す鋳
物の断面図、第2図は本発明に係る柱状結晶ボルトの平
面図、第3図は実施例で製造したアイボルトのバイパス
を付けた説明図、第4図はT字型金属物品の正面図、第
5図はテーパ面と張り出し距離と結晶組織との関係を示
す特性図、第6図はT字型金属物品を鋳造する方法を示
す鋳型の縦断面図、第7図はジェットエンジン用ブレー
ドの斜視図である。 2・・・メーン鋳型、8・・・ボルト頭部、9・・・バ
イパス第 1 図 第2区 第3図 第4図 第5図 チー八’jl(つ
物の断面図、第2図は本発明に係る柱状結晶ボルトの平
面図、第3図は実施例で製造したアイボルトのバイパス
を付けた説明図、第4図はT字型金属物品の正面図、第
5図はテーパ面と張り出し距離と結晶組織との関係を示
す特性図、第6図はT字型金属物品を鋳造する方法を示
す鋳型の縦断面図、第7図はジェットエンジン用ブレー
ドの斜視図である。 2・・・メーン鋳型、8・・・ボルト頭部、9・・・バ
イパス第 1 図 第2区 第3図 第4図 第5図 チー八’jl(つ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、凝固方向に対して垂直な断面における断面積が異な
る金属物品において、前記金属物品の少なくともマトリ
ックス組織が一方向凝固した柱状結晶であり、大きい断
面積をもつ部分がそれより小さい断面積の部分よりも後
に凝固していることを特徴とする高強度金属物品。 2、請求項1において、前記大きい断面積をもつ、部分
の突出したテーパ角が10度以下であり、前記突出距離
が1cm以上である高強度金属物品。 3、請求項1において、前記金属物品はNiを主成分と
するNi基合金、又は、オーステナイト鋼である、高強
度金属物品。 4、請求項1において、前記金属物品はフェライト又は
フェライト及びオーステナイト相をもつ鋼である高強度
金属物品。 5、螺子部と頭部をもつボルトにおいて、前記ボルトは
Ni基合金又はステンレス鋼よりなり、前記螺子部より
頭部に向って一方向に凝固した柱状結晶体であることを
特徴とする高強度ボルト。 6、第一の鋳型の凝固方向に垂直な断面の断面積より大
きい断面積をもつ第二の鋳型が一体に形成されたメーン
鋳型と、前記第二の鋳型に連通し前記第一の鋳型に対し
別個に設けられたバイパス鋳型とをもつことを特徴とす
る一方向凝固柱状結晶物品製造用鋳型。 7、第一の鋳型の凝固方向に垂直な断面の断面積より大
きい断面積をもつ第二の鋳型が一体に形成されたメーン
鋳型と、前記第二の鋳型に連通し前記第一の鋳型に対し
別個に設けられたバイパス鋳型とをもち、前記メーン鋳
型と前記バイパス鋳型に金属の溶湯を注入し、前記溶湯
を前記第一の鋳型より第二の鋳型に向って一方向凝固さ
せるとともに前記バイパス鋳型の溶湯を前記第一の鋳型
の溶湯と同じ速度で一方向に凝固させることを特徴とす
る柱状結晶金属物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31383990A JPH04187363A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 高強度金属物品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31383990A JPH04187363A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 高強度金属物品及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04187363A true JPH04187363A (ja) | 1992-07-06 |
Family
ID=18046134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31383990A Pending JPH04187363A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 高強度金属物品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04187363A (ja) |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP31383990A patent/JPH04187363A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Comparison of microstructures and mechanical properties of Inconel 718 alloy processed by selective laser melting and casting | |
US7810547B2 (en) | Single crystal seed | |
Hasani et al. | Laser powder bed fused Inconel 718 in stress-relieved and solution heat-treated conditions | |
KR100718405B1 (ko) | 주물의 횡방향 입자 크기 제어 방법, 주조 주상 제품과 및 액체 금속 냉각식 방향성 응고 방법 | |
CN114606413A (zh) | 一种增材制造用高温合金及其用途 | |
US5256202A (en) | Ti-A1 intermetallic compound sheet and method of producing same | |
Rojas-Arias et al. | Heat treating additive-manufactured alloys: A comprehensive review | |
CN115074580A (zh) | Ni2Al3-TiC高温合金细化剂及制备方法和应用 | |
CN109763039A (zh) | 一种高强铝合金材料及其制备方法 | |
JPS6128746B2 (ja) | ||
JP2000312964A (ja) | 単結晶超合金製品鋳造物の鋳造方法 | |
CN109402421A (zh) | 一种铝合金中厚板的稳定制造方法 | |
JPH03291333A (ja) | 金属物品の製造法及びそれに用いる一方向凝固鋳型 | |
JPH04187363A (ja) | 高強度金属物品及びその製造方法 | |
CN117385233A (zh) | 一种高伸长率高抗氧化的低密度钴基高温合金及制备方法 | |
JPS626615B2 (ja) | ||
CN102517476B (zh) | 一种减小疏松和缩松的高强度铝合金及其制备方法 | |
JP2820114B2 (ja) | 単結晶金属物品及びその用途 | |
KR20180081313A (ko) | 방향성 응고 Ni기 초내열 합금 및 이의 제조 방법 | |
Sundaresan et al. | Combined effect of inoculation and magnetic arc oscillation on microstructure and tensile behaviour of type 2090 Al–Li alloy weld fusion zones | |
JP7632767B1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
CN112522544B (zh) | 一种提高铸造高温合金可焊性的晶界调控方法和焊接工艺 | |
JP2901345B2 (ja) | チタン・アルミニウム金属間化合物薄板及びその製造方法 | |
CN117403154A (zh) | 一种适用于激光近净成型镍钛形状记忆合金的热处理工艺 | |
US20120175027A1 (en) | Heat Treatment of Alloys Having Elements for Improving Grain Boundary Strength |