[go: up one dir, main page]

JPH0216595A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH0216595A
JPH0216595A JP63167523A JP16752388A JPH0216595A JP H0216595 A JPH0216595 A JP H0216595A JP 63167523 A JP63167523 A JP 63167523A JP 16752388 A JP16752388 A JP 16752388A JP H0216595 A JPH0216595 A JP H0216595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
period
address
hold
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63167523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Haneda
羽田 寛
Masahisa Hosono
細野 昌久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63167523A priority Critical patent/JPH0216595A/ja
Publication of JPH0216595A publication Critical patent/JPH0216595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマディスプレイ装置に関し、特に、A
Cリフレッシュ形プラズマディスプレイ(FDP)装置
に関する。ものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のACリフレッシュ形のプラズマディスプ
レイ(FDP)装置として、絶縁体及び、放電空間を介
して互いに対向する外部電極群のいずれか一方の電極群
に印加される電圧波形が、時分割されたパルス状であり
、他方の電極群には、前記一方の電極群に印加された電
圧波形に対して、点灯させる時には、逆位相のパルス電
圧を印加し、点灯させない時には、同位相の電圧を印加
することによって安定な動作を示すことが、特公昭55
−48318号公報に示されている。
この装置の駆動方法は一般にフェーズセレクト法と呼ば
れているが、これを改良した新しい駆動方法を用いた装
置が特公昭61−173104号公報で示されている。
第3図は従来の技術の一例を示すタイミングチヤードで
ある。
すなわち、表示の有無によって、従来のフェーズセレク
ト法と同様に行電極に印加される電圧の波形と逆相、同
相の波形電圧が列電極に印加される期間と行電極に印加
される電圧の波形と全く関係のない電圧が列電極に印加
される期間とを、−走査期間に含んでおり、従来のフェ
ーズセレクト法と同様の電圧が印加される期間に消費さ
れる電力は、従来のフェーズセレクト法と同一であるが
、行電極に印加される電圧の波形と全く関係のない電圧
、即ち直流電圧が列電極に印加されている期間に消費さ
れる電力は、列電極間に消費される電力が無視できる程
度になることから、結局総消費電力の低減をはかること
ができるという装置である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のプラズマディスプレイ装置は、走査電極
に印加するパルス状電圧の電位差が、走査期間中のアド
レス期間及びホールド期間で同じであった為、点灯・消
灯を決めるアドレス期間のパルス状電圧を上げると、放
電を維持するホールド期間のパルス状電圧も上がり、点
灯すべきでない非選択ドツトが、ホールド期間のパルス
状電圧により放電を開始してしまうという欠点がっな。
また、周知のようにACリフレッシュ形駆動方式を用い
た装置においては、−走査期間中の放電パルス数が多い
程、輝度が明るくなる為、ホールド期間の走査電極に印
加されるパルス状電圧の周波数は、アドレス期間のそれ
より高くしであるのが普通である。
ところが、ホールド期間の走査側のパルス状電圧による
非選択ドツトの放電開始を回避するようホールド期間を
短くし、アドレス期間を長くすると、上記理由により放
電パルス数が減り、輝度の低下を招いてしまうという欠
点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプラズマディスプレイ装置は、電極が誘電体で
被覆されているプラズマディスプレイパネルの一方の走
査電極群に時分割的に順次電圧を印加し、走査しておき
、それぞれの走査電極に印加される電圧に同期して、他
のデータ側電極群にデータの有無にしたがって電圧を印
加して駆動されるプラズマディスプレイ装置に於いて、
少くとも一走査期間中にアドレス状態で表示を行わせる
期間とホールド状態で表示を行わせる期間とを含み、更
に、ホールド状態の期間走査電極に印加される電圧をア
ドレス状態の期間のそれに対し低くしたことを特徴とす
る。
なおここで言うアドレス状態及びホールド状態は次のよ
うに定義される。即ち、一つの走査電極が選択されてい
る一走査期間中に走査電極に印加されるパルス状電圧と
同期し、しかも表示させるべきセルに対応するデータ側
電極には逆相、表示すべきでないセルに対応するデータ
側電極には同相のパルス状電圧を印加して表示を行う期
間の状態をアドレス状態、及びデータ側電極に印加され
ていたパルス状電圧をとめて、アドレス状態で作られた
荷電粒子と走査電極に印加されるパルス状電圧のみで駆
動される期間の状態をホールド状態と定義する。
〔実施例〕
次、に図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図である。
プラズマディスプレイ1と走査電極群の駆動回路2と、
データ電極群駆動回路3と、データを貯えるラッチ4と
、−時的にデータを貯えるためのシフトレジスター5と
、走査電極を順次シフトさせるためのシフトレジスター
6がら構成されている。
走査電極に印加されるパルス状電圧は駆動回路2の最終
段のコンブリメンタルな回路で作り出される。
一方アドレス・ホールド・セレクト信号19によって制
御される電源制御回路20により、アドレス時間にはV
oをホールド時間にはVHを出力する電圧V2が駆動回
路2の電源に接続される。
これらによりコンブリメンタルな回路で作り出される波
高値はアドレス時間にはVoとなり、ホールド時間には
VHとなる。
また駆動回路2の入力信号は、シフトレジスタ6の出力
と外部から入力される高周波パルス10とがアンドゲー
トで混合される。外部から入力される高周波パルスと最
終段の駆動回路の出力回路は逆相となるが周波数は同一
であり、この高周波パルスを適当に選ぶことによって任
意のパルス状電圧をパネルに印加することが可能である
シフトレジスタ6には走査データ11.走査クロック1
2に入力され、走査データ11が走査クロックで順次転
送され順次駆動部2のアンドゲートに送られる。
一方、データ電極用駆動回路もコンブリメンタル回路で
構成され、エクスクル−シブオア回路の出力が入力され
、駆動回路でインバートされる。
ドツトデータ入力17とデータシフトクロック18でシ
フトレジスタ5に入力されたデータはラッチパルス16
でラッチ4に転送される。それぞれのラッチ出力は駆動
回路3中のラフスフルーシブオア回路に入力され、外部
から入力される高周波パルス15と混合される。ラッチ
4の出力がない場合にはエクスクル−シブオア回路の出
力は外部から入力される高周波パルス15と逆相になり
、出力回路のパルス電圧は同相になる。反対にラッチ4
の出力がある場合にはエクスクル−シブオア回路の出力
は外部から入力される高周波パルス15と同相になり出
力回路のパルス電圧は逆相となる。
ホールドモーデで必要なりC電圧は高周波パルス15を
直流にすることによって得られる。ホールドモードで必
要な周波数変換は外部から入力される高周波パルス10
の周波数を切りかえることによって実現できる。
第2図は第1図に示すプラズマディスプレイ装置の電圧
配置のタイミングチャートである。
本発明の装置に用いられるプラズマディスプレイパネル
は誘電体で被覆された電極群をもつ二枚のガラス板を、
電極群が互いに対向し、それぞれの電極群は直交し、交
点が表示の発光点となるように設計されている。
こプラズマディスプレイパネルの駆動方法については、
既に特公昭55−48318号公報及び特公昭61−1
73101号公報他に詳しく述べられているので、本明
細書では省略する。
第2図において、1−Aは第り行の走査電極に印加され
るパルス状電圧、1−Bは第m列のデータ電極に印加さ
れるパルス状電圧、1−Cは第n列のデータ電極に印加
されるパルス状電圧、1−りは(L行2m列)セルに印
加される電圧の状態。
1−Eは(L行、n列)セルに印加される電圧の状態で
ある。また、Hは一走査期間を表わし、aはアドレス期
間、bはホールド期間を表わしている。
第2図と第3図で違うのは、各図中、Vl(で表わされ
るホールド期間に走査電極に印加される電圧のみであり
、他は全く同じである。
さて、本発明による装置に印加される電圧は、VHの値
が従来の装置で■H=voであるのに対し、V )I 
< V。となっている。
消灯時のデータ電極に印掛されるパルス状電圧は1−C
,2=Cであり、走査電極に印加されるパルス状電圧1
−A、2−Aとの合成の電圧波形は1−E、2−Eとな
る。
これは、(L行、n列)の消灯すべきセルに印加されて
いる電圧であり、1−Eと2−Eを比べると、アドレス
期間は全く同じであるがホールド期間に印加される電圧
は、本発明による1−Hの方が低くなっている。
故にホールド期間のパルス状電圧のみによる非j!!択
ドツトの放電開始を回避し、表示動作を安定することが
できる。
次にアドレス期間の走査電極に印加するパルス状電圧の
電位差を上げるメリットを以下に述べる。
まず第1に放電させるべきセルにかかるパルス状電圧の
電位差V。+Vlが大きくなり、放電しやすくなる。よ
って放電電流が増えることにより放電−回あたりの放出
される光量も増える。すなわち輝度が上がる。
一方、走査側の電圧昇圧は、アドレス期間の消灯セルに
かかる電位差の昇圧をも意味するが、これについては、
データ側電極に印加する電圧を上げることによりその影
響を充分吸収することができる。さらにデータ側の電圧
の昇圧へ、点灯セルにかかる電位差の昇圧をも意味して
いる。
結局、点灯・消灯を決めるアドレス期間に各セルにかか
る電圧は、点灯時には充分高く、消灯時には充分低くす
ることができ、従来と比べてアドレスパルス数を減らす
ことが可能になる。
一般に、ホールド期間のパルスの周波数はアドレス期間
のそれより高いので、アドレスパルス数を減らすとアド
レス十ホールド期間の総パルス数を増やすことができ、
輝度アップが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ホールド期間に走査電
極に印加されるパルス状電圧の電位差をアドレス期間の
それに対し低くすることによって表示動作の安定化及び
輝度のアップをはかれるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の電圧配置のタイミングチャート、第3図は従来
の一例を示すタイミングチャートである。 1・・・プラズマディスプレイ、2・・・打電極群駆動
回路、3・・・列電極群駆動回路、4・・・データを貯
えるラッチ、5,6・・・シフトレジスタ、10・・・
高周波パルス、11・・・走査用のデータ、12・・・
走査クロック、15・・・高周波パルス、16・・・ラ
ッチパルス、17・・・ドツトデータ入力、18・・・
データシフトクロック、19・・・アドレス・ホールド
・セレクト信号、20・・・電源制御回路、 1−A、2−A・・・第り行の走査電極に印加されるパ
ルス状電圧、1−B、2−B・・・第m列のデータ電極
に印加されるパルス状電圧、1−C,2−C・・・第n
列のデータ電極に印加されるパルス状電圧、1〜D、2
−D・・・(L行9m列)セルに印加される電圧の状態
、1−E、2−E・・・(L行、0列)セルに印加され
る電圧の状態。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電極が誘電体で被覆されているプラズマディスプレイ
    パネルの一方の走査電極群に時分割的に順次電圧を印加
    し、走査しておき、それぞれの走査電極に印加される電
    圧に同期して、他のデータ側電極群にデータの有無にし
    たがって電圧を印加して駆動されるプラズマディスプレ
    イ装置に於いて、少くとも一走査期間中にアドレス状態
    で表示を行わせる期間とホールド状態で表示を行わせる
    期間とを含み、更に、ホールド状態の期間走査電極に印
    加される電圧をアドレス状態の期間のそれに対し低くし
    たことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP63167523A 1988-07-04 1988-07-04 プラズマディスプレイ装置 Pending JPH0216595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167523A JPH0216595A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167523A JPH0216595A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216595A true JPH0216595A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15851276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167523A Pending JPH0216595A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222301A (en) * 1990-11-16 1993-06-29 Diatop Corporation Cutting head for a cord type mower
US5311665A (en) * 1990-11-16 1994-05-17 Diatop Corporation Cutting head for a cord type mower

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222301A (en) * 1990-11-16 1993-06-29 Diatop Corporation Cutting head for a cord type mower
US5311665A (en) * 1990-11-16 1994-05-17 Diatop Corporation Cutting head for a cord type mower

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231382A (en) Plasma display apparatus
KR20000023483A (ko) 표시부하량에 영향을 받지 않는 플라즈마 표시 패널의구동방법 및 구동장치
US4859910A (en) Plasma display apparatus
KR20020077015A (ko) Ac형 pdp의 구동 방법 및 구동 장치
US5003228A (en) Plasma display apparatus
JP2000276107A (ja) プラズマディスプレイパネルデータ駆動装置及びその駆動方法
JPH0216595A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2745548B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
US8040333B2 (en) Type of radial circuit used as LCD drivers
JP2576160B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003122295A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH04128786A (ja) 表示装置
JP2748749B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2751266B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH02275493A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2751267B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH0134393B2 (ja)
JPH0990900A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路の制御方法
JP2576112B2 (ja) プラズマデイスプレイ装置
JP2528195B2 (ja) Acプラズマディスプレイ表示装置
JPH04181989A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JPH01314294A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPS63103296A (ja) 表示素子の駆動方法
JPH0799461B2 (ja) 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ
JPH03238496A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法