JP5271433B2 - 刈払機 - Google Patents
刈払機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271433B2 JP5271433B2 JP2012063056A JP2012063056A JP5271433B2 JP 5271433 B2 JP5271433 B2 JP 5271433B2 JP 2012063056 A JP2012063056 A JP 2012063056A JP 2012063056 A JP2012063056 A JP 2012063056A JP 5271433 B2 JP5271433 B2 JP 5271433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- brush
- wound
- contact shaft
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/416—Flexible line cutters
- A01D34/4166—Mounting or replacement of the lines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/416—Flexible line cutters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/416—Flexible line cutters
- A01D34/4168—Constructional details of the flexible lines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D2101/00—Lawn-mowers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
また、従来の草払機は、図14に示すように、巻付け部材の1つの円周凹溝99に、刈払コード90が上下方向に積層して、コード同士の接触面積が大きく、摩擦熱によって融着が発生し、団子状にからまってしまって、刈払コード90がスムーズに送り出されず、適切な突出状態に保持できないという問題があった。
また、上記第1円周凹溝の溝幅寸法及び上記第2円周凹溝の溝幅寸法を、上記刈払コードの直径寸法の1倍以上2倍未満に設定したものである。
また、上記円環状部材は、上記回転本体部材の上記円筒胴部に、着脱・交換自在に取着されているものである。
また、上記円環状部材は、巻設された刈払コードの先端を係止すると共にラジアル外方に突出する係止突片部を有するものである。
また、上記円環状部材は、短円筒部と、該短円筒部の上端・中間・下端からラジアル外方に突設された、上端鍔部・中間鍔部・下端鍔部と、有し、さらに、上記円環状部材は、上記上端鍔部又は上記下端鍔部に設けられ上記刈払コード挿入用の近接した一対の貫孔と、上記一対の貫孔の近傍で上記中間鍔部に設けられ上記第1円周凹溝と上記第2円周凹溝を連通させる挿通窓部と、を有するものである。
本発明の刈払機は、図1及び図2に示す実施の一形態のように、エンジン等の駆動源Eと、駆動源Eに連結される操作杆9と、操作杆9の先端に設けられ駆動源Eの動力にて鉛直状軸心L廻りに回転する駆動軸80を有する回転伝達部材8と、駆動軸80の回転によって鉛直状軸心L廻りに回転する回転体1と、回転体1に対して鉛直状軸心L廻りに空転自在な椀型接地部材7と、を備えている。なお、図示省略するが、駆動源Eをベルト等で肩掛けとした刈払機とするも良い。
回転体1は、駆動軸80に取着される上蓋部材2と、樹脂製の2本の刈払コード11,11が巻設される巻付け部材3と、を備えている。
巻付け部材3は、2本の刈払コード11,11が巻設(着)されると共に上端に上蓋部材2の円筒壁部23と螺合する雄ネジが形成された円筒部30と、円筒部30から突設される円形状の上外鍔部31と、円筒部30から突設され上外鍔部31より大径の円形状の下外鍔部33と、を備えている。
そして、回転体1は、上蓋部材2の円筒壁部23と巻付け部材3の円筒部30が螺合した状態で、当り軸部21の下面21bが、下外鍔部33の上面の外周端縁部に、接近乃至当接するように構成している。
円筒部材29に軸部材20を挿入(圧入)し、軸部材20の下端面をカシメ(圧潰)加工して固着し、円筒部材29を軸部材20の軸心廻りに回転不可能(非回転)に外嵌固着している。
また、円筒部材29は、上端乃至中間部にラッパ状外径下端部29aに連続するストレート状外周部29dを有している。
コード誘導鍔部21aは、側面視(断面視)で刈払コード11の半径寸法よりも大きな曲率半径の凹状円弧型に形成され、刈払コード11をスムーズに下端側から中間部(ストレート状外周部21d)へ誘導するように設定している。例えば、曲率半径(寸法)は、刈払コード11の半径寸法の1.1倍以上2.5倍以下である。
また、当り軸部21は、鉛直状軸心L廻りの等分配に3箇所又は2箇所設けている。
そして、円筒部30と下外鍔部33と仕切り外鍔部32とで形成され、2本の内の一方の刈払コード11(11A)が巻設される第1円周凹溝38を有している。また、円筒部30と上外鍔部31と仕切り外鍔部32とで形成され、2本の内の他方(残り)の刈払コード11(11B)が巻設される第2円周凹溝39を有している。第1円周凹溝38に1本の刈払コード11が、第2円周凹溝39に1本の刈払コード11が、夫々、専用に巻設される。
上述のように設定することで、断面視で、1つの溝内で、刈払コード11の巻き部11dが径方向内方から外方へ向かって、一列に並ぶように(上下方向に積層せず)巻設できる。なお、図示した刈払コード11は横断面円形状であるが、横断面矩形状の場合は、対角寸法を直径寸法、対角寸法の半分を半径寸法と呼ぶ。
図6に示すように、窓部36は、鉛直状軸心L廻りの円周方向に等分配に設けられる。
多数(10個以上)の窓部36は、外周端縁寄りに配設される第1窓部36(36A)と、第1窓部36Aよりも中心寄りに配設され第1窓部36Aよりも小さな第2窓部36(36B)と、から成る。
回転体1の下方から、回転を利用して、外気を取り込むと共に、回転体1の内部(上蓋部材2と巻付け部材3に囲まれた刈払コード11の収納空間)の熱を外部に放出するように設けている。
窓部36による冷却作用で、巻き部11d内の摩擦熱をより軽減し、巻き部11d内での融着を防止して、適切な突出状態に刈払コード11を保持できる。なお、窓部36は、下外鍔部33の直径寸法が140mm以上のものに好適であり、冷却がより期待でき効果的である。
図7に示すように他の実施形態は、上蓋部材2の円形状の天板部22を上下方向に貫通する当り軸部材50を、外周縁に沿って複数設けている。
当り軸部材50は、樹脂製の天板部22から上端部が上方に突出し金属製の上ワッシャー部材51を介して天板部22にカシメ固着される挿通軸部50eと、挿通軸部50eから位置決め用段差部50cを介して(挿通軸部50eより大径に)形成されるストレート状外周部50dと、ストレート状外周部50dから連続状に下方拡径状に形成されるラッパ状外径下端部50aと、を有している。
天板部22及び下ワッシャー部材52より下方に突出した下方突出部を、当り軸部21としている。そして、当り軸部材50のラッパ状外径下端部50aをもって、当り軸部21のコード誘導鍔部21aを形成し、当り軸部材50のストレート状外周部50dをもって、当り軸部21のストレート状外周部21dを形成している。
図4及び図5に示すように、第1円周凹溝38が遠心力によって巻き部11dから引き出された一方の刈払コード11(11A)が、引き出された位置の近傍、かつ、そのコード引き出し開始位置よりも回転方向N下流側に配設される当り軸部21(21A)に引っ掛かる(係止される)。他方の刈払コード11(11B)は、第2円周凹溝39から引き出された位置の近傍、かつ、そのコード引き出し開始位置よりも回転方向N下流側に配設される当り軸部21(21B)に引っ掛かる。
また、従来は、図14に示すように、1つの円周凹溝99に2本の刈払コード90が巻設され、下外鍔部93に窓がないため、絡まりやすく、巻き部91d内の摩擦熱によって融着も発生しやすい。
また、仕切り外鍔部32によって2本の刈払コード11,11同士の絡まりや、融着が防止され各凹溝38,39内の巻き部11dから独立状にスムーズに引き出される。また、窓部36が回転体1内部を冷却し刈払コード11の融着を防止する。
不適切な突出状態とは、刈払コード11の突出長さ(下外鍔部33より外方の長さ)が、下外鍔部33の直径寸法以上の長さで突出している状態である。又は、当り軸部21が、3つ配設されている場合は、突出長さが、刈払コード11の巻き部11dの3分の1の円周長さ(120°の中心角度θの円弧長さ)の1.3倍以上で突出しているような状態であり、当り軸部21が、2つ配設されている場合は、突出長さが、刈払コード11の巻き部11dの2分の1の円周長さ(180°の中心角度θの円弧長さ)の1.3倍以上で突出しているような状態を言う。また、刈払コード11が絡まって突出した状態や、融着して突出した状態、或いは、融着や絡まりによって、巻き部11dからコード先端が離間できず、突出できない状態も含む。
図8に於て、巻付け部材3は、第1円周凹溝38及び第2円周凹溝39を有する金属製の円環状部材5と、上蓋部材2と螺合する円筒胴部60を有する樹脂製の回転本体部材6と、を備えている。そして、円環状部材5は、回転本体部材6の円筒胴部60に、外嵌状に取着されている。
つまり、巻付け部材3は、短円筒部70と下端鍔部73と中間鍔部72とで形成され刈払コード11が巻設される第1円周凹溝38と、短円筒部70と上端鍔部71と中間鍔部72とで形成され刈払コード11が巻設される第2円周凹溝39と、を有している。
上述のように設定することで、断面視で、各凹溝38,39内で(1つの溝内で)、刈払コード11の巻き部11dが径方向内方から外方へ向かって、一列に並ぶように(上下方向に積層せず1重に)確実かつ容易に巻設できる。なお、図示した刈払コード11は横断面円形状であるが、横断面矩形状の場合は、対角寸法を直径寸法、対角寸法の半分を半径寸法と呼ぶ。
なお、係止を容易にするための下限値は直径寸法の0.7倍以上とするのが好ましい。
また、係止切欠部75aの開口(中心軸心L´廻りの開口方向)は、コード巻付け方向Y及び回転方向N側(と同方向)である。つまり、刈払コード11が巻付け状態からUターン状に折り返されて係止突片部75に係止され、刈払コード11の巻き戻り力を利用して、不用意に離脱するのを防止している。
また、係止突片部75は、中心軸心L´廻りに略180度間隔で2つ(一対)設けている。回転本体部材6に外嵌状に取着した組立状態で、鉛直状軸心L廻りの配設位置(中心角度位置)を、当り軸部21と異なる位置(干渉しない位置)に配設している。
1つの挿通窓部78は、一対の貫孔77,77近傍に設けられると共に、2つの貫孔77,77の合計開口面積よりも大きな開口面積を有し、2つの貫孔77と上下方向に連通している。
ここで、円環状部材5への刈払コード11の取付け方法(構造)を説明する。
図12(a)に示すように、1本の刈払コード11の中間部をU字状に曲げたU字部11Fと、一端部11aを有する第1コード部11Jと、他端部11b有する第2コード部11Kを形成する。
図12(b)に示すように、一端部11aを一方の貫孔77aに挿入し第1円周凹溝38に差し込む。また、他端部11bを他方の貫孔77bに挿入すると共に挿通窓部78を挿通させて第2円周凹溝39に差し込む。
そして、一端部11aを第1円周凹溝38からラジアル外方へ押出す。また、他端部11bを第2円周凹溝39からラジアル外方へ押出す。
図12(c)に示すように、第1コード部11Jを、第1円周凹溝38に巻設する。また、第2コード部11Kを第2円周凹溝39に巻設する。U字部11FがUターン露出部となって、貫孔77と貫孔77の間の壁部に係止され、刈払コード11の離脱が防止され、円環状部材5に取着(巻設)された状態となる。なお、第1コード部11Jと第2コード部11Kが挿入して直ぐに、交差しないように巻設する(短円筒部70に10分の9以上巻設してから交差する)のが好ましい。
1本の刈払コード11の両端部を、2つの溝、夫々に、容易に巻設可能である。また、図8に示すように、1つの溝内で、刈払コード11の巻き部11dが径方向内方から外方へ向かって、一列に並ぶように、容易に巻設可能である。なお、円環状部材5が回転本体部材6に外嵌状に取着した装着状態に於て、U字部11Fは、冷却用窓部36に差し込み状に配設される。
回り止め手段88は、回転本体部材6の円筒胴部60と基盤外鍔部63の隅部に突設されると共に鉛直状軸心L廻りに等間隔に複数配設された当り凸部88aと、円環状部材5の短円筒部70の内周下端縁部に切欠形成され(図9参照)、当り凸部88aが挿入される差込凹部88bと、を備えている。当り凸部88aが、差込凹部88bの内側面(中心軸心L´廻りの側面)に当接して、回転本体部材6に対して円環状部材5が回転する(滑る)のを防止する。なお、回り止め手段88は、押さえ突部23aと基盤外鍔部63との挟持力によって、回り止めを行う構造とするも良い。
図2乃至図7で説明した実施形態の作用に加え、刈払コード11が磨耗等で短くなって、適切な突出状態が不可能となった場合に、回転本体部材6から円環状部材5を離脱させて、予め刈払コード11が巻設されている交換用の別の円環状部材5と、交換としている。草払作業中に新たな刈払コード11を、巻設する必要がなく、作業効率が向上する。
また、溝壁部(各鍔部や円筒部)との融着も防止される。
また、第1・第2円周凹溝38,39を形成する鍔部や円筒部の肉厚を薄く形成しても十分な剛性が得られ、巻付け部材3を、全体的に薄く形成可能とする。
2 上蓋部材
3 巻付け部材
5 円環状部材
6 回転本体部材
11 刈払コード
11d 巻き部
20 軸部材
21 当り軸部
21a コード誘導鍔部
21b 下面
22 天板部
29 円筒部材
30 円筒部
31 上外鍔部
33 下外鍔部
38 第1円周凹溝
39 第2円周凹溝
50 当り軸部材
50a ラッパ状外径下端部
50e 挿通軸部
60 円筒胴部
70 短円筒部
71 上端鍔部
72 中間鍔部
73 下端鍔部
75 係止突片部
77 貫孔
78 挿通窓部
Claims (8)
- 回転体(1)に樹脂製の刈払コード(11)を巻設した刈払機に於て、
上記回転体(1)は、上記刈払コード(11)が巻設される巻付け部材(3)を備え、
上記巻付け部材(3)は、上記刈払コード(11)が巻設される第1円周凹溝(38)及び第2円周凹溝(39)を有し、各凹溝(38)(39)内で、上記刈払コード(11)の巻き部(11d)が径方向内方から外方へ向かって、一列に並ぶように巻設され、
さらに、上記巻付け部材(3)は、円筒胴部(60)を有する樹脂製の回転本体部材(6)と、該円筒胴部(60)に外嵌状に取着されると共に上記第1円周凹溝(38)及び上記第2円周凹溝(39)を有する金属製の円環状部材(5)と、を具備することを特徴とする刈払機。 - 上記第1円周凹溝(38)の溝幅寸法及び上記第2円周凹溝(39)の溝幅寸法を、上記刈払コード(11)の直径寸法の1倍以上2倍未満に設定した請求項1記載の刈払機。
- 上記円環状部材(5)は、上記回転本体部材(6)の上記円筒胴部(60)に、着脱・交換自在に取着されている請求項1又は2記載の刈払機。
- 上記円環状部材(5)は、巻設された刈払コード(11)の先端を係止すると共にラジアル外方に突出する係止突片部(75)を有する請求項1,2又は3記載の刈払機。
- 上記円環状部材(5)は、短円筒部(70)と、該短円筒部(70)の上端・中間・下端からラジアル外方に突設された、上端鍔部(71)・中間鍔部(72)・下端鍔部(73)と、有し、
さらに、上記円環状部材(5)は、上記上端鍔部(71)又は上記下端鍔部(73)に設けられ上記刈払コード(11)挿入用の近接した一対の貫孔(77)(77)と、上記一対の貫孔(77)(77)の近傍で上記中間鍔部(72)に設けられ上記第1円周凹溝(38)と上記第2円周凹溝(39)を連通させる挿通窓部(78)と、を有する請求項1,2,3又は4記載の刈払機。 - 回転体(1)に樹脂製の刈払コード(11)を巻設した刈払機に於て、
上記回転体(1)は、上蓋部材(2)と、上記刈払コード(11)が巻設される円筒部(30)を有する巻付け部材(3)と、を備え、
上記巻付け部材(3)は、上記円筒部(30)から突設される上外鍔部(31)と、該上外鍔部(31)より大径の下外鍔部(33)と、を有し、
上記上蓋部材(2)は、外周縁に沿って下方突出状のコード突出長さ調整用当り軸部(21)を複数有し、
上記当り軸部(21)は、下端に、該当り軸部(21)の下面(21b)と上記下外鍔部(33)の間への上記刈払コード(11)の侵入を防止するコード誘導鍔部(21a)を有することを特徴とする刈払機。 - 回転体(1)に樹脂製の刈払コード(11)を巻設した刈払機に於て、
上記回転体(1)は、上蓋部材(2)と、上記刈払コード(11)が巻設される円筒部(30)を有する巻付け部材(3)と、を備え、
上記巻付け部材(3)は、上記円筒部(30)から突設される上外鍔部(31)と該上外鍔部(31)より大径の下外鍔部(33)とを有し、
上記上蓋部材(2)は、外周縁に沿って下方突出状の軸部材(20)を複数有し、
上記軸部材(20)に下端外径が下方拡径状の円筒部材(29)を外嵌固着して、上記上蓋部材(2)にコード突出長さ調整用当り軸部(21)を形成すると共に、該当り軸部(21)の下端に上記当り軸部(21)の下面(21b)と上記下外鍔部(33)の間への上記刈払コード(11)の侵入を防止するコード誘導鍔部(21a)を形成したことを特徴とする刈払機。 - 回転体(1)に樹脂製の刈払コード(11)を巻設した刈払機に於て、
上記回転体(1)は、上蓋部材(2)と、上記刈払コード(11)が巻設される円筒部(30)を有する巻付け部材(3)と、を備え、
上記巻付け部材(3)は、上記円筒部(30)から突設される上外鍔部(31)と該上外鍔部(31)より大径の下外鍔部(33)とを有し、
上記上蓋部材(2)は、円形状の天板部(22)を上下方向に貫通する当り軸部材(50)を、外周縁に沿って複数有し、
上記当り軸部材(50)は、上記天板部(22)から上方に突出して上端が該天板部(22)にカシメ固着される挿通軸部(50e)と、上記天板部(22)から下方突出状に配設され下方拡径状に形成されるラッパ状外径下端部(50a)と、を有し、
上記当り軸部材(50)の下方突出部をもって、上記上蓋部材(2)に、コード突出長さ調整用当り軸部(21)を形成し、
上記ラッパ状外径下端部(50a)をもって、上記当り軸部(21)の下端に、上記当り軸部(21)の下面(21b)と上記下外鍔部(33)の間への上記刈払コード(11)の侵入を防止するコード誘導鍔部(21a)を形成したことを特徴とする刈払機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063056A JP5271433B2 (ja) | 2011-04-15 | 2012-03-21 | 刈払機 |
PCT/JP2012/059379 WO2012141077A1 (ja) | 2011-04-15 | 2012-04-05 | 刈払機 |
CN201280018587.8A CN103491764B (zh) | 2011-04-15 | 2012-04-05 | 割机 |
EP12771266.9A EP2698053B1 (en) | 2011-04-15 | 2012-04-05 | Mower |
US14/009,618 US9560799B2 (en) | 2011-04-15 | 2012-04-05 | Rotating body for mower |
US15/387,693 US20170105340A1 (en) | 2011-04-15 | 2016-12-22 | Rotating body for mower |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090653 | 2011-04-15 | ||
JP2011090653 | 2011-04-15 | ||
JP2012063056A JP5271433B2 (ja) | 2011-04-15 | 2012-03-21 | 刈払機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228243A JP2012228243A (ja) | 2012-11-22 |
JP5271433B2 true JP5271433B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=47009252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012063056A Expired - Fee Related JP5271433B2 (ja) | 2011-04-15 | 2012-03-21 | 刈払機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9560799B2 (ja) |
EP (1) | EP2698053B1 (ja) |
JP (1) | JP5271433B2 (ja) |
CN (1) | CN103491764B (ja) |
WO (1) | WO2012141077A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104221578B (zh) * | 2013-06-09 | 2017-11-07 | 南京德朔实业有限公司 | 打草机及其打草头 |
CN104041236B (zh) * | 2014-07-01 | 2016-08-24 | 宫电高周波设备(上海)有限公司 | 切割机 |
JP6461889B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2019-01-30 | 株式会社 茶匠堂 | 交換式のコードリールカセットを備える刈払機及びそれに用いる交換式コードリールカセット |
US11470772B2 (en) * | 2017-02-24 | 2022-10-18 | Echo Incorporated | Balanced housing construction for flexible line trimmer head |
CA3108689C (en) * | 2018-08-07 | 2021-07-13 | Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. | Trimmer head and grass trimmer having trimmer head |
CN111373946B (zh) | 2018-12-28 | 2022-01-04 | 南京德朔实业有限公司 | 打草机 |
WO2020255852A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 寛範 小林 | 作業機用回転刃およびこれを用いた作業機 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3859776A (en) * | 1973-01-08 | 1975-01-14 | Weed Eaters Inc | Rotary cutting assembly |
US4043103A (en) * | 1976-03-15 | 1977-08-23 | Lakin George W | Lawn edger accessory |
CA1079075A (en) * | 1976-07-19 | 1980-06-10 | George C. Ballas | Rotary cutting assembly |
US4097991A (en) * | 1976-09-10 | 1978-07-04 | Proulx Raymond E | Rotary cutting head for mowers equipped with flexible cutting blades |
US4524515A (en) * | 1976-10-18 | 1985-06-25 | The Toro Company | Rotary cutting assembly with filament feed |
US4310970A (en) * | 1976-11-17 | 1982-01-19 | Evenson Dale D | Vegetation cutting apparatus |
US4169311A (en) * | 1976-11-17 | 1979-10-02 | Evenson Dale D | Vegetation cutting apparatus |
JPS5753135Y2 (ja) * | 1977-11-26 | 1982-11-18 | ||
GB1562948A (en) * | 1978-01-27 | 1980-03-19 | Qualcast Ltd | Powered cutting or stripping tools |
US4274201A (en) * | 1978-02-13 | 1981-06-23 | Berkley And Company, Inc. | Rotary cutting assembly with filament feed |
US4852258A (en) * | 1981-03-19 | 1989-08-01 | White Consolidated Industries, Inc. | Apparatus for cutting vegetation |
US4276691A (en) * | 1978-07-17 | 1981-07-07 | Palmieri Vincent A | Rotary nylon line vegetation cutter |
US4194287A (en) * | 1978-07-17 | 1980-03-25 | Palmieri John P | Nylon line vegetation cutter feed |
US4242797A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-06 | Palmieri Vincent A | Rotary nylon line vegetation cutter |
US4271595A (en) * | 1979-07-26 | 1981-06-09 | Hawaiian Motor Company | Housing and cutting line assembly for vegetation cutting apparatus |
US4259782A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-07 | Proulx Raymond E | Flail feedout mechanism for a rotary mower |
JPS5942124U (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-19 | 小林 勇 | 草刈機の刈払機構 |
JPS60131120U (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-02 | 株式会社共立 | 草刈機の刈刃装置 |
US4550498A (en) * | 1984-02-17 | 1985-11-05 | Oliver Ronald A | Replacement spool for rotating line vegetation cutter |
US4702005A (en) * | 1984-06-29 | 1987-10-27 | Pittinger Sr Charles B | Apparatus for cutting vegetation with incremental feeding of cutting filament |
EP0203011B1 (en) * | 1985-05-24 | 1991-09-25 | Shingu Shoko Limited | Apparatus for cutting grass |
JP3113270B2 (ja) * | 1990-11-16 | 2000-11-27 | 杉原林機株式会社 | コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構 |
US5311665A (en) * | 1990-11-16 | 1994-05-17 | Diatop Corporation | Cutting head for a cord type mower |
JPH0746925A (ja) * | 1993-06-03 | 1995-02-21 | Masaharu Fukutomi | 動力刈払い機の回転刈刃 |
GB9315594D0 (en) * | 1993-07-28 | 1993-09-08 | Black & Decker Inc | Improvements in or relating to vegetation cutters |
JP3167859B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2001-05-21 | タナカ工業株式会社 | ナイロンコード型刈払機 |
CN2219582Y (zh) * | 1995-05-16 | 1996-02-14 | 张茂坤 | 改良构造的尼龙绳割草器 |
IT1304867B1 (it) * | 1998-07-07 | 2001-04-05 | Arnetoli Motor | Testina tagliaerba con ricarica del filo senza estrazione delrocchetto |
IT1314465B1 (it) * | 2000-01-04 | 2002-12-18 | Arnetoli Motor | Rocchetto per l'avvolgimento di un filo di taglio per un tagliaerba e testina per tagliaerba incorporante detto rocchetto |
US6952877B2 (en) * | 2003-01-10 | 2005-10-11 | Shindaiwa, Inc. | Vegetation cutting device |
JP2006000111A (ja) | 2004-05-18 | 2006-01-05 | Minagawa Noki Seizo Kk | 草刈機用カッター |
JP4549301B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2010-09-22 | ブイアイブイエンジニアリング株式会社 | 刈払機 |
US8707567B2 (en) * | 2006-09-01 | 2014-04-29 | Proulx Manufacturing, Inc. | Trimmer head for use in flexible line rotary trimmers having improved line loading mechanism |
CN201045778Y (zh) * | 2007-06-04 | 2008-04-16 | 上海威耳特机械科技有限公司 | 割草机打草机构 |
CN201097498Y (zh) * | 2007-09-10 | 2008-08-13 | 苏州利维科电器有限公司 | 草坪修整机的工作头 |
JP4999190B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-08-15 | スターテング工業株式会社 | 刈払い機用ロータリカッタ |
JP2009225741A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Yukimitsu Yasukouchi | 刈払装置 |
US8910388B2 (en) * | 2010-03-04 | 2014-12-16 | Proulx Manufacturing, Inc. | Aerodynamic trimmer head for use in flexible line rotary trimmers |
CN101982036B (zh) * | 2010-08-27 | 2012-11-07 | 浙江亚特电器有限公司 | 敲击式出线打草机用打草头结构 |
DE102012002088A1 (de) * | 2012-02-06 | 2013-08-08 | Reinhard Napierski | Schneidkopf für einen Fadenschneider |
CN104604426A (zh) * | 2013-11-05 | 2015-05-13 | 南京德朔实业有限公司 | 打草头 |
US10130030B2 (en) * | 2014-05-27 | 2018-11-20 | Mtd Products Inc | Trimmer head |
US10210753B2 (en) * | 2015-11-01 | 2019-02-19 | Eberle Design, Inc. | Traffic monitor and method |
-
2012
- 2012-03-21 JP JP2012063056A patent/JP5271433B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-05 US US14/009,618 patent/US9560799B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-05 WO PCT/JP2012/059379 patent/WO2012141077A1/ja active Application Filing
- 2012-04-05 EP EP12771266.9A patent/EP2698053B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-05 CN CN201280018587.8A patent/CN103491764B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-22 US US15/387,693 patent/US20170105340A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140083067A1 (en) | 2014-03-27 |
EP2698053A1 (en) | 2014-02-19 |
CN103491764B (zh) | 2015-11-25 |
WO2012141077A1 (ja) | 2012-10-18 |
CN103491764A (zh) | 2014-01-01 |
EP2698053B1 (en) | 2017-03-29 |
US9560799B2 (en) | 2017-02-07 |
US20170105340A1 (en) | 2017-04-20 |
EP2698053A4 (en) | 2015-07-15 |
JP2012228243A (ja) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5271433B2 (ja) | 刈払機 | |
CN111629583B (zh) | 打草头及采用该打草头的打草机 | |
EP2517547B1 (en) | Rotary cutter for mower | |
CN109691318B (zh) | 打草头和用于打草的工具系统 | |
US9872430B2 (en) | Anti-wind/anti-wrapping assembly for trimmers | |
JP6385928B2 (ja) | 草木刈取機用刈取ヘッド | |
GB2574924A (en) | Torque limiting device for fishing reel and spinning reel | |
US8176639B2 (en) | Filament clamp for a vegetation trimmer | |
JPWO2022249525A5 (ja) | ||
TW202126169A (zh) | 紡車式捲線器之線導引機構 | |
KR20160013793A (ko) | 풀베기 로터의 차축 장착 구조 | |
JPH07213135A (ja) | 可撓性刈り紐を有する刈払機のスプール | |
JP6669036B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2020182073A1 (zh) | 打草头及采用该打草头的打草机 | |
JP7282425B1 (ja) | コードリールを備える刈払機 | |
JP6461889B2 (ja) | 交換式のコードリールカセットを備える刈払機及びそれに用いる交換式コードリールカセット | |
JPS60131121U (ja) | 草刈機の刈刃装置 | |
JP6244586B2 (ja) | 撚線製造方法及び撚線機 | |
JP2022178206A (ja) | 回転電機 | |
JP2018125898A (ja) | 回転電機 | |
JP7502777B2 (ja) | 回転体及び刈払機 | |
JP2000083439A (ja) | 刈刃体 | |
US20210153487A1 (en) | Line guide mechanism for spinning reel | |
EP4418508A1 (en) | Method for manufacturing armature, and armature | |
US10143190B2 (en) | Spinning reel spool and spinning reel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5271433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |