[go: up one dir, main page]

JPH04176817A - Di缶用鋼板の製造方法 - Google Patents

Di缶用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04176817A
JPH04176817A JP5967290A JP5967290A JPH04176817A JP H04176817 A JPH04176817 A JP H04176817A JP 5967290 A JP5967290 A JP 5967290A JP 5967290 A JP5967290 A JP 5967290A JP H04176817 A JPH04176817 A JP H04176817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cold rolling
temperature
rolling
cans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5967290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816358B2 (ja
Inventor
Daizo Sato
佐藤 台三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2059672A priority Critical patent/JP2816358B2/ja
Publication of JPH04176817A publication Critical patent/JPH04176817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816358B2 publication Critical patent/JP2816358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はDI缶(prayI & Ironed Ca
n )用鋼板に関し、DI加工性の優れた高強度薄鋼板
を製造する方法に関するものである。
U従来の技術] 従来の製缶法はハンダ付け、溶接或いは接着により缶胴
を作り、上蓋下蓋を取り付けるスリーピース缶が主体で
あったが、近年製缶技術の向上により、絞り加工により
缶胴と缶底を一体成形し、次いで上蓋を取り付ける所謂
ツーピース缶が多用されるようになってきた。現在実用
されているツーピース缶にはDI缶、DRD缶(1)r
av++ & Redravn Can)およびDTR
缶(Drawn、 Th1nned  &Redrxv
n Can)がある。
上記DI缶は、深絞りによってまず浅いカップを成形し
、次いでIroning工程でカップ外径よりも小さい
内径のダイスを数回通過させ、その際ダイスとポンチの
クリアランスを板厚以下とすることにより缶壁厚を減少
させつつ缶高さを増大させる製缶方法で、継ぎ目のない
缶胴と缶底とを一体成形し、その後さらにカップ端に上
蓋を捲締めたものである。
DI缶用鋼板に要求される特性としてはDI加工時の異
方性が小さいこと及び加工エネルギーが小さ(更にD(
加工後のフランジ成形性が優れていることが必要で、か
つ缶体としての耐圧強度が高いことが必要である。
斯かるDI缶用材料として従来はAlキルド鋼を箱焼鈍
したJIS  3303のT−1,T−2或いはT−2
,5の軟質鋼板が使用されていた。
箱焼鈍材は一般的にr値が高(DI成形性に優れまた軟
質であるため加工エネルギーも小さいとされてきた。
[発明が解決しようとする課題] 近年DI缶はコスト低減の必要性から板厚の薄手化が急
務であるが、板厚を薄くすると缶体としての耐圧強度が
低下する。缶体の耐圧強度は(板厚)2×(板強度)で
決まり、薄手化するには素材強度を高める必要がある。
箱型焼鈍では鋼板が軟質化するため強度増の要求に対し
て対応が難しい。強度増のために溶鋼の状態で合金元素
の添加等も考えられるがコストアップとなり経済的でな
く、また食品衛生上の問題もあるため難しい。
又強度を増すとDI加工時の成形エネルギーが高くなり
、工具の摩耗及び加工熱による缶表面の見栄えへの悪影
響等、更にはフランジ成形性が劣化する等の問題がある
[発明の目的] 本発明の目的は、DI缶成形荷重が小さく加工後耐圧強
度の大きいDI缶用薄鋼板を得ることである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため本発明者は次の方法によって
、所定の高強度を持たせた鋼板がDI成形荷重が小さく
、加工変形熱による缶表面の見栄えの劣化もなくその後
のフランジ成形も良好であることを見出した。
即ち本発明により、0.006%≦C<O,O2%(重
量%、以下同様)、Si≦0.03%、Mn≦0.5%
、P≦0.03%、S≦0.03%、0.02%≦So
1.AI≦0.08%、N≦0.015%を含有し残部
はFeおよび不可避的不純物よりなる鋼に対しAr3点
以上の仕上げ温度で熱間圧延を施し、500〜700℃
で捲取り、次いで酸洗、一次冷間圧延後、連続焼鈍工程
で630℃以上オーステナイト化温度以下に均熱して再
結晶焼鈍を施し、次いで圧下率20%未満の二次冷間圧
延を施すことを特徴とするDI缶用鋼板の製造方法 が提供される。
以下に本発明の詳細な説明する。
鋼成分 Cは本発明の主要な限定成分の一つであり、C含有量が
多すぎるとランクフォードr値が低下し、絞り加工時の
缶高さが低減して望ましくなく、又カーバイドが高温焼
鈍時に凝集して粗大化し、DI加工後のフランジ成形時
の割れにつながるために上限を0,02%(未満)とし
た。又C量が低減されると絞り性の指標となるランクフ
ォードr値は大きくなり、DI加工性は向上するが、低
過ぎると連続焼鈍時に結晶粒が粗大化するためにその下
限を0.006%とする必要がある。
Siは鋼を硬化させ加工性を低下させるので少ない程望
ましいが製鋼時A1で脱酸するために不可避的に流入し
てくるものであるからその上限を0.03%とした。
Mnは不可避的に流入するSによる赤熱脆性を防止する
ために必要であるが、多く含有するとCと同様硬質化し
、加工性を低減させるのでその上限を0,5%とした。
Pは不可避的に流入する成分であるが、含有率が多すぎ
ると鋼を硬質化し加工性を劣化させ缶用材として耐食性
を劣化させるのでその上限を0゜03%とした。
Sは、前述したように熱延中において赤熱脆性を生じる
不純物成分であり、極力少ないことが望ましいが、鉄鉱
石等からの混入を完全に防止することができないため上
限を0.03%とした。
A1は製鋼に際し脱酸剤として鋼浴に添加され、スラグ
として除かれるが、添加量が少ないと安定した脱酸効果
がないので(Sol、AIとして)0.02%以上必要
である。一方AI成分が多すぎるとAINとして析出し
、連続焼鈍時の結晶成長を抑制するのでその上限を規制
しくSol、AIとして)0.08%とした。
Nは製鋼・鋳造時、空気と接して混入して来るものとフ
ェロ窒化物として添加するものがあるが、AINとして
析出して結晶成長を抑制しない範囲で多いほど、高強度
材を得る場合に望ましい。従って、フェロ窒化物として
投入する歩留りを考慮してその上限を0.015%とし
た。
製造条件 熱間圧延について、熱間圧延工程におけるスラブ加熱温
度は本発明において特定するものではないか、熱間圧延
仕上げ温度の安定的確保の見地から1050℃以上が望
ましい。熱間仕上げ圧延温度をAr3点より低くすると
、板厚精度の確保が難しく、熱延鋼帯の結晶組織が混粒
化するとともに粗大化し、その後の冷延、焼鈍工程にお
いて形状制御が難しくなると同時に、絞り加工時の異方
性の原因になるため熱間圧延仕上げ温度はAr3点以上
とした。
又捲取り温度は700℃を超えると酸洗のスケール落ち
が悪くなるため700℃以下とした。
一次冷間圧延は、酸洗後の熱延鋼板の厚みを薄くし、表
面を美麗に仕上げるだけでなく、本発明では連続焼鈍後
の二次冷間圧延圧下率(以下二次冷延率という。)との
関係で、所定強度、加工性を持たせるために85〜95
%の圧下率範囲で行う。
その後の連続焼鈍は、上記一次冷間圧延によって加工硬
化した鋼板を再結晶させることにより軟化させる工程で
ある。この場合再結晶と良好に行うためには、焼鈍均熱
温度が特に重要である。−般に焼鈍温度は高い程DI加
工荷重は小さくなり成形性は良好となるが(第2図参照
)、一方あまり高温で行うと、前述したように(5頁中
段参照)カーバイドの粗大化を招きDI加加工上止しく
ない。
従って均熱下限温度は再結晶を生ずる温度を安定確保す
るための630℃とする。一方上限はカーバイドの粗大
化を招かない上限であるオーステナイト化温度とする。
その後の二次冷間圧延は、焼鈍で軟化した鋼板の機械的
特性の向上、最終板厚調整、板形状制御、表面粗度改良
等を目的とした重要な工程である。
本発明においては特に鋼成分との関係および焼鈍温度と
の関係において、又要求される製品の機械的強度及び製
品板厚によって二次冷間圧延圧下率が決定される。
すなわち、二次冷延率を2%未満にすると、01缶加工
後の缶耐圧強度が十分でなく、一方20%を越えるとD
I缶成形時しごき荷重が増加し、本発明の目的が達成で
きない。よって二次冷延率は2%〜20%とする。
以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
[実施例コ 第1表に示す成分のものについて本発明を実施した結果
を第2表及び第3表に示す。
第1図は、製品硬度HR30T61を目標としたC量と
A、  I値(^ging Index )との関係を
示すグラフである。
第1表(成分表) 第2表(DII形荷重) 第3表(時効硬化性) 第1図において0でプロットした曲線(実線)は二次冷
延圧下率が5.5%の場合であり、・でプロットした曲
線(鎖線)は二次冷延圧下率が6゜5%の場合である。
第1図の結果より、二次冷延圧下率を変えても極低炭素
の領域では、C=0.01%付近においてA、T値のピ
ークが見られることが明らかである。
第2図はDI製缶速度、e3rdLごき荷重との関係を
示すグラフである。ここでは製缶のしごき荷重を3 r
dLごき時の値で代表させ比較した。
3rdLごき荷重は同じテンパーで比較するとC=0.
01%、800℃焼鈍材が最も低く、次いでC=0.0
1%、700℃焼鈍材及びC−0゜05%、700℃焼
鈍材の順に高くなっている。
従ってC=0.05%材は、いずれの製缶速度において
もしごき荷重か高く、本発明材に比較し劣っている。ま
た、C=O,−01%で固定し、焼鈍温度を700℃と
800°Cの2レベルを採ると、800℃処理材が優れ
た結果であった。
第3図はDI成形による缶壁硬度変化を示すグラフであ
って、DI成形における成形性の目安として加工硬化の
程度を加工の前後で比較したものである。第3図におい
て、異なる成分、焼鈍条件で製造した鋼板を同一条件で
DI加工したところ、テンパーT−4CA、T−5CA
の材料の加工硬化は、何れのテンパーの場合もC=0.
05%。
700℃材>C=0.01%、700℃材>C=0.0
1%、800℃材の順に加工硬化量が大きい事が判明し
た。
従ってここでも本発明実施例(C=0.01%)が比較
例(C=0.05%)に比して優れている。
以上DI缶用素材として比較すると成形性に優れる点で
第2図、第3図の結果よりC=0. 01%材が良く、
成形後の時効効果に優れる点でも第1図の結果より本発
明実施例(C=0.01%材)が良いことが判る。
[発明の効果コ 本発明により、DI缶成形性に優れ、従って加工エネル
ギーが少くてすみ、かつ缶体加工後の耐圧強度が大きい
のでその分だけ板厚を薄くする事の可能なりI缶用薄鋼
板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はC量とA、  I値の関係を示すグラフ、第2
図はC量、焼鈍温度のDI製缶速度と3rdしごき荷重
の関係を示すグラフ、第3図はDI成形前後における缶
壁の加工硬化を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0.006%≦C<0.02%(重量%、以下同様)、
    Si≦0.03%、Mn≦0.5%、P≦0.03%、
    S≦0.03%、0.02≦Sol.Al≦0.08%
    、N≦0.015%を含有し残部はFeおよび不可避的
    不純物よりなる鋼に対しAr_3点以上の仕上げ温度で
    熱間圧延を施し、500〜700℃で捲取り、次いで酸
    洗、一次冷間圧延後、連続焼鈍工程で630℃以上オー
    ステナイト化温度以下に均熱して再結晶焼鈍を施し、次
    いで圧下率20%未満の二次冷間圧延を施すことを特徴
    とするDI缶用鋼板の製造方法。
JP2059672A 1990-03-09 1990-03-09 Di缶用鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2816358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059672A JP2816358B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 Di缶用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059672A JP2816358B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 Di缶用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176817A true JPH04176817A (ja) 1992-06-24
JP2816358B2 JP2816358B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13119918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059672A Expired - Fee Related JP2816358B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 Di缶用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0764725A1 (fr) * 1995-09-21 1997-03-26 Sollac S.A. Procédé de fabrication d'une bande métallique pour emballages et emballages métalliques obtenus par ce procédé
DE102008062443A1 (de) 2007-12-14 2009-11-19 Mikado Trading Co., Ltd. Warmpressvorrichtung und Warmpressverfahren für dünne plattenförmige Werkstücke

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169928A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JPS63286522A (ja) * 1986-12-02 1988-11-24 Nippon Steel Corp Di缶用鋼板の製造法
JPH01184229A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169928A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JPS63286522A (ja) * 1986-12-02 1988-11-24 Nippon Steel Corp Di缶用鋼板の製造法
JPH01184229A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0764725A1 (fr) * 1995-09-21 1997-03-26 Sollac S.A. Procédé de fabrication d'une bande métallique pour emballages et emballages métalliques obtenus par ce procédé
FR2739105A1 (fr) * 1995-09-21 1997-03-28 Lorraine Laminage Procede de fabrication d'une bande metallique pour emballages et emballages metalliques obtenus par ce procede
DE102008062443A1 (de) 2007-12-14 2009-11-19 Mikado Trading Co., Ltd. Warmpressvorrichtung und Warmpressverfahren für dünne plattenförmige Werkstücke

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816358B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470529A (en) High tensile strength steel sheet having improved formability
KR100221349B1 (ko) 가공성이 우수한 비시효성 캔용 강판의 제조방법
KR960006584B1 (ko) 고강도 캔용 강판의 제조방법
US4441936A (en) High-strength, low-yield-point, cold-rolled steel sheet or strip suitable for deep drawing
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2001107186A (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JPH10280089A (ja) 2ピース変形缶用鋼板および2ピース変形缶体、ならびにそれらの製造方法
JP7585896B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH04272143A (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04176817A (ja) Di缶用鋼板の製造方法
JP4045602B2 (ja) 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法
JP2671726B2 (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3718865B2 (ja) ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法
US4397699A (en) Process for producing deep-drawing cold rolled steel strip by continuous annealing
JP3224265B2 (ja) ネックドイン加工性に優れた非時効性容器用鋼板
JP3911075B2 (ja) 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法
JPH05171353A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JPH02145747A (ja) 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JP3331504B2 (ja) ネックドイン加工性に優れた非時効性容器用鋼板
JP2980486B2 (ja) 非時効低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JPH10505882A (ja) 引抜き・アイヨニング缶および深絞り容器用連続焼鈍・軟質焼戻し黒板とその製造方法
JPS6267119A (ja) フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法
KR960006024B1 (ko) 프레스가공성이 우수한 냉연강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees