JPH04161154A - 吸収性物品の表面材 - Google Patents
吸収性物品の表面材Info
- Publication number
- JPH04161154A JPH04161154A JP2289843A JP28984390A JPH04161154A JP H04161154 A JPH04161154 A JP H04161154A JP 2289843 A JP2289843 A JP 2289843A JP 28984390 A JP28984390 A JP 28984390A JP H04161154 A JPH04161154 A JP H04161154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- layer sheet
- excretions
- fibers
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 37
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 30
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 30
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 12
- 230000029142 excretion Effects 0.000 abstract 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、紙オムツ、生理用衛生商品等の吸収性物品の
表面材に関する。
表面材に関する。
[従来の技術]
一般に、紙オムツ、生理用衛生用商品等の吸収性物品の
表面材には、風合い、吸収性及び液戻り防止性の機能が
要求される。「吸収性」とは、排泄される尿、血液等が
短時間に吸収される性質をいい、「液戻り性」とは、着
用者が吸収性物品を装着中の運動等により、吸収された
排泄物を着用者の体側に逆流しない性能をいう。
表面材には、風合い、吸収性及び液戻り防止性の機能が
要求される。「吸収性」とは、排泄される尿、血液等が
短時間に吸収される性質をいい、「液戻り性」とは、着
用者が吸収性物品を装着中の運動等により、吸収された
排泄物を着用者の体側に逆流しない性能をいう。
現在、この分野で使用される表面材としては、着用者の
肌に接する部分に合成樹脂フィルムを用いたものと、P
E(ポリエチレン)、PET(ポリエステル)、PP(
ポリプロピレン)等を原料とする合成繊維にてウエンブ
状に積層されたものとの2種類に大別される。そのなか
で、前記のフィルムを用いたものは最近多く用いられて
いるが、使用者においては、そのフィルムらしい風合い
が嫌な人も多い。こうした人々は、合成繊維を用いた表
面材を好む。この合成繊維を用いた表面材を、前述の吸
収性、液戻り性といった機能面より考察した従来技術と
して、特開平2−4369号や、特開昭42−6114
9号等が公知である。前者は表面材を構成する繊維表面
を油剤(−船釣に繊維表面の性質を改質する活性側)に
より親水化する事により吸収性を向上させるものである
。後者は、目付15〜30gr/rrfのウェッブに針
刺しを行い、この貢通穴を通して排泄物の吸収性を向上
させるものである。これらの従来技術は、吸収性の向上
には寄与するものであるが、いずれにおいても表面材は
、単一層で構成されている。
肌に接する部分に合成樹脂フィルムを用いたものと、P
E(ポリエチレン)、PET(ポリエステル)、PP(
ポリプロピレン)等を原料とする合成繊維にてウエンブ
状に積層されたものとの2種類に大別される。そのなか
で、前記のフィルムを用いたものは最近多く用いられて
いるが、使用者においては、そのフィルムらしい風合い
が嫌な人も多い。こうした人々は、合成繊維を用いた表
面材を好む。この合成繊維を用いた表面材を、前述の吸
収性、液戻り性といった機能面より考察した従来技術と
して、特開平2−4369号や、特開昭42−6114
9号等が公知である。前者は表面材を構成する繊維表面
を油剤(−船釣に繊維表面の性質を改質する活性側)に
より親水化する事により吸収性を向上させるものである
。後者は、目付15〜30gr/rrfのウェッブに針
刺しを行い、この貢通穴を通して排泄物の吸収性を向上
させるものである。これらの従来技術は、吸収性の向上
には寄与するものであるが、いずれにおいても表面材は
、単一層で構成されている。
〔発明が解決しようとする課題)
しかしながら、表面材が単一層、即ち、断面方向が連続
した繊維集合層であるために、それ自身が吸収した排泄
物を保持する事になり、吸収性を促進させる油剤により
さらに保持量が多くなる。
した繊維集合層であるために、それ自身が吸収した排泄
物を保持する事になり、吸収性を促進させる油剤により
さらに保持量が多くなる。
従って、上述した前者の場合には、使用中の着用者によ
る吸収性物品に加えられる圧力で吸収された排泄物が表
面材の表面にでてきたり、使用者の不快感や排泄物の漏
れ等を起こしてしまう。
る吸収性物品に加えられる圧力で吸収された排泄物が表
面材の表面にでてきたり、使用者の不快感や排泄物の漏
れ等を起こしてしまう。
ここで、吸収性と液戻り防止性を考えた場合、排泄物が
表面材を通過する際の流れ抵抗を小さくすれば吸収性は
向上するが、そのためには繊維集合体より構成された表
面材の場合には、繊維同士の交絡点間の距離を大きくす
ればよいことになる。
表面材を通過する際の流れ抵抗を小さくすれば吸収性は
向上するが、そのためには繊維集合体より構成された表
面材の場合には、繊維同士の交絡点間の距離を大きくす
ればよいことになる。
即ち、開孔率をアンプする方策が考えられる。
しかしながら、構成繊維は一般的にPE(ポリエチレン
)、PET(ポリエステル)等の合成繊維が多く、これ
らは−船釣には、疎水性を示す為、油剤等により親水性
を付与し、又、その程度を制御する事により所定の吸収
性を得ている。
)、PET(ポリエステル)等の合成繊維が多く、これ
らは−船釣には、疎水性を示す為、油剤等により親水性
を付与し、又、その程度を制御する事により所定の吸収
性を得ている。
一方、液戻り防止性については、吸収体側にある排泄物
を表面材上に出てくるのを妨げる必要が有り、その為に
は、流れ抵抗が大きいことが望ましく、又、親水性より
も疎水性であることが望ましい。
を表面材上に出てくるのを妨げる必要が有り、その為に
は、流れ抵抗が大きいことが望ましく、又、親水性より
も疎水性であることが望ましい。
このように、液吸収性と液戻り性とは、互いに逆の機能
が要求され、吸収性にすぐれれば液戻り性に劣るという
関係にあり、両者のバランスを満たすことができなかっ
た。
が要求され、吸収性にすぐれれば液戻り性に劣るという
関係にあり、両者のバランスを満たすことができなかっ
た。
従って、本発明の目的は、吸収性及び液戻り防止性の各
々を良好に満たす共に、繊維集合体からなる表面材とし
ての良好な風合いを維持した、吸収性物品の表面材を提
供することにある。
々を良好に満たす共に、繊維集合体からなる表面材とし
ての良好な風合いを維持した、吸収性物品の表面材を提
供することにある。
本発明は、人体の皮膚側に位置する繊維の集合体からな
る第1層と、排泄物を吸収する吸収体側に位置する繊維
の集合体からなる第2層とを有する、吸収性物品の表面
材であって、上記第1層は、実質的に平面シート状に形
成され、上記第2層は、多数のダクト状突部を有するシ
ート状に形成され、上記ダクト状突物の先端にはそれぞ
れ孔部が設けられ、上記各ダクト状突部の周囲は凹部と
なしてあり、各凹部ば連通していることを特徴とする吸
収性物品の表面材を提供することにより上記目的を達成
したものである。
る第1層と、排泄物を吸収する吸収体側に位置する繊維
の集合体からなる第2層とを有する、吸収性物品の表面
材であって、上記第1層は、実質的に平面シート状に形
成され、上記第2層は、多数のダクト状突部を有するシ
ート状に形成され、上記ダクト状突物の先端にはそれぞ
れ孔部が設けられ、上記各ダクト状突部の周囲は凹部と
なしてあり、各凹部ば連通していることを特徴とする吸
収性物品の表面材を提供することにより上記目的を達成
したものである。
本発明の表面材を用いた吸収性物品によれば、着用時に
おける人体の皮膚側にある排泄物は、最初に表面材の第
1層を通過するが、該第1層を通過する際に格別な流れ
抵抗を受けずに通過する。
おける人体の皮膚側にある排泄物は、最初に表面材の第
1層を通過するが、該第1層を通過する際に格別な流れ
抵抗を受けずに通過する。
そして、排泄物は第2層に達するが、排泄物の一部は、
ダクト状突部の孔部を通って、直接吸収体へ導かれて吸
収され、排泄物の他部は、凹部に流入されるが、凹部に
流入された排泄物は凹部を形成する繊維を通過して吸収
体へ導かれる。
ダクト状突部の孔部を通って、直接吸収体へ導かれて吸
収され、排泄物の他部は、凹部に流入されるが、凹部に
流入された排泄物は凹部を形成する繊維を通過して吸収
体へ導かれる。
一方、吸収性物品に体圧等の圧力が加えられると、凹部
にある排泄物は、第1層繊維間距離により受ける流れ抵
抗よりも互いに連通ずる凹部間を移動する抵抗の方が充
分に小さい為に、凹部間を移動して加えられた圧力を逃
がす。従って、吸収性物品に体圧等が加わっても装着者
の肌に接する第1層の表面に排泄物が滲み出ることはな
い。
にある排泄物は、第1層繊維間距離により受ける流れ抵
抗よりも互いに連通ずる凹部間を移動する抵抗の方が充
分に小さい為に、凹部間を移動して加えられた圧力を逃
がす。従って、吸収性物品に体圧等が加わっても装着者
の肌に接する第1層の表面に排泄物が滲み出ることはな
い。
以下に、添付図面を参照し乍ら、本発明の好ましい一実
施例を説明する。
施例を説明する。
第2図及び第3図に示すように、本実施例にかかる生理
用ナプキン1には、中央に排泄物を吸収する吸収体2が
設けられており、本実施例による表面材3が該吸収体2
全体を包んでいる。この表面材3は一枚のシート状に形
成されており、吸収体2の裏面側で溶着され袋状を形成
している。
用ナプキン1には、中央に排泄物を吸収する吸収体2が
設けられており、本実施例による表面材3が該吸収体2
全体を包んでいる。この表面材3は一枚のシート状に形
成されており、吸収体2の裏面側で溶着され袋状を形成
している。
吸収体2と表面材3との間には、吸収体2の裏面側を覆
って防水シート4が配置され、表面側から吸収された排
泄物が裏面側及び両面側に漏れないようにされている。
って防水シート4が配置され、表面側から吸収された排
泄物が裏面側及び両面側に漏れないようにされている。
また、生理用ナプキン1の両端部も、表面材3と防水ン
ー14が共に熱圧着され、漏れ防止部5が形成されてい
る。
ー14が共に熱圧着され、漏れ防止部5が形成されてい
る。
表面材3は、第1図に一部を拡大して示すように、着用
時に肌に接する側の表面に位置する第1層シート7と、
第1層シート7の裏面側に設けられ、吸収体2側に位置
する第2Nンート8とがら構成されている。
時に肌に接する側の表面に位置する第1層シート7と、
第1層シート7の裏面側に設けられ、吸収体2側に位置
する第2Nンート8とがら構成されている。
これらの第1層シート7と第2層シート8とは共に繊維
集合体から形成されているが、第1層シート7は、実質
的に平坦なシートに形成されており、第2層シート8は
、凹凸状に形成されている。
集合体から形成されているが、第1層シート7は、実質
的に平坦なシートに形成されており、第2層シート8は
、凹凸状に形成されている。
即ち、第2層シート8には、ダクト状突部1゜が多数形
成されている。このダクト状突部1oの上端部10aが
第1層ソート7の端面7aと繊維同士の熱融着又は物理
的交絡によって、結合されている。これにより、第1層
ソート7と吸収体2との間にはダクト状突部10の高さ
に相当する空間11を保持するようにして、第1層シー
ト7と、第2層シート8との2層が一体化されている。
成されている。このダクト状突部1oの上端部10aが
第1層ソート7の端面7aと繊維同士の熱融着又は物理
的交絡によって、結合されている。これにより、第1層
ソート7と吸収体2との間にはダクト状突部10の高さ
に相当する空間11を保持するようにして、第1層シー
ト7と、第2層シート8との2層が一体化されている。
尚、表面材3は、両ソートを結合せずに、単に両シート
を重ねることにより形成してもよい。
を重ねることにより形成してもよい。
ダクト状突部10の孔部には、その中央に通孔12が形
成されているとともに、その周囲には凹部9が形成され
ている。これらの凹部9は第1層シート7側に開口して
おり、円形の通孔12は第1層シート7と吸収体2とに
直接的に連通されている。
成されているとともに、その周囲には凹部9が形成され
ている。これらの凹部9は第1層シート7側に開口して
おり、円形の通孔12は第1層シート7と吸収体2とに
直接的に連通されている。
また、凹部9と通孔12とを区画するダクト状突部10
は繊維集合体から形成されており、凹部9内の排泄物は
タリト状突部10を透過して吸収体2へ導くようになっ
ている。
は繊維集合体から形成されており、凹部9内の排泄物は
タリト状突部10を透過して吸収体2へ導くようになっ
ている。
このような第2層シート8は、以下のように製造される
。
。
熱可塑性繊維を加熱溶融して、第4図及び第5図に示す
網目構造を有する無端状の通気性コンヘア20に供給し
つつ、下側から吸引し又は上から空気を噴射し、通気性
コンヘア20に融着させて巻き取ることにより製造され
る。通気性コンヘア20は、第5図に示す如く表面に凹
凸が形成され、その高低差りを3〜8■に設定すること
が好ましい。高低差りが3鴎未満では、第211シート
8に凹凸、または凹凸に穿孔を併せて形成するとか難し
く、逆に8鴎を超えると凹凸形成後の第2層シート8が
通気性コンヘア20から剥離し難くなり好ましくないか
らである。更に、凸部の数は10〜25個八n2にへ定
されていることが好ましい。
網目構造を有する無端状の通気性コンヘア20に供給し
つつ、下側から吸引し又は上から空気を噴射し、通気性
コンヘア20に融着させて巻き取ることにより製造され
る。通気性コンヘア20は、第5図に示す如く表面に凹
凸が形成され、その高低差りを3〜8■に設定すること
が好ましい。高低差りが3鴎未満では、第211シート
8に凹凸、または凹凸に穿孔を併せて形成するとか難し
く、逆に8鴎を超えると凹凸形成後の第2層シート8が
通気性コンヘア20から剥離し難くなり好ましくないか
らである。更に、凸部の数は10〜25個八n2にへ定
されていることが好ましい。
凸部の数が10個八へ!未満では、噴射空気流によって
構造繊維が飛散し易く、25個/in”を超えると凹凸
形成が難しくなるからである。
構造繊維が飛散し易く、25個/in”を超えると凹凸
形成が難しくなるからである。
また、第1層シート7は、排泄物中の粘状物が容易に通
過する様、所定の繊度を持った繊維より構成されており
、保液性を極小にとどめている。
過する様、所定の繊度を持った繊維より構成されており
、保液性を極小にとどめている。
本実施例にて得られた表面材を肌ざわりの面より満足さ
せる為と、前記排泄物を容易に通過させる為に、第1層
シート7は2d(デニール)〜6dの繊維、望ましくは
4d〜6dの繊維を、50〜70重量%混入させてなる
もので、他を0.5d〜2dの繊維よりなるものを用い
ることが好ましい。
せる為と、前記排泄物を容易に通過させる為に、第1層
シート7は2d(デニール)〜6dの繊維、望ましくは
4d〜6dの繊維を、50〜70重量%混入させてなる
もので、他を0.5d〜2dの繊維よりなるものを用い
ることが好ましい。
尚、これらを一体化させる為に各繊維は90〜200
”Cにて熱融着する機能を各々の繊維に持たせてもよい
。
”Cにて熱融着する機能を各々の繊維に持たせてもよい
。
また、液保持性を極小するという意味からも目付は、6
gr/イ〜15gr/ボの範囲にあり、望ましくは8g
r/ポ〜10gr/ポの比較的低密度であることと、沈
降速度法にて4〜7秒の範囲になるよう、6親水化処理
を施しであることが好ましい。
gr/イ〜15gr/ボの範囲にあり、望ましくは8g
r/ポ〜10gr/ポの比較的低密度であることと、沈
降速度法にて4〜7秒の範囲になるよう、6親水化処理
を施しであることが好ましい。
これらに使われる繊維としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、低融点ポリエステル等の単繊
維、又はこれらを組合わせた複合繊維等が用いられる。
ロピレン、ポリエステル、低融点ポリエステル等の単繊
維、又はこれらを組合わせた複合繊維等が用いられる。
第2層シートは特別な繊維構成を必要としないが、吸収
体側への排泄物の導きを容易にする為、目付10gr/
ボ〜15gr/ポの範囲にあり、又、0.5d〜4dの
繊維を用いることが好ましい。また、これらを一体化す
る為に、第1層シート7と同様に、各繊維に熱Ia着性
の機能を持たせておくと良い。排泄物の導きを更に容易
にする為に、前記沈降法にて2〜3秒の範囲になるよう
親水化処理を施しておくことが好ましい0本発明にて親
水性を示す沈時速度法としては、下記の通りである。
体側への排泄物の導きを容易にする為、目付10gr/
ボ〜15gr/ポの範囲にあり、又、0.5d〜4dの
繊維を用いることが好ましい。また、これらを一体化す
る為に、第1層シート7と同様に、各繊維に熱Ia着性
の機能を持たせておくと良い。排泄物の導きを更に容易
にする為に、前記沈降法にて2〜3秒の範囲になるよう
親水化処理を施しておくことが好ましい0本発明にて親
水性を示す沈時速度法としては、下記の通りである。
先ず、各繊維の塊り5grを取り、径0.5麺の銅線を
用いて作った径50閣、深さ80m、綜と線との距離2
0閣及び重さ約3grの円筒径の試験かごの中にい入れ
、深さ約200−の常温水の中に水面約10閣の高さよ
りかごを横にして静かに落とす時、かごが水面下に沈む
時間を計る。試験回数は12回とし、その平均値をもっ
て、その繊維の親水性を表すものである。
用いて作った径50閣、深さ80m、綜と線との距離2
0閣及び重さ約3grの円筒径の試験かごの中にい入れ
、深さ約200−の常温水の中に水面約10閣の高さよ
りかごを横にして静かに落とす時、かごが水面下に沈む
時間を計る。試験回数は12回とし、その平均値をもっ
て、その繊維の親水性を表すものである。
次に、本実施例による動作について説明する。
本実施例による表面材を用いた生理用ナプキン1の使用
において、人体の皮膚側の排泄物は、第1層シート7を
貫通する。このとき、第1層は所定の繊度を持った繊維
により構成されており、格別な流れ抵抗を受けずにi!
遇して、第2層シート8に達する。
において、人体の皮膚側の排泄物は、第1層シート7を
貫通する。このとき、第1層は所定の繊度を持った繊維
により構成されており、格別な流れ抵抗を受けずにi!
遇して、第2層シート8に達する。
第2層シート8では、凹部9に収納された排泄物は第2
層シート8自体又はダクト状突部10を透過して吸収体
2に吸収される。
層シート8自体又はダクト状突部10を透過して吸収体
2に吸収される。
第1層シート7から直接通孔12へ流れた排泄物は、空
間11を直接i!遇して直接吸収体2に吸収される。
間11を直接i!遇して直接吸収体2に吸収される。
一方、生理用ナプキンに体圧が加わった場合には、凹部
9にある排泄物は、第1層シート7より通路抵抗が小さ
い凹部9内を全体に亘って移動し、第2層シートの全体
を利用して体圧を逃がす。
9にある排泄物は、第1層シート7より通路抵抗が小さ
い凹部9内を全体に亘って移動し、第2層シートの全体
を利用して体圧を逃がす。
尚、通孔12にある排泄物は、すぐに吸収体2に吸収さ
れるために通孔12内に留まることはない。
れるために通孔12内に留まることはない。
更に、ダクト状突部10により空間11は弾力的に保持
されているので、柔らかく、着用時における使用感も良
好である。
されているので、柔らかく、着用時における使用感も良
好である。
また、本実施例の表面材は、表面側の第1層シートは平
坦な形状であるから、繊維集合型表面材として良好な風
合いを与えるものである。
坦な形状であるから、繊維集合型表面材として良好な風
合いを与えるものである。
本発明の吸収性物品の表面材によれば、吸収性及び液戻
り性の各々を良好にすると共に、繊維集合体からなる表
面材としての良好な風合いを維持することができる。
り性の各々を良好にすると共に、繊維集合体からなる表
面材としての良好な風合いを維持することができる。
第1図は本発明の表面材の断面図、第2図は本発明の表
面材を用いた吸収性物品の断面図、第3図は第1図に示
す表面材を用いた吸収性物品の平面図、第4図は本実施
例にかかる第2層シートを製造するための通気性コンベ
アの拡大平面図、第5図は第4図に示す通気性コンベア
の側面図である。 l;生理用ナプキン(吸収性物品) 3;表面材 7;第1層シート 8;第2層シート9;凹部
10;ダクト状突部12;通孔 第1図 第2図 第3図
面材を用いた吸収性物品の断面図、第3図は第1図に示
す表面材を用いた吸収性物品の平面図、第4図は本実施
例にかかる第2層シートを製造するための通気性コンベ
アの拡大平面図、第5図は第4図に示す通気性コンベア
の側面図である。 l;生理用ナプキン(吸収性物品) 3;表面材 7;第1層シート 8;第2層シート9;凹部
10;ダクト状突部12;通孔 第1図 第2図 第3図
Claims (2)
- (1)人体の皮膚側に位置する繊維の集合体からなる第
1層と、排泄物を吸収する吸収体側に位置する繊維の集
合体からなる第2層とを有する、吸収性物品の表面材で
あって、 上記第1層は、実質的に平面シート状に形成され、 上記第2層は、多数のダクト状突部を有するシート状に
形成され、上記ダクト状突物の先端にはそれぞれ孔部が
設けられ、上記各ダクト状突部の周囲は凹部となしてあ
り、各凹部は連通していることを特徴とする吸収性物品
の表面材。 - (2)上記第2層の構成繊維は、上記第1層の構成繊維
より親水性が大きい繊維であることを特徴とする請求項
(1)記載の吸収性物品の表面材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2289843A JPH04161154A (ja) | 1990-10-26 | 1990-10-26 | 吸収性物品の表面材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2289843A JPH04161154A (ja) | 1990-10-26 | 1990-10-26 | 吸収性物品の表面材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04161154A true JPH04161154A (ja) | 1992-06-04 |
Family
ID=17748484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2289843A Pending JPH04161154A (ja) | 1990-10-26 | 1990-10-26 | 吸収性物品の表面材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04161154A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5545155A (en) * | 1994-03-30 | 1996-08-13 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent article with plates |
JP2009153568A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kao Corp | 使い捨てパンツ |
JP2019058340A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
US10500108B1 (en) * | 2018-05-25 | 2019-12-10 | Tredegar Film Products Corporation | Fluid distribution material for absorbent articles |
-
1990
- 1990-10-26 JP JP2289843A patent/JPH04161154A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5545155A (en) * | 1994-03-30 | 1996-08-13 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent article with plates |
JP2009153568A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kao Corp | 使い捨てパンツ |
JP2019058340A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
US10500108B1 (en) * | 2018-05-25 | 2019-12-10 | Tredegar Film Products Corporation | Fluid distribution material for absorbent articles |
US11160697B2 (en) * | 2018-05-25 | 2021-11-02 | Fitesa Film Products Llc | Fluid distribution material for absorbent articles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3541144B2 (ja) | 便処理用の使い捨て着用物品 | |
CA2150876C (en) | Disposable body fluids absorbent padding | |
KR100590456B1 (ko) | 체액 흡수성 물품의 표면 시이트 | |
KR101790756B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
KR100669121B1 (ko) | 변 처리용의 일회용 착용 물품 | |
CN109328050B (zh) | 吸收性物品 | |
JP7096688B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009160242A (ja) | 吸収体及び使い捨て吸収性物品 | |
JP2016174741A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6580171B2 (ja) | 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品 | |
EP0841883B1 (en) | Improved absorbent article with controlled distribution of liquid | |
JPH082363B2 (ja) | 衛生用品の表面材 | |
JP2017176251A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH04161154A (ja) | 吸収性物品の表面材 | |
JP4008206B2 (ja) | 使い捨ての体液処理物品 | |
JP7351693B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7361556B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7236233B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4035070B2 (ja) | 透液性表面シート | |
JP7209565B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP7157594B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3748646B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023118292A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021049193A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH04314444A (ja) | 吸収性物品 |