JPH04178003A - 誘電体フィルタの製造方法およびそれに用いる誘電体共振器の共振周波数測定、調整方法 - Google Patents
誘電体フィルタの製造方法およびそれに用いる誘電体共振器の共振周波数測定、調整方法Info
- Publication number
- JPH04178003A JPH04178003A JP30651990A JP30651990A JPH04178003A JP H04178003 A JPH04178003 A JP H04178003A JP 30651990 A JP30651990 A JP 30651990A JP 30651990 A JP30651990 A JP 30651990A JP H04178003 A JPH04178003 A JP H04178003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- resonant frequency
- exposed
- dielectric resonator
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 36
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、誘電体フィルタの製造方法に係るもので、特
に、フィルタを構成する複数の誘電体共振器の共振周波
数の測定、調整方法に関するものである。
に、フィルタを構成する複数の誘電体共振器の共振周波
数の測定、調整方法に関するものである。
C従来技術〕
マイクロ波帯域において、フィルタや共用器などとして
、各種の誘電体フィルタが用いられている。内導体と外
導体を形成した誘電体共振器を容量で結合させたものや
、一体化した誘電体ブロック内に複数個の共振器を構成
して容量・誘導結合をさせたものなどがある。
、各種の誘電体フィルタが用いられている。内導体と外
導体を形成した誘電体共振器を容量で結合させたものや
、一体化した誘電体ブロック内に複数個の共振器を構成
して容量・誘導結合をさせたものなどがある。
個別の共振器を容量結合させるものは、コンデンサ基板
等との接続を行う必要があり、また、−体型のものは共
振器間の結合を調整するために結合調整孔を必要とし、
この孔には導体膜は形成しない。これらのことは、部品
点数の増加、工数の増加など、製造上で不利な点となっ
ている。
等との接続を行う必要があり、また、−体型のものは共
振器間の結合を調整するために結合調整孔を必要とし、
この孔には導体膜は形成しない。これらのことは、部品
点数の増加、工数の増加など、製造上で不利な点となっ
ている。
そこで、直方体の誘電体共振器を密着させ、接着、結合
させるタイプの誘電体フィルタが提案されている。これ
は、第3図(alのような複数の直方体の誘電体共振器
34a 、34b 、34cの側面に誘電体35a 、
35bの露出する部分を形成し、各共振器のこの部分を
対向させて半田等で第3図(′b)のように接着して一
体化したものである。露出した誘電体35a、35bが
対向するので、共振器が容量結合と誘導結合とによって
結合され、その位置や面積で結合量を調整することがで
きる。
させるタイプの誘電体フィルタが提案されている。これ
は、第3図(alのような複数の直方体の誘電体共振器
34a 、34b 、34cの側面に誘電体35a 、
35bの露出する部分を形成し、各共振器のこの部分を
対向させて半田等で第3図(′b)のように接着して一
体化したものである。露出した誘電体35a、35bが
対向するので、共振器が容量結合と誘導結合とによって
結合され、その位置や面積で結合量を調整することがで
きる。
結合を小さくすることが可能となるので、小型化が可能
となり、また個々の共振器の特性を調整してフィルタと
しての特性を合わせ込むことも容易となる。
となり、また個々の共振器の特性を調整してフィルタと
しての特性を合わせ込むことも容易となる。
、〔課題〕
個々の共振器の共振周波数の調整は、共振周波数を測定
し、誘電体共振器の開放端面を研磨して所定の周波数に
調整する方法を採っている。そのために、誘電体共振器
は共振周波数を低めに設定した寸法とし、研磨によって
所期の周波数まで上げるようにしている。ネットワーク
アナライザと接続された治具を誘電体共振器の開放端面
に容量的に結合させ、共振周波数を測定する。
し、誘電体共振器の開放端面を研磨して所定の周波数に
調整する方法を採っている。そのために、誘電体共振器
は共振周波数を低めに設定した寸法とし、研磨によって
所期の周波数まで上げるようにしている。ネットワーク
アナライザと接続された治具を誘電体共振器の開放端面
に容量的に結合させ、共振周波数を測定する。
測定後、治具を外して開放端面を研磨して共振周波数を
上げる方向で調整を行う。
上げる方向で調整を行う。
このように、測定と研磨を交互に行いながら共振周波数
を調整するので、非常に多くの工数を必要としていた。
を調整するので、非常に多くの工数を必要としていた。
本発明は、測定と研磨を同時に行えるようにして、共振
周波数の調整工数を大幅に減少させようとするものであ
る。
周波数の調整工数を大幅に減少させようとするものであ
る。
本発明は、共振周波数の測定を開放端面ではなく、側面
に露出した誘電体部分で、測定治具を近接させて行うこ
とによって上記の課題を解決するものである。
に露出した誘電体部分で、測定治具を近接させて行うこ
とによって上記の課題を解決するものである。
すなわち、外周の一部で外導体から誘電体が露出した複
数の直方体の誘電体共振器の共振周波数を調整し、露出
した誘電体が対向するように接着して結合させる誘電体
フィルタの製造方法において、誘電体共振器の露出する
誘電体に近接させて測定器に接続された導体ループを配
置し、この導体ループによって共振周波数を測定するこ
とムこ特徴を有するものである。
数の直方体の誘電体共振器の共振周波数を調整し、露出
した誘電体が対向するように接着して結合させる誘電体
フィルタの製造方法において、誘電体共振器の露出する
誘電体に近接させて測定器に接続された導体ループを配
置し、この導体ループによって共振周波数を測定するこ
とムこ特徴を有するものである。
また、外周の一部で外導体から誘電体が露出した複数の
直方体の誘電体共振器の共振周波数を調整し、露出した
誘電体が対向するように接着して結合させる誘電体フィ
ルタの製造方法において、誘電体共振器の露出する誘電
体に近接させて測定器に接続された導体ループを配置し
、この導体ループによって共振周波数を測定しながら、
誘電体共振器の開放端面を研磨して共振周波数を調整す
ることに特徴を有するものである。
直方体の誘電体共振器の共振周波数を調整し、露出した
誘電体が対向するように接着して結合させる誘電体フィ
ルタの製造方法において、誘電体共振器の露出する誘電
体に近接させて測定器に接続された導体ループを配置し
、この導体ループによって共振周波数を測定しながら、
誘電体共振器の開放端面を研磨して共振周波数を調整す
ることに特徴を有するものである。
フィルタの製造方法としてだけでなく、誘電体共振器の
共振周波数の測定方法、調整方法としても利用できる。
共振周波数の測定方法、調整方法としても利用できる。
誘電体共振器の側面すなわち外導体が形成された面の一
部に露出させた誘電体に近接させた導体ループによって
、誘導的な結合が生じて共振状態が測定できるものと考
えられる。ただし、容量的な結合も生じているものと考
えられ、詳細な原理は解明されていない点もある。
部に露出させた誘電体に近接させた導体ループによって
、誘導的な結合が生じて共振状態が測定できるものと考
えられる。ただし、容量的な結合も生じているものと考
えられ、詳細な原理は解明されていない点もある。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。第1図は本発明の実施例を示す(alは正面図、(
b)は側面図である。
る。第1図は本発明の実施例を示す(alは正面図、(
b)は側面図である。
基板10の上に垂直に誘電体基板1)が立てられており
、誘電体基板1)の表面には銅の導体パターン12が形
成されている。この例では、二つの導体パターン12は
コの字型に形成されている。ネットワークアナライザに
接続された同軸ケーブル13の内導体がそれぞれの導体
パターン12の一端に接続され、導体パターン12の他
端が同軸ケーブル13の外導体に接続され、アースされ
ている。
、誘電体基板1)の表面には銅の導体パターン12が形
成されている。この例では、二つの導体パターン12は
コの字型に形成されている。ネットワークアナライザに
接続された同軸ケーブル13の内導体がそれぞれの導体
パターン12の一端に接続され、導体パターン12の他
端が同軸ケーブル13の外導体に接続され、アースされ
ている。
基板10にビン等(図示せず)を形成しておき、誘電体
共振器14を誘電体基板1)に接触させて固定する。こ
のとき、導体パターン12のそれぞれが誘電体共振器1
4の側面の誘電体の露出した部分と対向するように配置
する。
共振器14を誘電体基板1)に接触させて固定する。こ
のとき、導体パターン12のそれぞれが誘電体共振器1
4の側面の誘電体の露出した部分と対向するように配置
する。
この状態で、測定器を動作させ、誘電体共振器の共振周
波数を測定する。測定された共振周波数に応じて誘電体
共振器の開放端面を研磨する。この研磨は、基板IO上
に誘電体共振器14を搭載し、共振周波数を測定してい
る状態で行うことができる。すなわち、上側の開放端面
には測定治具が接触していないし、またその面より突出
してもいないので、この状態で研磨の器具を開放端面に
当てることができる。
波数を測定する。測定された共振周波数に応じて誘電体
共振器の開放端面を研磨する。この研磨は、基板IO上
に誘電体共振器14を搭載し、共振周波数を測定してい
る状態で行うことができる。すなわち、上側の開放端面
には測定治具が接触していないし、またその面より突出
してもいないので、この状態で研磨の器具を開放端面に
当てることができる。
誘電体基板1)とその上に形成する導体パターン12の
大きさは、測定する誘電体共振器のサイズに応じて決め
ればよい。導体パターン12の形状も、少なくとも1タ
ーンの導体ループとすれば十分であり、必要に応じてス
パイラル形状にして両端を測定回路に接続するようにし
てもよい。また、誘電体基板を用いずに、第2図に示し
たように、同軸ケーブル23の芯のtR線で円形のルー
プ22を形成し、端部を外側の導体に接続しただけのも
のでも測定できることが確認された。
大きさは、測定する誘電体共振器のサイズに応じて決め
ればよい。導体パターン12の形状も、少なくとも1タ
ーンの導体ループとすれば十分であり、必要に応じてス
パイラル形状にして両端を測定回路に接続するようにし
てもよい。また、誘電体基板を用いずに、第2図に示し
たように、同軸ケーブル23の芯のtR線で円形のルー
プ22を形成し、端部を外側の導体に接続しただけのも
のでも測定できることが確認された。
それぞれ共振周波数の調整された複数の誘電体共振器の
外導体を半田等で接着固定して、誘電体フィルタが得ら
れる。必要に応じて、シールドケースに収納することも
ある。
外導体を半田等で接着固定して、誘電体フィルタが得ら
れる。必要に応じて、シールドケースに収納することも
ある。
本発明に利用する誘電体共振器の共振周波数の測定方法
を利用して、通常使用される誘電体TEM共振器のほと
んどの共振周波数を測定することができる。第1図のよ
うな構造の装置を用いた場合、約1 、5GHz程度の
周波数まで測定できることが確認された。
を利用して、通常使用される誘電体TEM共振器のほと
んどの共振周波数を測定することができる。第1図のよ
うな構造の装置を用いた場合、約1 、5GHz程度の
周波数まで測定できることが確認された。
本発明によれば、誘電体フィルタの製造の際、おのおの
の誘電体共振器の共振周波数を測定しながら、開放端面
の研磨による共振周波数の調整を同時に行うことができ
る。
の誘電体共振器の共振周波数を測定しながら、開放端面
の研磨による共振周波数の調整を同時に行うことができ
る。
したがって、治具等の交換や誘電体共振器の移動等の作
業が不要となり、工数を大幅に減少させることが可能と
なる。
業が不要となり、工数を大幅に減少させることが可能と
なる。
第1図(alは本発明の実施例の正面図、第1図(b)
はその側面図、第2図は本発明の他の実施例の正面図、
第3図(a)は本発明を適用する誘電体共振器の斜視図
、第3図(blはその組立後の斜視図を示している。 10・・・・・・基板 1)・・・・・・誘電体基板 12・・・・・・導体パターン 13.23・・・同軸ケーブル 14・・・・・・誘電体共振器 221.・・・・銅線(芯材)
はその側面図、第2図は本発明の他の実施例の正面図、
第3図(a)は本発明を適用する誘電体共振器の斜視図
、第3図(blはその組立後の斜視図を示している。 10・・・・・・基板 1)・・・・・・誘電体基板 12・・・・・・導体パターン 13.23・・・同軸ケーブル 14・・・・・・誘電体共振器 221.・・・・銅線(芯材)
Claims (4)
- (1)外周の一部で外導体から誘電体が露出した複数の
直方体の誘電体共振器の共振周波数を調整し、露出した
誘電体が対向するように接着して結合させる誘電体フィ
ルタの製造方法において、誘電体共振器の露出する誘電
体に近接させて測定器に接続された導体ループを配置し
、この導体ループによって共振周波数を測定することを
特徴とする誘電体フィルタの製造方法。 - (2)外周の一部で外導体から誘電体が露出した複数の
直方体の誘電体共振器の共振周波数を調整し、露出した
誘電体が対向するように接着して結合させる誘電体フィ
ルタの製造方法において、誘電体共振器の露出する誘電
体に近接させて測定器に接続された導体ループを配置し
、この導体ループによって共振周波数を測定しながら、
誘電体共振器の開放端面を研磨して共振周波数を調整す
ることを特徴とする誘電体フィルタの製造方法。 - (3)外周の一部で外導体から誘電体が露出した直方体
の誘電体共振器の共振周波数の測定方法において、誘電
体共振器の露出する誘電体に近接させて測定器に接続さ
れた導体ループを配置し、この導体ループによって共振
周波数を測定することを特徴とする誘電体共振器の共振
周波数測定方法。 - (4)外周の一部で外導体から誘電体が露出した直方体
の誘電体共振器の共振周波数を測定し、開放端面を研磨
して共振周波数を調整する誘電体共振器の共振周波数調
整方法において、誘電体共振器の露出する誘電体に近接
させて測定器に接続された導体ループを配置し、この導
体ループによって共振周波数を測定しながら、誘電体共
振器の開放端面を研磨して共振周波数を調整することを
特徴とする誘電体共振器の共振周波数調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30651990A JPH04178003A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 誘電体フィルタの製造方法およびそれに用いる誘電体共振器の共振周波数測定、調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30651990A JPH04178003A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 誘電体フィルタの製造方法およびそれに用いる誘電体共振器の共振周波数測定、調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04178003A true JPH04178003A (ja) | 1992-06-25 |
Family
ID=17958005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30651990A Pending JPH04178003A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 誘電体フィルタの製造方法およびそれに用いる誘電体共振器の共振周波数測定、調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04178003A (ja) |
-
1990
- 1990-11-13 JP JP30651990A patent/JPH04178003A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5898403A (en) | Antenna formed of multiple dielectric substrates including shielded LC filter | |
US5689221A (en) | Radio frequency filter comprising helix resonators | |
JP2815200B2 (ja) | 共振器 | |
JPH07326904A (ja) | 誘電体フィルター | |
US5113310A (en) | Dielectric filter | |
JPH0758512A (ja) | 無線周波数フィルタ | |
JPH07105644B2 (ja) | 有極型誘電体フィルタ | |
US4894629A (en) | Bandpass filter having magnetically coupled resonators | |
JPS6310810A (ja) | 共振器 | |
JPS6350102A (ja) | 誘電体共振器 | |
JPH0338101A (ja) | 高周波同軸共振器 | |
RU2142180C1 (ru) | Конструкция коаксиального резонатора | |
JPH0255402A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH03145803A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH04178003A (ja) | 誘電体フィルタの製造方法およびそれに用いる誘電体共振器の共振周波数測定、調整方法 | |
JPH0451602A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPS63224502A (ja) | 有極形フイルタ | |
JPH05167309A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH03173201A (ja) | ハイブリッドフィルタ | |
JPH04242301A (ja) | 誘電体フィルタ | |
KR100397731B1 (ko) | 대역필터 | |
JPS5881303A (ja) | 共振回路 | |
JPH07122915A (ja) | 誘電体共振器回路 | |
JPH0488701A (ja) | 有極型誘電体フィルタ | |
JP2867787B2 (ja) | インダクタ |