JPH036737Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH036737Y2 JPH036737Y2 JP1281784U JP1281784U JPH036737Y2 JP H036737 Y2 JPH036737 Y2 JP H036737Y2 JP 1281784 U JP1281784 U JP 1281784U JP 1281784 U JP1281784 U JP 1281784U JP H036737 Y2 JPH036737 Y2 JP H036737Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weir wall
- handrail
- fixed
- main body
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は建物の屋上やベランダ等の堰壁部上あ
るいは塀を構成する堰壁状躯体上に立設する手摺
りの取付装置に関する。
るいは塀を構成する堰壁状躯体上に立設する手摺
りの取付装置に関する。
この種手摺りは堰壁部より内側に立設する汎用
型の手摺りに比較して利用スペースが広くなる利
点を有しており、特に筒状支柱内に配した通しボ
ルトの下端を堰壁部の頂部に固着した手摺り取付
用金物に固定してその上端を支柱にT字型に連結
される手摺り笠木に固定する構造のものでは、手
摺りの取付けが非常に容易であるという特徴を備
えている。
型の手摺りに比較して利用スペースが広くなる利
点を有しており、特に筒状支柱内に配した通しボ
ルトの下端を堰壁部の頂部に固着した手摺り取付
用金物に固定してその上端を支柱にT字型に連結
される手摺り笠木に固定する構造のものでは、手
摺りの取付けが非常に容易であるという特徴を備
えている。
本考案は、上述の如く手摺り支柱内に配した通
しボルトを介して堰壁部上に直接立設する手摺り
において堰壁部の屋内外方向幅の変化に対応可能
で構造簡単な手摺りの取付装置を提供しようとす
るものである。
しボルトを介して堰壁部上に直接立設する手摺り
において堰壁部の屋内外方向幅の変化に対応可能
で構造簡単な手摺りの取付装置を提供しようとす
るものである。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
部であり、その頂部に冠着された堰壁部笠木2上
に手摺り支柱3,3…の各上端が水平にわたされ
た手摺り笠木4に結合され、更に支柱3,3間を
下部位置で橋架する横桟5,5…、ならびに手摺
り笠木4と横桟5とに両端を支持固定した竪桟
6,6…が配されている。
部であり、その頂部に冠着された堰壁部笠木2上
に手摺り支柱3,3…の各上端が水平にわたされ
た手摺り笠木4に結合され、更に支柱3,3間を
下部位置で橋架する横桟5,5…、ならびに手摺
り笠木4と横桟5とに両端を支持固定した竪桟
6,6…が配されている。
堰壁部笠木2は、アルミニウムまたはその合金
の押出型材等にて形成した断面略下向きコ字状の
長尺部材からなり、第2図で示すように外側垂壁
部2aを内側垂壁部2bより長くして天板部2c
を傾斜させることにより水切り性を付与してい
る。この天板部2cには各支柱3に対応する位置
に縁部全周を防水のために上向き突出部をした開
口7が開設され、また垂壁部2a,2bの各下端
にはL字片2dを内側に突設することにより両側
縁部に内向き爪を形成した下向きに開放する係合
溝9が設けられている。
の押出型材等にて形成した断面略下向きコ字状の
長尺部材からなり、第2図で示すように外側垂壁
部2aを内側垂壁部2bより長くして天板部2c
を傾斜させることにより水切り性を付与してい
る。この天板部2cには各支柱3に対応する位置
に縁部全周を防水のために上向き突出部をした開
口7が開設され、また垂壁部2a,2bの各下端
にはL字片2dを内側に突設することにより両側
縁部に内向き爪を形成した下向きに開放する係合
溝9が設けられている。
第2図および第3図における10は、堰壁頂面
当接部を構成する本体11と、堰壁側面当接部を
構成する屋内外のスライド部材12,12とから
鞍形に形成された手摺り取付用金物であり、いず
れも鉄やステンレススチール等の板材より折曲形
成されている。この本体11は断面下向きコ字状
の屋内外方向に長い笠木受け部11aとその両側
方下端より堰壁部長手方向に水平に延設した張出
片11b,11bとを備えており、笠木受け部1
1aは堰壁部笠木2の天板部2cの傾斜に対応し
て屋内側が低くなるように傾斜すると共に屋外側
端が張出片11bの屋外側端より屋外側へ突き出
し、またその略中央部にボルト挿通孔13aが穿
設され、該ボルト挿通孔13aの裏面側に第3図
で示す如くナツト13bが溶接固定されており、
また各張出片11bには屋内外両側位置に連結用
ボルト14,14が上方突出するように植設さ
れ、その側方に屋内外方向の長孔15aが開設さ
れている。一方、スライド部材12は堰壁部1の
側面に当接する側板部12aとその上端両側より
延設されて本体11の張出片11b上に重合する
水平片12b,12bとからなり、側板部12a
の両側にはアンカーボルト挿通用の上下方向の長
孔15b,15bが開設され、また水平片12b
には屋内外方向の長孔と笠木受け部11aの側面
に沿う補強用リブ片12cとが設けてある。しか
して各スライド板12は、その水平片12bの各
長孔15cに本体11の連結用ボルト14を挿入
し、ナツト16を上方から該ボルト14に螺着す
ることによつて本体11に一体的に連結するよう
に構成されており、本体11に対して長孔15c
の範囲で屋内外方向に位置調整可能である。
当接部を構成する本体11と、堰壁側面当接部を
構成する屋内外のスライド部材12,12とから
鞍形に形成された手摺り取付用金物であり、いず
れも鉄やステンレススチール等の板材より折曲形
成されている。この本体11は断面下向きコ字状
の屋内外方向に長い笠木受け部11aとその両側
方下端より堰壁部長手方向に水平に延設した張出
片11b,11bとを備えており、笠木受け部1
1aは堰壁部笠木2の天板部2cの傾斜に対応し
て屋内側が低くなるように傾斜すると共に屋外側
端が張出片11bの屋外側端より屋外側へ突き出
し、またその略中央部にボルト挿通孔13aが穿
設され、該ボルト挿通孔13aの裏面側に第3図
で示す如くナツト13bが溶接固定されており、
また各張出片11bには屋内外両側位置に連結用
ボルト14,14が上方突出するように植設さ
れ、その側方に屋内外方向の長孔15aが開設さ
れている。一方、スライド部材12は堰壁部1の
側面に当接する側板部12aとその上端両側より
延設されて本体11の張出片11b上に重合する
水平片12b,12bとからなり、側板部12a
の両側にはアンカーボルト挿通用の上下方向の長
孔15b,15bが開設され、また水平片12b
には屋内外方向の長孔と笠木受け部11aの側面
に沿う補強用リブ片12cとが設けてある。しか
して各スライド板12は、その水平片12bの各
長孔15cに本体11の連結用ボルト14を挿入
し、ナツト16を上方から該ボルト14に螺着す
ることによつて本体11に一体的に連結するよう
に構成されており、本体11に対して長孔15c
の範囲で屋内外方向に位置調整可能である。
手摺りを立設するには、第3図で示すように堰
壁部1の頂部に各取付用金物10を、本体11が
各取付用金物10にわたつて笠木受け部11aの
屋外側端の屋内外方向位置を揃えるように位置決
め載置し、両スライド部材12,12が側板部1
2a,12aを堰壁1の側面に当接するように本
体11に対して位置決めした上で、ナツト16を
連結用ボルト14に締付けて取付用金物10を一
体的に結合し、両スライド板12,12の長孔1
5b,15b間にアンカーボルト17を堰壁部1
を貫通して挿通させてナツト18にて締め付け固
定することにより堰壁部1に対して固着する。
尚、取付用金物10の張出片11bに設けた長孔
15aは堰壁部1に対して上方からボルト止めす
ることが必要な場合にのみ使用するものであつ
て、通常はアンカーボルト17による固着でよ
い。一方、支柱3の下端を堰壁部笠木2の開口7
の上向き突出部8に外嵌した状態で、支柱3内に
挿通した通しボルト19の下端ねじ部19aを取
付用金物10のボルト挿通孔13aに通してナツ
ト13bと螺合し、また第5図で示すように該通
しボルト19の上端ねじ部19bを手摺り笠木4
の底板4aに貫通させてナツト20にて締付ける
ことにより、底板4と支柱3と堰壁部笠木2と取
付用金物10とを一体的に連結固定する。次いで
支柱3の上端部と手摺り笠木4の底板4aとを支
柱3のビスホール3a,3a…にビス21,21
…を螺入することにより固定し、更に底板4aに
断面略下向きコ字状の上枠板4bを係嵌して手摺
り笠木4を組立てる。尚、支柱3の下端は第6図
で示すようにそのビスホール3a,3a…部分に
開口7の上向き突出部8の外周面が当接すること
により、堰壁部笠木2に対して位置ずれがないよ
うにしてある。また堰壁部笠木2は、取付用金物
10の本体11の笠木受け部11a上に重合する
と共に、該笠木受け部11aの屋外端が外側垂壁
部2a内面に当接することにより取付用金物10
および堰壁部1に対して位置決め固定されてい
る。22は堰壁部2の係合溝9,9に嵌着した水
密材保持具で、そのコ字状枠部22aにゴム等の
柔軟性材料からなる水密材23が保持されてい
る。24は堰壁部1の屋内外側面に設けられた仕
上げモルタル層、25は堰壁部1の頂面より屋内
側面にわたり貼着された防水シートである。
壁部1の頂部に各取付用金物10を、本体11が
各取付用金物10にわたつて笠木受け部11aの
屋外側端の屋内外方向位置を揃えるように位置決
め載置し、両スライド部材12,12が側板部1
2a,12aを堰壁1の側面に当接するように本
体11に対して位置決めした上で、ナツト16を
連結用ボルト14に締付けて取付用金物10を一
体的に結合し、両スライド板12,12の長孔1
5b,15b間にアンカーボルト17を堰壁部1
を貫通して挿通させてナツト18にて締め付け固
定することにより堰壁部1に対して固着する。
尚、取付用金物10の張出片11bに設けた長孔
15aは堰壁部1に対して上方からボルト止めす
ることが必要な場合にのみ使用するものであつ
て、通常はアンカーボルト17による固着でよ
い。一方、支柱3の下端を堰壁部笠木2の開口7
の上向き突出部8に外嵌した状態で、支柱3内に
挿通した通しボルト19の下端ねじ部19aを取
付用金物10のボルト挿通孔13aに通してナツ
ト13bと螺合し、また第5図で示すように該通
しボルト19の上端ねじ部19bを手摺り笠木4
の底板4aに貫通させてナツト20にて締付ける
ことにより、底板4と支柱3と堰壁部笠木2と取
付用金物10とを一体的に連結固定する。次いで
支柱3の上端部と手摺り笠木4の底板4aとを支
柱3のビスホール3a,3a…にビス21,21
…を螺入することにより固定し、更に底板4aに
断面略下向きコ字状の上枠板4bを係嵌して手摺
り笠木4を組立てる。尚、支柱3の下端は第6図
で示すようにそのビスホール3a,3a…部分に
開口7の上向き突出部8の外周面が当接すること
により、堰壁部笠木2に対して位置ずれがないよ
うにしてある。また堰壁部笠木2は、取付用金物
10の本体11の笠木受け部11a上に重合する
と共に、該笠木受け部11aの屋外端が外側垂壁
部2a内面に当接することにより取付用金物10
および堰壁部1に対して位置決め固定されてい
る。22は堰壁部2の係合溝9,9に嵌着した水
密材保持具で、そのコ字状枠部22aにゴム等の
柔軟性材料からなる水密材23が保持されてい
る。24は堰壁部1の屋内外側面に設けられた仕
上げモルタル層、25は堰壁部1の頂面より屋内
側面にわたり貼着された防水シートである。
尚、上記実施例では、取付用金物10として屋
内外両側の堰壁側面当接部を本体11より独立し
たスライド部材12としているが、本考案では屋
内外の一方側のみをスライド部材12にて構成し
てもよい。ただし、実施例の如く屋内外両側をス
ライド部材とした場合、堰壁部1の側面に多少の
凹凸が存在していてもスペーサ等を介装すること
なく各取付用金物にわたつて通しボルト19を螺
着する屋内外方向位置が揃うように位置調整でき
る利点がある。また取付用金物10の本体11の
構造は例示以外に種々変更可能であり、堰壁部笠
木2の下面に重合する部分を別部材として適宜手
段で連結するようにしてもよく、更に通しボルト
19と取付用金物10との固定手段も種々変更で
きる。この他、本考案は支柱3および手摺り笠木
4が図示以外の種々の断面形状であるものにも適
用可能である。
内外両側の堰壁側面当接部を本体11より独立し
たスライド部材12としているが、本考案では屋
内外の一方側のみをスライド部材12にて構成し
てもよい。ただし、実施例の如く屋内外両側をス
ライド部材とした場合、堰壁部1の側面に多少の
凹凸が存在していてもスペーサ等を介装すること
なく各取付用金物にわたつて通しボルト19を螺
着する屋内外方向位置が揃うように位置調整でき
る利点がある。また取付用金物10の本体11の
構造は例示以外に種々変更可能であり、堰壁部笠
木2の下面に重合する部分を別部材として適宜手
段で連結するようにしてもよく、更に通しボルト
19と取付用金物10との固定手段も種々変更で
きる。この他、本考案は支柱3および手摺り笠木
4が図示以外の種々の断面形状であるものにも適
用可能である。
以上のように本考案に係る手摺りの取付装置
は、屋上等の堰壁部の頂部に固着されて堰壁部笠
木の下面側に配置される手摺り取付用金物を、堰
壁頂面当接部と、屋内外の少なくとも一方側が本
体より独立したスライド部材からなる堰壁側面当
接部とを備えた鞍形に構成すると共に、スライド
部材に上記頂面当接部上に重合する水平片を設
け、該水平片に屋内外方向の長孔を開設する一
方、上記本体の堰壁頂面当接部に上方へ突出する
連結用ボルトを植設し、該連結用ボルトをスライ
ド部材の上記長孔に挿通してナツトを螺着するこ
とにより該スライド部材を本体に対して固定する
と共に、屋内外の堰壁側面当接部を堰壁部に貫通
するアンカーボルトを介して締着固定するもので
あるから、屋内外方向幅が異なる堰壁部に対して
同一の手摺り取付用金物を共用できる。従つて本
考案によれば、共通部品の使用による手摺り取付
作業の標準化と施工および製作コストの低減が可
能であり、また手摺り取付用金物自体が非常に構
造簡単であつて安価に製造できると共に取付け容
易であるという効果が奏される。また手摺りは支
柱内部に挿通した通しボルトの下端を堰壁部笠木
を貫通して手摺り取付用金物に固定し、且つ上端
を支柱に対してT字型に連結される手摺り笠木に
固定することにより立設するから、手摺り取付が
極めて容易且つ確実に行える利点がある。
は、屋上等の堰壁部の頂部に固着されて堰壁部笠
木の下面側に配置される手摺り取付用金物を、堰
壁頂面当接部と、屋内外の少なくとも一方側が本
体より独立したスライド部材からなる堰壁側面当
接部とを備えた鞍形に構成すると共に、スライド
部材に上記頂面当接部上に重合する水平片を設
け、該水平片に屋内外方向の長孔を開設する一
方、上記本体の堰壁頂面当接部に上方へ突出する
連結用ボルトを植設し、該連結用ボルトをスライ
ド部材の上記長孔に挿通してナツトを螺着するこ
とにより該スライド部材を本体に対して固定する
と共に、屋内外の堰壁側面当接部を堰壁部に貫通
するアンカーボルトを介して締着固定するもので
あるから、屋内外方向幅が異なる堰壁部に対して
同一の手摺り取付用金物を共用できる。従つて本
考案によれば、共通部品の使用による手摺り取付
作業の標準化と施工および製作コストの低減が可
能であり、また手摺り取付用金物自体が非常に構
造簡単であつて安価に製造できると共に取付け容
易であるという効果が奏される。また手摺りは支
柱内部に挿通した通しボルトの下端を堰壁部笠木
を貫通して手摺り取付用金物に固定し、且つ上端
を支柱に対してT字型に連結される手摺り笠木に
固定することにより立設するから、手摺り取付が
極めて容易且つ確実に行える利点がある。
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は手摺りの立設状態の斜視図、第2図は支柱
と堰壁部笠木と手摺り取付用金物を示す斜視図、
第3図は手摺りの取付用金物の展開斜視図、第4
図は手摺りの取付操作を示す縦断面図、第5図は
手摺りの取付状態の縦断面図、第6図は第5図の
−線の断面矢視図である。 1…堰壁部、2…堰壁部笠木、3…支柱、4…
手摺り笠木、10…手摺り取付用金物、11…本
体、11b…張出片(堰壁頂面当接部)、12…
スライド部材、12a…側板部(堰壁側面当接
部)、12b…水平片、14…連結用ボルト、1
5c…長孔、16……ナツト、19…通しボル
ト、19a…下端ねじ部、19b…上端ねじ部。
1図は手摺りの立設状態の斜視図、第2図は支柱
と堰壁部笠木と手摺り取付用金物を示す斜視図、
第3図は手摺りの取付用金物の展開斜視図、第4
図は手摺りの取付操作を示す縦断面図、第5図は
手摺りの取付状態の縦断面図、第6図は第5図の
−線の断面矢視図である。 1…堰壁部、2…堰壁部笠木、3…支柱、4…
手摺り笠木、10…手摺り取付用金物、11…本
体、11b…張出片(堰壁頂面当接部)、12…
スライド部材、12a…側板部(堰壁側面当接
部)、12b…水平片、14…連結用ボルト、1
5c…長孔、16……ナツト、19…通しボル
ト、19a…下端ねじ部、19b…上端ねじ部。
Claims (1)
- 屋上等の堰壁部の頂部に固着されて堰壁部笠木
の下面側に配置される手摺り取付用金物を、堰壁
頂面当接部と、屋上外の少なくとも一方側が本体
より独立したスライド部材からなる堰壁側面当接
部とを備えた鞍形に構成すると共に、スライド部
材に上記頂面当接部上に重合する水平片を設け、
該水平片に屋内外方向の長孔を開設する一方、上
記本体の堰壁頂面当接部に上方へ突出する連結用
ボルトを植設し、該連結用ボルトをスライド部材
の上記長孔に挿通してナツトを螺着することによ
り該スライド部材を本体に対して固定すると共
に、屋内外の堰壁側面当接部を堰壁部に貫通する
アンカーボルトを介して締付固定し、筒状の手摺
り支柱内に配した通しボルトの下端を堰壁頂部に
被冠した堰壁部笠木を貫通して手摺り取付用金物
に固定し、且つその上端を該支柱に対してT字型
に連結される手摺り笠木に固定してなる手摺りの
取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1281784U JPS60124435U (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | 手摺りの取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1281784U JPS60124435U (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | 手摺りの取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124435U JPS60124435U (ja) | 1985-08-22 |
JPH036737Y2 true JPH036737Y2 (ja) | 1991-02-20 |
Family
ID=30496238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1281784U Granted JPS60124435U (ja) | 1984-01-31 | 1984-01-31 | 手摺りの取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124435U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048182Y2 (ja) * | 1985-10-22 | 1992-03-02 | ||
JPH0432433Y2 (ja) * | 1987-04-13 | 1992-08-04 |
-
1984
- 1984-01-31 JP JP1281784U patent/JPS60124435U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60124435U (ja) | 1985-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6217551Y2 (ja) | ||
JPH036737Y2 (ja) | ||
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JPH036736Y2 (ja) | ||
JPH0335781Y2 (ja) | ||
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPH0334431Y2 (ja) | ||
JPS634162A (ja) | 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置 | |
JPH0335777Y2 (ja) | ||
JPH0335783Y2 (ja) | ||
JPH036738Y2 (ja) | ||
JPH0355689Y2 (ja) | ||
JPH0335778Y2 (ja) | ||
JPH0337322Y2 (ja) | ||
JPS6316754Y2 (ja) | ||
JPH0334998Y2 (ja) | ||
JPH0335788Y2 (ja) | ||
JP2550497Y2 (ja) | バルコニー腰壁構造 | |
JPH0335779Y2 (ja) | ||
JPH0335785Y2 (ja) | ||
JPH0522571Y2 (ja) | ||
JPH0335782Y2 (ja) | ||
JPH0433316Y2 (ja) | ||
JP2587141Y2 (ja) | 建物パラペットにおける手摺り支柱の固定装置 |