[go: up one dir, main page]

JPH04142970A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH04142970A
JPH04142970A JP2264984A JP26498490A JPH04142970A JP H04142970 A JPH04142970 A JP H04142970A JP 2264984 A JP2264984 A JP 2264984A JP 26498490 A JP26498490 A JP 26498490A JP H04142970 A JPH04142970 A JP H04142970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
printing
data
variable display
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Yoshinori Fujimori
藤森 良経
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2264984A priority Critical patent/JPH04142970A/ja
Publication of JPH04142970A publication Critical patent/JPH04142970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、電話機、券売機等で用いられている金額減
額式のカード、すなわちブリベートカード、金融機関の
IDカード、社員証等の身分証明書あるいは有価証券等
繰り返し使用される媒体の印刷装置に関する。
(従来の技術) 従来、電話機、券売機等で用いられている金額減額式の
カード、すなわちブリベートカードでは、使用回数の限
定できない高額の金額の場合に、残高があるにもかかわ
らず、印字エリアかなくなり使用できなくなってしまっ
たり、小さな字を印字するのが困難であるなどの理由に
より、残額などの更新記録(印刷)が採用されていない
ものとなっている。そこで、使用残額(あるいは使用可
能な度数)などを穴開けなどにより概略的に知らせるよ
うに構成されているものが多い。このため、使用履歴や
正確な残高などを知ることができないという問題点があ
った。
例えば、特開昭55−39351号公報で開示されてい
るプラスチックス券発行装置にあるように、バッキング
材上に転写用インク層を設けた転写シートをプラスチッ
クスカードに密着させ、感熱ヘッドを駆動して画像を記
録した後、定着器により定着し、カードに画像を形成す
るものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記プラスチックス券発行装置において
は、画像が固定されるため、カード全面に記録されると
それ以上の追記が不可能になるという問題点があった。
そこで、この発明は上述の問題点に鑑みてなされたもの
であり、同じ印刷面に繰り返し印刷を行うことのできる
印刷装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、所定領域に情報が
印刷されている媒体に対して熱処理を施すことにより印
刷されている情報を除去する除去手段と、この除去手段
により除去された前記媒体上の所定領域に情報を印刷す
る印刷手段とを具備したことを特徴とする。
(作用) 本発明の印刷装置は、情報が印刷されている媒体に対し
て熱処理を施し、この熱処理により溶融される被印刷情
報を除去手段により除去し、この除去された媒体の領域
に印刷手段により再度情報を印刷する。
(実施例) 以下、本発明の印刷装置の一実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。第1図は本発明の印刷装置を
組み込んだカード処理装置の内部機構の概略構成を示す
ものである。この装置は金額減算式カードを用いて使用
毎に使用日付、残額などの使用履歴データをカードの可
変表示領域に印刷し、この可変表示領域に余白が無くな
った時には既記録画像を除去して新たなデータを印刷す
るように構成されている。本装置に投入されるカード1
1は、可変表示層(領域)および磁気記録層(領域)等
を有し、第2図に示す断面構成となっている。カード1
1は基材7の一面にプレ印刷層8、他面に磁気記録層9
および記録層である可変表示層10が積層されている。
基材7はポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル
、ポリカーボネイトなどのプラスチックス、あるいは紙
類などで構成され、ここでは188μm厚のポリ塩化ビ
ニルを用いた。可変表示領域10はポリエチレンテレフ
タレート、ポリウレタンなどの樹脂、あるいは樹脂に二
酸化ケイ素、タルクなどの顔料を混入して不透明化した
物などで構成される。必要に応じてこれらを着色して用
いても良い。ここではポリウレタンに二酸化ケイ素微粒
子を混入した3μm厚の白色層を用いた。プレ印刷層8
、つまりカード11の表面11aには第3図に示すよう
に、そのカード11の利用可能限度額および絵柄などが
印刷されている。カード11の裏面11bには、第4図
に示すように、記録層にあたる可変表示領域10(破線
枠内)にこのカード11の利用状況(使用履歴)として
、たとえば使用日と残額などが外部より供給される画像
形成体をその表面に受容して印刷されるようになってい
る。可変表示領域10は第4図のようにカード11の表
面の一部に設けられても、あるいは全面に設けられても
良い。磁気記録領域9には、そのカード11の初期状態
および利用状況(使用履歴)としてたとえば使用限度額
、使用日と残額などが磁気記録されるようになっている
。印刷装置は、カードが投入されるカード投入口20、
公知の搬送ローラ(図示せず)等により構成され、第1
図において右両方向へカードを搬送することの出来るカ
ード搬送路21、カードの真偽、有効期間等のセキュリ
ティ関係データ、残額等の使用履歴データをカード11
の磁気記録領域から磁気情報を読み出す読取りヘッド2
2、カード11の磁気記録領域の磁気情報を更新・書き
込みするための書き込みヘッド23、カード11の可変
表示領域10に余白が無くなった時には表示されている
インク画像をリフトオフにより除去するインク像除去手
段であるヒートロール加熱手段24、カード11の可変
表示領域10に使用日付、残額などの使用履歴データを
印刷するための印刷手段であるサーマルヘッド熱転写記
録手段25、書き込み更新されたデータを確認のために
磁気情報をカード]1の磁気記録領域9から読み出す読
取りヘッド26、カードの真偽、有効期間等のセキュリ
ティ関係に疑いがあるときにカードを停止させるストッ
パ27、カードの搬送方向の先端位置を検出するセンサ
28.29および30、カードを排出するカード排出口
31等より構成されている。
また、第1図に示したカード処理装置を制御する制御系
の概略を第5図に示す。本制御系は、装置全体を制御す
る主制御部40、印刷手段であるサーマルヘッド熱転写
記録手段25のサーマルヘッド42の駆動を制御する印
刷制御部41、インク画像をリフトオフにより除去する
インク像除去手段であるヒートロール加熱手段24のヒ
ートロール44の制御を行うリフトオフ制御部43、読
取りヘッド22による磁気情報読取りを制御する読取り
制御部45、読取りヘッド26による磁気情報読取りを
制御する読取り制御部46、書込みヘッド2Bによる磁
気情報書込みを制御する書込み制御部47、カード搬送
路の搬送ローラに駆動系を介して連結するモータ(図示
せず)を制御する搬送機構制御部48およびセキュリテ
ィ関係データの照合によるカードの有効性の判定、残額
、使用期間の残り日数に応じてカードに印刷するメツセ
ージの可否を判定する判定部50等より構成される。各
ブロックはデータバス51で主制御部40に接続されて
いる。また、主制御部40は必要に応じて図示しない外
部端末に接続され必要なデータの表示、入出力が行える
ように構成されている。
次に、本装置におけるカード処理動作について説明する
。利用者がカード11をカード投入口20に投入する。
投入されたカード11は搬送路21を図示しない搬送ロ
ーラなどによって搬送され、読取りヘッド22によりカ
ードの真偽、有効期間等のセキュリティ関係データ、残
額等の使用履歴データが読み取られる。読み取られたデ
ータは主制御部40を介して、判定部50で処理される
カードに問題がある場合にはストッパ27を動作して、
カード11の搬送を停止させ、搬送機構制御部48の制
御により搬送ローラを駆動するモタ動作を反転させ、カ
ード11を図示しない別トレイに排出する。有効なカー
ドの場合には次段の書込みヘッド23により磁気記録層
の使用履歴ブタが更新・書込まれる。ヒートロール加熱
手段24においては、既に読み取られている使用履歴デ
ータに基づいて、カード11の可変表示領域10に余白
が無いと判定されたときはりフトオフ制御部43がヒー
トロール加熱手段24を駆動させ、インク画像をリフト
オフにより除去する。可変表示領域10に余白がある場
合には、この可変表示領域10にヒートロール加熱手段
24のヒートロル44が接触しないようにリフトオフ制
御部43を制御し、カード11はそのまま次段のサーマ
ルヘッド熱転写記録手段25まで搬送される。ここでは
印刷制御部41によって駆動されるサーマルヘッド25
によりカード11の可変表示領域10に使用日時などの
必要な情報がインク像として追加記録される。印刷後、
読取りヘッド26にょって磁気記録領域9より更新され
たデータを読み取り、更新したデータの確認を行う。こ
れら各々の手段の前段に設けられたセンサ28.29お
よび30はカードの先端を検出してリフトオフあるいは
印刷位置決めの基準信号などを主制御部に出力する。最
後にカードは排出口31に排出され利用者に戻される。
次に、第6図を用いてサーマルヘッド熱転写記録手段2
5における印刷動作を説明する。サーマルヘッド42は
、448個の発熱素子52が8素子/ m mの密度で
配列されている。53はインクリボンでベースフィルム
54に常温で固体の熱溶融性黒色インク55が塗布され
ている。インクはカードの利用形態に応じて色、濃度、
堅牢性、耐候性、磁性、蛍光性、光吸収特性などのイン
ク特性を調整するために色材、バインダを選択して用い
られる。ここではカーボン顔料とポリエステル系樹脂と
ワックスの混合バインダを用いた。プラテンローラ56
は、インクリボン53との間がカード11の厚さ以下の
距離で離間されており、印副時にはカード11をインク
リボン53、発熱素子52に付勢するように構成されて
いる。カード11が搬送され、発光素子57と受光素子
58からなるセンサ29を通過するときカード11の先
端が検出される。このカード11の先端が検知されると
、受光素子58からの検出信号が主制御部40に出力さ
れ、この出力を印刷タイミングの基準とする。カード1
1の可変表示領域10が所定位置に来たとき、主制御部
40から印刷信号が出力される。印刷信号により印刷制
御部41は発熱素子52を選択的に発熱させる。発熱素
子52により加熱されたインク55は溶融して可変表示
領域10に付着し、カード11の搬送にしたがってカー
ド11よりインクリボン53を剥離することにより、イ
ンク55は可変表示領域10転写されてインク画像59
を形成する。このようにして必要な情報が可変表示領域
10に印刷・表示することができる。
また、第7図を用いて、ヒートロール加熱手段24にお
けるインク像のりフトオフ動作を説明す1す る。44は熱供給手段であるヒートロールであり、ラテ
ックスコーティング層60を表面に有する金属性中空ロ
ーラ61と加熱ランプ62からなる。
加熱ランプ62は図示しない給電手段を介してリフトオ
フ制御部43に接続されており、加熱温度が制御される
。また、ヒートロール44は図示しない上下駆動機構に
より、リフトオフ動作時にはカード11と接触するよう
に、リフトオフ非動作時にはカード11と接触しないよ
うに制御されている。また、ヒートロール44の周辺に
は、インク回収手段63が設けられ、ブレード64、イ
ンク収納容器65から構成されるでいる。読取りヘッド
22などによりカード11の可変表示領域10に余白が
ないと判定された場合には、センサ28のカード先端位
置検出信号に基づいて、リフトオフ制御部43がインク
55の溶融温度より若干高い温度にヒートロール44を
加熱駆動し、カード11に接触させる。この時、ヒート
ロール44はカード11の搬送にしたがって回動する。
ヒートロール44に接触したインク像59は溶融して粘
着性を帯び、ラテックスコーティング層60に粘着し、
カード11の搬送にしたがってリフトオフされる。リフ
トオフされたインクはプレー・ドロ4によりラテックス
コーティング層60から欠き落とされ、インク収納容器
65に回収される。以上によりインク像59を除去され
た可変表示領域10は再度インク像転写による印刷を行
うことができる。以上のように構成することにより、カ
ード11の可変表示領域10に10回以上の繰り返し印
刷・表示を行うことができた。また、印刷されたインク
画像は100回以上のカード処理動作の繰り返しに対し
ても画像の欠け、下地の汚れなどが生じなかった。また
、インク画像により磁気ヘッドが汚されることはなかっ
た。さらにまた、磁気記録領域の磁気情報の読取りある
いは書き込みに対して、インク画像の付着などにより読
取りヘッドの出力を変化、書き込みヘッドの入力を変化
させなければならないなどの処置を施す必要もなかった
本発明の印刷装置は、発行するカードに印刷される画像
形成体(インク)を繰り返し使用するものではなく、印
刷毎に画像形成体を更新するして印刷を行う。また、表
示は印刷されるカード(媒体)の特定領域に限定される
こと無く、設定することにより任意の位置に表示するこ
とができる。
また、画像形成体はカード(媒体)外部より供給してい
るため、画像形成体の特性(色、濃度、堅牢性、耐候性
、磁性、蛍光性及び光吸収特性等)を自由に設定するこ
とが可能となる。また、下地隠蔽力に優れた顔料を色材
とする画像形成体を利用できるので、濃度コントラスト
の高い表示を表示層の厚さに限定されずに行うこともで
きる。
以上説明したように、本発明の印刷装置によれば、印刷
表示された文字の書き替えを可能にすることができる。
特に、本装置では1文字単位での除去、あるいは既に印
刷されているインク像の任意の領域を選択的に除去する
ことができる。外部から供給する画像形成体(インク)
を機能、用途に応じて設定できるので、濃度コントラス
ト、色の違いなどにより視認性の優れた表示を書き替え
[iJ能に表示することか可能となった。また、画像形
成体が常温で固体となる材料を選択しているので信頼性
の高い表示を得ることができる。さらに、従来の画像形
成体のように同じ画像形成体が繰り返し使用されるため
に生じる疲労による劣化がなく、表示部の長寿命化が可
能となった。また、表示部を任意の位置に設定できるの
で表示面の設定に自由度が高く、またカードを変えるこ
となく容易に表示部の位置を変更することもできる。繰
り返し使用性とアンチ・スクラッチ性なと画像形成体へ
の要求を満たず特性を相互に干渉されることなくほぼ独
立に設計することもできる。また、外部より供給される
画像形成体の特性を変更するだけでカード本体あるいは
装置を変えることなく表示の仕様を変更することも可能
である。また、異なる色のインク画像を形成する印刷手
段を配置することによりカード本体を変えることなく表
示情報に対応してインク画像の色を替えることが可能と
なり、文字・記号の組み合わせでより多くの情報の表示
が可能となる。表示部の特性として重要なのは表示層の
表面性であるのに相俟って、単位濃度の高い画像形成体
を利用できるので厚さの薄いインク画像でも十分な画像
濃度が得られ、厚さの極めて薄い表示部形成が可能とな
った。したがって、磁気層上に積層して表示層を設けて
も磁気情報の読取り/書込みに同等支障を与えることな
くまた磁気ヘッドを損傷しない書き替え可能な表示を行
うことのできるカードなどの媒体を実現することができ
た。
[発明の効果コ 以上上述したように、本発明の印刷装置によれば、同一
の印刷面に繰り返して印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の印刷装置の一実施例を説明するためのも
のであり、第1図は本発明の印刷装置を組み込んだカー
ド処理装置の概略構成図、第2図は本発明の一実施例で
あるカード印刷装置に使用されるカードの断面構成図、
第3図及び第4図は第2図に示したカードの仕様様態を
説明するための図、第5図は第1図に示したカード処理
装置の制御系のブロック図、第6図は本発明の一実施例
であるカード印刷装置のサーマルヘッド熱転写記録手段
による印刷動作を説明するための図、第7図は本発明の
一実施例であるカード印刷装置のヒートロール加熱手段
におけるインク像のリフトオフ動作を説明するための図
である。 11・・・カード、10・・・可変表示層、24・・・
ヒートロール加熱手段、 25・・・サーマルヘッド熱転写記録手段、53・・・
インクリボン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定領域に情報が印刷されている媒体に対して熱
    処理を施すことにより印刷されている情報を除去する除
    去手段と、 この除去手段により除去された前記媒体上の所定領域に
    情報を印刷する印刷手段と を具備したことを特徴とする印刷装置。
  2. (2)所定領域に情報が印刷されている媒体に対して熱
    処理を施すことにより印刷されている情報を除去する除
    去手段と、 熱溶融により転写される被転写媒体を加熱して前記除去
    手段により除去された前記媒体上の所定領域に情報を印
    刷する印刷手段と を具備したことを特徴とする印刷装置。
JP2264984A 1990-10-04 1990-10-04 印刷装置 Pending JPH04142970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264984A JPH04142970A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264984A JPH04142970A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142970A true JPH04142970A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17410950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264984A Pending JPH04142970A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142970A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178897A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 消字機構付きカードリーダ
WO1995011494A1 (fr) * 1993-10-19 1995-04-27 Ricoh Company, Ltd. Procede d'enregistrement d'informations et d'images sur une carte dotee de sections d'enregistrement separees pour informations et images
US5825402A (en) * 1993-03-26 1998-10-20 Symbol Technologies, Inc. Method and appratus for reading and writing indicia such as bar codes using a scanned laser beam
US5880453A (en) * 1990-01-05 1999-03-09 Symbol Technologies, Inc. Reader system for removable two dimensional code
US6871786B1 (en) 1993-03-26 2005-03-29 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for reading and writing indicia such as bar codes using a scanned laser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880453A (en) * 1990-01-05 1999-03-09 Symbol Technologies, Inc. Reader system for removable two dimensional code
JPH04178897A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 消字機構付きカードリーダ
US5825402A (en) * 1993-03-26 1998-10-20 Symbol Technologies, Inc. Method and appratus for reading and writing indicia such as bar codes using a scanned laser beam
US6533174B2 (en) 1993-03-26 2003-03-18 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for reading and writing indicia such as bar codes using a scanned laser beam
US6871786B1 (en) 1993-03-26 2005-03-29 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for reading and writing indicia such as bar codes using a scanned laser
WO1995011494A1 (fr) * 1993-10-19 1995-04-27 Ricoh Company, Ltd. Procede d'enregistrement d'informations et d'images sur une carte dotee de sections d'enregistrement separees pour informations et images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2429134C2 (ru) Двусторонняя термопечать этикеток
JP2001520952A (ja) ラミネ−ト場所を有する識別カード用インクジェットプリンタ
US6742706B2 (en) Card reader
JPH04142970A (ja) 印刷装置
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP2002053248A (ja) テープカートリッジおよびこれが装着されるテープ印刷装置
US20070120942A1 (en) Dual-sided two color thermal printing
JP2963755B2 (ja) 記録装置
JP3716087B2 (ja) Icカード発行システム及びicカード発行方法
JPH04142996A (ja) 携帯可能表示媒体
JPH04146177A (ja) 記録装置
JPH04149693A (ja) 記録装置
JP2009073068A (ja) カードリーダ装置
JPH04197658A (ja) 記録装置
JPH04197694A (ja) 記録媒体
JP2006243835A (ja) カード処理装置
JP2005169644A (ja) カード発行方法及びカード発行装置
JPH04229297A (ja) 記録媒体
JP2001180134A (ja) 印字媒体及びそのラベルプリンタ
JP4515743B2 (ja) 通帳類印刷装置及び通帳類印刷方法
JPH04197691A (ja) 表示媒体
JP4377623B2 (ja) Idカードへの情報付与システム
JP4714984B2 (ja) カードリーダ
JP4318492B2 (ja) カード発行装置
JPH04268209A (ja) カード