[go: up one dir, main page]

JPH04183316A - コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構 - Google Patents

コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構

Info

Publication number
JPH04183316A
JPH04183316A JP2312500A JP31250090A JPH04183316A JP H04183316 A JPH04183316 A JP H04183316A JP 2312500 A JP2312500 A JP 2312500A JP 31250090 A JP31250090 A JP 31250090A JP H04183316 A JPH04183316 A JP H04183316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
case
cord
rotation
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2312500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113270B2 (ja
Inventor
Hideo Sugihara
杉原 秀雄
Hajime Tomita
冨田 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIHARA RINKI KK
Original Assignee
SUGIHARA RINKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIHARA RINKI KK filed Critical SUGIHARA RINKI KK
Priority to JP02312500A priority Critical patent/JP3113270B2/ja
Priority to AU87880/91A priority patent/AU651395B2/en
Priority to US07/792,788 priority patent/US5222301A/en
Priority to EP94117568A priority patent/EP0640275A3/en
Priority to EP91310615A priority patent/EP0486326B1/en
Priority to EP94117598A priority patent/EP0641512A3/en
Priority to EP94117590A priority patent/EP0639322B1/en
Publication of JPH04183316A publication Critical patent/JPH04183316A/ja
Priority to US07/998,567 priority patent/US5293691A/en
Priority to US07/998,787 priority patent/US5293692A/en
Priority to US07/998,563 priority patent/US5311665A/en
Priority to US07/998,420 priority patent/US5295306A/en
Priority to US08/206,903 priority patent/US5522141A/en
Priority to US08/206,253 priority patent/US5522140A/en
Priority to US08/206,038 priority patent/US5526572A/en
Priority to AU75859/94A priority patent/AU668322B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3113270B2 publication Critical patent/JP3113270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/416Flexible line cutters
    • A01D34/4161Means for feeding cutter line

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は草刈機の刈刃装置において、回転ケース内の
ボビンに巻いたコードをその消耗に応じて繰り出すため
の機構に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の刈刃装置として、古くは、コードが消耗して短
くなった時、それを回復するために、コードを差し換え
る形式のものや、ボビンに巻いたコードを消耗長さだけ
手で引き出す手動式のものかあった。
現在では、タップアンドゴータイプやオートマチックタ
イプのものが主流になっている。タップアンドコータイ
ブにおいては、コード巻回ボビンを収納した回転ケース
を地面に打ち当てたり強(押圧したりしてその力により
ボビンと回転ケースとの係止を解除し、所定のコード長
さを回復できるようになっている。その−例として、実
公平2−16595号公報、特公平2−26922号公
報、米国特許第4161820号公報、米国特許第41
83138号公報及び米国特許第4189833号公報
等に記載されたものがある。
又、オートマチックタイプのものにおいては、回転ケー
スから繰り出されたコードの長さにより変化する遠心力
に応じてボビンと回転ケースとの係止を解除し、所定の
コード長さを回復できるようになっている。その−例と
して、特公昭59−22484号公報、特開昭60−8
3508号公報、特開昭63−79522号公報、特開
平2−163003号公報、米国特許第4347666
号公報、米国特許第4607431号公報、米国特許第
4660286号公報及び米国特許第4817288号
公報等に記載されたものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したタップアンドゴータイプとオートマチックタイ
プには、それぞれ特長があり、その特長がそれぞれ相反
する長所と短所になっている。
タップアンドゴータイプにおいては、刈払い作業による
コードの消耗を作業者が常に確認しながら随時回転ケー
スを地面に打ち当てたり強く押圧したりしてコードを適
切な長さまで繰り出す必要がある。これをしないと、作
業効率が大幅に低下するため、作業者にとっては気配り
と叩き動作とが煩雑となり、心理的及び肉体的にも負担
が大きくなる。しかしその反面、作業場所や草の状況に
応じて、作業者がコードを任意の長さに設定することが
できる。例えば、柔らかい草の場合には、コード長く出
して作業効率を向上させることができる。又、硬い草の
場合には、コードの長さを短く設定し、切断力を大きく
することができる。従って、一部の作業者にとっては、
前述した気配りと叩き動作が煩雑であるという以上に作
業効率の向上を重視する場合もある。
一方、オートマチックタイプにおいては、コードが一定
の長さ摩耗すると、コードが繰り出されるが、その繰出
し長さ範囲は一定である。その長さを変更するには、回
転ケース内に組み込まれた弾性体や重錘等を変更しなけ
ればならず、その変更を作業内容に応じて直ちに行なう
ことは非常に面倒であり、実用上はとんど変更はなされ
ていない。そのため、コードは作業地域における平均的
な要望長さに設定されるのが通常である。従って、作業
によりコードが摩耗した場合コードが所定長さまで常に
自動繰り出しされ、作業者にとっては何ら気配りをしな
くてもよく使い易いが、その反面、設定よりコードを長
く繰り出して使いたい場合や、逆にコードを短いまま使
いたい場合には、任意のコード長さを随時に選ぶことは
不可能である。
このようにタップアンドゴータイプにおいては、作業者
が負担は大きいものの、作業者によって作業効率をより
良(することが可能であり、プロフェッショナルとして
この作業を行なう場合には有効である。しかし、作業者
は常にコードの長さについて注意する必要があるととも
に、コードが短くなった場合回転ケースを叩かねばなら
ないので、長時間の作業では非常に大きな負担となり、
近年このプロフェッショナル市場においても、オートマ
チックタイプへの要望が大きくなりつつある。
その反面、このオートマチックタイプでは、作業効率の
選定が任意に行えないという問題点が常に残っている。
本発明は基本的にはオートマチックタイプでありながら
タップアンドゴー機能をも合わせ持つ万能タイプの刈刃
装置を提供することにより、前記両タイプの短所を一挙
に解決することを目的としている。
発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 この目的に鑑み、本発明にかかるコード型草刈機の刈刃
装置1においては、第一に、後記する第1実施例の図面
(第1〜13図)又は第2実施例の図面(第14〜22
図)又は第3実施例の図面(第23〜30図)に示すよ
うに、′回転ケース4とボビン8とコード取出口10と
クラッチ21゜35とを備えている。ボビン8は回転ケ
ース4内においてその回転中心7a回りでケース4に対
し単独で回転可能に支持されている。コード取出口10
は前記回転ケース4の外周に設けられ、このボビン8に
巻いたコード11の端部がこの取出口10に挿通されて
同ケース4の外側へ案内されている。クラッチ21.3
5は前記回転ケース4とボビン8との間に設けられ、こ
のコード取出口10から延出されたコード11の端部の
長さにより変化する遠心力に応じて同ケース4からボビ
ン8への回転伝達を断続する断続手段21a、35aを
有している。前記ボビン8は前記回転ケース4の回転中
心7aに沿って移動可能に支持されているとともに、こ
のボビン8が回転中心7aに沿う移動に伴い同ケース4
に対する連動位置と所定回転角度範囲連動解除位置とを
取り得るように前記クラッチ21.35において位置切
換手段20が設けられている。
さらに、前記クラッチ21.35の断続手段21a、3
5aにおいて回転伝達継続保持手段22゜25.36.
39を設けてもよい。
例えば、前記第1.2実施例の図面に示すように、クラ
ッチ21は連動板9と可動体12と断続手段12a、1
3,13a、13b、14と付勢手段15とボビン回転
許容手段16. 17. 18゜19と位置切換手段2
0とを備えている。連動板9は回転ケース4内において
その回転中心7a回りで同ケース4に対し単独で回転可
能に支持されている。可動体12は回転ケース4内で遠
心力に応じて移動可能に支持されている。断続手段12
a、13.13a、13b、14は連動板9と可動体1
2との間に設けられ、可動体12の移動に伴い、ケース
4の回転を可動体12を介して連動板9に伝達する可動
体係止状態と、それらの係止を解除して連動板9を回転
ケース4に対し所定角度範囲回転可能にする可動体係止
解除状態とを取り得る。付勢手段15は可動体12を常
に前記可動体係止状態に保持する。ボビン回転許容手段
16.17,18.19は連動板9及び回転ケース4と
ホビン8との間に設けられ、回転中心7aに沿うホビン
8の移動に伴い、連動板9及び回転をホビン8に伝達す
るボビン係止状態と、それらの係止を解除してボビン8
を連動板9及び回転ケース4に対し所定角度範囲回転可
能にするボビン係止解除状態とを取り得る。位置切換手
段20はボビン8を常に前記ボビン係止状態に保持する
ように付勢する。
又、例えば、前記第3実施例の図面に示すように、クラ
ッチ35はボビン回転許容手段31,32.33.34
と位置切換手段20と断続手段12b、28aと付勢手
段15とを備えている。ボビン回転許容手段31,32
,33.34は回転ケース4とボビン8との間に設けら
れ、回転中心7aに沿うボビン8の移動に伴い、同ケー
ス4の回転をボビン8に伝達するボビン係止状悪態と、
それらの係止を解除してボビン8を回転ケース4に対し
所定角度範囲回転可能にするボビン係止解除状態とを取
り得る。断続手段12b、28aはボビン8と可動体1
2との間に設けられ、可動体12の移動に伴い、前記ボ
ビン回転許容手段31゜32.33.34を前記ボビン
係止状態とボビン係止解除状態とにする。そのほかのも
のの構成は第1,2実施例にかかる発明と同様である。
第二に、本発明にかかるコード型草刈機の刈刃装置lに
おいては、後記する第4実施例の図面(第31〜39図
)に示すように、回転ケース4とシフター40とボビン
8とコード取出口10とクラッチ45とを備えている。
シフター40は同ケース4内においてその回転中心7a
回りでケース4に対し単独で回転可能に支持されている
。ボビン8は同ケース4内においてその回転中心77a
回りでケース4とともに回転可能に支持されている。コ
ード取出口10は前記シフター40の外周に設けられ、
このボビン8に巻いたコード11の端部を挿通してケー
ス4の外側へ案内する。クラッチ45は前記回転ケース
4とシフター40との間に設けられ、このコード取出口
10から延出されたコード11の端部の長さにより変化
する遠心力に応じて同ケース4からシフター40への回
転伝達を断続する断続手段45aを有する。前記シフタ
ー40は前記回転ケース4の回転中心7aに沿って移動
可能に支持されているとともに、このシフター40が回
転中心7aに沿う移動に伴い同ケース4に対する連動位
置と所定回転角度範囲連動解除位置とを取り得るように
前記クラッチ45において位置切換手段20が設けられ
ている。
さらに、前記クラッチ45の断続手段45aにおいて回
転伝達継続保持手段22.25を設でもよい。
例えば、クラッチ45は連動板9と可動体12と断続手
段12a、  l 3v−13a、l 3b、14と付
勢手段15とシフター回転許容手段41,42.43,
44と位置切換手段20とを備えている。シフター回転
許容手段41. 42. 43. 44は連動板9及び
回転ケース4とシフター40との間に設けられ、回転中
心7aに沿うシフター40の移動に伴い、連動板9の回
転をシフター40−に伝達するシフター係止状態と、そ
れらの係止を解除してシフター40を連動板9及び回転
ケース4及びボビン8に対し所定角度範囲回転可能にす
るシフター係止解除状態とを取り得る。位置切換手段2
0はシフター40を常に前記シフター係止状態に保持す
るように付勢する。そのほかのものの構成は第1.2実
施例にかかる発明と同様である。
第三に、本発明にかかるコード型草刈機の刈刃装置lに
おいては、後記する第5実施例の図面(第40〜49図
)に示すように、回転ケース4とボビン8とコード取出
口10とクラッチ53とを備えている。これらの構成は
第1. 2実施例にかかる発明と同様である。前記ボビ
ン8には回転ケース4の外側へ突出する殴打部52が連
結され、このボビン8及び殴打部52が同ケース4の回
転中心7aに沿って共に移動可能に支持されているとと
もに、このボビン8が回転中心7aに沿う移動に伴いケ
ース4に対する連動位置と所定回転角度範囲連動解除位
置とを取り得るように前記クラッチ53において位置切
換手段20が設けられている。
さらに、前記クラッチ53の断続手段53aにおいて回
転伝達継続保持手段22.25を設けてもよい。
例えば、クラッチ53は連動板9と可動体12と断続手
段12a、46,47と付勢手段15とボビン回転許容
手段48.49,50.51と位置切換手段20とを備
えている。これらの構成は第1,2実施例にかかる発明
と同様である。
第四に、本発明にかかるコード型草刈機の刈刃−装置l
においては、後記する第6実施例の図面(第50〜58
図)に示すように、回転ケース4とボビン8とコード取
出口10とクラッチ59とを備えている。これらの構成
は第1,2実施例にかかる発明と同様である。・前記回
転ケース4には同ケース4の外側へ突出する殴打部54
が回転中心7aに沿って移動可能にかつ回転中心7a回
りでケース4に対し断続手段59aを介して一体回転可
能に支持されているとともに、この殴打部54が回転中
心7aに沿う移動に伴いボビン8に対する連動位置と所
定回転角度範囲連動解除位置とを取り得るように前記ク
ラッチ59において位置切換手段20が設けられている
さらに、クラッチ59の断続手段59aにおいて回転伝
達継続保持手段22.25を設けてもよい。
例えば、クラッチ59は連動板9と可動体12と断続手
段12a、13,13a、13b、14と付勢手段15
とボビン回転許容手段55.56゜57.58と位置切
換手段20とを備えている。
ボビン回転許容手段55.56,57.58は殴打部5
4とボビン8との間に設けられ、回転中心7aに沿う殴
打部54の移動に伴い、殴打部54の回転をボビン8に
伝達するボビン係止状態と、それらの係止を解除してボ
ビン8を殴打部54及び連動板9及び回転ケース4に対
し所定角度範囲回転可能にするボビン係止解除状態とを
取り得る。
位置切換手段20は殴打部54を常に前記ボビン態に保
持するように付勢する。
第1.2実施例又は第4実施例又は第5実施例又は第6
実施例にかかる発明において、回転伝達継続保持手段は
回転ケース4に対する連動板9の回転を阻止する止め手
段22.25である。
第3実施例にかかる発明において、回転伝達継続保持手
段は可動体12の移動を阻止する止め手段36.39で
ある。
〔作用〕
第1,2実施例にかかる発明において、まずオートマチ
ック機能に加えてタップアンドゴー機能をも同時に行う
場合には、第3,15図に示すようにケース4に対し連
動板9を単独で回転可能にする。
第2,4〜6,14.16〜18図の状態でケース4が
回転すると、クラッチ21における断続手段12 a、
  13.  l 3 a、  l 3 b、  14
の可動体係止状態で、可動体12を介して連動板9が回
転するとともに、クラッチ21におけるボビン回転許容
手段16.17,18.19のボビン係止状態で、ボビ
ン8が回転し、ケース4のコード取出口10から延出す
るコード11も回転する。
コード11の延出長さが変化すると、断続手段12a、
13.13a、13b、14の可動体係止解除状態で、
連動板9がボビン8とともにケース4に対し所定角度範
囲相対回転し、コード11が遠心力により取出口10か
ら一定長さ自動的に延出される。そして、断続手段12
a、13,13a、13b、14が可動体係止状態に戻
り、連動板9及びボビン8がケース4とともに回転する
このようなオートマチック機能の作動可能中にタップア
ンドゴー機能を行なうために、ケース4に衝撃を与える
と、第10〜12.19〜21図に示すようにボビン回
転許容手段16. 17. 18.19がボビン係止解
除状態となってボビン8がケース4及び連動板9に対し
所定角変範囲相対回転し、コード11が遠心力により取
出口IOから一定長さ延出される。
一方、第13.22図に示すように、回転伝達継続保持
のための止め手段22.25により、連動板9をケース
4に対し相対回転不能にすると、オートマチック機能は
行えず、タップアンドゴー機能のみを行うことができる
第3実施例にかかる発明において、まずオートマチック
機能に加えてタップアンドゴー機能をも同時に行う場合
には、第23図に示すように可動体12を遠心力により
移動可能にする。
第23.24.25図の状態でケース4が回転すると、
クラッチ35における断続手段12b。
28aがボビン回転許容手段31,32,33゜34を
ボビン係止状態にしたままで、ボビン8が回転し、ケー
ス4のコード取出口10がら延出するコード11も回転
する。
コード11の延出長さが変化すると、断続手段12b、
28aがボビン回転許容手段31,32゜33.34を
ボビン係止解除状態にしてボビン8がケース4に対し所
定角度範囲相対回転し、コード11が遠心力により取出
口10がら一定長さ自動的に延出される。そして、ボビ
ン回転許容手段31.32,33.34がボビン係止状
態に戻り、ボビン8がケース4とともに回転する。
このようなオートマチック機能の作動可能中にタップア
ンドゴー機能を行なうために、ケース4に衝撃を与える
と、第26.27.28図に示すようにボビン回転許容
手段31,32,33.34がボビン係止解除状態とな
ってボビン8がケース4に対し所定角度範囲相対回転し
、コード11が遠心力により取出口10から一定長さ延
出される。
一方、第29.30図に示すように回転伝達継続保持の
ための止め手段36.39により、可動体12の移動を
阻止すると、オートマチック機能は行えず、タップアン
ドゴー機能のみを行うことができる。
第4実施例にかかる発明において、まずオートマチック
機能に加えてタップアントコ−機能をも同時に行う場合
には、第32図に示すようにケース4に対し連動板9を
単独で回転可能にする。
第31.33〜35図の状態でケース4及びボビン8が
回転すると、クラッチ45における断続手段12a、1
3.13a、13b、14の可動体係止状態で、可動体
12を介して連動板9が回転するとともに、クラッチ4
5におけるシフター回転許容手段41,42,43.4
4のシフター係止状態で、シフター40が回転し、シフ
ター40のコード取出口IOから延出するコード11も
回転する。
コード11の延出長さが変化すると、断続手段12a、
13.13a、13b、14の可動体係止解除状態で連
動板9がシフター40とともにケース4及びボビン8に
対し所定角度範囲相対回転し、コード11が遠心力によ
り取出口10から一定長さ自動的に延出される。そして
、断続手段12a、13.13a、13b、14が可動
体係止状態に戻り、連動板9及びシフター40がケース
4及びボビン8とともに回転する。
このようなオートマチック機能の作動可能中にタップア
ンドゴー機能を行なうために、ケース4に衝撃を与える
と、第36.37.38図に示すようにシフター回転許
容手段41,42,43゜44がシフター係止解除状態
となってシフター40がケース4及びボビン8及び連動
板9に対し所定角度範囲回転し、コード11が遠心力に
より取出口10から一定長さ延出される。
一方、第39図に示すように、回転伝達継続保持のため
の止め手段22.25により、連動板9をケース4に対
し相対回転不能にすると、オートマチック機能は行えず
、タップアンドゴー機能のみを行うことができる。
第5実施例にかかる発明においては、第40゜45図に
示すように、殴打部52により遠心クラッチ53のボビ
ン回転許容手段48. 49. 50゜51をボビン係
止状態とボビン係止解除状態とにする点で、第1.2実
施例にかかる発明と異なるが、そのほかの作用は同様で
ある。
第6実施例にかかる発明において、まずオートマチック
機能に加えてタップアンドゴー機能をも同時に行う場合
には、第51図に示すようにケース4に対し連動板9を
単独で回転可能にする。
第50.52〜54図の状態でケース4が回転すると、
クラッチ59における断続手段12a。
13.13a、13b、14の可動体係止状態で、可動
体12を介して連動板9が回転するとともに、クラッチ
59におけるボビン回転許容手段55゜56.57.5
8のボビン係止状態で、ボビン8が回転し、ケース4の
コード取出口IOから延出するコード11も回転する。
コード11の延出長さが変化すると、断続手段12a、
13,13a、13b、14の可動体係止解除状態で、
連動板9及び殴打部54がボビン8とともにケース4に
対し所定角度範囲相対回転し、コード11が遠心力によ
り取出口10から一定長さ自動的に延出される。
このようなオートマチック機能の作動可能中にタップア
ンドゴー機能を行なうために、殴打部54を押圧すると
、第55.56.57図に示すようにボビン回転許容手
段55.56,57.58がボビン係止解除状態となっ
てボビン8がケース4及び連動板9及殴打部54に対し
所定角度範囲相対回転し、コード11が遠心力により取
出口IOから一定長さ延出される。
一方、第58図に示すように、回転伝達継続保持のため
の止め手段22.25により、連動板9をケース4に対
し相対回転不能にすると、オートマチック機能は行えず
、タップアンドゴー機能のみを行うことができる。
〔第1実施例〕 まず、本発明の第1実施例を第1図から第13図に従っ
て説明する。
第1図に示すコード型草刈機においては刈刃装置1が駆
動軸管2の下端部に取付けられ、この駆動軸管2の上端
部に取付けられた原動機3により刈刃装置1が回転する
ようになっている。以下、この刈刃装置1のみを詳述す
る。
第2図に示すように、回転ケース4はハウジング5とカ
バー6とからなり、ハウジング5の中心部にある取付ボ
ルト7において前記駆動軸管2内の駆動軸(図示せず)
に対し連結されている。従って、取付ボルト7の軸心で
ある回転中心7aの回りでハウジング5とカバー6とが
一体となって回転するようになっている。
前記回転ケース4内にはボビン8とその上にある連動板
9とが回転中心7a回りで同ケース4に対し単独で回転
可能に支持されている。ハウジング5の外周には一対の
コード取出口10が180度間隔で取付けられ、ボビン
8に巻かれたコード11の両端部がこの取出口10に挿
通されてハウジンク5の外側へ案内されている。ハウジ
ング5内には4個の可動体12が90度間隔で回転中心
7aに対し放射状に配設され、各可動体12はハウジン
グ5の回転中心7aと外周とを結ぶ半径方向へ移動可能
に支持されている。
第4図に示すように、前記連動板9上には半径方向へ延
びる8個のスライド溝13が周方向へ等間隔に配設され
、回転中心7aに近い間溝13の内端部が係止部13a
になっているとともに、回転中心7aに対し遠い間溝1
3の外端部が係止解除部13bになっている。互いに隣
接する両スライド溝13において一方のスライド溝13
の係止部13aと他方のスライド溝13の係止解除部1
3bとは周方向へ延ひる連通溝14により接続されてい
る。
前記各可動体12の下側には係止爪12aが突設され、
各係止爪12aは各スライド溝13のうち90度間隔の
4個のスライド溝13に係入されている。各可動体12
は付勢手段としての圧縮コイルばね15により回転中心
7a側へ付勢され、その付勢力により各可動体12の係
止爪12aは各スライド溝13の係止部13aに保持さ
れている。この状態で、ケース4が回転すると、各可動
体12の係止爪12aを介して連動板9も同一方向へ回
転するようになっている。又、各可動体12が圧縮コイ
ルばね15の付勢力に抗して回転中心7aから離れる方
向へ移動すると、各可動体12の係止爪12aが各スラ
イド溝13の係止解除部13bに移動する。そして、連
動板9がケース4とは逆方向へ相対回転すると、隣接す
るスライド溝13の係止部13aに各可動体12の係止
爪12aが連通溝14を通って移動する。
第7図に示すように、ホビン8の上面には8個の係止爪
16が周方向へ等間隔で配設され、各係止爪16上には
同一周方向へ傾斜する係止面16aが形成されている。
第9図に示すように、ホビン8の下面にも8個の係止爪
17が周方向へ等間隔で配設され、各係止爪17上には
同一周方向へ傾斜する係止爪17aか形成されている。
上側の各係止爪16と下側の各係止爪17とは周方向へ
同一角度位置にあるが、それらの係止面16a。
17aは互いに逆方向へ傾斜している。第8図に示すよ
うに、連動板9の下面には8個の係止凹部18が周方向
へ等間隔で配設され、その内底部には周方向へ傾斜する
係止面18aが形成されている。カバー6上には8個の
係止凹部19が周方向へ等間隔で配設され、その内底部
には周方向へ傾斜する係止面19aが形成されている。
連動板9の各係止凹部18とカバー6の各係止凹部19
とは第5,6図に示す状態で16分の2πラジアンだけ
周方向へずれているとともに、両係止凹部18.19の
係止面18a、19aは互いに逆方向へ傾斜している。
ボビン8は回転中心7aに沿って移動可能に支持され、
カバー6上に支持した位置切換手段としての圧縮コイル
ばね20により上方へ付勢されている。その付勢力によ
り、第2. 5. 6図に示すように、ボビン8の上側
の各係止爪16か連動板9の各係止凹部18に係入され
るとともに、ボビン8の下側の各係止爪17がカバー6
の各係止凹部19から離れるようになっている。そして
、第10.11.12図に示すように、ボビン8が圧縮
コイルばね20の付勢力に抗して下方へ移動すると、ボ
ビン8の下側の各係止爪17がカバー6の各係止凹部1
9に係入されるとともに、ボビン8の上側の各係止爪1
6が連動板9の各係止凹部18から離れるようになって
いる。
なお、前記連動板9、可動体12、可動体12の係止爪
12a、連動板9のスライド溝13及び連通溝14、可
動体12側の圧縮コイルばね15、ボビン8の上側係止
爪16及び下側係止爪17、連動板9の係止凹部18、
カバー6の係止凹部19並びにボビン8側の圧縮コイル
ばね20により、ケース4からホビン8への回転伝達を
断続するクラッチ21が構成されている。そのうち、係
止爪12aとスライド溝13並びにその係止部13a及
び係止解除部13bと連通溝14とにより、断続手段2
1aか構成されているとともに、係止爪16.17と係
止凹部1.8.19とにより、かみあいクラッチである
ボビン回転許容手段が構成されている。
ハウジング5には一対の止め孔22が180度間隔で形
成されているとともに、連動板9にも一対の止め孔23
が180度間隔で形成され、このの両止め孔22.23
は所定位置で互いに合致されるようになっている。そし
て、第3図に示すように、短い蓋ピン24をハウジング
5の止め孔22に挿入した場合には、連動板9がハウジ
ング5に対し単独で回転可能なままであるが、第13図
に示すように、長い止めピン25をハウジング5の止め
孔22及び連動板9の止め孔23に挿入した場合にはハ
ウジング5と連動板9とは常に一体に回転可能となる。
なお、この止め孔22.23と止めピン25とにより、
回転伝達の継続を保持する止め手段が構成されている。
まず、オートマチック機能に加えてタップアンドゴー機
能をも同時に行える場合について述べる。
この場合には、第3図に示すように短い蓋ピン24をハ
ウジング5の止め孔22のみに挿入する。
第2,4図の状態でケース4が回転すると、可動体12
の係止爪12aを介して連動板9が回転するとともに、
連動板9の係止凹部18及びボビン8の上側係止爪16
を介してボビン8が回転し、ケース4のコード取出口1
0から延出するコード11も回転する。そのコード11
が草に衝突することにより草刈りが行われる。
刈り払い作業によりコード11が消耗してケース4の回
転抵抗が小さくなると、原動機3の出力が一定であって
も、コード11の延出長さが通常の状態の時と比較して
、ケース4の回転数は高(なり、各可動体12に働く遠
心力が増大する。そのため、各可動体12は圧縮コイル
ばね15の付勢力に抗して回転中心7aから遠のく方向
へ移動し、連動板9の各スライド溝13の係止部13a
にある各可動体12の係止爪12aか各スライド溝13
の係止解除部13bに移動する。この状態ではケース4
の回転か連動板9に伝達されず、連動板9及びボビン8
は空転する。ケース4の回転に伴い可動体12の係止爪
12aは連動板9の連通溝14を移動する。連動板9及
びホビン8の回転がケース4よりも遅くなっている間に
、コード取出口10がケース4とともに回転し、その分
コード11がボビン8の外周で緩みを生じて遠心力によ
りコード取出口10からケース4の外側へ延出される。
コード取出口10がボビン8に対しほぼ8分の2πラジ
アンだけ回転してコード11が一定長さ延出されると、
ケース4の回転抵抗が増大してケース4の回転数が低く
なる。これに伴って、可動体12に働く遠心力も小さ(
なり、可動体12が圧縮コイルばね15の付勢力により
回転中心7a側へ移動するとともに、可動体12の係止
爪12aは隣接するスライド溝13の係止部13aに至
る。そして、連動板9及びホビン8がケース4とともに
再び回転する。
このようなオートマチック機構においては、コード11
が一定長さだけ摩耗すると、前述した動作を繰り返すこ
とにより、ボビン8に対するコード11の巻き量に応じ
て、一定長さのコード11が自動的に繰り出される。な
お、圧縮コイルばね15の強さを変えると、コード11
の延出長さを調節することができる。
コード11は一定の延出長さに設定されるが、設定より
もコード11を長く延出して使いたい場合や、逆にコー
ド11を短いまま使いたい場合には、タップアンドゴー
機構を利用する。
第2.5.6図の状態で回転ケース4を地面に打ち当て
ると、第10.11.12図に示すように、その衝撃に
よる慣性によりボビン8は圧縮コイルばね20の付勢力
に抗して下方へ移動し、ボビン8の下側係止爪17がカ
バー6の係止凹部19に係入され、係止爪17の係止面
17aの一部と係止凹部19の係止面19aの一部とが
接触する。そのため、ボビン8の回転がケース4よりも
遅いままケース4及び連動板9がほぼ16分の2πラジ
アンだけ回転し、両係止面17a、19aが完全に合致
してボビン8がケース4及び連動板9とともに再び回転
する。そして、オートマチ・ツク機能と同様に、ボビン
8の回転がケース4に対し遅れている間に、その分コー
ド11が延出される。打ち当ての慣性力が消滅すると、
ボビン8が圧縮コイルばね20の付勢力により上動し、
ボビン8の上側係止爪16が連動板9の係止凹部18に
係入され、係止爪16の係止面16aの一部と係止凹部
18の係止面18aの一部とが接触する。
そして、ボビン8の回転がケース4よりも遅いままケー
ス4及び連動板9がほぼ16分の2πラジアンだけ回転
すると、ボビン8の回転がケース4に対し遅れている間
にその分コード11が延出される。両件止面16a、1
8aが完全に合致されると、ボビン8もケース4及び連
動板9とともに再び回転する。
このようにオートマチック機構と同時にタップアンドゴ
ー機構を利用すると、コード11が一定長さまで摩耗し
て自動繰り出しされる前後のいずれの状態でもケース4
を任意回数地面に打ち当てれば、オートマチック機構に
よるコード11の設定延出長さ以上の任意の長さを随時
に選ぶことかできる。
一方、第13図に示すように、長い止めピン25をハウ
ジング5の止め孔22及び連動板9の止め孔23に挿入
すると、連動板9がケース4に対し相対回転不能になる
ため、コード11の自動繰り出しを行なうことができな
い。従って、タップアンドゴー機構のみが前述した場合
と同様にして働く。この場合にはオートマチック機構に
よるコード11の設定延出長さが関係しないため、ケー
ス4の打ち当て回数に応して、コード11の延出長さを
広い範囲で任意に選ぶことができる。
以上のように、この第1実施例にかかる刈刃装置1によ
れば、オートマチック機構とタップアンドゴー機構とを
使い分けることにより、従来の技術で述べたそれらの短
所を一挙に解決して、両機能を合わせ持つ万能タイプの
ものとして優れた効果を奏する。
〔第2実施例〕 次に、第14図から第22図に示す第2実施例を前記第
1実施例との相違点を中心に説明する。
第14図に示すように、この第2実施例においては、前
記第1実施例と比較して、可動体12の構成及びその付
勢手段が異なる。すなわち、前記第1実施例では可動体
12が回転中心7aから半径方向へ移動可能になってい
るが、第16図に示すようにこの第2実施例ではハウジ
ング5の内側に一対の可動体12が180度間隔で配設
され、ハウジング5に対し軸26により回動可能に支持
されでいる。この可動体12の先端部下側には係止爪1
2aが突設されている。この係止爪12aは前記第2実
施例の場合と同様に連動板9のスライド溝13に係入さ
れている。ハウジング5内の中央部には回動筒27が支
持され、この回動筒27の外周には付勢手段としてのね
じりコイルばね15が挿嵌されている。回動筒27の外
周と可動体12とは互いに噛合され、ねじりコイルばね
15の付勢力により可動体12が回動してその係止爪1
2aがスライド溝13の係止部13aに位置している。
その他の基本的構成は第1実施例の場合と同様であるた
め、第1実施例と対応する部分については第1実施例の
番号を付して説明に代える。なお、第2実施例の第14
図が第1実施例の第2図に、同じく第15図が第3図に
、第16図が第4図に、第17図が第5図に、第18図
が第6図に、第19図が第1O図に、第20図が第11
図に、第21図が第12図に、第22図が第13図にそ
れぞれ対応し、第2実施例の基本的作用は第1実施例の
場合と同様である。
〔第3実施例〕 次に、本発明の第3実施例を前記第1実施例との相違点
を中心に第23図から第30図に従って説明する。
第23図に示すように、この第3実施例では第1実施例
における連動板9かなく、回転ケース4内にはボビン8
が回転中心7aの回りで同ケース4に対し単独で回転可
能に支持されている。
この連動板9をなくしたため、第1実施例における可動
体12も変更している。すなわち、ホビン8の中心部上
にほぼ円錐状の凹部28が形成され、この凹部28内に
は回転中心7aから半径方向に沿って外側へ向かうに従
い上方へ傾斜する係止面28aが形成されている。ボビ
ン8の中心部に上下動可能に挿通された支軸29には凹
部28の上方において支持板30が挿着され、第24図
に示すようにこの支持板30と凹部28との間に各可動
体12が90度間隔で配設されている。各可動体12の
下側に形成された斜状係止面12bで各可動体12が凹
部28の係止面28a上に載せられている。各可動体1
2間には付勢手段としての引張りコイルばね15が連結
され、この各引張りコイルばね15により各可動体12
は支軸29側へ付勢されている。
第24図に示すようにボビン8の上面には8個の係止爪
31が周方向へ等間隔で配設されているとともに、第2
5図に示すようにボビン8の下面にも8個の係止爪32
が周方向へ等間隔で配設され、上側の各係止爪31と下
側の各係止爪32とは第24.25図に示す状態で16
分の2πラジアンだけ周方向へずれている。ハウジング
5の内側には8個の係止爪33が周方向へ等間隔で配設
されているとともに、カバー6上には8個の係止爪34
が周方向へ等間隔で配設され、ハウジング5側の各係止
爪33とカバー6側の各係止爪34とは周方向へ同一角
度位置にある。
ボビン8は回転中心7aに沿って移動可能に支持され、
カバー6上に支持した位置切換手段としての圧縮コイル
ばね20により上方へ付勢されている。その付勢力によ
り、第23.24.25図に示すようにボビン8の上側
の各係止爪31がハウジング5の各係止爪33に係合さ
れるとともに、ボビン8の下側の各係止爪32がカバー
6の係止爪34から離れるようになっている。第26,
27.28図に示すように、各可動体12が引張コイル
ばね15の付勢力に抗して回転中心7aから離れる方向
へ移動すると、各可動体12の係止面12bによりボビ
ン8の凹部28の係止面28aが押され、ボビン8が圧
縮コイルばね20の付勢力に抗して下方へ移動する。そ
して、ボビン8の下側の各係止爪32がカバー6の各係
止爪34に係合されるとともに、ボビン8の上側の各係
止爪31がハウジング5の各係止爪33から離れる。
なお、前記可動体12、可動体12の係止面12b、ボ
ビン8の凹部28の係止面28a1可動・  体12側
の引張コイルばね15、ボビン8の上側係止爪31及び
下側係止爪32、ハウジング5の係止爪33、カバー6
の係止爪34並びにボビン8側の圧縮コイルばね20に
より、ケース4からボビン8への回転伝達を断続するク
ラッチ35が構成されている。そのうち、係止面12b
と係止面28aとにより、断続手段35aが構成されて
いるとともに、各係止爪31,32,33.34により
、かみあいクラッチであるボビン回転許容手段が構成さ
れている。
ハウジング5には4個の止め孔36が90度間隔で形成
されているとともに、支持板32にも4個の止め孔37
がハウジング5の止め孔36に対応して形成されている
。そして、第23.26図に示すように、短い蓋ピン3
8をハウジング5の止め孔36に挿入した場合には、各
可動体12が半径方向へ移動可能なままであるが、゛第
29,30図に示すよう、長い止めピン39をハウジン
グ5の止め孔36及び支持板30の止め孔38に挿入し
た場合には、この止めピン39により各可動体12が回
転中心7a側から半径方向へ移動するのを阻止するよう
になっている。なお、この止め孔36と止めピン39と
により、回転伝達の断続を保持する止め手段が構成され
ている。
まず、オートマチック機能に加えてタップアンドゴー機
能をも同時に行える場合について述べる。
この場合には、第23図に示すように、短い蓋ピン38
をハウジング5の止め孔36のみに挿入する。
第23〜25図の状態でケース4が回転すると、ハウジ
ング5の係止爪33及びボビン8の上側係止爪31を介
してボビン8が回転し、ケース4めコード取出口10か
ら延出するコード11も回転する。そのコード11が草
に衝突することにより草刈りが行われる。
刈り払い作業によりコード11が消耗してケース4の回
転抵抗が小さくなると、原動機3の出力が一定であって
も、コード11の延出長さが通常の状態の時と比較して
、ケース4の回転数は高くなり、各可動体12に働く遠
心力が増大する。そのため、各可動体12は引張コイル
ばね15の付勢力に抗して回転中心7aから遠のく方向
へ移動し、各可動体12の係止面!2bによりボビン8
の凹部28の係止面28aが押される。そして、第26
〜28図に示すように、ボビン8が圧縮コイルばね20
の付勢力に抗して下方へ移動し、ボビン8の上側係止爪
31がハウジング5の係止爪33から離れ、ケース4の
回転がボビン8に伝達されない。ボビン8の回転がケー
ス4よりも遅くなっている間に、コード取出口10がケ
ース4とともに回転し、その分コード11がボビン8の
外周で緩みを生じて遠心力によりコード取出口IOから
ケース4の外側へ延出される。コード取出口10がボビ
ン8に対しほぼ16分の2πラジアンだけ回転すると、
ボビン8の下側係止爪32とカバー6の係止爪34とが
係合し、ケース4とともにホビン8も再び回転するが、
コード11が一定長さ延出されるため、ケース4の回転
抵抗か増大してケース4の回転数が低くなる。これに伴
って、各可動体12に働く遠心力も小さくなり、各可動
体12が引張コイルばね15の付勢力により回転中心7
a側へ移動すると、ボビン8は圧縮コイルばね20の付
勢力により上動し、ボビン8の下側係止爪32がカバー
6の係止爪34から離れ、ケース4の回転がボビン8に
伝達されない。ボビン8の回転がケース4よりも遅くな
っている間に、コード取出口10がケース4とともに回
転し、その分コード11がボビン8の外周で緩みを生じ
て遠心力によりコード取出口10からケース4の外側へ
延出される。コード取出口10がボビン8に対しほぼ1
6分の2πラジアンだけ回転すると、ホビン8の上側係
止爪31が/’%ウジング5の係止爪33に係合し、ケ
ース4とともにボビン8も再び回転する。従って、コー
ド11は2回の動作により一定長さ延出される。
このようなオートマチック機構においては、コ−l” 
11が一定長さだけ摩耗すると、前述した動作を繰り返
すことにより、ボビン8に対するコード11の巻き量に
応じて、一定長さのコード11か自動的に繰り出される
コード11は一定の延出長さに設定されるが、設定より
もコード11を長く延出して使いたい場合や、逆にコー
ド11を短いまま使いたい場合には、タップアンドゴー
機構を利用する。
第23.24.25図の状態で回転ケース4を地面に打
ち当てると、第26.27.28図に示すように、その
衝撃による慣性によりボビン8は圧縮コイルばね20の
付勢力に抗して下方へ移動し、オートマチック機構の場
合と同様に、コード11が延出される。そして、打ち当
ての慣性力が消滅すると、ボビン8が圧縮コイルばね2
0の付勢力により上動し、オートマチック機構の場合と
同様に、コード11が延出される。
このようにオートマチック機構と同時にタップアンドゴ
ー機構を利用すると、コード11が一定長さまで摩耗し
て自動繰り出しされる前後のいずれの状態でも、ケース
4を任意回数地面に打ち当てれば、オートマチック機構
によりコード11の設定延畠長さ以上の任意の長さを随
時に選ぶことかできる。
一方、第29.30図に示すように、長い止めピン39
をハウジング5の止め孔36及び支持板30の止め孔3
7に挿入すると、各可動体12が移動不能になるため、
コード11の自動繰り出しを行なうことができない。従
って、タップアンドゴー機構のみが前述した場合と同様
にして働く。
この場合にはオートマチック機構によるコード11の設
定延出長さが関係しないため、ケース4の打ち当て回数
に応じて、コード11の延出長さを広い範囲で任意に選
ぶことができる。
以上のように、この第3実施例にがかる刈刃装置1によ
れば、オートマチック機構とタップアンドゴー機構とを
使い分けることにより、従来の技術で述べたそれらの短
所を一挙に解決して、両機能を合わせ持つ万能タイプの
ものとして優れた効果を奏する。
〔第4実施例〕 次に、本発明の第4実施例を前記第1実施例との相違点
を中心に第31図から第39図に従って説明する。
第1実施例ではボビン8及び連動板9がケース4に対し
単独で回転可能に支持されているが、第31図に示すよ
うに、この第4実施例ではボビン8がケース4のカバー
6に対し常に一体回転するようになっぞいる。ボビン8
と連動板9との間にはシフター40が嵌め込まれ、ケー
ス4に対し単独で回転可能に支持されている。このシフ
ター40の外周には一対のコード取出口10が180度
間隔で取付けられ、ボビン8に巻かれたコード11の両
端部がこの取出口10に挿通されてハウジング5の外側
へ案内されている。
第34図に示すようにシフター40の上面には8個の係
止爪41が周方向へ等間隔で配設されているとともに、
第35図に示すようにシフター40の下面には8個の係
止爪42が周方向へ等間隔で配設され、シフター40の
上側の各係止爪41と下側の各係止爪42とは周方向へ
同一角度位置にある。連動板9の下面には8個の係止凹
部43が周方向へ等間隔で配設されているとともに、カ
バー6上には8個の係止凹部44が周方向へ等間隔で配
設され、連動板9の各係止凹部43とカバー6の各係止
凹部44とは第34.35図に示す状態で16分の2π
ラジアンだけ周方向へずれている。
ボビン8及びシフター40は回転中心7aに沿って移動
可能に支持され、カバー6上に支持した位置切換手段と
しての圧縮コイルばね20により上方へ付勢されている
。その付勢力により、第31.34.35図に示すよう
に、シフター40の下側係止爪42が連動板9の各係止
凹部43に係入されるとともに、シフター40の上側係
止爪42がカバー6の各係止凹部44から離れるように
なっている。第36.37.38図に示すように、ボビ
ン8及びシフター40が圧縮コイルばね20の付勢力に
抗して下方へ移動すると、シフター40の上側係止爪4
1がカバー6の係止凹部44に係入されるとともに、シ
フター40の下側係止爪41が連動板9の係止凹部43
から離れる。
なお、前記連動板9、可動体12、可動体12の係止爪
12.a、連動板9のスライド溝13及び連通溝14、
可動体12側の圧縮コイルばね15、シフター40の上
側係止爪41及び下側係止爪42、連動板9の係止凹部
43、カバー6の係止凹部44並びにボビン8及びシフ
ター40側の圧縮コイルばね20により、ケース4から
シフター40への回転伝達を断続するクラッチ45が構
成されている。そのうち、係止爪12aとスライド溝1
3並びにその係止部13a及び係止解除部13bと連通
溝14とにより、継続手段45aが構成されているとと
もに、係止爪41.42と係止凹部43,44とにより
、かみあいクラッチであるシフター回転許容手段が構成
されている。
まず、オートマチック機能に加えてタップアンドゴー機
能をも同時に行える場合について述べる。
この場合には、第32図に示すように短い蓋ピン24を
ハウジング5の止め孔22のみに挿入する。
第31.33図の状態でケース4がボビン8とともに回
転すると、可動体12の係止爪12aを介して連動板9
が回転するとともに、連動板9の係止凹部43及びシフ
ター40の上側係止爪41を介してシフター40が回転
し、シフター40のコード取出口10から延出するコー
ド11も回転する。そのコード11が草に衝突すること
により草刈りが行われる。
刈り払い作業によりコード11が消耗してケース4の回
転抵抗が小さくなると、原動機3の出力が一定であって
も、コード11の延出長さが通常の状態の時と比較して
、ケース4の回転数は高くなり、各可動体12に働く遠
心力が増大する。そのため、各可動体12は圧縮コイル
ばね15の付勢力に抗して回転中心7aから遠のく方向
へ移動し、連動板9の各スライド溝13の係止部13a
にある各可動体12の係止爪12aが各スライド溝13
の係止解除部13bに移動する。この状態ではケース4
の回転が連動板9に伝達されず、シフター40は空転す
る。ケース4の回転に伴い可動体12の係止爪12aは
連動板9の連通溝14を移動する。連動板9及びシフタ
ー40の回転がケース4よりも遅くなっている間に、ケ
ース4とともにボビン8が回転し、その分コード11か
ボビン8の外周で緩みを生じて遠心力によりコード取出
口10からケース4の外側へ延出される。ボビン8がコ
ード取出口10に対しほぼ8分の2πラジアンだけ回転
してコード11が一定長さ延出されると、ケース4の回
転抵抗が増大してケース4の回転数が低くなる。これに
伴って、可動体I2に働く遠心力も小さくなり、可動体
12が圧縮コイルばね15の付勢力により回転中心7a
側へ移動するとともに、可動体12の係止爪12aは隣
接するスライド溝13の係止部13aに至る。
そして、連動板9及びシフター40がケース4及びボビ
ン8とともに再び回転する。
このようなオートマチック機構においては、コード11
が一定長さだけ摩耗すると、前述した動作を繰り返すこ
とにより、ボビン8に対するコード11の巻き量に応じ
て、一定長さのコード111が自動的に繰り出される。
コードIIは一定の延出長さに設定されるか′、設定よ
りもコード11を長く延出して使いたい場合や、逆にコ
ード11を短いまま使いたい場合には、タップアンドゴ
ー機構を利用する。
第31.34,356の状態で回転ケース4を地面に打
ち当てると、第36.37.38図に示すように、その
衝撃による慣性によりボビン8及びシフター40は圧縮
コイルばね20の付勢力に抗して下方へ移動し、シフタ
ー40の下側係止爪42がカバー6の係止凹部44に係
入される。そのため、シフター40の回転がケースより
遅いままケース4及びボビン8及び連動板9がほぼ16
分の2πラジアンだけ回転し、シフター40の係止爪4
2とカバー6の係止凹部44とが係合してシフター40
がケース4及びホビン8及び連動板9とともに再び回転
する。そして、オートマチック機構と同様に、シフター
40の回転がケース4に対し遅れている間に、その分コ
ード11が延出される。打ち当ての慣性力が消滅すると
、ボビン8及びシフター40が圧縮コイルばね20の付
勢力により上動し、シフター40の上側係止爪41が連
動板9の係止凹部43に係入される。シフター40の回
転かケース4よりも遅いままケース4及びボビン8及び
連動板9がほぼ16分の2πラジアンだけ回転すると、
シフター40の回転がケース4に対し遅れている間に、
その分コード11が延出される。シフター40の上側係
止爪41と連動板9の係止凹部43とが係合すると、シ
フター40もケース4及び連動板9とともに再び回転す
る。
このようにオートマチック機構と同時にタップアンドゴ
ー機構を利用すると、コード11が一定長さまで摩耗し
て自動繰り出しされる前後のいずれの状態でも、ケース
4を任意回数地面に打ち当てれば、オートマチック機構
によるコード11の設定延出長さ以上の任意の長さを随
時に選ぶことができる。
一方、第36図に示すように、長い止めピン25をハウ
ジング5の止め孔22及び連動板9の止め孔23に挿入
すると、連動板9がケース4に対し相対回転不能になる
ため、コード11の自動繰り出しを行なうことができな
い。従って、タップアントゴー機構のみが前述した場合
と同様にして働く。この場合にはオートマチック機構に
よるコード11の設定延出長さが関係しないため、ケー
ス4の打ち当て回数に応じて、コード11の延出長さを
広い範囲で任意に選ぶことができる。
以上のように、この第4実施例にがかる刈刃装置1によ
れば、オートマチック機構とタップアンドゴー機構とを
使い分けることにより、従来の技術で述べたそれらの短
所を一挙に解決して、両機能を合わせ持つ万能タイプの
ものとして優れた効果を奏する。
〔第5実施例〕 次に、本発明の第5実施例を前記第1実施例との相違点
を中心に第40図から第49図に従って説明する。
第40図に示すように、この第5実施例では回−転ケー
ス4のハウジング5とカバー6とが第1実施例の場合と
比較して上下逆に組み立てられ、駆動軸管2がカバー6
に取付けられるようになっている。
それに伴い、ボビン8、連動板9及び各可動体12も上
下逆に配置されている。
第1実施例では連動板9上にスライド溝13及び連通溝
14が形成されているが、この第5実施例では第42図
に示すように連動板9の下面の内側寄りに8個の係止爪
46が周方向へ等間隔で配設されているとともに、同下
面の外側寄りに8個の係止爪47が周方向へ等間隔で配
設され、この両係止爪46,47は周方向へ16分の2
πラジアンだけずれている。各可動体12は付勢手段と
しての圧縮コイルばね15により回転中心7a側へ付勢
され、各可動体12の係止爪12aが連動板9の内側係
止爪46に係合可能になっている。
そして、ケース4が回転すると、各可動体12の係止爪
12aを介して連動板9も同一方向へ回転する。又、第
46図に示すように、各可動体12が圧縮コイルばね1
5の付勢力に抗して回転中心7aから離れる方向へ移動
すると、各可動体12の係止爪12aが連動板9の内側
係止爪46から離れるとともに、連動板9の外側係止爪
47に係合可能となる。
第43図に示すようにボビン8の下面には8個の係止爪
48が周方向へ等間隔で配設されているとともに、第4
4図に示すようにボビン8の上面には8個の係止爪49
が周方向へ等間隔で配設さ、れ、この下側係止爪48と
上側係止爪49とは周方向へ同一角度位置にある。連動
板9の上面には8個の係止凹部50が周方向へ等間隔で
配設されているとともに、カバー6には8個の係止孔5
1が周方向へ等間隔で配設され、連動板9の係止凹部5
0とカバー6の係止孔51とは第43.44図に示す状
態で16分の2πラジアンだけ周方向へずれている。
ボビン8の下面中央部には殴打部52が取着され、この
殴打部52はハウジング5の中央部を通って外側へ露出
している。このボビン8及び殴打部52は回転中心7a
に沿って移動可能に支持され、カバー6に支持した位置
切換手段としての圧縮コイルばね20により下方へ付勢
されている。
その付勢力により、第40.43.44図に示すように
、ボビン8の下側係止爪48が連動板9の係止凹部50
に係入されるとともに、ボビン8の上側係止爪49がカ
バー60係止孔51から離れるようになっている。第4
5.47,48図に示すように、ボビン8及び殴打部5
2が圧縮コイルばね20の付勢力に抗して上方へ移動す
ると、ボビン8の上側係止爪49がカバー6の係止孔5
1に係入されるとともに、ボビン8の下側係止爪48が
連動板・9の係止凹部50から離れるようになっている
なお、前記連動板9、可動体12、可動体12の係止爪
12a、連動板9の内側係止爪46及び外側係止爪47
、可動体12側の圧縮コイルばね15、ボビン8の下側
係止爪48及び上側係止爪49、連動板9の係止凹部5
0、カバー6の係止孔51並びにボビン8及び殴打部5
2側の圧縮コイルばね20により、ケース4からボビン
8への回転伝達を断続するクラッチ53が構成されてい
る。そのうち、係止爪12aと係止爪46,47とによ
り、継続手段53aが構成されているとともに、係止爪
48.49と係止凹部50と係止孔51とにより、かみ
あいクラッチであるボビン回転許容手段が構成されてい
る。
まず、オートマチック機能に加えてタップアンドゴー機
能をも同時に行える場合について述べる。
この場合には、第41図に示すように短い蓋ピン24を
ハウジング5の止め孔22に挿入する。
第40.42図の状態でケース4が回転すると、可動体
12の係止爪12a及び連動板9の内側係止爪46を介
して連動板9が回転するとともに、連動板9の係止凹部
50及びボビン8の下側係止爪48を介してボビン8が
回転し、ケース4のコード取出口10から延出するコー
ド11も回転する。そのコード11が草に衝突すること
により草刈りが行われる。
刈り払い作業によりコード11が消耗してケース40回
転抵抗が小さ(なると、原動機3の出力が一定であって
も、コード11の延出長さか通常の状態の時と比較して
、ケース4の回転数は高(なり、各可動体12に働く遠
心力が増大する。そのため、各可動体12は圧縮コイル
ばね15の付勢力に抗して回転中心7aから遠のく方向
へ移動し、各可動体12の係止爪12aが連動板9の内
側係止爪46から離れるとともに、連動板9の外側係止
爪47の回転軌跡上に位置する。この状態ではケース4
の回転が連動板9に伝達されず、ボビン8及び殴打部5
2は空転する。連動板9及びボビン8及び殴打部52の
回転がケース4よりも遅くなっている間に、コード取出
口10がケース4とともに回転し、その分コード11が
ボビン8の外周で緩みを生じて遠心力によりコード取出
口10からケース4の外側へ延出される。コード取出口
IOがボビン8に対しほぼ16分の2πラジアンだけ回
転すると、可動体12の係止爪12aが連動板9の外側
係止爪47に係合し、連動板9及びボビン8及び殴打部
52がケース4とともに再び回転する。コード11が一
定長さ延出されると、ケース4の回転抵抗が増大してケ
ース4の回転数が低くなり、可動体12に働く遠心力も
小さくなる。可動体12が圧縮コイルばね15の付勢力
により回転中心7a側へ移動すると、可動体12の係止
爪12aが連動板9の外側係止爪47から離れるととも
に、連動板9の内側係止爪46の回転軌跡上に位置する
。この状態ではケース4の回転が連動板9に伝達されず
、ボビン8及び殴打部52は空転する。連動板9及びボ
ビン8及び殴打部52の回転がケース4よりも遅くなっ
ている間に、コード取出口10がケース4とともに回転
し、その分コード11がホビン8の外周で緩みを生じて
遠心力によりコード取出口10からケース4の外側人延
出される。コード取出口10がボビン8に対しほぼ16
分の2πラジアンだけ回転すると、可動体12の係止爪
12aがボビン8の内側係止爪46に係合され、連動板
9及びボビン8及び殴打部52がケース4とともに再び
回転する。
このようなオートマチック機構においては、コード11
が一定長さだけ摩耗すると、前述した動作を繰り返すこ
とにより、ボビン8に対するコード11の巻き量に応じ
て、一定長さのコード11が自動的に繰り出される。
コード11は一定の延出長さに設定されるが、設定より
もコード11を長く延出して使いたい場合や、逆にコー
ド11を短いまま使いたい場合には、タップアンドゴー
機構を利用する。
第40.43.44図の状態で殴打部52を地面に打ち
当てると、第45.47.48図に示すように、殴打部
52はボビン8とともに圧縮コイルばね20の付勢力に
抗して上方へ移動し、ボビン8の上側係止爪49がカバ
ー6の係止孔51に係入される。そのため、ボビン8及
び殴打部520回転がケース4よりも遅いままケース4
がほぼ16分の2πラジアンだけ回転し、ボビン8の上
側係止爪49がカバー6の係止孔51に係合してボビン
8及び殴打部52がケース4とともに再び回転する。そ
して、オートマチック機能と同様に、ボビン8の回転が
ケース4に対し遅れている間に、その分コード11が延
出される。殴打部52がボビン8とともに圧縮コイルば
ね20の付勢力により下方へ移動すると、ボビン8の下
側係止爪48が連動板9の係止凹部50に係入される。
そのため、ボビン8及び殴打部52の回転がケース4よ
りも遅いままケース4及び連動板9がほぼ16分の2π
ラジアンだけ回転し、ボビン8の回転がケース4に対し
遅れている間に、その分コード11が延出される。ボビ
ン8の下側係止爪48と連動板9の係止凹部50とが係
合すると、ボビン8及び殴打部52も連動板9及びケー
ス4とともに再び回転する。
このようにオートマチック機構と同時にタップアンドゴ
ー機構を利用すると、コード11が一定長さまで摩耗し
て自動繰り出しされる前後のいずれの状態でも、殴打部
52を任意回数地面に打ち当てれば、オートマチック機
構によるコード11の設定延出長さ以上の任意の長さを
随時に選ぶことができる。
一方、第49図に示すように、長い止めピン25をハウ
ジング5の止め孔22及び連動板9の止め孔23に挿入
すると、連動板9がケース4に対し相対回転不能になる
ため、コード11の自動繰り出しを行なうことができな
い。従って、タップアンドゴー機構のみが前述した場合
と同様にして−に−トマチック機構によるコー −l設定延出長さが関係しないため、殴打部52の打ち
当て回数に応じて、コード11の延出長さを広い範囲で
任意に選ぶことができる。
以上のように、この第5実施例にがかる刈刃装置1によ
れば、オートマチック機構とタップアンドゴー機構とを
使い分けることにより、従来の技術で述べたそれらの短
所を一挙に解決して、両機能を合わせ持つ万能タイプの
ものとして優れた効果を奏する。
〔第6実施例〕 次に、本発明の第6実施例を前記第1実施例との相違点
を中心に第50図から第58図に従って説明する。
第50図に示すように、ボビン8及び連動板9の中央部
には殴打部54が回転中心7aに沿って移動可能に支持
され、カバー6の中央部を通って外側へ露出している。
この殴打部54は連動爪54aにより連動板9と常に一
体回転可能になっている。この連動爪54aは連動板9
に対し上下動可能である。
第53図に示すようにボビン8の内周の上側には8個の
係止爪55が周方向へ等間隔で配設されているとともに
、第54図に示すようにボビン8の内周の下側には8個
の係止爪56が周方向へ等間隔で配設され、上側係止爪
55と下側係止爪56とは周方向へ同一角度位置にある
。殴打部54の外周上側には8個の係止爪57が周方向
へ等間隔で配設されているとともに、殴打部54の外周
下側には8個の係止爪58が周方向へ等間隔で配設され
、上側係止爪57と下側係止爪58とは第53.54図
に示す状態で16分の2πラジアンだけ周方向へずれて
いる。
殴打部54はハウジング5に支持した位置切換手段とし
ての圧縮コイルばね20により下方へ付勢され、その付
勢力によりボビン8の上側係止爪55に殴打部54の上
側係止爪57が係合されるとともに、ボビン8の下側係
止爪56から殴打部54の下側係止爪58が離れるよう
になっている。
第55.56.57図に示すように、殴打部54が圧縮
コイルばね20の付勢力に抗して上方へ移動すると、ボ
ビン8の下側係止爪56に殴打部54の下側係止爪58
が係合されるとともに、ボビン8の上側係止爪55から
殴打部54の上側係止爪57が離れるようになっている
なお、前記連動板9、可動体12、可動体12の係止爪
12a、連動板9のスライド溝13及び連通溝14ζ可
動体12側の圧縮コイルばね15、ボビン8の上側係止
爪55及び下側係止爪56、殴打部54の連動爪54a
、殴打部54の上側係止爪57及び下側係止爪58並び
に殴打部54側の圧縮コイルばね20により、ケース4
からボビン8への回転伝達を断続するクラッチ59が構
成されている。そのうち、係止爪12aとスライド溝1
3並びにその係止部13a及び係止解除部13bと連通
溝14とにより、断続手段59aが構成されているとと
もに、係止爪55,56,57゜58により、かみあい
クラッチであるボビン回転許容手段が構成されている。
まず、オートマチック機構に加えてタップアンドゴー機
構をも同時に行える場合について述べる。
この場合には、第51図に示すように短い蓋ピン24を
ハウジング5の止め孔22のみに挿入する。
第50.53図の状態でケース4が回転すると、可動体
12の係止爪12aを介して連動板9が回転し、殴打部
54が連動爪54aを介して回転するとともに、ボビン
8が殴打部54の上側係止爪57及びボビン8の上側係
止爪55を介して回転する。ボビン8が回転すると、ケ
ース4のコード取出口10から延出するコード11も回
転する。
そのコード11が草に衝突することにより草刈りが行わ
れる。
刈り払い作業によりコード11が消耗してケース4の回
転抵抗が小さくなると、原動機3の出力が一定であって
も、コード11の延出長さが通常の状態の時と比較して
、ケース4の回転は高くなり、各可動体12に働く遠心
力が増大する。そのため、各可動体12は圧縮コイルば
ね15の付勢力に抗して回転中心7aから遠のく方向へ
移動し、連動板9の各スライド溝13の係止部13aに
ある各可動体12の係止爪12aが各スライド溝13の
係止解除部13bに移動する。この状態ではケース4の
回転が連動板9に伝達されず、殴打部54及びボビン8
は空転する。ケース4の回転に伴い可動体12の係止爪
12aは連動板9の連通溝14を移動する。連動板9及
び殴打部54及びボビン8の回転がケース4よりも遅く
なっている間に、コード取出口10がケース4とともに
回転し、その分コード11がボビン8の外周で緩みを生
じて遠心力によりコード取出口IOからケース4の外側
へ延出される。コード取出口10がホビン8に対しほぼ
8分の2πラジアンだけ回転してコード11が一定長さ
延出されると、ケース4の回転抵抗が増大してケース4
の回転数が低くなる。
これに伴って、可動体12に働く遠心力も小さくなり、
可動体12が圧縮コイルばね15の付勢力により回転中
心7a側へ移動するとともに、可動体12の係止爪12
aはスライド溝13の係止部13aに至る。そして、連
動板9及び殴打部54及びボビン8がケース4とともに
再び回転する。
このようなオートマチック機構においては、コード11
が一定長さだけ摩耗すると、前述した動作を繰り返すこ
とにより、ボビン8に対するコード11の巻き量に応じ
て、一定長さのコード11が自動的に繰り出される。
コード11は一定の延出長さに設定されるが、設定より
もコード11を長く延出して使いたい場合や、逆にコー
ド11を短いまま使いたい場合には、タップアンドゴー
機構を利用する。
第50.53.54図の状態で殴打部54を地面に打ち
当てると、殴打部54は圧縮コイルばね20の付勢力に
抗して上方へ移動し、ボビン8の下側係止爪56の回転
軌跡上に殴打部54の下側係止爪58が位置する。その
ため、ボビン8の回転がケース4よりも遅いまま連動板
9及び殴打部54がケース4とともにほぼ16分の2π
ラジアンだけ回転すると、ボビン8の下側係止爪56に
殴打部54の下側係止爪58が係合し、ボビン8がケー
ス4とともに再び回転する。そして、オートマチック機
構と同様に、ボビン8の回転がケース4に対し遅れてい
る間に、その分コード11が延出される。殴打部54が
圧縮コイルばね20の付勢力により下動すると、ボビン
8の上側係止爪55の回転軌跡上に殴打部54の上側係
止爪57が位置する。そして、ボビン8の回転がケース
4よりも遅いまま連動板9及び殴打部54がケース4と
ともにほぼ16分の2πラジアンだけ回転すると、ボビ
ン8の回転がケース4に対し遅れている間に、その分コ
ード11が延出される。ボビン8の上側係止爪55に殴
打部54の上側係止爪57が係合すると、ボビン8も連
動板9及び殴打部54とともに再び回転する。
このようにオートマチック機構と同時にタップアンドゴ
ー機構を利用すると、コード11が一定長さまで摩耗し
て自動繰り出しされる前後のいずれの状態でも、殴打部
54を任意回数地面に打ち当てれば、オートマチック機
構によるコード11の設定延出長さ以上の任意の長さを
随時に選ぶことができる。
二方、第58図に示すように長い止めピン25をハウジ
ング5の止め孔22及び連動板9の止め孔23に挿入す
ると、連動板9がケース4に対し相対回転不能になるた
め、コード11の自動繰り出しを行なうことができない
。従って、タップアンドゴー機構のみが前述した場合と
同様にして働く。この場合にはオートマチック機構によ
るコード11の設定延出長さが関係しないため、ケース
4の打ち当て回数に応じて、コード11の延出長さを広
い範囲で任意に選ぶことかできる。
以上のように、この第6実施例にかかる刈刃装置1によ
れば、オートマチック機構とタップアンドゴー機構とを
使い分けることにより、従来の技術で述べたそれらの短
所を一挙に解決して、両機能を合わせ持つ万能タイプの
ものとして優れた効果を奏する。
〔別個〕
なお、下記のように構成してもよい。
(イ)図示しないが、前記各実施例の止めピン25.3
9と同様な役目を果たす止め部材を遠隔操作する。例え
ば、第1図に示す原動機3付近からケーブルワイヤー等
により止め部材を操作すれば、より簡便な切換えが行え
る。
(ロ)前記各実施例ではコード取出口10を2箇所に設
けて2本のコード11を延出したが、これを1〜6箇所
に設けて1〜6本のコード11を延出してもよい。
(ハ)前記第5実施例を除く各実施例では連動板9のス
ライド溝13及び連通溝14が8等分されているが、こ
れを6〜12等分してもよい。これに伴い、可動体12
及びばね15の数も増やす。
(ニ)前記各実施例ではかみあいクラッチであるボビン
回転許容手段16〜19.31〜34.48〜50.5
5〜58やシフター回転許容手段41〜44等において
かみあい部分が8等分されているが、これを6〜16等
分してもよい。
(ホ)第3実施例の断続手段35aを除く第1゜2.4
.6実施例の断続手段21a、45a、59aと第5実
施例の断続手段53aとは互いに置き換えてもよい。
発明の効果 本発明にかかるコード型草刈機の刈刃装置1によれば、
オートマチック機能によりコード11が自動繰り出しさ
れるので、作業者にとってはコード11の延出長さにつ
いて何ら気配りをしなくてもよく使い易い。これに加え
て、タップアンドゴー機能により任意の延出長さを随時
に選ぶことができ、しかもタップアンドゴー機能の専用
化もできるので、作業者の負担が小さくなるというオー
トマチック機能による効果ばかりではなく、作業効率の
向上にも大いに役立つ効果がある。さらに、従来ではオ
ートマチックタイプの装置とタップアンドゴータイプの
装置とを個々に買い求め、それぞれの使い方に応じて取
替えなければならなかったが、本発明の装置では一つの
装置で任意に両機能を変更でき、経済的な効果も甚だ大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図から第13図は本発明の第1実施例を示し、第1
図はコード型草刈機の全体を示す側面図、第2図は刈刃
装置においてオートマチック機能ばかりでなくタップア
ンドゴー機能をも行えるようにした状態を示す断面図、
第3図は刈刃装置においてタップアンドゴー機能専用化
手段を利用しない状態を示す半断面図、第4図は第2図
のA−A線断面図、第59図は第2図のB1−B1線断
面図、第6図は第2図のCI −Cl線断面図、第7図
は刈刃装置の分解斜視図、第8図及び第9図は同装置の
一部品を示す斜視図、第10図は第2図に示す刈刃装置
においてタップアンドゴー機能を行わせた状態を示す断
面図、第11図は第1θ図のB2−B2線断面図、第1
2図は第10図のC2−02線断面図、第13図は刈刃
装置においてタップアンドゴー専用化手段を利用した状
態を示す半断面図、第14図から第22図は第2実施例
を示し、第14図は前記第2図相当図、第15図は前記
第3図相当図、第16図は第14図のD−D線断面図、
第17図は第14図のEl−El断面図、第18図の第
14図のFl−Fl線断面図、第19図は前記第10図
相当図、第20図は第19図のB2−B2線断面図、第
21図は第19図のF2−F2線断面図、第22図は前
記第13図相当図、第23図から第30図は第3実施例
を示し、第23図は前記第2図及び第3図相当図、第2
4図は第23図のG1−G1線断面図、第25図は第2
3図のH1−Hl線断面図、第26図は前記第10図相
当図、第27図は第26図のG2−G2線断面図、第2
8図は第26図のH2−H2線断面図、第29図及び第
30図はタップアンドゴー専用化手段を利用した状態を
示す断面図、第31図から第39図は第4実施例を示し
、第31図は前記第2図相当図、第32図は前記第3図
相当図、第33図は第31図のI−l線断面図、第34
図は第33図のJl−Jl線断面図、第35図は第33
図のK 1−K l線断面図、第36図は前記第10図
相当図、第37図は第36図のJ2−J22線断図、第
38図は第36図のに2−に2線断面図、第39図は前
記第13図相当図、第40図から第49図は第5実施例
を示し、第40図は前記第2図相当図、第41図は前記
第3図相当図、第42図は第40図のL−L線断面図、
第43図の第40図のM l −M 1線断面図、第4
4図は第40図のN 1−N 1線断面図、第45図は
前記第1O図相当図、第46図は第42図に示す状態で
可動体が遠心力により移動した場合の断面図、第47図
は第45図のM2−M2線断面図、第48図は第45図
のN 2−N 2線断面図、第49図は前記第13図相
当図、第50図から第58図は第6実施例を示し、第5
0図は前記第2図を相当図、第51図は前記第3図相当
図、第52図は第50図のP−P線断面図、第53図は
第50図のQl−Ql線断面図、第54図は第50図の
R1−R1線断面図、第55図は前記第10図相当図、
第56図は第55図のQ2−Q2線断面図、第57図は
第55図のR2−R2線断面図、58図は前記第13図
相当図である。 1・・・刈刃装置、4・・・回転ケース、7a・・・回
転中心、8・・・ボビン、9・・・連動板、1旧・・コ
ード取出口、11・・・コード、12・・・可動体、1
2a・・・係止爪、12b・・・係止面、13・・・ス
ライド溝、13a・・・係止部、13b・・・係止解除
部、14・・・連通溝、15・・・ばね(付勢手段)、
16・・・係止爪、17・・・係止爪、18係止凹部、
19・・・係止凹部、20・・・ばね(位置切換手段)
、21・・・クラッチ、21a・・・断続手段、22.
23・・・止め孔、25・・・止めピン、28a・・・
係止面、31・・・係止爪、32・・・係止爪、33・
・・係止爪、34・・・係止爪、35・・・クラッチ、
35a・・・断続手段、36.37・・・止め孔、39
・・・止めピン、40・・・シフター、41・・・係止
爪、42・・・係止爪、43・・・係止凹部、44・・
・係止凹部、45・・・クラッチ、45a・・・断続手
段、46・・・係止爪、47・・・係止爪、48・・・
係止爪、49・・・係止爪、50・・・係止凹部、51
・・・係止孔、52・・・殴打部、53・・・クラッチ
、53a−・・断続手段、54・・・殴打部、54a・
・・連動爪、55・・・係止爪、56・・・係止爪、5
7・・・係止爪、58・・・係止爪、59・・・クラッ
チ、59a・・・断続手段。 特許出願人 杉原林機 株式会社 代理人  弁理士  恩1)博宣(ほか1名)第2図 第3図 第18図 第14図 □ 第19図 第15図 第22図 第29図 第41図 第49図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転ケース(4)と、 同ケース(4)内においてその回転中心(7a)回りで
    ケース(4)に対し単独で回転可能に支持したボビン(
    8)と、 前記回転ケース(4)の外周に設けられ、このボビン(
    8)に巻いたコード(11)の端部を挿通して同ケース
    (4)の外側へ案内するコード取出口(10)と、 前記回転ケース(4)とボビン(8)との間に設けられ
    、このコード取出口(10)から延出されたコード(1
    1)の端部の長さにより変化する遠心力に応じて同ケー
    ス(4)からボビン(8)への回転伝達を断続する断続
    手段(21a、35a)を有するクラッチ(21、35
    )とを備えたコード型草刈機の刈刃装置において、 前記ボビン(8)を前記回転ケース(4)の回転中心(
    7a)に沿って移動可能に支持するとともに、このボビ
    ン(8)が回転中心(7a)に沿う移動に伴い同ケース
    (4)に対する連動位置と所定回転角度範囲連動解除位
    置とを取り得るように前記クラッチ(21、35)にお
    いて位置切換手段(20)を設けたことを特徴とするコ
    ード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構。 2、第1請求項におけるクラッチ(21)は、回転ケー
    ス(4)内においてその回転中心(7a)回りで同ケー
    ス(4)に対し単独で回転可能に支持した連動板(9)
    と、 回転ケース(4)内で遠心力に応じて移動可能に支持し
    た可動体(12)と、 連動板(9)と可動体(12)との間に設けられ、可動
    体(12)の移動に伴い、ケース(4)の回転を可動体
    (12)を介して連動板(9)に伝達する可動体係止状
    態と、それらの係止を解除して連動板(9)を回転ケー
    ス(4)に対し所定範囲角度回転可能にする可動体係止
    解除状態とを取り得る断続手段(12a、13、13a
    、13b、14)と、 可動体(12)を常に前記可動体係止状態に保持する付
    勢手段(15)と、 連動板(9)及び回転ケース(4)とボビン(8)との
    間に設けられ、回転中心(7a)に沿うボビン(8)の
    移動に伴い、連動板(9)の回転をボビン(8)に伝達
    するボビン係止状態と、それらの係止を解除してボビン
    (8)を連動板(9)及び回転ケース(4)に対し所定
    角度範囲回転可能にするボビン係止解除状態とを取り得
    るボビン回転許容手段(16、17、18、19)と、 ボビン(8)を常に前記ボビン係止状態に保持するよう
    に付勢する位置切換手段(20)とを備えていることを
    特徴とするコード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰
    出し機構。 3、第1請求項におけるクラッチ(35)は、回転ケー
    ス(4)とボビン(8)との間に設けられ、回転中心(
    7a)に沿うボビン(8)の移動に伴い、同ケース(4
    )の回転をボビン(8)に伝達するボビン係止状態と、
    それらの係止を解除してボビン(8)を回転ケース(4
    )に対し所定角度範囲回転可能にするボビン係止解除状
    態とを取り得るボビン回転許容手段(31、32、33
    、34)と、 ボビン(8)を常に前記ボビン係止状態に保持するよう
    に付勢する位置切換手段(20)と、回転ケース(4)
    内で遠心力に応じて移動可能に支持した可動体(12)
    と、 ボビン(8)と可動体(12)との間に設けられ、可動
    体(12)の移動に伴い、前記ボビン回転許容手段(3
    1、32、33、34)を前記ボビン係止状態とボビン
    係止解除状態とにする断続手段(12b、28a)と、 可動体(12)を常に前記ボビン係止状態に保持する付
    勢手段(15)とを備えていることを特徴とするコード
    型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構。 4、回転ケース(4)と、 同ケース(4)内においてその回転中心(7a)回りで
    ケース(4)に対し単独で回転可能に支持したシフター
    (40)と、 同ケース(4)内においてその回転中心(7a)回りで
    ケース(4)とともに回転可能に支持したボビン(8)
    と、 前記シフター(40)の外周に設けられ、このボビン(
    8)に巻いたコード(11)の端部を挿通してケース(
    4)の外側へ案内するコード取出口(10)と、 前記回転ケース(4)とシフター(40)との間に設け
    られ、このコード取出口(10)から延出されたコード
    (11)の端部の長さにより変化する遠心力に応じて同
    ケース(4)からシフター(40)への回転伝達を断続
    する断続手段(45a)を有するクラッチ(45)とを
    備えたコード型草刈機の刈刃装置において、 前記シフター(40)を前記回転ケース(4)の回転中
    心(7a)に沿って移動可能に支持するとともに、この
    シフター(40)が回転中心(7a)に沿う移動に伴い
    同ケース(4)に対する連動位置と所定回転角度範囲連
    動解除位置とを取り得るように前記遠心クラッチ(45
    )において位置切換手段(20)を設けたことを特徴と
    するコード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機
    構。 5、第4請求項におけるクラッチ(45)は、回転ケー
    ス(4)内においてその回転中心(7a)回りで同ケー
    ス(4)に対し単独で回転可能に支持した連動板(9)
    と、 回転ケース(4)内で遠心力に応じて移動可能に支持し
    た可動体(12)と、 連動板(9)と可動体(12)との間に設けられ、可動
    体(12)の移動に伴い、ケース(4)の回転を可動体
    (12)を介して連動板(9)に伝達する可動体係止状
    態と、それらの係止を解除して連動板(9)を回転ケー
    ス(4)に対し所定角度範囲回転可能にする可動体係止
    解除状態とを取り得る断続手段(12a、13、13a
    、13b、14)と、 可動体(12)を常に前記可動体係止状態に保持する付
    勢手段(15)と、 連動板(9)及び回転ケース(4)とシフター(40)
    との間に設けられ、回転中心(7a)に沿うシフター(
    40)の移動に伴い、連動板(9)の回転をシフター(
    40)に伝達するシフター係止状態と、それらの係止を
    解除してシフター(40)を連動板(9)及び回転ケー
    ス(4)及びボビン(8)に対し所定角度範囲回転可能
    にするシフター係止解除状態とを取り得るシフター回転
    許容手段(41、42、43、44)と、 シフター(40)を常に前記シフター係止状態に保持す
    るように付勢する位置切換手段(20)とを備えている
    ことを特徴とするコード型草刈機の刈刃装置におけるコ
    ード繰出し機構。 6、回転ケース(4)と、 同ケース(4)内においてその回転中心(7a)回りで
    ケース(4)に対し単独で回転可能に支持したボビン(
    8)と、 前記回転ケース(4)の外周に設けられ、このボビン(
    8)に巻いたコード(11)の端部を挿通して同ケース
    (4)の外側へ案内するコード取出口(10)と、 前記回転ケース(4)とボビン(8)との間に設けられ
    、このコード取出口(10)から延出されたコード(1
    1)の端部の長さにより変化する遠心力に応じて同ケー
    ス(4)からボビン(8)への回転伝達を断続する断続
    手段(53a)を有するクラッチ(53)とを備えたコ
    ード型草刈機の刈刃装置において、 前記ボビン(8)には回転ケース(4)の外側へ突出す
    る殴打部(52)を連結し、このボビン(8)及び殴打
    部(52)を同ケース(4)の回転中心(7a)に沿っ
    て共に移動可能に支持するとともに、このボビン(8)
    が回転中心(7a)に沿う移動に伴いケース(4)に対
    する連動位置と所定回転角度範囲連動解除位置とを取り
    得るように前記遠心クラッチ(53)において位置切換
    手段(20)を設けたことを特徴とするコード型草刈機
    の刈刃装置におけるコード繰出し機構。 7、第6請求項におけるクラッチ(53)は、回転ケー
    ス(4)内においてその回転中心(7a)回りで同ケー
    ス(4)に対し単独で回転可能に支持した連動板(9)
    と、 回転ケース(4)内で遠心力に応じて移動可能に支持し
    た可動体(12)と、 連動板(9)と可動体(12)との間に設けられ、可動
    体(12)の移動に伴い、ケース(4)の回転を可動体
    (12)を介して連動板(9)に伝達する可動体係止状
    態と、それらの係止を解除して連動板(9)を回転ケー
    ス(4)に対し所定角度範囲回転可能にする可動体係止
    解除状態とを取り得る断続手段(12a、46、47)
    と、可動体(12)を常に前記可動体係止状態に保持す
    る付勢手段(15)と、 連動板(9)及び回転ケース(4)とボビン(8)との
    間に設けられ、回転中心(7a)に沿うボビン(8)の
    移動に伴い、連動板(9)の回転をボビン(8)に伝達
    するボビン係止状態と、それらの係止を解除してボビン
    (8)を連動板(9)及び回転ケース(4)に対し所定
    角度範囲回転可能にするボビン係止解除状態とを取り得
    るボビン回転許容手段(48、49、50、51)と、 ボビン(8)を常に前記ボビン係止状態に保持するよう
    に付勢する位置切換手段(20)とを備えていることを
    特徴とするコード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰
    出し機構。 8、回転ケース(4)と、 同ケース(4)内においてその回転中心(7a)回りで
    ケース(4)に対し単独で回転可能に支持したボビン(
    8)と、 前記回転ケース(4)の外周に設けられ、このボビン(
    8)に巻いたコード(11)の端部を挿通して同ケース
    (4)の外側へ案内するコード取出口(10)と、 前記回転ケース(4)とボビン(8)との間に設けられ
    、このコード取出口(10)から延出されたコード(1
    1)の端部の長さにより変化する遠心力に応じて同ケー
    ス(4)からボビン(8)への回転伝達を断続する断続
    手段(59a)を有するクラッチ(59)とを備えたコ
    ード型草刈機の刈刃装置において、 前記回転ケース(4)には同ケース(4)の外側へ突出
    する殴打部(54)を回転中心(7a)に沿って移動可
    能にかつ回転中心(7a)回りでケース(4)に対し前
    記断続手段(59a)を介して一体回転可能に支持する
    とともに、この殴打部(54)が回転中心(7a)に沿
    う移動に伴いボビン(8)に対する連動位置と所定回転
    角度範囲連動解除位置とを取り得るように前記クラッチ
    (59)において位置切換手段(20)を設けたことを
    特徴とするコード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰
    出し機構。 9、第8請求項におけるクラッチ(59)は、回転ケー
    ス(4)内においてその回転中心(7a)回りで同ケー
    ス(4)に対し単独で回転可能に支持した連動板(9)
    と、 回転ケース(4)内で遠心力に応じて移動可能に支持し
    た可動体(12)と、 連動板(9)と可動体(12)との間に設けられ、可動
    体(12)の移動に伴い、ケース(4)の回転を可動体
    (12)を介して連動板(9)に伝達する可動体係止状
    態と、それらの係止を解除して連動板(9)を回転ケー
    ス(4)に対し所定角度範囲回転可能にする可動体係止
    解除状態とを取り得る断続手段(12a、13、13a
    、13b、14)と、 可動体(12)を常に前記可動体係止状態に保持する付
    勢手段(15)と、 殴打部(54)とボビン(8)との間に設けられ、回転
    中心(7a)に沿う殴打部(54)の移動に伴い、殴打
    部(54)の回転をボビン(8)に伝達するボビン係止
    状態と、それらの係止を解除してボビン(8)を殴打部
    (54)及び連動板(9)及び回転ケース(4)に対し
    所定角度範囲回転可能にするボビン係止解除状態とを取
    り得るボビン回転許容手段(55、56、57、58)
    と、 殴打部(54)を常に前記ボビン係止状態に保持するよ
    うに付勢する位置切換手段(20)とを備えていること
    を特徴とするコード型草刈機の刈刃装置におけるコード
    繰出し機構。 10、第1請求項又は第4請求項又は第5請求項又は第
    8請求項において、さらに前記クラッチ(21、35、
    45、53、59)の断続手段(21a、35a、45
    a、53a、59a)において回転伝達継続保持手段(
    22、25、36、39)を設けたことを特徴とするコ
    ード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構。 11、第2請求項又は第5請求項又は第7請求項又は第
    9請求項において、回転ケース(4)に対する連動板(
    9)の回転を阻止する回転伝達継続保持手段としての止
    め手段(22、25)を設けたことを特徴とするコード
    型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構。 12、第3請求項において、可動体(12)の移動を阻
    止する回転伝達継続保持手段としての止め手段(36、
    39)を設けたことを特徴とするコード型草刈機の刈刃
    装置におけるコード繰出し機構。
JP02312500A 1990-11-16 1990-11-16 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構 Expired - Lifetime JP3113270B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02312500A JP3113270B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構
AU87880/91A AU651395B2 (en) 1990-11-16 1991-11-15 Cutting head for a cord type mower
US07/792,788 US5222301A (en) 1990-11-16 1991-11-15 Cutting head for a cord type mower
EP94117568A EP0640275A3 (en) 1990-11-16 1991-11-18 Cutting head for filament mower.
EP91310615A EP0486326B1 (en) 1990-11-16 1991-11-18 Cutting head for a cord type mower
EP94117598A EP0641512A3 (en) 1990-11-16 1991-11-18 Cutting head for thread cutters.
EP94117590A EP0639322B1 (en) 1990-11-16 1991-11-18 Cutting head for a cord type mower
US07/998,787 US5293692A (en) 1990-11-16 1992-12-29 Cutting head for a cord type mower
US07/998,567 US5293691A (en) 1990-11-16 1992-12-29 Cutting head for a cord type mower
US07/998,563 US5311665A (en) 1990-11-16 1992-12-30 Cutting head for a cord type mower
US07/998,420 US5295306A (en) 1990-11-16 1992-12-30 Cutting head for a cord type mower
US08/206,903 US5522141A (en) 1990-11-16 1994-03-04 Cutting head for a cord type mower
US08/206,253 US5522140A (en) 1990-11-16 1994-03-04 Cutting head for a cord type mower
US08/206,038 US5526572A (en) 1990-11-16 1994-03-04 Cutting head for a cord type mower
AU75859/94A AU668322B2 (en) 1990-11-16 1994-10-17 Cutting head for a cord type mower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02312500A JP3113270B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183316A true JPH04183316A (ja) 1992-06-30
JP3113270B2 JP3113270B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18029965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02312500A Expired - Lifetime JP3113270B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構

Country Status (4)

Country Link
US (7) US5222301A (ja)
EP (4) EP0639322B1 (ja)
JP (1) JP3113270B2 (ja)
AU (2) AU651395B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209356A (ja) * 2003-01-10 2007-08-23 Shindaiwa 植物の刈払装置
JP2016041034A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社ハートフル・ジャパン 刈払機のコード自動繰出し機構。
CN110213960A (zh) * 2018-04-02 2019-09-06 南京德朔实业有限公司 打草机

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113270B2 (ja) * 1990-11-16 2000-11-27 杉原林機株式会社 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構
JP3167859B2 (ja) * 1994-04-07 2001-05-21 タナカ工業株式会社 ナイロンコード型刈払機
US5806192A (en) * 1996-02-15 1998-09-15 Ryobi North America Line feed configuration for line trimmers
US5659960A (en) * 1996-02-15 1997-08-26 Ryobi North America, Inc. Line feed configuration for line trimmers
US5758424A (en) * 1996-08-23 1998-06-02 Iacona; Fernando R. Head for string trimmer
US6148523A (en) * 1997-02-14 2000-11-21 Ryobi North America, Inc. Line feed mechanism for a line trimmer
IT1294822B1 (it) * 1997-07-18 1999-04-15 Arnetoli Motor Testina taglia-erba a filo com mezzi per prevenire l'ingresso di detriti
JP3432406B2 (ja) * 1997-12-12 2003-08-04 株式会社共立 携帯用刈払機
US5906051A (en) * 1998-04-03 1999-05-25 Nannen; William G. Height adjustable anti-gouging ground guide system for vegetation trimmer
DE19835504C2 (de) * 1998-08-06 2000-12-07 Stihl Maschf Andreas Fadenmähkopf
JP3982930B2 (ja) * 1998-11-24 2007-09-26 スターテング工業株式会社 刈払機用のロータリカッタ
JP4121210B2 (ja) * 1999-03-16 2008-07-23 スターテング工業株式会社 刈払機用のロータリカッタ
US7111403B2 (en) 1999-09-21 2006-09-26 Moore Mark R Head for line trimming apparatus
US6401344B1 (en) 1999-09-21 2002-06-11 Mark R. Moore Head for line trimming apparatus
GB2359002A (en) * 2000-09-05 2001-08-15 Black & Decker Inc Cutting head for a string trimmer
CN2459863Y (zh) * 2000-12-04 2001-11-21 苏州太湖企业有限公司 割草机的自动放线机构
SE0302176D0 (sv) * 2003-08-07 2003-08-07 Electrolux Ab Eyelet for a trimmer head
US7412768B2 (en) * 2004-05-11 2008-08-19 Alliss George E Invertible trimmer line spool for a vegetation trimmer apparatus
ITFI20050192A1 (it) 2005-09-13 2007-03-14 Arnetoli Motor Testina tosaerba con mezzi per la protezione del filo di taglio
EP1942717B1 (en) * 2005-11-02 2009-10-21 Fabrizio Arnetoli Grass-cutting head with spiral guide channels for the cutting line
US8025249B2 (en) * 2007-11-16 2011-09-27 Alliss George E Bi-directional trimmer head spool with curved trimmer line guide
US7536792B2 (en) * 2007-01-03 2009-05-26 Moore Mark R Head for a rotary line trimmer apparatus
USD581753S1 (en) * 2007-10-30 2008-12-02 Conceptual Marketing & Development, Inc Combination trimmer and edger
WO2009110385A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 スターテング工業株式会社 刈払い機用ロータリカッタ
ITFI20080097A1 (it) * 2008-05-15 2009-11-16 Arnetoli Motor Srl "una testina tosaerba a filo utilizzabile alternativamente su macchine a rotazione destra o sinistra"
JP5271433B2 (ja) * 2011-04-15 2013-08-21 ブイアイブイエンジニアリング株式会社 刈払機
CN103875350B (zh) * 2012-12-20 2016-12-28 苏州宝时得电动工具有限公司 放线机构及打草机
EP2798933B1 (en) * 2013-05-03 2018-07-11 Black & Decker Inc. Vegetation cutting device
CN204069756U (zh) * 2014-05-08 2015-01-07 苏州宝时得电动工具有限公司 打草机
US10130030B2 (en) * 2014-05-27 2018-11-20 Mtd Products Inc Trimmer head
PL3056075T3 (pl) * 2015-02-16 2017-10-31 Tecomec Srl Automatyczna głowica przycinarki
US10517210B2 (en) * 2016-02-22 2019-12-31 Mtd Products Inc Multi-mode trimmer head
CN105917839B (zh) * 2016-04-05 2018-08-21 浙江顶诚工贸有限公司 一种手持式割草机的切割器
CN105917840B (zh) * 2016-04-05 2018-08-21 浙江顶诚工贸有限公司 一种手持式割草机
US10070582B2 (en) 2016-04-20 2018-09-11 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited String trimmer head
US10034422B2 (en) 2016-06-14 2018-07-31 Black & Decker Inc. Cutting head for a string trimmer
CN108617226A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 苏州宝时得电动工具有限公司 打草机
US20180220582A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Fred Trombino Disposable quick-connect cutter head assembly for a rotary trimmer
CN207665488U (zh) * 2017-08-07 2018-07-31 南京德朔实业有限公司 打草机
EP3682726B1 (en) * 2017-10-20 2021-12-29 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Grass trimmer head and grass trimmer
US10939614B2 (en) 2017-11-03 2021-03-09 Mtd Products Inc Trimmer head
US12342753B2 (en) 2019-10-08 2025-07-01 Kabushiki Kaisha Kitamura Seisakusho Rotator, brush cutter, and bobbin
CN115605076A (zh) * 2020-04-01 2023-01-13 胡斯华纳有限公司(Se) 割草线的进给控制

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES461559A1 (es) * 1976-08-13 1978-12-01 Toro Co Aparato dosificador de filamento de corte en un dispositivo cortador de vegetacion con filamento flexible.
US4104796A (en) * 1977-07-29 1978-08-08 Sheldon John D Filament-type trimmer
US4161820A (en) * 1977-10-28 1979-07-24 Weed Eater, Inc. Apparatus for cutting vegetation
US4183138A (en) * 1978-03-08 1980-01-15 Weed Eater, Inc. Apparatus for cutting vegetation
SE7905502L (sv) * 1978-06-28 1979-12-29 Stihl Maschf Andreas Vextskerningsredskap
US4189833A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Weed Eater, Inc. Apparatus for cutting vegetation
JPS575608A (en) * 1980-06-14 1982-01-12 Komatsu Zenoa Kk Bush cutter
US4483069A (en) * 1979-08-01 1984-11-20 Emerson Electric Co. Apparatus for cutting vegetation
US4347666A (en) * 1980-07-25 1982-09-07 Emerson Electric Co. Apparatus for cutting vegetation
US4419822A (en) * 1981-01-14 1983-12-13 Black & Decker Inc. Bump-feed trimmer
JPS5922484A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Hitachi Ltd 固体撮像装置
US4476632A (en) * 1982-07-29 1984-10-16 Proulx Raymond E Multiple flail head for a rotary mower
JPS59122032U (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 株式会社共立 草刈機
JPS59216595A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Baiorisaac Center:Kk エポキシドの製造方法
JPS60501816A (ja) * 1983-06-27 1985-10-24 オクシデンタル リサ−チ コ−ポレイシヨン チタン鉱石からチタン金属を製造する方法
FR2551039B1 (fr) * 1983-08-24 1987-08-14 Gay Pierre Dispositif de devidage automatique d'un ou plusieurs fil(s) consommable(s) sortant d'un boitier tournant
JPS6083508A (ja) * 1983-10-15 1985-05-11 タナカ工業株式会社 ナイロンコ−ド型刈払機
DE3413336C2 (de) * 1984-04-09 1986-11-20 Wolf-Geräte GmbH, 5240 Betzdorf Fadenschneider
JPS60171126U (ja) * 1984-04-20 1985-11-13 株式会社共立 草刈機の刈刃装置
US4702005A (en) * 1984-06-29 1987-10-27 Pittinger Sr Charles B Apparatus for cutting vegetation with incremental feeding of cutting filament
US4561180A (en) * 1984-06-29 1985-12-31 Pittinger Sr Charles B Apparatus for cutting vegetation with incremental feeding of cutting filament
US4660286A (en) * 1984-07-11 1987-04-28 Nylon Line Cutters (Pty.) Ltd. Apparatus with automatic line feeding
US4803539A (en) * 1985-03-29 1989-02-07 International Business Machines Corporation Dopant control of metal silicide formation
EP0203011B1 (en) * 1985-05-24 1991-09-25 Shingu Shoko Limited Apparatus for cutting grass
US4817288A (en) * 1986-03-25 1989-04-04 Daijo Hirose Cutting head for cord type mower
US4897923A (en) * 1986-09-17 1990-02-06 White Consolidated Industries, Inc. Automatic line feed head apparatus for a flexible line trimmer or the like
US4823465A (en) * 1986-12-17 1989-04-25 White Consolidated Industries, Inc. Line feed mechanism for line trimmers
ZA878894B (en) * 1986-12-17 1988-09-28 White Consolidated Ind Inc Line feed mechanism for line trimmers
GB8709464D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Delany P N Case & pallet systems
AU592679B2 (en) * 1987-10-28 1990-01-18 White Consolidated Industries, Inc. Apparatus for cutting vegetation
DE3739268A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Stihl Maschf Andreas Schneidkopf
DE3739269A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Stihl Maschf Andreas Schneidkopf
JPH0216595A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JPH0226922A (ja) * 1988-07-12 1990-01-29 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法
US5020224A (en) * 1988-07-21 1991-06-04 White Consolidated Industries, Inc. Semi-automatic string trimmer head
JP2802429B2 (ja) * 1988-12-13 1998-09-24 スターテング工業株式会社 刈払機用ロータリカッタ
DE3916525A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Stihl Maschf Andreas Schneidkopf
DE3922339C1 (ja) * 1989-07-07 1990-10-18 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen, De
GB8920498D0 (en) * 1989-09-11 1989-10-25 Black & Decker Inc Improvements in or relating to vegetation cutters
ES2067016T3 (es) * 1989-10-30 1995-03-16 Arnetoli Motor Aparato para el avance radial centrifugo de las cuerdas de cabezales cortacesped para cortadoras y otros.
JP3113270B2 (ja) * 1990-11-16 2000-11-27 杉原林機株式会社 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構
US5311665A (en) * 1990-11-16 1994-05-17 Diatop Corporation Cutting head for a cord type mower

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209356A (ja) * 2003-01-10 2007-08-23 Shindaiwa 植物の刈払装置
JP2016041034A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社ハートフル・ジャパン 刈払機のコード自動繰出し機構。
CN110213960A (zh) * 2018-04-02 2019-09-06 南京德朔实业有限公司 打草机
CN110213960B (zh) * 2018-04-02 2022-02-22 南京德朔实业有限公司 打草机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113270B2 (ja) 2000-11-27
EP0641512A3 (en) 1995-04-19
EP0639322A3 (en) 1995-04-19
US5222301A (en) 1993-06-29
EP0486326B1 (en) 1996-05-01
EP0639322B1 (en) 1999-02-24
EP0640275A2 (en) 1995-03-01
EP0486326A3 (en) 1993-07-21
AU7585994A (en) 1994-12-22
US5295306A (en) 1994-03-22
AU651395B2 (en) 1994-07-21
US5522141A (en) 1996-06-04
EP0486326A2 (en) 1992-05-20
EP0641512A2 (en) 1995-03-08
US5293692A (en) 1994-03-15
AU668322B2 (en) 1996-04-26
AU8788091A (en) 1992-05-21
US5526572A (en) 1996-06-18
EP0639322A2 (en) 1995-02-22
US5522140A (en) 1996-06-04
US5293691A (en) 1994-03-15
EP0640275A3 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04183316A (ja) コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構
EP0784919B1 (en) An improved cutting head particularly for nylon-cord type mowers
JP6047115B2 (ja) コード式草刈機
EP0618852B1 (en) Automatic line trimmer head
US6519857B1 (en) Fixed line head for flexible line rotary trimmers
US4989321A (en) Rotatably driven cutterhead for a vegetation cutting apparatus
US3970178A (en) Chain saw clutch with engaging and releasing centrifugal weights
US4169311A (en) Vegetation cutting apparatus
WO2010082347A1 (ja) 刈払機用回転刃およびこれを用いた刈払機
US5311665A (en) Cutting head for a cord type mower
US3982616A (en) Latch operated centrifugally released safety clutch for saws
US4310970A (en) Vegetation cutting apparatus
CN112088640A (zh) 打草机
WO2022054749A1 (ja) コード保持装置
US5339869A (en) Stranded wire binder
CN209845727U (zh) 打草头及打草机
US20230397527A1 (en) String trimmer head and string trimmer
AU592679B2 (en) Apparatus for cutting vegetation
CA1039670A (en) Differential safety clutch
CN218125532U (zh) 打草头、作业头以及打草机
JP2022045445A (ja) 刈払機用コード保持装置
JPH0191709A (ja) コード式刈取装置のコード自動繰出し構造
EP4353066A1 (en) String trimmer head
JPH0444031Y2 (ja)
JPH0630626A (ja) コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11