JPH04161085A - 同期モータの制御方法 - Google Patents
同期モータの制御方法Info
- Publication number
- JPH04161085A JPH04161085A JP2281957A JP28195790A JPH04161085A JP H04161085 A JPH04161085 A JP H04161085A JP 2281957 A JP2281957 A JP 2281957A JP 28195790 A JP28195790 A JP 28195790A JP H04161085 A JPH04161085 A JP H04161085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- torque
- motor
- synchronous motor
- controlling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、同期モータの発生トルクを所望の値に制御す
る同期モータの制御方法に関し、特に、同期モータのト
ルク、速度1位置の制御を行う制御方法に関するもので
ある。
る同期モータの制御方法に関し、特に、同期モータのト
ルク、速度1位置の制御を行う制御方法に関するもので
ある。
[従来の技術〕
従来、ロータに永久磁石を用いた同期モータを制御する
場合、ロータの作る磁束とステータ側の電流を直交させ
ることにより、最もトルク発生効率のよいトルク制御を
行っている。
場合、ロータの作る磁束とステータ側の電流を直交させ
ることにより、最もトルク発生効率のよいトルク制御を
行っている。
空隙における磁束分布を正弦波状とすると、回転子位置
θに応じて、3相電機子電流iを以下のように制御する
。ここで工は電流振幅である。
θに応じて、3相電機子電流iを以下のように制御する
。ここで工は電流振幅である。
このとき、同期モータの発生トルクは次のようになる。
T、=−・kl・■・Φ ・・・・・・・・(1)
ここで、kmは比例定数、Φは有効磁束である。
ここで、kmは比例定数、Φは有効磁束である。
従って、モータ発生トルクT。はθに依らず、■に比例
する。即ち、発生トルクの大きさはステータ側の電流振
幅に比例するために、制御系の構成も容易となる。
する。即ち、発生トルクの大きさはステータ側の電流振
幅に比例するために、制御系の構成も容易となる。
[発明が解決しようとしている課題]
このように、従来の方式では、得られる制御トルクは指
令された電流の振幅工のみによって決定され、θには依
らない。
令された電流の振幅工のみによって決定され、θには依
らない。
通常は、この方式で充分であるが、トルク分解能は電流
振幅工のみによって決定されるため、精密なトルク制御
を行うためには電流振幅の精密な制御が必要である。
振幅工のみによって決定されるため、精密なトルク制御
を行うためには電流振幅の精密な制御が必要である。
電流振幅の精密な制御のために、電流振幅を、例えばマ
イクロコンピュータ制御のA/Dコンバータでモニタし
、D/Aコンバータでフィードバック制御することが考
えられる。このような構成では、電流振幅制御の分解能
はD/A変換器の精度により決まる。D/A変換器の最
大出力に対して指令電流の最大値を割り当てると、最小
制御電流はD/A変換器の最小ビットによって決まる。
イクロコンピュータ制御のA/Dコンバータでモニタし
、D/Aコンバータでフィードバック制御することが考
えられる。このような構成では、電流振幅制御の分解能
はD/A変換器の精度により決まる。D/A変換器の最
大出力に対して指令電流の最大値を割り当てると、最小
制御電流はD/A変換器の最小ビットによって決まる。
例えば、8ビツトのD/A変換器を用いて正負の方向に
電流を指令しようとすると、最小電流は最大電流の1/
128である。従って、モータの最小発生トルクは最大
トルクの17128になり、これ以上に精密なトルク制
御はこの方式では不可能である。
電流を指令しようとすると、最小電流は最大電流の1/
128である。従って、モータの最小発生トルクは最大
トルクの17128になり、これ以上に精密なトルク制
御はこの方式では不可能である。
[!!題を解決するための手段]
本発明によれば、同期モータのロータの磁束方向とステ
ータの電流方向との為す角を任意に変化させることによ
りモータの発生トルクを制御する。
ータの電流方向との為す角を任意に変化させることによ
りモータの発生トルクを制御する。
[実施例]
以下添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を2つ
(第1実施例、第2実施例)を挙げて説明する。第1実
施例は、本発明の原理を具体化したもので、第2実施例
は、第1実施例を更に位置制御や回転速度制御に応用し
たものである。
(第1実施例、第2実施例)を挙げて説明する。第1実
施例は、本発明の原理を具体化したもので、第2実施例
は、第1実施例を更に位置制御や回転速度制御に応用し
たものである。
く第1実施例〉
第1図は第1実施例に係るモータ制御装置を説明する図
である。同図において、この制御装置は、同期モーター
のモータの実際の回転角θ1を検出する回転位!検出器
2と、その回転角θあと目標トルク値Tアに応じて所望
の位相ψ、振幅lの正弦波iの電流を発生する電流演算
部4と、この正弦波iを電流増幅して前記同期モーター
に供給する増幅器3とを有するトルク制御システムであ
る。この第1実施例では、上記位相角ψと振幅■を制御
することによりトルクを制御する。
である。同図において、この制御装置は、同期モーター
のモータの実際の回転角θ1を検出する回転位!検出器
2と、その回転角θあと目標トルク値Tアに応じて所望
の位相ψ、振幅lの正弦波iの電流を発生する電流演算
部4と、この正弦波iを電流増幅して前記同期モーター
に供給する増幅器3とを有するトルク制御システムであ
る。この第1実施例では、上記位相角ψと振幅■を制御
することによりトルクを制御する。
この第1実施例のトルク制御方法では、3相電機子電流
を以下のように制御する。
を以下のように制御する。
・・・・・・・・・・・・(2)
このとき、発生するモータトルクT。は、T、=−・k
l・Φ・I−cosψ ・・・・・・・・・・(3)で
表わされる。もし、k3・Φは固定であるために、To
と■・cosψの関係を比例関係に保ったまま、制御で
きればその制御は滑らかなものとなる。従って、この比
例関係が保持できる振幅工とψを制御することを考える
。
l・Φ・I−cosψ ・・・・・・・・・・(3)で
表わされる。もし、k3・Φは固定であるために、To
と■・cosψの関係を比例関係に保ったまま、制御で
きればその制御は滑らかなものとなる。従って、この比
例関係が保持できる振幅工とψを制御することを考える
。
(3)式を変形して、
To =に−I−cosV=K ・I。 −−−・−(
4)と置く。ここで、K = 3/2・k、・Φである
。(4)式の意味するところは、2つの変数Iとψを制
御することにより、Toと1・cosψとの比例関係が
保つことができるというものである。換言すれば、■。
4)と置く。ここで、K = 3/2・k、・Φである
。(4)式の意味するところは、2つの変数Iとψを制
御することにより、Toと1・cosψとの比例関係が
保つことができるというものである。換言すれば、■。
とT。どの比例関係を保ったまま制御することができる
ように、2つの変数Iとψを決定する。そこで、 I=I。+δ・・・・・・(5) と置き、δを定数とすると、(4)式は、(工。+δ)
・cosψ=1. ・・・・・・(6)となる。δ
を正の定数とすると、 となり、(6)式から、■。及びδを任意の値に設定し
ても、 に従っでψを得ることができる。(7)式の関係を図で
示すと、第2図のようになる。
ように、2つの変数Iとψを決定する。そこで、 I=I。+δ・・・・・・(5) と置き、δを定数とすると、(4)式は、(工。+δ)
・cosψ=1. ・・・・・・(6)となる。δ
を正の定数とすると、 となり、(6)式から、■。及びδを任意の値に設定し
ても、 に従っでψを得ることができる。(7)式の関係を図で
示すと、第2図のようになる。
例えば、δ=工。とすると、I=I。+δ=2I0とな
り、 つまり、モータに流す電流Iを■。の2倍にし、トルク
角を60度に制御することで、モータに流す電流を2倍
にして、従来方式と同じトルクを発生できる。また、δ
を大きくすることによりモータ電流をいくらでも大きく
することができる。
り、 つまり、モータに流す電流Iを■。の2倍にし、トルク
角を60度に制御することで、モータに流す電流を2倍
にして、従来方式と同じトルクを発生できる。また、δ
を大きくすることによりモータ電流をいくらでも大きく
することができる。
かくして、目標トルクエアが決まれば、このトルクエア
に相当するT。を発生するように、ψ及び工。が(7)
式に従って計算でき、(5)式に従った電流を出力すれ
ば所期のトルクエアを発生することができる。
に相当するT。を発生するように、ψ及び工。が(7)
式に従って計算でき、(5)式に従った電流を出力すれ
ば所期のトルクエアを発生することができる。
電流演算部4では、以上の1とψと用いて、3相電機子
電流と(2)式より計算する。
電流と(2)式より計算する。
iu =I・sin (θ、+ψ)
iv =I・sin (θ、+ψ−2π/3)1 *
= I・sin (θ1+ψ−4π/3)かくして、上
記第1実施例の方式では、発生トルクT。を制御するた
めに、電流振幅Iと位相甲を関連づけて制御することが
可能になった。
= I・sin (θ1+ψ−4π/3)かくして、上
記第1実施例の方式では、発生トルクT。を制御するた
めに、電流振幅Iと位相甲を関連づけて制御することが
可能になった。
く第2実施例〉
第3図に従って、上記第1実施例を更に発展させた第2
実施例を説明する。この第2実施例は同期モータの速度
制御系の構成に関するものである。ここで、1は同期モ
ータ、2はモータの実際の回転位置θ、の検出器、3は
モータ1に電流を供給するための増幅器、4は目標トル
クTとモータ回転位置θ、から目標電流値iを計算する
電流演算部、5はモータ回転速度み、の検出器、6は目
標回転位置θアと実際のモータ回転位置θ1から位置誤
差△θを生成するための比較器、7は比較器6により計
算された位置誤差△θを増幅して目標回転速度に変換す
るする増幅器、8は増幅器7から出力される目標回転速
度と実モータ回転速度とから速度誤差を生成する比較器
、9はこの速度誤差を増幅する増幅器、10はこの速度
誤差を積分する積分器、11は前記9と10の出力の和
をとり目標トルク値を生成する加算器である。
実施例を説明する。この第2実施例は同期モータの速度
制御系の構成に関するものである。ここで、1は同期モ
ータ、2はモータの実際の回転位置θ、の検出器、3は
モータ1に電流を供給するための増幅器、4は目標トル
クTとモータ回転位置θ、から目標電流値iを計算する
電流演算部、5はモータ回転速度み、の検出器、6は目
標回転位置θアと実際のモータ回転位置θ1から位置誤
差△θを生成するための比較器、7は比較器6により計
算された位置誤差△θを増幅して目標回転速度に変換す
るする増幅器、8は増幅器7から出力される目標回転速
度と実モータ回転速度とから速度誤差を生成する比較器
、9はこの速度誤差を増幅する増幅器、10はこの速度
誤差を積分する積分器、11は前記9と10の出力の和
をとり目標トルク値を生成する加算器である。
まず、比較機6に目標回転位置θ1が入力されると、モ
ータ回転位置θえを読み込み、両者の差から位置誤差△
θが生成される。この位置誤差は増幅器7に入力され、
目標回転速度に変換され、比較器8に入力される。比較
器8では、検出器5よりモータ回転速度を読み込み、速
度誤差を生成する。比較器8で生成された速度誤差は、
9の増幅器と10の積分器に入力される。両者の出力は
11の加算器で和をとられ、その出力は目標トルク値に
なる。
ータ回転位置θえを読み込み、両者の差から位置誤差△
θが生成される。この位置誤差は増幅器7に入力され、
目標回転速度に変換され、比較器8に入力される。比較
器8では、検出器5よりモータ回転速度を読み込み、速
度誤差を生成する。比較器8で生成された速度誤差は、
9の増幅器と10の積分器に入力される。両者の出力は
11の加算器で和をとられ、その出力は目標トルク値に
なる。
電流演算部4では、前記の目標トルク値Trと2の出力
であるモータ回転位置θ1より、3相の目標電流値iを
生成する。増幅器3では、前記の目標電流値に相当する
相電流を同期モータ1に供給し、モータを回転させる。
であるモータ回転位置θ1より、3相の目標電流値iを
生成する。増幅器3では、前記の目標電流値に相当する
相電流を同期モータ1に供給し、モータを回転させる。
その結果、2のモー夕位置検出器と5のモーフ回転速度
検出器にモーフの位置および速度が検出される。
検出器にモーフの位置および速度が検出される。
第5図は、第1実施例で示した位置制御系において、目
標電流値の分解能が1/128のときの従来方式による
ステップ応答である。横軸に回転角θ、縦軸に目標電流
値を取った。角度0.015近辺と0.02近辺に電流
分解能が大きく落ちる部分があることが分る。一方、第
4図は同じ構成で目標電流値の発生アルゴリズムに上記
実施例を適用したものである。両図の比較より、本発明
を適応した位置制御系の方が良好な特性を示しているこ
とが分る− 本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能で
ある。
標電流値の分解能が1/128のときの従来方式による
ステップ応答である。横軸に回転角θ、縦軸に目標電流
値を取った。角度0.015近辺と0.02近辺に電流
分解能が大きく落ちる部分があることが分る。一方、第
4図は同じ構成で目標電流値の発生アルゴリズムに上記
実施例を適用したものである。両図の比較より、本発明
を適応した位置制御系の方が良好な特性を示しているこ
とが分る− 本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能で
ある。
上記2つの実施例では、目標電流値発生のアルゴリズム
として、目標電流値の振幅を従来の方式で計算される値
より若干大きな値に設定し、目標電流値の位相制御を小
角度の範囲で制御する場合を述べた。その他の手法とし
ては、以下のような方法が考えられる。
として、目標電流値の振幅を従来の方式で計算される値
より若干大きな値に設定し、目標電流値の位相制御を小
角度の範囲で制御する場合を述べた。その他の手法とし
ては、以下のような方法が考えられる。
■:loは最大値に固定し、位相甲の制御だけで発生ト
ルクを制御する。
ルクを制御する。
■:小トルク域では、上記実施例による方法、または■
の方法を用い、大トルク域では従来方式(ψ=90度に
固定)を用いる。
の方法を用い、大トルク域では従来方式(ψ=90度に
固定)を用いる。
■二上記実施例ではδを固定としたが、δと1の関係と
して変化させる。
して変化させる。
[発明の効果]
本発明を用いることにより、電流振幅の制御精度が粗い
ハードウェア構成でも、従来方式に比べ格段に精密なト
ルク制御が可能になった。このため、ハードウェアの価
格低減、制御精度の向上といった効果が期待できる。
ハードウェア構成でも、従来方式に比べ格段に精密なト
ルク制御が可能になった。このため、ハードウェアの価
格低減、制御精度の向上といった効果が期待できる。
第1図は本発明の好適な第1の実施例の基本構成図、
第2図は第1実施例の制御の原理を説明する図、
第3図は本発明の第2の実施例の構成図、第4図は上記
実施例を用いた位置制御系のステップ応答波形、 第5図は従来方式を用いた位置制御系のステップ応答波
形である。 、> −、、、、’−二
実施例を用いた位置制御系のステップ応答波形、 第5図は従来方式を用いた位置制御系のステップ応答波
形である。 、> −、、、、’−二
Claims (5)
- (1)同期モータのロータの磁束方向とステータの電流
方向との為す位相角を任意に変化させることによりモー
タの発生トルクを制御することを特徴とする同期モータ
の制御方法。 - (2)ステータ電流の振幅を更に変化させてモータ発生
トルクを制御することを特徴とする請求項の第1項に記
載の同期モータの制御方法。 - (3)ステータ電流の位相角、振幅を決定する際に、目
標トルクに対し、モータ発生トルクが比例するようにス
テータ電流の振幅と位相を制御することを特徴とする請
求項の第1項に記載の同期モータの制御方法。 - (4)更にモータ回転速度情報を関連づけることにより
、モータ回転速度を制御することを特徴とする請求項の
第1項乃至第3項のいずれかに記載の同期モータの制御
方法。 - (5)更にモータ回転位置情報を関連づけることにより
、モータ回転位置を制御することを特徴とする請求項の
第1項乃至第3項のいずれかに記載の同期モータの制御
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2281957A JPH04161085A (ja) | 1990-10-22 | 1990-10-22 | 同期モータの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2281957A JPH04161085A (ja) | 1990-10-22 | 1990-10-22 | 同期モータの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04161085A true JPH04161085A (ja) | 1992-06-04 |
Family
ID=17646263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2281957A Pending JPH04161085A (ja) | 1990-10-22 | 1990-10-22 | 同期モータの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04161085A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343993A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ制御装置、圧縮機、空気調和機、及び冷蔵庫 |
JP2004350496A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JP2008043058A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Yaskawa Electric Corp | 同期モータ制御装置とその制御方法 |
JP2010011709A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Jtekt Corp | モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置 |
JP2010088297A (ja) * | 2003-04-30 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | モータ駆動装置 |
US8855857B2 (en) | 2009-01-30 | 2014-10-07 | Jtekt Corporation | Electric motor controller and electric motor controller for vehicle steering apparatus |
US8855858B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-10-07 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering system |
US8862322B2 (en) | 2009-07-06 | 2014-10-14 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering apparatus |
US8874316B2 (en) | 2010-08-23 | 2014-10-28 | Jtekt Corporation | Vehicle steering system |
US8874318B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-10-28 | Jtekt Corporation | Motor control unit and motor control unit for vehicle steering apparatus |
US8874315B2 (en) | 2009-11-16 | 2014-10-28 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering system |
US8892306B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-11-18 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering system |
-
1990
- 1990-10-22 JP JP2281957A patent/JPH04161085A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343993A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ制御装置、圧縮機、空気調和機、及び冷蔵庫 |
JP4575704B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2010-11-04 | パナソニック株式会社 | モータ制御装置、圧縮機、空気調和機、及び冷蔵庫 |
JP4580679B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | モータ駆動装置 |
JP2004350496A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JP2010088297A (ja) * | 2003-04-30 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | モータ駆動装置 |
JP2008043058A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Yaskawa Electric Corp | 同期モータ制御装置とその制御方法 |
JP2010011709A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Jtekt Corp | モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置 |
US8862323B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-10-14 | Jtekt Corporation | Motor control device and vehicle-steering device comprising same |
US8855857B2 (en) | 2009-01-30 | 2014-10-07 | Jtekt Corporation | Electric motor controller and electric motor controller for vehicle steering apparatus |
US8874318B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-10-28 | Jtekt Corporation | Motor control unit and motor control unit for vehicle steering apparatus |
US8862322B2 (en) | 2009-07-06 | 2014-10-14 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering apparatus |
US8855858B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-10-07 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering system |
US8874315B2 (en) | 2009-11-16 | 2014-10-28 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering system |
US8892306B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-11-18 | Jtekt Corporation | Motor control unit and vehicle steering system |
US8874316B2 (en) | 2010-08-23 | 2014-10-28 | Jtekt Corporation | Vehicle steering system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100790914B1 (ko) | 회전 전자기 장치에서 토르크 불규칙성을 능동적으로감소시키는 방법 및 장치 | |
US6768280B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP4496410B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US7800337B2 (en) | Control apparatus for AC rotary machine and method for measuring electrical constant of AC rotary machine using the control apparatus | |
JPH04161085A (ja) | 同期モータの制御方法 | |
JPS61180592A (ja) | 査導電動機の制御装置 | |
JPH05227780A (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP3540300B2 (ja) | 回転検出装置 | |
JPS60256073A (ja) | 回転磁界機の磁束ベクトル決定方法および装置 | |
EP0104909A2 (en) | Servomotor control method and apparatus therefor | |
JP3527207B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JPS60255084A (ja) | ベクトル軌跡の安定化方法および装置 | |
JPH086642A (ja) | 平面モータの位置決め装置 | |
JP3222411B2 (ja) | 磁気軸受装置 | |
JP3701307B2 (ja) | トルク及び横方向の力を同時に発生させる特殊な巻線を備えた電気誘導機を制御するための方法及びその制御装置 | |
JP2001352798A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置及び制御方法 | |
US20040066164A1 (en) | Motor driving device | |
JPH1118498A (ja) | サーボモータ制御装置 | |
JPH08326750A (ja) | 磁気軸受制御装置および制御方法 | |
JPH01283085A (ja) | 変換装置の負荷角調節装置 | |
JP3124019B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP3603967B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JPH0632581B2 (ja) | 誘導電動機制御装置 | |
JP3309520B2 (ja) | 誘導電動機の制御方法 | |
JPH11299298A (ja) | 誘導電動機のトルク制御装置 |