[go: up one dir, main page]

JPH04178897A - 消字機構付きカードリーダ - Google Patents

消字機構付きカードリーダ

Info

Publication number
JPH04178897A
JPH04178897A JP2307983A JP30798390A JPH04178897A JP H04178897 A JPH04178897 A JP H04178897A JP 2307983 A JP2307983 A JP 2307983A JP 30798390 A JP30798390 A JP 30798390A JP H04178897 A JPH04178897 A JP H04178897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
section
heating
recording
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2307983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087819B2 (ja
Inventor
Yozo Shiratori
白鳥 洋三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2307983A priority Critical patent/JPH087819B2/ja
Publication of JPH04178897A publication Critical patent/JPH04178897A/ja
Publication of JPH087819B2 publication Critical patent/JPH087819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カードのいわゆるリサイクルを可能にした消
字機構付きカードリーダに関する。
(従来の技術) 例えば、パチンコ遊技場では、景品交換の省力化を図る
ために磁気カードを利用することが考えられている。す
なわち、遊技者が獲得した賞球を計数機に投入すると、
賞球数に応じた持ち点を磁気記録しかつ印字して可視表
示した磁気カードを発行するようにし、遊技者がこの磁
気カードを景品交換機に挿入して希望の景品を指定する
と、持ち点に応じた数量の景品が放出されるようにして
おく。景品交換に供したカードはカードリーダ・ライタ
で記録データを消去しかつ印字部を消字して取り込むよ
うにする。取り込んだ磁気カードはこれを上記賞球計数
機に組み込んだカード発行機に装着しておけば、新たな
データを磁気記録しかつ印字部に印字して、新しいカー
ドとして再発行することができる。従って、このような
システムで用いられる磁気カードは、繰り返して使用す
ることからリサイクルカードとも呼ばれている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようなリサイクルカードの一つの方式として、カ
ードの表面又は裏面の適宜の位置に磁性材を有してなる
磁気記録部を形成して磁気カードとするとともに、適宜
の色に着色した背景部とこの背景部の上に貼付られた特
殊フィルムとでなる印字部を設けたものが考えられてい
る。上記特殊フィルムは120℃程度以上の熱を集中し
て加えると白濁し、80〜90℃程度の熱を全体に加え
ると透明に戻る公知のフィルムである。
上記のような方式のリサイクルカードを取り扱うカード
リーダでは、前記パチンコ遊技場の例における景品交換
の場合のように、−旦使用に供したカードを取り込む際
に磁気記録データの消去と印字データの情事とを行なう
必要があるが、従来のカードリーダは、印字データの加
熱による情事機構を有しておらず、従って、リサイクル
カードをリサイクル処理することはできなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、カードの
磁気記録部にデータを記録することができるとともに、
カードの印字部にデータを加熱印字することができ、さ
らに印字したデータを加熱情事させることができるよう
にして、リサイクルカードをリサイクル処理することを
可能にし、さらに、これら一連の動作を無駄なく迅速か
つ円滑に行なうことができるようにした情事機構付きカ
ードリーダを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 請求項1記載の発明は、カート入口側から順に、記録再
生部と、加熱印字部と、情事時に進出してカードと当た
る加熱消字部とを配置したことを特徴とする 請求項2記載の発明は、消宇部の奥にカード収納カセッ
トを設けたことを特徴とする。
(作用) 請求項1記載の発明によれば、カードに記録再生したあ
と、必要に応じ加熱消字部で加熱情事することができる
。加熱情事する場合は加熱消字部がカードに当たるまで
進出する。加熱印字部で加熱印字したカードは記録再生
部で磁気記録再生したあとカード挿入口から排出する。
請求項2記載の発明によれば、消宇部で情事されたカー
ドをカード収納カセットに収納することができ、また、
カード収納カセットに収納されているカードを加熱印字
部に送って加熱印字することができる。
(実施例) 第1図において、カードリーダ1はカード挿入口6を有
し、カードリーダ1内には、カード挿入ロ6側から順に
、記録再生部2と、加熱印字部3と、情事時に進出して
カードと当たる加熱消字部4と、この加熱消字部4のさ
らに奥にカード収納カセット5とが配置されている。上
記記録再生部2は、カードの磁気記録部にデータを記録
し、また記録データを再生する磁気ヘッド7を有すると
ともに、搬送ローラ対10.11と、カード挿入及び取
り出し検出用のセンサS1と、搬送ローラ対1.2.1
3とを有する。
上記加熱印字部3は、駆動モータによるカードの搬送を
検出するセンサS2と、搬送ローラ対14.15と、加
熱印字ヘッド8と、この加熱印字ヘッド8にカードを押
しつけるプラテンローラ16とを有してなる。加熱印字
部3の上記加熱印字ヘッド8よりも前側(図において左
側)はカードを一時的に保留する保留部になっている。
前記加熱消字部4は、搬送ローラ対17.18と、情事
位置検出用センサS3と、ヒータ9と、このヒータ9に
カードを押しつけるためのプラテンローラ19と、カー
ド収納カセット5へのカードの挿入を検出するためのセ
ンサS4とを有してなる。上記ヒータ9は、上下動可能
に取付けられていて、情事するときにのみプランジャ等
によって移動させられ、カードに当たるようになってい
る。
カード収納カセット5はカードを積層状態で収納するも
ので、前側下部にカード挿入口を有し、この挿入口から
挿入されたカードを下から順に積み重ねながら収納し、
また、積層されたカードを下から順に送り出すことがで
きる。カードリーダ1には上記カセット5の下部に進入
してカードをカセット5内に取り込み、またカセット5
内のカードを送り出す送りローラ20が配置されている
上記カセット5はカードリーダ1に対して着脱自在に設
けられている。
以上説明した各部を通って、カード人口6からカセット
5のカード挿入口までカード搬送路が直線状に形成され
ているが、前記加熱消字部4において、搬送ローラ対1
7.18の後からリジェクト通路25が分岐している。
記録再生部2で記録データの読み取りが不能であるとか
、その他のカード異常があったときは、そのカードをリ
ジェクト通路25に導く。リジェクト通路25には搬送
ローラ対21.22と、リジェクトカード検出用センサ
S4が設けられている。リジェクト通路25を搬送され
たカードはりジエクトポソクス23に収容されるように
なっている。
次に、上記実施例をより具体的に示す第2図について説
明する。ただし、第1図に示す構成と僅かに異なる部分
があるので、その部分及びより具体的に描かれている部
分を重点的に説明する。
第2図において、加熱印字部3の加熱印字ヘンド8は、
軸30を中心に回動可能に支持されたレバーの先端部に
設けられている。プラテンローラ16上を搬送されるカ
ードの印字部に加熱印字ヘッド8が押しつけられ、印字
しようとするデータ信号に基づいて加熱印字ヘッド8に
通電されることにより、上記印字部に印字され、データ
が可視化されるようになっている。搬送ローラ対14゜
15とプラテンローラ16との間のカード搬送路はカー
ド保留部38となっていて、カード人口6から挿入され
、記録再生部2で記録再生されたカードが上記カード保
留部38に保留されるようになっている。
上記カード搬送路は、プラテンローラ16の直後からり
ジェクト通路25に分岐している。リジェクト通路25
を形成する上側のガイド板39は板ばねでなり、通常は
上記カード搬送路から退避しているが、異常カードをリ
ジェクトしようとするときは適宜の駆動機構によりガイ
ド板39の上端部が上記カード搬送路に進出し、搬送さ
れてくるカードをリジェクト通路25に導くようになっ
ている。リジェクト通路25の終端部には搬送ローラ対
35.36が設けられている。
加熱消字部4を構成するヒータ9は、逆U字状の断熱材
27で両側面及び上面が所定の空間をおいて覆われ、周
辺への熱の伝導を抑制するようになっている。ヒータ9
は図示されないプランジャ等によって上下動され、情事
時のみ下降してカードの印字部に押し当てられ、それ以
外はカード搬送路から浮かされてカード搬送に対する抵
抗を軽減するとともに、無用な情事を回避し、さらに、
折れ曲がったカードの角などがヒータ9に当たることの
ないようにしている。ヒータ9の前後にはそれぞれ搬送
ローラ対31.32と33.34が配置されている。
カード収納カセット5の下方には、前記送りローラ20
の奥方に押し上げローラ29が配置されている。上記カ
セット5内にはカード28が積層して収容されている。
カセット5はカードリーダに着脱自在であり、カセット
5をカードリーダに装着したとき、押し上げローラ29
及び送りローラ20の一部がカセット5の底部の切欠き
からカセット5に進入する。押し上げローラ29は、カ
セット5内のカード28を押し上げて最下層のカードと
カセット5の底板との間に空間を形成し、送りローラ2
0の駆動によって送られてくるカードを上記空間に収納
するようになっている。
次に、以上説明した実施例の動作を説明する。
いま、カード入口6からカードを挿入すると、記録再生
部2で磁気記録データを読み取る。読み取りが正常であ
れば保留部38までカードを送り、この保留部38で一
時保留する。カード異常であればカードを逆向きに搬送
してカード人口6から返却する。
第3図は、保留部38でカードを保留した状態からの動
作を示す。保留部38でカードを保留した状態で処理指
令が出ると、加熱消字部4にカードを送り、ヒータ9を
下降させてカードの印字部に押し当て、印字部に表示さ
れている文字を情事する。そのあと、カード処理完了(
例えば、残高又は持ち点がゼロになった場合)であれば
カセット5に取り込む。カード処理未完了であれば、処
理指令によりカードを逆向きに搬送しながら加熱印字部
3の加熱印字ヘッド8をカードに押し当て、カードの印
字部にデータを印字する。さらにカードを逆向きに搬送
しながら記録再生部2でライトベリファイし、異常がな
ければカード人口6からカードを排出し、カード異常が
あればカード搬送方向をさらに反転してリジェクト通路
25に導き、リジェクトボックス23に収容する。
以上説明した一連の動作は、各部に設けたセンサS]〜
S4によるカードの検出信号に基づき、各搬送ローラを
正転又は逆転しながら行なう。
加熱消字部4のヒータ9は、同ヒータ9に内蔵されたサ
ーミスタ等の温度センサと、同センサによる温度検出信
号に基づいて制御動作する制御回路とによって所定の一
定温度に設定されている。
加熱消字部4はそのヒータ9から周辺に熱を拡散するが
、加熱消字部4を記録再生部2及び加熱印字部8の後方
に配置しているため、記録再生部2及び加熱印字部8が
上記ヒータ9からの輻射熱の影響を受けることはなく、
よって、温度上昇に伴う障害を避けることができる。な
お、加熱印字部3の加熱印字ヘッド8は、印字しようと
するデータに応じて局部的かつ瞬間的に発熱するもので
あるから、加熱消字部4のような熱の輻射の問題は生じ
ない。
前記一連の動作の初期の段階で、挿入されたカードの記
録データを記録再生したあと、カードを保留部38で一
時保留する。このとき、確認のために記録データを読み
取らせるだけの目的でカードを挿入する場合もあるから
、その場合は保留の次にカードを返却するだけである。
従って、保留部38で保留したあとは、次の指示が出て
初めて次の動作に移るようにする。仮りに、保留に続い
て直ちに情事動作をすると、上記のような記録データの
読み取りだけの目的の場合に、記録再生部で記録データ
が読み取られているにも拘らず印字部の可視データが消
去されることになり、不具合を生じることになる。
カードの保留部を加熱消字部4に設けることも可能では
あるが、加熱印字部4のヒータ9からの輻射熱によって
印字部が情事される可能性があるので望ましくない。
図示の実施例のように、カード人ロ6側から順に、記録
再生部2と、加熱印字部3と、情事時に進出してカード
と当たる加熱消字部4とを配置すれば、動作について説
明したとおり、どのような動作の場合でもカードの流れ
が単純で、カードが複数回往復移動するというようなこ
とはなく、よって、処理速度を短縮化することができる
という利点がある。
なお、本発明は、パチンコ遊技場だけでなく、リサイク
ルカードを使用するあらゆる用途のカードリーダーとし
て適用することができる。
(!l!明の効果) 請求項1記載の発明によれば、カード入口側から順に、
記録再生部と、加熱印字部と、情事時に進出してカード
と当たる加熱消字部とを配置したため、必要に応じてデ
ータを記録再生できるほがカードの印字部を情事し、新
たなデータを印字することができるため、いわゆるリサ
イクルカードを用いてリサイクル処理を行なうことがで
きる。
また、記録再生部及び加熱印字部の後方に加熱印字部を
配置しているため、記録再生部及び加熱印字部が上記加
熱消字部からの輻射熱の影響を受けることはなく、よっ
て、温度上昇に伴う障害を避けることができる。さらに
、各部を上記の順に配置することにより、どのような動
作の場合でもカードの沃れが単純で、カードが複数回往
復移動するというようなことはなく、よって、処理速度
を短縮化することができるという利点がある。
請求項2記載の発明によれば、上記加熱消字部のさらに
奥にカード収納カセットを設けたため、一連の処理が完
了したカードを上記カセットに収納することができ、ま
た、カセットに収納したカードを送り出しながらカード
を発行することができるし、このような動作を無駄なく
円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかる情事機構付きカードリーダの実
施例を概念的に示す側面図、第2図は同上実施例をより
具体的に示す側面図、第3図は上記実施例の動作説明図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カード入口側から順に、記録再生部と、加熱印字部
    と、消字時に進出してカードと当たる加熱消字部とを配
    置したことを特徴とする消字機構付きカードリーダ。 2、消字部の奥にカード収納カセットを設けた請求項1
    記載の消字機構付きカードリーダ。
JP2307983A 1990-11-14 1990-11-14 消字機構付きカードリーダ Expired - Fee Related JPH087819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307983A JPH087819B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 消字機構付きカードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307983A JPH087819B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 消字機構付きカードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178897A true JPH04178897A (ja) 1992-06-25
JPH087819B2 JPH087819B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17975494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307983A Expired - Fee Related JPH087819B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 消字機構付きカードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024901A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-09 Kabushiki Kaisha Ace Denken Repeatedly usable recording medium card and recording medium card processor
JPH0728962A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Sandenshi Kogyo Kk 画像記録カード再使用処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139094A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 オムロン株式会社 カ−ド処理装置
JPH03269693A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Omron Corp カード処理装置
JPH04107190A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ncr Corp 書換可能な可視情報記録カード及び書込装置
JPH04142970A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Toshiba Corp 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139094A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 オムロン株式会社 カ−ド処理装置
JPH03269693A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Omron Corp カード処理装置
JPH04107190A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ncr Corp 書換可能な可視情報記録カード及び書込装置
JPH04142970A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Toshiba Corp 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024901A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-09 Kabushiki Kaisha Ace Denken Repeatedly usable recording medium card and recording medium card processor
US5534685A (en) * 1992-06-03 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Ace Denken Repeatedly usable recording medium card and recording medium card processor
JPH0728962A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Sandenshi Kogyo Kk 画像記録カード再使用処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087819B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575918B2 (ja) 券処理装置
CA2119122A1 (en) A card for recording the number of game play media, a card dispensing device, and a card receiving device
US20050057633A1 (en) Rewritable card printer for a gaming machine
JPH04178897A (ja) 消字機構付きカードリーダ
JPH05303678A (ja) カード自動発行装置及びカード自動発行方法
JPH0632039U (ja) 熱印字装置
JP2777587B2 (ja) 記録媒体処理装置
JPH07104893B2 (ja) 通帳磁気データ読取装置
JPS6224394A (ja) 乗車券発行装置
JPS6061279A (ja) 通帳取扱装置
JP3181662B2 (ja) カード及びカード発行装置
JP2582853Y2 (ja) カード/レシート発行機
JPH0452516B2 (ja)
JP3279621B2 (ja) カード処理機
JPH06336045A (ja) 加熱ヘッド
JPS6124199B2 (ja)
JP2887301B2 (ja) カード払出し装置
JP2583126Y2 (ja) 回収カ−ド等の収容装置
JPH06106820A (ja) 熱印字方法
JPH04195494A (ja) 磁気カード
JP2913137B2 (ja) 磁気カード発行方法
JPS58197584A (ja) 媒体印字方式
JP2607525B2 (ja) プリンタ付カードリーダライタの印字制御方法
JPH04338559A (ja) サーマル印刷装置およびサーマル印刷媒体
JPS58214977A (ja) 通帳類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees