[go: up one dir, main page]

JPH0416949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416949B2
JPH0416949B2 JP57181809A JP18180982A JPH0416949B2 JP H0416949 B2 JPH0416949 B2 JP H0416949B2 JP 57181809 A JP57181809 A JP 57181809A JP 18180982 A JP18180982 A JP 18180982A JP H0416949 B2 JPH0416949 B2 JP H0416949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
imaging
information
section
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57181809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969965A (ja
Inventor
Toshio Kato
Takao Kinoshita
Akihiko Tojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57181809A priority Critical patent/JPS5969965A/ja
Priority to DE19833337484 priority patent/DE3337484A1/de
Publication of JPS5969965A publication Critical patent/JPS5969965A/ja
Priority to US06/842,742 priority patent/US4635122A/en
Publication of JPH0416949B2 publication Critical patent/JPH0416949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は静止画撮影に適した撮像装置に関す
る。
(従来技術) 一般に固体撮像素子を用いて標準テレビジヨン
方式に適したスチル画面を得る為には所謂インタ
ーレースした2フイールド分のビデオ信号を得な
ければならない。
然し、フレーム・トランスフアー型等のCCD
(Charge Coupled Device)に於てはこの様な読
み出しは従来不可能とされていた。即ち、第1図
は従来のフレーム・トランスフアー型CCDの構
成を示すもので1は撮像部、2は蓄積部、3は水
平転送レジスタ、4は出力アンプ、5は信号出力
端である。
又、PSはセルであつて複数のセルが行及び列
状に配列される事によつて夫々撮像部1、蓄積部
2を構成している。各セルPSは図中縦方向に電
荷転送機能を有し、又、水平転送レジスタ3に於
ては水平方向の転送機能を有する。
尚、φ1〜φ3は夫々撮像部、蓄積部、水平転送
部の転送クロツクである。
又、撮像部以外即ち斜線の部分は遮光されてい
る。この様に構成された従来のCCDでは、撮像
部に入射した像情報は各セルによつて標本化され
て、電荷情報として蓄積される。
その後、クロツクφ1〜φ3を供給する事によつ
て撮像部の電荷情報を蓄積部にそつくり高速で転
送し、適当な時間をかけて、読み出す。
即ち、蓄積部の情報を1行ずつレジスタ3に転
送した後この行情報をクロツクφ3によつて1水
平走査期間ずつ読み出す事により標準テレビジヨ
ン信号に対応した走査線信号が順次得られる訳で
あるが、標準テレビジヨン方式では2:1のイン
ターレースを行なつている為、1フイールド目と
2フイールド目とでモニタ画面上の異なる位置を
再生の為に走査する事になる。従つて撮像の段階
で互いにインターレースした2フイールドのビデ
オ信号を得ないと、再生時に画面ブレを起こした
り、解像度が低下するなどの問題が発生する。
然し、第1図示の様な構成の従来のフレーム・
トランスフアー型CCDでは1旦撮像した画面の
内の奇数フイールドと偶数フイールドとを別々に
読み出す事は不可能とされている。
(目的) 本発明はこの様な従来技術の問題に鑑み為され
たもので撮像部の信号を蓄積する為の蓄積部に新
規な構造を採用することによつて高解像度の互い
にインターレースした信号をフイールド毎に得ら
れる撮像装置を提供する事を目的としている。
(実施例) その為の本発明の撮像素子の構成を実施例に基
づき詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例の構成を説明する為の
図で第1図と同じ符番のものは同じ要素を示す。
尚蓄積部2の水平方向のセル数は撮像部1の水平
方向のセル数の2倍となつている。又、本実施例
では蓄積部2の垂直方向のセル数は撮像部1の垂
直方向のセル数の半分となつているが、一般的に
は蓄積部の水平方向のセル数は撮像部の2倍以
上、垂直方向は1/2以上あれば良いものである。
又、蓄積部の各セルはやはり行及び列方向にマ
トリクス状に配置されており、各列は列方向に電
荷転送機能を有する。又、φ20は蓄積部2の内の
図中右側からみて偶数列(E列)の電荷を列方向
に転送する為のクロツク、φ21は蓄積部2の内の
図中右側からみて奇数列(O列)の電荷を列方向
に転送する為のクロツクである。
又、6は本発明に係る切換手段としてのゲート
であつて蓄積部の水平方向のセル数と同数のセル
数を有し、各セルには電極(不図示)が夫々設け
られておりこの各電極にローレベルの電圧を印加
した時に所定の高さのポテンシヤル障壁が形成さ
れる様構成されている。
又、ゲート6の各セルは蓄積部2の水平方向の
各セルに対応している。
即ち、ゲート6のセルXは蓄積部のE列に対応
しており、セルYはO列に対応している。従つて
セルYのポテンシヤルが高く、セルXのポテンシ
ヤルが低くなると、撮像部の電荷はE列に転送可
能となり、O列には転送されない。
この様にしてゲート6の各セルX,Yの電極に
夫々ゲート制御信号SG1,SG2を供給する事に
より、撮像部の電荷の蓄積部への転送は選択的に
制御される。
第3図は本発明の撮像素子を用いた撮像、記
録、再生システムの構成図であつて撮像トリガー
スイツチ8の作動によつて起動される信号源7
は、モード切換スイツチ9のスチルS又はムービ
ーMの各モードに応じて第4図又は第5図の如き
タイミングの信号を形成する。
又、撮像素子の出力端5を介して得られたビデ
オ信号はプロセス回路10に於てサンプルホール
ド、γ補正、アパーチヤー補正等の信号処理を受
けた後変調等を行なう記録回路11及び記録ヘツ
ド12を介して記録媒体13に記録される。又プ
ロセス回路10の出力をそのままテレビジヨンモ
ニタ16に於てモニタする事もできる。
又、14は再生ヘツドで、該ヘツドによりピツ
クアツプされた信号は再生回路で適宜の復調を施
した後やはりモニタ16に於てモニタする事がで
きる。
第4図は第3図示構成に於ける信号源7の出力
タイミングの一例を示す図である。図中クロツク
φ1,φ20,φ21,φ3、ゲート信号SG1,SG2のパ
ルスはハイレベルの時に撮像素子内のポテンシヤ
ルレベルを低くし、ローレベルの時ポテンシヤル
レベルを高くする様構成されている。撮像トリガ
ースイツチを作動させると、先ず高速のクロツク
φ2、φ20,φ21,φ3を供給すると共にゲート制御信
号SG1,SG2を共に開く事によつて不要な電荷
が排出される。〔期間(4−1)〕 次いで所定の蓄積時間TINTが経過すると〔期間
(4−2)〕、クロツクφ1により撮像部1の電荷を
1行ずつ第2図中下方にシフトする。
又、このシフトされる各行の情報のうち奇数行
の情報に対してはゲートXを開き偶数行の情報に
対してはゲートYを開く様に信号SG1,SG2を
夫々供給し、而もクロツクφ20,φ21を夫々図の様
に夫々奇数行、偶数行のシフトに合わせて交互に
供給する事により撮像部の奇数行の情報は蓄積部
のE列に、偶数行の情報はO列に振り分けて蓄積
する。〔期間(4−3)〕撮像部の1フレーム分の
情報をこの様にして振り分けて蓄積部に移した状
態は第2図に示されており、第2図中ダツシユ記
号のついたものは撮像部の各セルの情報と夫々対
応している。
次いで期間(4−4)に於て上記の過程を経て
蓄積部2に蓄積された情報のうち、E列に蓄積さ
れた情報の読み出しをクロツクφ20及びφ3により
行なう。
又、その後で期間(4−5)に於て蓄積部のO
列に蓄積された情報をクロツクφ21及びφ3により
順次読み出す。
又、第5図はスイツチ9をムービー撮像モード
M側に切換えた場合の信号源の出力パルスのタイ
ミング図で期間(5−1)の間に第4図のタイミ
ングと同様に、撮像部の奇数行の情報を蓄積部の
E列に、偶数行の情報をO列に振り分けて蓄積さ
せ、期間(5−2)に於てE列の情報とO列の情
報とを同時に一行分ずつシフトする事によつて両
方の列の電荷信号をレジスタ3の各セルに於て加
算し、次いでレジスタ3をクロツクφ3によつて
駆動する事によりこの加算された情報を読み出
す。
この様なシーケンスを繰り返す事により撮像部
の奇数行の情報と偶数行の情報を2行ずつ加算し
て1行として読み出す。この場合期間(5−2)
に於て加算される行の組み合わせは第2図に於け
るA1〜A4とB1〜B4、C1〜C4とD1〜
D4、E1〜E4とF1〜F4、G1〜G4とH
1〜H4の組み合わせである。
その後期間(5−3)に於て再び撮像部の情報
を蓄積部に転送する事によつて、期間(5−1)
から(5−3)迄の間に撮像部に形成された電荷
信号は蓄積部内に期間(5−1)と同様の方法で
振り分けられて蓄積される。
その後期間(5−4)に於てこの蓄積された情
報を加算しつつ読み出す訳であるが、この時、ク
ロツクφ20とφ21とを1パルス分ずらす事によつて
加算されるべき情報の組み合わせが変化する様に
している。
即ち、第5図ではクロツクφ20をφ21より先行し
て1パルス出力するので撮像部のA1〜A4はそ
のまま加算されずに読み出され、B1〜B4とC
1〜C4、D1〜D4とE1〜E4、F1〜F4
とG1〜G4夫々が加算されて1行として読み出
され、最後にH1〜H4が1行として読み出され
る訳である。
従つて期間(5−2)に於て読み出される信号
と(5−4)に於て読み出される信号とは互いに
インターレースした関係となる。
而も2行分加算しているから素子の感度も向上
する。
第6図は本発明の撮像素子の第2の実施例を示
す図で、本実施例は、第2図実施例と比較して撮
像部1と蓄積部2の間の切換手段としてのゲート
6を省略したものである。尚、第2図と同じ符番
のものは同じ要素を示す。
第7図はこの第2の実施例の要部の模式図であ
つて本実施例は単相駆動の例でCSはチヤネル・
ストツパー、PS1は撮像部1にクロツクφ1を供
給する為のポリ・シリコン電極で、半導体基板内
の互いにポテンシヤル・レベルの異なるA領域と
B領域の表面を覆つている。
又、PS20とPS21は蓄積部内の互いにポテ
ンシヤル・レベルの異なるA′領域とB′領域の表
面を覆つており、夫々のクロツクφ20,φ21をE
列、O列に印加する為のものである。
又、撮像部のC領域及びD領域及び蓄積部の
C′領域D′領域は夫々イオン注入等により半導体基
板内に形成されたポテンシヤル・レベルが一定の
仮想電極(Virtual Electrode)領域であつて、
この様な仮想電極構造は、例えば特開昭55−
11394号公報に見られる様なもので良い。
又、各領域A、B、C、D、A′、B′、C′、
D′のポテンシヤルレベルP(A)、P(B)、P(C)、P
(D)、P(A′)、P(B′)、P(C′)、P(D′)に
は例え
ば次の様な関係がある。
即ち、 P(A)=P(A′)、P(B)=P(B′)、P(C)=P(C
′)、
P(D)=P(D′)又、電極PS1,PS20,PS21
にローレベルの信号が加わつている時 P(A)>P(B)>P(C)>P(D) P(A′)>P(B′)>P(C′)>P(D′) 一方電極PS1,PS20,PS21にハイレベル
の信号が加わつている時 P(C)>P(D)>P(A)>P(B) P(C′)>P(D′)>P(A′)>P(B′) となる様設定されている。
第8図はこの様なポテンシヤル・レベルの状態
を模式的に表わした図で実線は各電極にローレベ
ルの信号を印加した時、破線はハイレベルの信号
を印加した時の状態である。仮想電極領域C、
D、C′、D′は常に一定のポテンシヤルに維持され
ている。
従つて例えばクロツクφ1を一旦ハイレベルに
した後ローレベルに落とすとこの立下りに於て領
域Bに主に蓄積されていた電荷は図の様にD領域
に転送される。即ち、各電極へのクロツクの立下
りに於てB→D又はB′→D′の転送が行なわれる。
又、D又はD′にある電荷は各電極をハイレベ
ルにする事によりB領域又はB′領域に転送され
る。即ちクロツクの立上りに於てD→B又は
D′→B′への転送が行なわれる。
この様に構成されているのでクロツクφ1に同
期してクロツクφ20とφ21を交互に供給すれば撮像
部の各行の情報は蓄積部のO列とE列に交互に振
り分けられる。
(効果) 以上説明した如く、本発明によれば簡単な構成
で互いにインターレースした映像信号をフイール
ド期間毎に得ることができ、動きのある被写体に
対しても画面のブレがなく、高品質の画像を得る
ことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフレーム・トランスフアー型撮
像素子の構成図、第2図は本発明のフレーム・ト
ランスフアー型撮像素子の構成模式図、第3図は
本発明の撮像素子を用いた撮像、記録、再生回路
システムの概略図、第4図は第3図示回路を用い
た静止画撮像時のタイミング図、第5図は第3図
示回路を用いた動画撮影時のタイミング図、第6
図は本発明の撮像素子の第2の実施例を示す図、
第7図は第6図示撮像素子の要部構造図、第8図
は第7図示構造に於けるポテンシヤル状態を示す
図である。 1……撮像部、2……蓄積部、3……水平シフ
トレジスタ、4……アンプ、6……ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の電荷転送レジスタ列を有する撮像部、
    該撮像部の各列の奇数番目、偶数番目の信号をそ
    れぞれ第1、第2の列に振り分けて蓄積する為
    の、前記電荷転送レジスタ列数の2倍以上の数の
    電荷転送レジスタ列を有する蓄積部、前記蓄積部
    の電荷転送レジスタ列に蓄積された第1列と第2
    列の信号をフイールド期間毎に順次選択的に読出
    すことにより互いにインターレースした映像信号
    をフイールド期間毎に形成される制御手段、を有
    する撮像装置。
JP57181809A 1982-10-15 1982-10-15 フレ−ム・トランスフア−型撮像素子 Granted JPS5969965A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181809A JPS5969965A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 フレ−ム・トランスフア−型撮像素子
DE19833337484 DE3337484A1 (de) 1982-10-15 1983-10-14 Bildaufnahmeanordnung
US06/842,742 US4635122A (en) 1982-10-15 1986-03-17 Image pickup device of the frame transfer type and image pickup arrangement using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181809A JPS5969965A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 フレ−ム・トランスフア−型撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969965A JPS5969965A (ja) 1984-04-20
JPH0416949B2 true JPH0416949B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16107214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181809A Granted JPS5969965A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 フレ−ム・トランスフア−型撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4635122A (ja)
JP (1) JPS5969965A (ja)
DE (1) DE3337484A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928137A (en) * 1983-12-24 1990-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US4740828A (en) * 1983-12-24 1988-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US5070406A (en) * 1983-12-24 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
JP2566217B2 (ja) * 1984-09-17 1996-12-25 オリンパス光学工業株式会社 電子シヤッタ−装置
JPS61133782A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JP2517544B2 (ja) * 1985-07-08 1996-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
FR2593986B1 (fr) * 1986-01-24 1988-04-08 Thomson Csf Systeme de lecture rapide d'un capteur optique matriciel a transfert de charges organise en transfert de trame monocoup pour la detection video d'images breves
JPH0644823B2 (ja) * 1986-08-22 1994-06-08 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
US4972254A (en) * 1987-02-24 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensors for reproducing high definition images
JP2614263B2 (ja) * 1987-04-10 1997-05-28 株式会社東芝 固体撮像素子カメラ
US4878121A (en) * 1987-07-09 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Image sensor array for still camera imaging with multiplexer for separating interlaced fields
JPH01253372A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョンカメラ
US5043821A (en) * 1988-08-31 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device having a frame-size memory
US4879601A (en) * 1988-11-14 1989-11-07 Polaroid Corporation System and method of providing images from solid state sensor
EP0372514B1 (en) * 1988-12-06 1997-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up system
JP2736121B2 (ja) * 1989-07-12 1998-04-02 株式会社東芝 電荷転送装置及び固体撮像装置
US5182623A (en) * 1989-11-13 1993-01-26 Texas Instruments Incorporated Charge coupled device/charge super sweep image system and method for making
US5528643A (en) * 1989-11-13 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Charge coupled device/charge super sweep image system and method for making
JP2760656B2 (ja) * 1990-11-30 1998-06-04 株式会社東芝 固体撮像装置
EP0523781B1 (en) * 1991-07-15 1998-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charge-coupled imaging device
JPH09246519A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
EP0969674A3 (en) * 1998-07-03 2004-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device processing image signals in blocks
JP2000164848A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
US6392260B1 (en) 1999-04-29 2002-05-21 Dalsa, Inc. Architecture for a tapped CCD array
US20070134303A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Ali Yahiaoui Protective and therapeutic article

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7904654A (nl) * 1979-06-14 1980-12-16 Philips Nv Televisie opneempaneel.
JPS6041510B2 (ja) * 1980-03-11 1985-09-17 日本電気株式会社 固体撮像板
JPS57104377A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state image pickup device
JPS57136873A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Charge-transfer type solid-state image pickup device
US4496982A (en) * 1982-05-27 1985-01-29 Rca Corporation Compensation against field shading in video from field-transfer CCD imagers
GB2122833B (en) * 1982-06-24 1985-06-26 Ferranti Plc Radiation detecting apparatus
US4513313A (en) * 1982-12-07 1985-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969965A (ja) 1984-04-20
DE3337484C2 (ja) 1989-11-16
DE3337484A1 (de) 1984-04-19
US4635122A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416949B2 (ja)
KR100281788B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPH0522668A (ja) 固体撮像装置
JPH035673B2 (ja)
US4551758A (en) Image pick-up device and system
JP4078741B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
EP0869665B1 (en) Solid state image sensor
JP2773787B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置
JP3008578B2 (ja) 固体撮像装置
US5251036A (en) High-definition still picture cameras having a solid-state imaging device with photoelectric conversion elements divided into four fields
JPH0414554B2 (ja)
US5523787A (en) Solid-state imaging device adapted for an interlaced scanning and a non-interlaced scanning and method for driving same
US6785027B1 (en) Method for driving a CCD solid-state imaging device
JP2721603B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置
JPH0473347B2 (ja)
JP2809903B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0595515A (ja) 固体撮像装置
JP2652256B2 (ja) 高精細静止画カメラシステム
JPH04365274A (ja) 固体撮像装置
JPH0336454B2 (ja)
JPH11196336A (ja) Hdtv/sdtv共用カメラの駆動方法
JPH01125073A (ja) 固体撮像装置
JPH0134506B2 (ja)
JPH0414553B2 (ja)