[go: up one dir, main page]

JPH0335788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335788Y2
JPH0335788Y2 JP1984111341U JP11134184U JPH0335788Y2 JP H0335788 Y2 JPH0335788 Y2 JP H0335788Y2 JP 1984111341 U JP1984111341 U JP 1984111341U JP 11134184 U JP11134184 U JP 11134184U JP H0335788 Y2 JPH0335788 Y2 JP H0335788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir wall
fitting
handrail
bolt
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984111341U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126840U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11134184U priority Critical patent/JPS6126840U/ja
Publication of JPS6126840U publication Critical patent/JPS6126840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335788Y2 publication Critical patent/JPH0335788Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物の屋上やベランダの周囲壁、あ
るいは塀を構成する立壁等の所謂堰壁上に立設す
る手摺りの取付装置に関する。
従来汎用の手摺りは、屋上やベランダの周囲壁
を構成する堰壁よりも内側位置にコンクリートの
根巻き等を施して立設されていることから、手摺
りの外側にデツドスペースを生じてそれだけ屋上
やベランダの利用スペースが狭くなる欠点があ
り、また手摺りの立設表面には下地モルタル層、
防水処理層、仕上げモルタル層等の表面被覆層が
形成されているため、上記根巻きしたコンクリー
トの結着力が建屋躯体には直接に及んでおらず、
立設強度が不充分であつた。
本考案は、上記従来の欠点を解消するためにな
されたもので、手摺りを堰壁上に立設することに
より屋上やベランダにおける従来のデツドスペー
スを解消すると共に、充分な立設強度を保持さ
せ、且つ取付施工の容易化を図り得る手摺りの取
付装置を提供することを目的としている。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等におけ
る軽量発泡コンクリート(ALC)製の堰壁であ
り、その頂部に冠着された堰壁笠木2上に四角筒
形支柱3,3…が所定間隔で立設され、これら支
柱3,3…の各上端が水平にわたされた手摺り笠
木4にT字型に結合され、更に支柱3,3間に下
部位置で橋架する横桟5,5…、ならびに手摺り
笠木4と横桟5とに上下両端を支持固定した竪桟
6,6…が配されている。7は各支柱3の根元に
嵌着した方形皿状の化粧キヤツプである。
第2図は上記手摺りの取付けに使用される接続
用金具8を示す。この接続用金具8は、各部がス
テンレス鋼等から形成されており、屋内外各側寄
りにそれぞれ円形の結合用ボルト挿通孔9を開設
した基板8aの中央部に、四角筒状の支柱嵌挿杆
10が溶接により垂直に植設され、且つ該支柱嵌
挿杆10の下部の下部に全周にわたつてフランジ
状の笠木受け板11が溶接固定されている。しか
して笠木受け板11は屋内側が低くなるように緩
傾斜しており、また支柱嵌挿杆9の両側面対向位
置に上下に長いボルト挿通孔12,12が穿設さ
れている。尚、支柱嵌挿杆10は笠木受け板11
より上部の長さが支柱3全長の1/2以上、通常は
2/3程度に設定される。
第3図で示す13はアンカー金具であり、鉄や
ステンレス鋼等からなる略方形の平板13aに、
前記接続用金具8の各結合用ボルト挿通孔9に対
応する結合用ボルト14aが上方突出する状態で
植設されている。
一方、堰壁笠木2は、アルミニウムまたはその
合金の押出型材等で形成した断面略下向きコ字状
の長尺板材からなり、第4図で示す如く、外側垂
壁部2cを内側垂壁部2bより高くして天板部2
aを屋内側が低くなるように緩傾斜させることに
より水切り性を付与している。しかしてこの天板
部2aの傾斜度合は接続用金具8の笠木受け板1
1のそれと合致している。この天板部2aには支
柱3に対応する位置に支柱3の断面より一回り大
きい方形穴15が開設され、また両垂壁部2b,
2cの下端部内側に下向きに曲折する略L字状リ
ブ2d,2dが突設され、各リブ2d,2dと両
垂壁部2b,2cの各下端との間で下向きに開放
した溝16が構成されている。
手摺りを取付けるには、第4図および第5図で
示すように、堰壁1の頂部の屋内外両角部にそれ
ぞれアングル材17,18をその内面側が堰壁1
表面に当接するように被装、両アングル材17,
18の垂直片部17a,18a同士を堰壁1に水
平に貫通した通しボルト19aとその両端に螺着
したナツト19b,19bを介して引き付け固定
することにより、堰壁1の頂部を補強する。これ
ら両アングル材17,18は図示の如き短尺のも
のの他、堰壁1に沿つて連続する長尺のものを用
いてもよい。20は屋内側のアングル材17の垂
直片部17a下端に上端を溶接21した補強板で
あつて、これを通して堰壁1にスリムアンカー2
2,22を打込むことにより、更に補強効果の向
上を図つている。しかして、両アングル材17,
18の水平片部17b,18b間にわたつてその
上にアンカー金具13を、溶接21にて固着する
か、もしくは第6図のようにビス23をねじ止め
固着する。次にアンカー金具13上に必要に応じ
てスペーサ24を介挿して、接続用金具8を各結
合用ボルト14aが挿通孔9に貫通するように載
置し、各結合用ボルト14aに大径ワツシヤ14
cを介してナツト14bを螺着して両金具8,1
3を連結固定する。この時、接続用金具8の高さ
はスペーサ24の厚みによつて調整でき、また挿
通孔19が結合用ボルト14aより径大に設定さ
れることにより、その径差の範囲で接続用金具8
の水平方向の位置調整も行える。次いで、手摺り
の支柱3をその内部に下方側から支柱嵌挿杆10
が嵌入するように接続用金具8の笠木受け板11
上に立設する一方、第7図で示すように堰壁笠木
2を笠木受け板11上に重合して堰壁1に冠着す
る。また支柱3とこれに嵌入した支柱嵌挿杆10
とは、第9図および第10図で示すように、アル
ミニウムまたはその合金の押出型材より形成され
た断面略下向きコ字状の横桟5の内面両側に設け
られた上下リブ5a,5b間に、L字状取付片2
5を上部リブ5aに形成した切り起こし部26を
利用して係嵌し、且つビス27,27にて抜け止
めを施した上で、支柱嵌挿杆10と支柱3と取付
片25を貫通して連結用ボルト28aを取け、ナ
ツト28bを螺合締着することにより、連結す
る。
尚、このように横桟5と支柱3との連結部を利
用する以外に、第11図で示すように支柱3と支
柱嵌挿杆10とを固定用ボルト29aと袋ナツト
29bにて固定してもよい。ただし、第9図およ
び第10図で示す固定方式によれば、連結具が外
部に露呈しないので外観に優れる利点がある。ま
た支柱3と支柱嵌挿杆10すなわち接続用金具8
とを先に連結しておいて、後に接続用金具8とア
ンカー金具13とを連結する施工順序を採用して
もよい。
次に第7図の如く支柱3の外周囲と堰壁笠木2
の方形穴15内周囲と接続用金具8の笠木受け板
11との間で構成される環状溝30にコーキング
材31を充填し、この上に化粧キヤツプ7を装着
して支柱3の根元を水密封止する。一方、堰壁笠
木2の両垂壁部2b,2cの各下端には断面略L
字状の水密材保持具32を溝16にビス33をね
じ込んで固定し、該保持具32先端の断面略コ字
状枠部32aに嵌着したゴム等からなる水密材3
4によつて両垂壁部2b,2cと堰壁1両側面と
の間を水密封止する。35は堰壁1の屋内外両側
面に設けられた仕上げモルタル層で、屋内側にお
いては補強板20を外部に露呈しないように被覆
している。また手摺り笠木4と支柱3との連結
は、支柱3の上端部と手摺り笠木4の底板4aと
を第8図で示す支柱3のビスポケツト3a,3a
…にビス36,36…を螺入して固着し、更に底
板4aに断面略U字状の上板4bを係嵌して行わ
れる。
尚、上記実施例では接続用金具8の支柱嵌挿杆
10に笠木受け板11を固設しているが、堰壁笠
木2の堰壁1への冠着方式は種々変更可能であ
る。また補強板20は場合によつて省略してもよ
く、この代わりに他の補助補強手段を採用しても
差し支えない。更に支柱3および支柱嵌挿杆11
は四角筒形以外に円筒形等の他の形状としてもよ
い。
以上のように本考案に係る手摺りの取付装置
は、手摺りを堰壁上に直接に立設するものである
から、従来の如く手摺りの外周部にデツドスペー
スを生じることがなく、屋上やベランダの利用ス
ペースを最大限に広くとることが可能となり、ま
た堰壁笠木の取付けと手摺りの立設とを同時に行
うので作業手数が従来に比較して大きく低減され
る。しかも本考案では、堰壁頂部の屋内外両側角
部にそれぞれアングル材を被装して、両アングル
材の垂直片部同士を堰壁に貫通した通しボルトと
これと螺着するナツトにて引き付け固定し、両ア
ングル材の水平片部間にわたつてアンカー金具を
固着しているから、特に堰壁が軽量発泡コンクリ
ート(ALC)等の通常の鉄筋コンクリート
(RC)に比較して脆弱な材質からなる場合でも、
手摺りの立設に充分に耐える強度が得られる。ま
た上記アンカー金具に上方へ突出する結合用ボル
トを植設し、堰壁笠木とアンカー金具との間に介
在させる接続用金具に上記ボルトの挿通孔を形成
し、両金具を上記結合用ボルトに螺合するナツト
にて締着固定するものであるから、両金具間にス
ペーサ等を介挿することによつて接続用金具高さ
を任意に調整でき、よつて堰壁自体の頂面に高低
差かあつても支障なく確実に手摺りを取付けるこ
とが可能である。更に接続用金具の笠木受け部上
に支柱嵌挿杆を植設し、手摺りの筒形支柱内に該
支柱嵌挿杆を嵌合固着する構造であるから、支柱
が強固に保持されて立設状態が安定し、手摺りを
屋内外方向に倒そうとする外力に対する強度が大
きく、上述したアングル材による補強効果と相ま
つて安全性に優れている。しかして接続用金具お
よびアンカー金具は構造簡単で安価に製作でき、
また両者の連結が容易であるから手摺り全体の取
付作業も簡略化される利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
手摺りの取付状態を示す外観斜視図、第2図は接
続用金具の斜視図、第3図はアンカー金具の斜視
図、第4図は手摺りの取付操作を示す縦断面図、
第5図は第4図の−線の断面矢視図、第6図
はアンカー金具の固着構造の他の例を示す縦断面
図、第7図は手摺りの取付状態の縦断面図、第8
図は第7図の−線の断面図、第9図は支柱と
横桟と支柱嵌挿杆との連結部の要部破断正面図、
第10図は第9図の−線の断面矢視図、第1
1図は支柱と支柱嵌挿杆との連結構造の他の例を
示す一部破断縦断面図である。 1…堰壁、2…堰壁笠木、3…支柱、4…手摺
り笠木、8…接続用金具、9…結合用ボルト挿通
孔、10…支柱嵌挿杆、13…アンカー金具、1
4a…結合用ボルト、14b…ナツト、17,1
8…アングル材、17a,18a…垂直片部、1
7b,18b…水平片部、19a…通しボルト、
19b…ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手摺り笠木と筒形支柱とをT字型に連結した手
    摺りを堰壁頂部に立設する取付装置において、堰
    壁頂部にアングルを介して配置するアンカー金具
    に上方へ突出する結合用ボルトを植設し、堰壁笠
    木と上記アンカー金具との間に介在させる接続用
    金具に上記ボルトの挿通孔と直立する支柱嵌挿杆
    とを設け、堰壁頂部の屋内外両側角部にそれぞれ
    L型断面の長手方向に延びる2本のアングル材を
    被装して、両アングル材の垂直片部同士を堰壁に
    貫通した通しボルトとこれに螺着するナツトにて
    引き付け固定し、上記アンカー金具を両アングル
    材の水平片部間にわたつて固着し、該アンカー金
    具に接続用金具を上記結合用ボルトに螺合するナ
    ツトにて締着固定する一方、上記支柱嵌挿杆を支
    柱内に嵌合固着して手摺りを立設すると共に、堰
    壁笠木を堰壁頂部に冠着したことを特徴とする手
    摺り取付装置。
JP11134184U 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置 Granted JPS6126840U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134184U JPS6126840U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134184U JPS6126840U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126840U JPS6126840U (ja) 1986-02-18
JPH0335788Y2 true JPH0335788Y2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=30670438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134184U Granted JPS6126840U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126840U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214867A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 Ykk Ap株式会社

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719225B2 (ja) * 2016-02-17 2020-07-08 住友林業株式会社 木造陸屋根の支柱取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974226U (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 株式会社サンレ−ル 手摺りの取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214867A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 Ykk Ap株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126840U (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0335779Y2 (ja)
JPH0335784Y2 (ja)
JPH055982B2 (ja)
JPH0335780Y2 (ja)
JPH0335786Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH0335785Y2 (ja)
JPH0337322Y2 (ja)
JPH0335777Y2 (ja)
JPS6244018Y2 (ja)
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPS6215391Y2 (ja)