JPH0417711Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0417711Y2 JPH0417711Y2 JP8979287U JP8979287U JPH0417711Y2 JP H0417711 Y2 JPH0417711 Y2 JP H0417711Y2 JP 8979287 U JP8979287 U JP 8979287U JP 8979287 U JP8979287 U JP 8979287U JP H0417711 Y2 JPH0417711 Y2 JP H0417711Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kasagi
- cap
- bracket
- horizontal web
- upper horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は手摺りに関し、特にバルコニー、ベラ
ンダ、屋上、階段等に用いるに適した手摺りに関
する。
ンダ、屋上、階段等に用いるに適した手摺りに関
する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点]
従来、この種の手摺りは、複数の支柱に笠木を
止着するようにしており、この止着に際しては各
支柱にブラケツトを取付け、このブラケツトに笠
木をネジ等にて止着するようにしていた。
止着するようにしており、この止着に際しては各
支柱にブラケツトを取付け、このブラケツトに笠
木をネジ等にて止着するようにしていた。
この場合、止着すべき笠木は中空状のものと非
中空状のものとがあり、中空状の笠木の場合には
ブラケツトを笠木内に挿入して内部で止着した
り、非中空状の笠木の場合には笠木の外側でブラ
ケツトに止着するようにしていた。
中空状のものとがあり、中空状の笠木の場合には
ブラケツトを笠木内に挿入して内部で止着した
り、非中空状の笠木の場合には笠木の外側でブラ
ケツトに止着するようにしていた。
しかし、上記中空状の笠木内にブラケツトを挿
入して止着するものにあつては、支柱を立設した
状態において笠木の両端部内にブラケツトを挿入
することができず、従つて後付けができないとい
う欠点があつた。
入して止着するものにあつては、支柱を立設した
状態において笠木の両端部内にブラケツトを挿入
することができず、従つて後付けができないとい
う欠点があつた。
また、非中空状の笠木の場合にあつては、外側
でブラケツトに止着するため止着部が外部に露出
することになり、その止着部をカバーするために
構造が複雑になるという欠点があつた。
でブラケツトに止着するため止着部が外部に露出
することになり、その止着部をカバーするために
構造が複雑になるという欠点があつた。
[問題点の解決手段]
本考案は、上記従来の問題点を解決するために
なしたもので、その解決手段として本考案は、複
数の支柱に取付けたブラケツトに笠木を止着して
なる手摺りにおいて、中空状に形成した笠木本体
の上側横ウエブを、上記ブラケツトに設けた左右
一対の笠木止着片に止着してなり、また上記左右
の笠木止着片を段差状に形成し、上段の笠木止着
片を上記上側横ウエブの上面に、下段の笠木止着
片を上記上側横ウエブの下面にそれぞれ止着して
なり、更に上記笠木本体の上側にカバー笠木を装
着してなる構成としている。
なしたもので、その解決手段として本考案は、複
数の支柱に取付けたブラケツトに笠木を止着して
なる手摺りにおいて、中空状に形成した笠木本体
の上側横ウエブを、上記ブラケツトに設けた左右
一対の笠木止着片に止着してなり、また上記左右
の笠木止着片を段差状に形成し、上段の笠木止着
片を上記上側横ウエブの上面に、下段の笠木止着
片を上記上側横ウエブの下面にそれぞれ止着して
なり、更に上記笠木本体の上側にカバー笠木を装
着してなる構成としている。
[実施例]
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図〜第5図は、本考案の一実施例を示す図
である。
である。
本実施例に示す手摺りは、支柱1a,1bと、
笠木2と、ブラケツト3とを備えている。支柱1
a,1b及び笠木2はアルミニウム製の押出型材
にて形成してある。
笠木2と、ブラケツト3とを備えている。支柱1
a,1b及び笠木2はアルミニウム製の押出型材
にて形成してある。
支柱1a,1bはバルコニー4の周囲に適宜間
隔をもつて立設している。具体的には、支柱1a
はバルコニー4の周壁4a上に、また支柱1bは
周壁開口部の下縁4b上に各々取付金具5を介し
て固定・立設してある。周壁開口部の下縁4b上
に立設した支柱1bは他の支柱1aよりも周壁開
口部の高さ分長くして、立設状態における上端の
高さを一致させている。これら支柱1b間には格
子パネル6を取付けている。尚、支柱1a,1b
は角筒状となつている。
隔をもつて立設している。具体的には、支柱1a
はバルコニー4の周壁4a上に、また支柱1bは
周壁開口部の下縁4b上に各々取付金具5を介し
て固定・立設してある。周壁開口部の下縁4b上
に立設した支柱1bは他の支柱1aよりも周壁開
口部の高さ分長くして、立設状態における上端の
高さを一致させている。これら支柱1b間には格
子パネル6を取付けている。尚、支柱1a,1b
は角筒状となつている。
笠木2は、丸型のものとなつており、各々略半
円筒状の笠木本体7及びカバー笠木8を組合せる
ようになつている。
円筒状の笠木本体7及びカバー笠木8を組合せる
ようになつている。
笠木本体7は、笠木2の下部側を構成する中空
状のもので、略半円形断面の両端部に段部9を有
すると共に、該段部7aより上方に突出するフラ
ンジ部10を有する。このフランジ部10はカバ
ー笠木8内に挿入し得るようになつており、その
上端にはカバー笠木8への係合部11を有してい
る。更に、笠木本体7は両フランジ部10間に上
側横ウエブ12を有し、この上側横ウエブ12を
上記ブラケツト3に止着するようにしている。ま
た、笠木本体7は各支柱1a,1b間に間隔に相
応する長さに設定し、端面13を支柱1a,1b
の側面に当接し得るようにしている。
状のもので、略半円形断面の両端部に段部9を有
すると共に、該段部7aより上方に突出するフラ
ンジ部10を有する。このフランジ部10はカバ
ー笠木8内に挿入し得るようになつており、その
上端にはカバー笠木8への係合部11を有してい
る。更に、笠木本体7は両フランジ部10間に上
側横ウエブ12を有し、この上側横ウエブ12を
上記ブラケツト3に止着するようにしている。ま
た、笠木本体7は各支柱1a,1b間に間隔に相
応する長さに設定し、端面13を支柱1a,1b
の側面に当接し得るようにしている。
カバー笠木8は、笠木2の上部側を構成するも
ので、略半円形断面の両端部に笠木本体7の段部
9との係合部14を有すると共に、内壁に笠木本
体7の係合部11と係合する係止片15を突出状
態で有する。また、カバー笠木8は、コーナ部を
除き笠木本体7及び支柱1a,1bの上側を連続
して覆う長さを有する連続一体のものとなつてい
る。
ので、略半円形断面の両端部に笠木本体7の段部
9との係合部14を有すると共に、内壁に笠木本
体7の係合部11と係合する係止片15を突出状
態で有する。また、カバー笠木8は、コーナ部を
除き笠木本体7及び支柱1a,1bの上側を連続
して覆う長さを有する連続一体のものとなつてい
る。
ブラケツト3は、笠木本体7の上側横ウエブ1
2を止着する左右一対の笠木止着片16,17
と、支柱1a,1bへの取付片18とを有する略
T字状のものとなつている。取付片18は支柱1
a,1bの上端より支柱1a,1b内に係入し
て、支柱1a,1bの側面側よりネジ止めし得る
ようになつている。更に、ブラケツト3は、支柱
1a,1bに螺合して支柱1a,1bの上端より
突出するボルト19を貫通させ、このボルト19
にナツト20を螺合させて締付・固定するように
なつている。
2を止着する左右一対の笠木止着片16,17
と、支柱1a,1bへの取付片18とを有する略
T字状のものとなつている。取付片18は支柱1
a,1bの上端より支柱1a,1b内に係入し
て、支柱1a,1bの側面側よりネジ止めし得る
ようになつている。更に、ブラケツト3は、支柱
1a,1bに螺合して支柱1a,1bの上端より
突出するボルト19を貫通させ、このボルト19
にナツト20を螺合させて締付・固定するように
なつている。
左右一対の笠木止着片16,17は段差状に形
成したもので、図中左側が下段に位置する笠木止
着片16、右側が上段に位置する笠木止着片17
となつている。下段に位置する笠木止着片16は
笠木本体7の上側横ウエブ12の下面12aに、
上段に位置する笠木止着片17は笠木本体7の上
側横ウエブ12の上面12bに止着し得るよう
に、笠木止着片16の上面と笠木止着片17の下
面との間隔を上側横ウエブ12の肉厚と一致させ
ている。従つて、止着状態で左右の上側横ウエブ
12の位置が一致することとなる。
成したもので、図中左側が下段に位置する笠木止
着片16、右側が上段に位置する笠木止着片17
となつている。下段に位置する笠木止着片16は
笠木本体7の上側横ウエブ12の下面12aに、
上段に位置する笠木止着片17は笠木本体7の上
側横ウエブ12の上面12bに止着し得るよう
に、笠木止着片16の上面と笠木止着片17の下
面との間隔を上側横ウエブ12の肉厚と一致させ
ている。従つて、止着状態で左右の上側横ウエブ
12の位置が一致することとなる。
次に取付状態について説明する。
まず、支柱1a,1bの下端に取付金具5をネ
ジ止めし、この取付金具5を介して支柱1a,1
bを所定の間隔でバルコニー4の周壁4a又は周
壁開口部の下縁4bに立設する。尚、支柱1b間
には格子6を取付ける。
ジ止めし、この取付金具5を介して支柱1a,1
bを所定の間隔でバルコニー4の周壁4a又は周
壁開口部の下縁4bに立設する。尚、支柱1b間
には格子6を取付ける。
次いで、各支柱1a,1bの上端にブラケツト
3の取付片18を挿入して支柱1a,1bの側面
からネジ止めする。この場合、予め支柱1a,1
bに螺合させて上端より突出させたボルト19を
ブラケツト3に対し貫通させ、その上からナツト
20を螺合させてブラケツト3を支柱1a,1b
の上端に締付・固定する。尚、ブラケツト3の向
きは同じに揃えておく必要がある。
3の取付片18を挿入して支柱1a,1bの側面
からネジ止めする。この場合、予め支柱1a,1
bに螺合させて上端より突出させたボルト19を
ブラケツト3に対し貫通させ、その上からナツト
20を螺合させてブラケツト3を支柱1a,1b
の上端に締付・固定する。尚、ブラケツト3の向
きは同じに揃えておく必要がある。
次に、笠木本体7の一端をブラケツト3の下段
側の笠木止着片16に差込み、他端側を隣接支柱
1a,1bのブラケツト3の上段側笠木止着片1
7に下側から当てがつてネジ止めし、固定する
(第3図参照)。従つて、笠木本体7の両端面13
を支柱1a,1bの側面に当接させて取付片18
の止着部を覆うことができ、しかも支柱1a,1
bを立設した後でも十分に止着がなし得る。尚、
この場合、上側の笠木止着片17にネジ止め用の
長孔を形成し、この長孔を介して笠木止着片17
と上側横ウエブ12とを仮止めしており、この状
態で下側笠木止着片16と上側横ウエブ12を固
定した後、上記上側の笠木止着片17と上側横ウ
エブ12を固定することで、作業を容易になし得
るようにしている。このようにして順次に、各支
柱1a,1b間に笠木本体7を取付けると共に、
コーナ部にはコーナ連結部材、終端部にはエンド
部材を取付けるようにしている。
側の笠木止着片16に差込み、他端側を隣接支柱
1a,1bのブラケツト3の上段側笠木止着片1
7に下側から当てがつてネジ止めし、固定する
(第3図参照)。従つて、笠木本体7の両端面13
を支柱1a,1bの側面に当接させて取付片18
の止着部を覆うことができ、しかも支柱1a,1
bを立設した後でも十分に止着がなし得る。尚、
この場合、上側の笠木止着片17にネジ止め用の
長孔を形成し、この長孔を介して笠木止着片17
と上側横ウエブ12とを仮止めしており、この状
態で下側笠木止着片16と上側横ウエブ12を固
定した後、上記上側の笠木止着片17と上側横ウ
エブ12を固定することで、作業を容易になし得
るようにしている。このようにして順次に、各支
柱1a,1b間に笠木本体7を取付けると共に、
コーナ部にはコーナ連結部材、終端部にはエンド
部材を取付けるようにしている。
そして、コーナ部を除き笠木本体7及び支柱1
a,1bの上側を覆う連続一体のカバー笠木8
を、笠木本体7に嵌着する。これによつて、笠木
本体7の止着部及び支柱1a,1bの上端を同時
に覆うことが可能となる。
a,1bの上側を覆う連続一体のカバー笠木8
を、笠木本体7に嵌着する。これによつて、笠木
本体7の止着部及び支柱1a,1bの上端を同時
に覆うことが可能となる。
尚、上記実施例ではバルコニーに手摺りを用い
た例を示したがこの例に限らず、ベランダ、屋
上、階段等にも採用し得るものである。
た例を示したがこの例に限らず、ベランダ、屋
上、階段等にも採用し得るものである。
また、カバー笠木8は複数の笠木本体7にわた
る連続したものとしているが、これに限らず笠木
本体7と長さを合わせるようにしても良い。
る連続したものとしているが、これに限らず笠木
本体7と長さを合わせるようにしても良い。
[考案の効果]
以上説明したように本考案の手摺りは、支柱に
取付けたブラケツトの左右笠木止着片を段差状に
し、上段の笠木止着片を中空状の笠木本体の上側
横ウエブ上面に、下段の笠木止着片を上側横ウエ
ブの下面にそれぞれ止着することとしたため、上
方から止着作業ができ、作業が容易になるという
効果がある。
取付けたブラケツトの左右笠木止着片を段差状に
し、上段の笠木止着片を中空状の笠木本体の上側
横ウエブ上面に、下段の笠木止着片を上側横ウエ
ブの下面にそれぞれ止着することとしたため、上
方から止着作業ができ、作業が容易になるという
効果がある。
また、笠木本体の片側に笠木止着片を嵌合した
状態で他側を止着することができ、一人で簡単に
取付作業ができ、しかも後付けもなし得ることと
なるという効果がある。
状態で他側を止着することができ、一人で簡単に
取付作業ができ、しかも後付けもなし得ることと
なるという効果がある。
更に、笠木本体の上側にカバー笠木を装着する
ため、止着部が露出するのを防止できるという効
果がある。
ため、止着部が露出するのを防止できるという効
果がある。
第1図は本考案の一実施例に係る手摺りを示す
全体斜視図、第2図は第1図の要部を示す分解斜
視図、第3図は笠木本体とカバー笠木との関係を
示す斜視図、第4図は第1図−線に沿う断面
図、第5図は第4図は−線に沿う断面図であ
る。 1a,1b……支柱、2……笠木、3……ブラ
ケツト、3……笠木本体、8……カバー笠木、1
2……上側横ウエブ、16,17……笠木止着
片。
全体斜視図、第2図は第1図の要部を示す分解斜
視図、第3図は笠木本体とカバー笠木との関係を
示す斜視図、第4図は第1図−線に沿う断面
図、第5図は第4図は−線に沿う断面図であ
る。 1a,1b……支柱、2……笠木、3……ブラ
ケツト、3……笠木本体、8……カバー笠木、1
2……上側横ウエブ、16,17……笠木止着
片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 複数の支柱に取付けたブラケツトに笠木を止着
してなる下記要件を備えることを特徴とする手摺
り。 (イ) 中空状に形成した笠木本体の上側横ウエブ
を、上記ブラケツトに設けた左右一対の笠木止
着片に止着する。 (ロ) 上記左右の笠木止着片を段差状に形成し、上
段の笠木止着片を上記上側横ウエブの上面に、
下段の笠木止着片を上記上側横ウエブの下面に
それぞれ止着する。 (ハ) 上記笠木本体の上側にカバー笠木を装着す
る。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8979287U JPH0417711Y2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8979287U JPH0417711Y2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63198737U JPS63198737U (ja) | 1988-12-21 |
JPH0417711Y2 true JPH0417711Y2 (ja) | 1992-04-21 |
Family
ID=30949093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8979287U Expired JPH0417711Y2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0417711Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5247187B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-07-24 | 株式会社Lixil | 手摺とその施工方法 |
JP2013100643A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Morikazu Nakayama | 手摺用笠木 |
-
1987
- 1987-06-11 JP JP8979287U patent/JPH0417711Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63198737U (ja) | 1988-12-21 |