JPH04160696A - 光電式煙感知器 - Google Patents
光電式煙感知器Info
- Publication number
- JPH04160696A JPH04160696A JP28864590A JP28864590A JPH04160696A JP H04160696 A JPH04160696 A JP H04160696A JP 28864590 A JP28864590 A JP 28864590A JP 28864590 A JP28864590 A JP 28864590A JP H04160696 A JPH04160696 A JP H04160696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- smoke
- mirror
- light receiving
- monitoring area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000779 smoke Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、投光素子からの入射光を煙監視領域に照射し
、この入射光に対する煙粒子による散乱光を受光素子に
より検出し、受光素子の出力の変化に基づいて煙を検出
するようにした光電式煙感知器に関するものである。
、この入射光に対する煙粒子による散乱光を受光素子に
より検出し、受光素子の出力の変化に基づいて煙を検出
するようにした光電式煙感知器に関するものである。
この種の光電式煙感知器として、第4図に示すように、
ハウジング1の内部に設定された暗室2に対して投光素
子3からの入射光を導入し、暗室2に煙粒子が導入され
ている場合に入射光に対して生じる散乱光を受光素子4
て受光し、受光素子4の出力の変化に基づいて煙粒子の
存否を判定するものが提供されている。 ハウジング1の中には内底面に沿う形で回路基板5か配
設され、回路基板5には、投光素子3や受光素子4のほ
か、投光素子3の点滅を制御する駆動回路や受光素子4
の出力により煙の存否を判定する煙検出回路なとが実装
される。回路基板5の下面側には光学基台6が配設され
、ハウジング1の内部空間において光学基台6の下面側
の空間か暗室2とされる。暗室2の一部はラビリンス体
1]を介して外部空間に連通しており、ラビリンス体1
1は外光を遮光した状態て煙粒子を通過させるように構
成されている。ところで、投光素子3は光学基台6に保
持されて暗室2に対して所定角度で入射光を投光するよ
うに配設され、受光素子4は回路基板5の表面にほぼ直
交する方向の光軸を有している。すなわち、受光素子4
は、煙検出回路なととともに集積回路4a上に組み込ま
れており、受光素子4の出力か外来ノイズの影響を受け
にくいようにしである。 上述のように、受光素子4の光軸が回路基板5の表面に
ほぼ直交するように設定されているから、暗室2からの
散乱光を偏向して受光素子4に入射させるために、光学
基台6には受光ミラー7が配設される。受光ミラー7は
、散乱光が入射する入射面7aか回路基板5の表面にほ
ぼ直交する平面として形成され、受光素子4に対向する
出射面には凸曲面であるレンズ面7bが形成され、入射
面7aに所定方向から入射した光線をレンズ面71〕か
ら出射させるように偏向する反射面7Cを有した形状に
形成されている。このような受光ミラー7を配設するこ
とにより、回路基板5に沿う投光素子3と受光素子4と
の距離を小さくすることかでき、ハウジング1の小形化
が図れるのである。 また、暗室2において投光素子3により照射される領域
のうち、煙粒子による散乱光の受光素子4に入射てきる
領域が煙監視領域になる。 一方、受光素子4に散乱光以外の光線が入射すると、受
光素子4の出力レヘルの変化が少なくなり、煙粒子の検
出精度が低下することになる。したがって、投光素子3
からの直接光が受光ミラー7に入射しないように、投光
素子3の光軸を回路基板5の表面に対して傾斜させ、ま
た、投光素子3と受光ミラー7との間で光学基台6に遮
光突起6aを設けである。
ハウジング1の内部に設定された暗室2に対して投光素
子3からの入射光を導入し、暗室2に煙粒子が導入され
ている場合に入射光に対して生じる散乱光を受光素子4
て受光し、受光素子4の出力の変化に基づいて煙粒子の
存否を判定するものが提供されている。 ハウジング1の中には内底面に沿う形で回路基板5か配
設され、回路基板5には、投光素子3や受光素子4のほ
か、投光素子3の点滅を制御する駆動回路や受光素子4
の出力により煙の存否を判定する煙検出回路なとが実装
される。回路基板5の下面側には光学基台6が配設され
、ハウジング1の内部空間において光学基台6の下面側
の空間か暗室2とされる。暗室2の一部はラビリンス体
1]を介して外部空間に連通しており、ラビリンス体1
1は外光を遮光した状態て煙粒子を通過させるように構
成されている。ところで、投光素子3は光学基台6に保
持されて暗室2に対して所定角度で入射光を投光するよ
うに配設され、受光素子4は回路基板5の表面にほぼ直
交する方向の光軸を有している。すなわち、受光素子4
は、煙検出回路なととともに集積回路4a上に組み込ま
れており、受光素子4の出力か外来ノイズの影響を受け
にくいようにしである。 上述のように、受光素子4の光軸が回路基板5の表面に
ほぼ直交するように設定されているから、暗室2からの
散乱光を偏向して受光素子4に入射させるために、光学
基台6には受光ミラー7が配設される。受光ミラー7は
、散乱光が入射する入射面7aか回路基板5の表面にほ
ぼ直交する平面として形成され、受光素子4に対向する
出射面には凸曲面であるレンズ面7bが形成され、入射
面7aに所定方向から入射した光線をレンズ面71〕か
ら出射させるように偏向する反射面7Cを有した形状に
形成されている。このような受光ミラー7を配設するこ
とにより、回路基板5に沿う投光素子3と受光素子4と
の距離を小さくすることかでき、ハウジング1の小形化
が図れるのである。 また、暗室2において投光素子3により照射される領域
のうち、煙粒子による散乱光の受光素子4に入射てきる
領域が煙監視領域になる。 一方、受光素子4に散乱光以外の光線が入射すると、受
光素子4の出力レヘルの変化が少なくなり、煙粒子の検
出精度が低下することになる。したがって、投光素子3
からの直接光が受光ミラー7に入射しないように、投光
素子3の光軸を回路基板5の表面に対して傾斜させ、ま
た、投光素子3と受光ミラー7との間で光学基台6に遮
光突起6aを設けである。
上記構成では、受光素子4に入射する光を偏向する受光
ミラー7を設けることによってハウシング1を小形化て
きるようにし、また、受光素子4を煙検出回路などとと
もに集積回路4aに組シ込むことによってノイズの影響
を受けにくいようにしているものである。 ところで、上記構成においてハウジング1をさらに小形
化しようとすれば、投光素子3を受光ミラー7に近付け
なければならない。投光素子3を受光ミラー7に近付け
ると、第4図に破線で示すように、投光素子3から送出
された光の一部か受光ミラー7に直接入射することにな
る。ここにおいて、受光ミラー7の反射面7cを適宜角
度に設定しておけは、受光ミラー7の入射面7aに入射
した光線のうち煙粒子による散乱光以外を受光素子4に
入射させないようにすることが可能である。 しかしながら、入射面7aの周縁で散乱した光線の一部
は反射面7cて偏向されずにレンズ面7bに到達するか
ら、このような光線は迷光となって受光素子4に入射す
ることになる。受光ミラー7の入射面7aの周縁での散
乱光は、はこりの付着などによる影響を受けやすいから
、迷光の変動量が大きくなり、煙粒子の検出精度が変動
して誤報や失報を生しるという問題か生しる。 このような問題を回避するには、投光素子3の回路基板
5に対する傾斜角度を小さくし、受光ミラー7の入射面
7aの周縁での散乱光の大部分が反射面7cて反射され
るようにすることが考えられる。しかしながら、このよ
うな構成では、受光ミラー7に入射する散乱光も減少す
るから、煙粒子の存否による受光素子4ての受光レベル
の変化が小さくなり、煙粒子の検出感度が低下するとい
う問題が生じる。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、ハ
ウジングを小形化しながらも、煙粒子の検出感度を低下
させずに受光素子への迷光の入射量を少なくし、煙粒子
の検出精度の変動を防止して誤報や失報の発生を抑制し
た光電式煙感知器を提供しようとするものである。
ミラー7を設けることによってハウシング1を小形化て
きるようにし、また、受光素子4を煙検出回路などとと
もに集積回路4aに組シ込むことによってノイズの影響
を受けにくいようにしているものである。 ところで、上記構成においてハウジング1をさらに小形
化しようとすれば、投光素子3を受光ミラー7に近付け
なければならない。投光素子3を受光ミラー7に近付け
ると、第4図に破線で示すように、投光素子3から送出
された光の一部か受光ミラー7に直接入射することにな
る。ここにおいて、受光ミラー7の反射面7cを適宜角
度に設定しておけは、受光ミラー7の入射面7aに入射
した光線のうち煙粒子による散乱光以外を受光素子4に
入射させないようにすることが可能である。 しかしながら、入射面7aの周縁で散乱した光線の一部
は反射面7cて偏向されずにレンズ面7bに到達するか
ら、このような光線は迷光となって受光素子4に入射す
ることになる。受光ミラー7の入射面7aの周縁での散
乱光は、はこりの付着などによる影響を受けやすいから
、迷光の変動量が大きくなり、煙粒子の検出精度が変動
して誤報や失報を生しるという問題か生しる。 このような問題を回避するには、投光素子3の回路基板
5に対する傾斜角度を小さくし、受光ミラー7の入射面
7aの周縁での散乱光の大部分が反射面7cて反射され
るようにすることが考えられる。しかしながら、このよ
うな構成では、受光ミラー7に入射する散乱光も減少す
るから、煙粒子の存否による受光素子4ての受光レベル
の変化が小さくなり、煙粒子の検出感度が低下するとい
う問題が生じる。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、ハ
ウジングを小形化しながらも、煙粒子の検出感度を低下
させずに受光素子への迷光の入射量を少なくし、煙粒子
の検出精度の変動を防止して誤報や失報の発生を抑制し
た光電式煙感知器を提供しようとするものである。
本発明では、上記目的を達成するために、ハウジング内
に設定された煙監視領域に投光素子がらの入射光を照射
し、この入射光に対する煙粒子による散乱光を受光素子
により検出し、受光素子の出力の変化に基ついて煙を検
′出するようにした光電式煙感知器におい□て、投光素
子および受光素子はハウシンクの内底面に沿って納装さ
れた回路基板の一面に実装されていて回路基板の表面に
ほぼ直交する方向の光軸を有し、回路基板の上記一面側
には光学基台が定位置に配設され、光学基台は、投光素
子からの光を煙監視領域に所定角度で入射させるように
偏向する投光ミラーと、煙監視領域からの散乱光を受光
素子に入射させる向きに偏向する受光ミラーとを保持し
ているのである。
に設定された煙監視領域に投光素子がらの入射光を照射
し、この入射光に対する煙粒子による散乱光を受光素子
により検出し、受光素子の出力の変化に基ついて煙を検
′出するようにした光電式煙感知器におい□て、投光素
子および受光素子はハウシンクの内底面に沿って納装さ
れた回路基板の一面に実装されていて回路基板の表面に
ほぼ直交する方向の光軸を有し、回路基板の上記一面側
には光学基台が定位置に配設され、光学基台は、投光素
子からの光を煙監視領域に所定角度で入射させるように
偏向する投光ミラーと、煙監視領域からの散乱光を受光
素子に入射させる向きに偏向する受光ミラーとを保持し
ているのである。
上記構成によれば、投光素子および受光素子を光軸か回
路基板の表面にほぼ直交する方向に向くように回路基板
の一面に実装し、回路基板の」二記一面側に配設した光
学基台に、投光素子からの光を煙監視領域に所定角度で
入射させるように偏向する投光ミラーと、煙監視領域か
らの散乱光を受光素子に入射させる向きに偏向する受光
ミラーとを装着しているので、投光素子から煙監視領域
に入射させる光と、煙監視領域から受光素子に入射させ
る光とをそれぞれ投光ミラーと受光ミラーとによって偏
向することにより、投光素子と受光素子との間の回路基
板に沿う距離を小さく設定することができ、投光ミラー
から送出された光が受光ミラーに直接入射しないような
位置関係に設定しながらも、従来に比較してハウジング
を小形化することかできるのである。その結果、ハウジ
ングが小形でありながらも、迷光を低減して煙粒子の検
出精度の変動を小さくし、かつ、受光素子に入射する煙
粒子による散乱光の光量を大きくすることができるので
あって、誤報や失報が少なく検出感度が高い煙感知器を
提供できるのである。
路基板の表面にほぼ直交する方向に向くように回路基板
の一面に実装し、回路基板の」二記一面側に配設した光
学基台に、投光素子からの光を煙監視領域に所定角度で
入射させるように偏向する投光ミラーと、煙監視領域か
らの散乱光を受光素子に入射させる向きに偏向する受光
ミラーとを装着しているので、投光素子から煙監視領域
に入射させる光と、煙監視領域から受光素子に入射させ
る光とをそれぞれ投光ミラーと受光ミラーとによって偏
向することにより、投光素子と受光素子との間の回路基
板に沿う距離を小さく設定することができ、投光ミラー
から送出された光が受光ミラーに直接入射しないような
位置関係に設定しながらも、従来に比較してハウジング
を小形化することかできるのである。その結果、ハウジ
ングが小形でありながらも、迷光を低減して煙粒子の検
出精度の変動を小さくし、かつ、受光素子に入射する煙
粒子による散乱光の光量を大きくすることができるので
あって、誤報や失報が少なく検出感度が高い煙感知器を
提供できるのである。
第1図に示すように、ハウジング]は、下面開口する有
底円筒状のボディ10と、ボディ10の開口面に装着さ
れ内部に暗室2を形成する円筒状のラビリンス体11と
、ラビリンス体11の下端面を覆うカバー12とにより
形成される。ラビリンス体11は、第2図に示すように
、周部に水平断面か略く形に形成された多数の隔壁13
を有し、隣合う隔壁13の間に略く形の煙導入路を形成
したものである。煙導入路の一端部はハウジング1の外
周面に開口して煙導入口となり、煙導入路の他端部はラ
ビリンス体11の中央部に形成された断面円形の暗室2
に連通ずる。隔壁1.3は反射が生しないようにした黒
色とされ、かつ、煙導入路が屈曲していることにより、
外光が暗室2に導入されないようにしである。ラビリン
ス体11の周面には防虫網14が装着され、暗室2への
虫の侵入が防止されている。 一方、ボディ10には、光学基台6と回路基板5とが納
装される。回路基板5はボディ1oの内底面に沿う形で
配設され、回路基板5に対してボディ10の内底面とは
反対側の一面に光学基台6か配設されるのである。回路
基板5には集積回路4aが実装され、この集積回路4a
には、ホトダイオードなとよりなる受光素子4のほが、
受光素子4の出力に基づいて暗室2の中での煙粒子の存
否を検出する煙検出回路、投光素子3を駆動する駆動回
路、電源回路が組み込まれている。煙検出回路は、受光
素子4の出力を処理するアナログ信号処理回路と、アナ
ログ信号処理回路の出力に基づいてスイッチング回路を
制御するディジタル回路とを備えている。ずなわち、こ
の集積回路4aには、集積回路4aの中に組み込めない
部品や組み込むのが望ましくない部品以外は、煙感知器
に必要な回路がすべて組み込まれているのである。 回路基板5には、発光ダイオードよりなる投光素子3、
サージ保護素子ZNR2感度調節用の可変 ′
抵抗器VR、コンデンサCなとも実装されている。 投光素子3はチップ部品であって回路基板らに表面実装
されている。投光素子3と受光素子4とは回路基板5の
表面に対して直交する向きの光軸を有するように実装さ
れるのである。 光学基台6には、投光素子3に対応する部位に投光ミラ
ー8が装着され、受光素子4に対応する部位に受光ミラ
ー7が装着される。また、光学基台6において投光ミラ
ー8と受光ミラー7との中間の部位には、入射光が受光
ミラー7に直接入射するのを防止するために遮光突起6
aが突設されている。 受光ミラー7は、従来構成と同様に、入射面7aに入射
した煙粒子による散乱光を反射させて偏向する反射面7
Cと、反射面7Cにより偏向された光線を、受光素子4
に集光するレンズ面7bとをアクリルやポリカーボネイ
トのような透明材料により一体に形成したものである。 入射面7aは平面であって、入射面7aの法線とレンズ
面7bの光軸とはほぼ直交するように位置関係が設定さ
れる。また、反射面7cは全反射を利用して光線を偏向
するのであって、暗室2の中で設定された煙監視領域(
投光素子3からの光線と、受光素子4の視野との重なる
領域)からの煙粒子による散乱光と同じ方向の光線のみ
が受光素子4に入射するように角度が設定される。 投光ミラー8は、第3図に示すように、入射面8aが投
光素子3の発光中心から等距離である球面の一部をなし
、出射面8bが回路基板5に対して傾斜した平面てあっ
て、入射面8aから入射した光線を出射面8bから出射
させるように偏向する反射面8Cは第3図(a)に破線
で示すような回転放物面となるように形成されている。 ここにおいて、反射面8cにはアルミニウノ\の蒸着膜
等からなる反射層8dが形成されている。また、投光素
子3の発光中心が、反射面8cの焦点、あるいは焦点の
近傍に位置するように投光ミラー8が配置される。入射
面8aが球面の一部をなすように形成されているのは、
投光素子3から投光ミラー8に入射する光線の進行方向
を管理しやすくするためである。投光ミラー8の、入射
面8aに対応して光学基台6には遮光壁6bが形成され
、投光素子3からの光線のうち反射面8cに到達しない
ものを除去し、迷光の発生を防止するのようになってい
る。 以上のように構成されているがら、ラビリンス体20の
外周面より暗室2に煙粒子が導入されると、暗室2の中
の煙監視領域において散乱光が生じ、受光素子4てはこ
れを検出し、集積回路4aから煙検知信号が出力される
のである。また、受光素子4は煙検出回路とともに集積
回路4aに組み込まれているから、外来雑音の影響を受
けにくくなり、信号対雑音比を良好にすることができる
のである。さらに、投光ミラー8を用いたことによって
、投光素子3と受光素子4との距離を小さくすることが
できるとともに、従来のように投光素子3を光学基台6
に装着していた場合に比較すれは、投光部分の構成を全
体的に小形化できる(少なくともリード線が不要になる
)から、ハウジング1を小形化することができるのであ
る。しかも、小形でありながら暗室2に投光された光線
が受光ミラー7に直接入射するのを防止できるのである
(第1図に破線で示す光線を参照)。その結果、散乱光
の非受光時と受光時とにおける受光素子4の出力レヘル
の差(信号対雑音比)を大きくして煙粒子の検出感度を
高くし、かつ、検出精度の変動を抑制して誤報や失報を
低減てきるのである。
底円筒状のボディ10と、ボディ10の開口面に装着さ
れ内部に暗室2を形成する円筒状のラビリンス体11と
、ラビリンス体11の下端面を覆うカバー12とにより
形成される。ラビリンス体11は、第2図に示すように
、周部に水平断面か略く形に形成された多数の隔壁13
を有し、隣合う隔壁13の間に略く形の煙導入路を形成
したものである。煙導入路の一端部はハウジング1の外
周面に開口して煙導入口となり、煙導入路の他端部はラ
ビリンス体11の中央部に形成された断面円形の暗室2
に連通ずる。隔壁1.3は反射が生しないようにした黒
色とされ、かつ、煙導入路が屈曲していることにより、
外光が暗室2に導入されないようにしである。ラビリン
ス体11の周面には防虫網14が装着され、暗室2への
虫の侵入が防止されている。 一方、ボディ10には、光学基台6と回路基板5とが納
装される。回路基板5はボディ1oの内底面に沿う形で
配設され、回路基板5に対してボディ10の内底面とは
反対側の一面に光学基台6か配設されるのである。回路
基板5には集積回路4aが実装され、この集積回路4a
には、ホトダイオードなとよりなる受光素子4のほが、
受光素子4の出力に基づいて暗室2の中での煙粒子の存
否を検出する煙検出回路、投光素子3を駆動する駆動回
路、電源回路が組み込まれている。煙検出回路は、受光
素子4の出力を処理するアナログ信号処理回路と、アナ
ログ信号処理回路の出力に基づいてスイッチング回路を
制御するディジタル回路とを備えている。ずなわち、こ
の集積回路4aには、集積回路4aの中に組み込めない
部品や組み込むのが望ましくない部品以外は、煙感知器
に必要な回路がすべて組み込まれているのである。 回路基板5には、発光ダイオードよりなる投光素子3、
サージ保護素子ZNR2感度調節用の可変 ′
抵抗器VR、コンデンサCなとも実装されている。 投光素子3はチップ部品であって回路基板らに表面実装
されている。投光素子3と受光素子4とは回路基板5の
表面に対して直交する向きの光軸を有するように実装さ
れるのである。 光学基台6には、投光素子3に対応する部位に投光ミラ
ー8が装着され、受光素子4に対応する部位に受光ミラ
ー7が装着される。また、光学基台6において投光ミラ
ー8と受光ミラー7との中間の部位には、入射光が受光
ミラー7に直接入射するのを防止するために遮光突起6
aが突設されている。 受光ミラー7は、従来構成と同様に、入射面7aに入射
した煙粒子による散乱光を反射させて偏向する反射面7
Cと、反射面7Cにより偏向された光線を、受光素子4
に集光するレンズ面7bとをアクリルやポリカーボネイ
トのような透明材料により一体に形成したものである。 入射面7aは平面であって、入射面7aの法線とレンズ
面7bの光軸とはほぼ直交するように位置関係が設定さ
れる。また、反射面7cは全反射を利用して光線を偏向
するのであって、暗室2の中で設定された煙監視領域(
投光素子3からの光線と、受光素子4の視野との重なる
領域)からの煙粒子による散乱光と同じ方向の光線のみ
が受光素子4に入射するように角度が設定される。 投光ミラー8は、第3図に示すように、入射面8aが投
光素子3の発光中心から等距離である球面の一部をなし
、出射面8bが回路基板5に対して傾斜した平面てあっ
て、入射面8aから入射した光線を出射面8bから出射
させるように偏向する反射面8Cは第3図(a)に破線
で示すような回転放物面となるように形成されている。 ここにおいて、反射面8cにはアルミニウノ\の蒸着膜
等からなる反射層8dが形成されている。また、投光素
子3の発光中心が、反射面8cの焦点、あるいは焦点の
近傍に位置するように投光ミラー8が配置される。入射
面8aが球面の一部をなすように形成されているのは、
投光素子3から投光ミラー8に入射する光線の進行方向
を管理しやすくするためである。投光ミラー8の、入射
面8aに対応して光学基台6には遮光壁6bが形成され
、投光素子3からの光線のうち反射面8cに到達しない
ものを除去し、迷光の発生を防止するのようになってい
る。 以上のように構成されているがら、ラビリンス体20の
外周面より暗室2に煙粒子が導入されると、暗室2の中
の煙監視領域において散乱光が生じ、受光素子4てはこ
れを検出し、集積回路4aから煙検知信号が出力される
のである。また、受光素子4は煙検出回路とともに集積
回路4aに組み込まれているから、外来雑音の影響を受
けにくくなり、信号対雑音比を良好にすることができる
のである。さらに、投光ミラー8を用いたことによって
、投光素子3と受光素子4との距離を小さくすることが
できるとともに、従来のように投光素子3を光学基台6
に装着していた場合に比較すれは、投光部分の構成を全
体的に小形化できる(少なくともリード線が不要になる
)から、ハウジング1を小形化することができるのであ
る。しかも、小形でありながら暗室2に投光された光線
が受光ミラー7に直接入射するのを防止できるのである
(第1図に破線で示す光線を参照)。その結果、散乱光
の非受光時と受光時とにおける受光素子4の出力レヘル
の差(信号対雑音比)を大きくして煙粒子の検出感度を
高くし、かつ、検出精度の変動を抑制して誤報や失報を
低減てきるのである。
本発明は上述のように、投光素子および受光素子を光軸
が回路基板の表面にほぼ直交する方向に向くように回路
基板の一面に実装し、回路基板の上記一面側に配設した
光学基台に、投光素子からの光を煙監視領域に所定角度
で入射させるように偏向する投光ミラーと、煙監視領域
からの散乱光を受光素子に入射させる向きに偏向する受
光ミラーとを装着しているので、投光素子から煙監視領
域に入射させる光と、煙監視領域から受光素子に入射さ
せる光とをそれぞれ投光ミラーと受光ミラーとによって
偏向することにより、投光素子と受光素子との間の回路
基板に沿う距離を小さく設定することができ、投光ミラ
ーから送出された光が受光ミラーに直接入射しないよう
な位置関係に設定しながらも、従来に比較してハウジン
グを小形化することができるという効果を奏する。その
結果、ハウジングが小形でありながらも、迷光を低減し
て煙粒子の検出精度の変動を小さくし、かつ、受光素子
に入射する煙粒子による散乱光の光量を大きくすること
がで、きるのであって、誤報や失報が少なく検出感度が
高い煙感知器を提供できるという利点がある。
が回路基板の表面にほぼ直交する方向に向くように回路
基板の一面に実装し、回路基板の上記一面側に配設した
光学基台に、投光素子からの光を煙監視領域に所定角度
で入射させるように偏向する投光ミラーと、煙監視領域
からの散乱光を受光素子に入射させる向きに偏向する受
光ミラーとを装着しているので、投光素子から煙監視領
域に入射させる光と、煙監視領域から受光素子に入射さ
せる光とをそれぞれ投光ミラーと受光ミラーとによって
偏向することにより、投光素子と受光素子との間の回路
基板に沿う距離を小さく設定することができ、投光ミラ
ーから送出された光が受光ミラーに直接入射しないよう
な位置関係に設定しながらも、従来に比較してハウジン
グを小形化することができるという効果を奏する。その
結果、ハウジングが小形でありながらも、迷光を低減し
て煙粒子の検出精度の変動を小さくし、かつ、受光素子
に入射する煙粒子による散乱光の光量を大きくすること
がで、きるのであって、誤報や失報が少なく検出感度が
高い煙感知器を提供できるという利点がある。
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は同上の
カバーを外した状態を示す下面図、第3図(a)(b)
はそれぞれ同上に用いる投光ミラーを示す断面図と正面
図、第4図は従来例を示す断面図である。 1・・ハウジング、2・・・暗室、3・・発光素子、4
・・・投光素子、5・・・回路基板、6・・・光学基台
、7・・・受光ミラー、8・・投光ミラー。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 第3図 (a) b
カバーを外した状態を示す下面図、第3図(a)(b)
はそれぞれ同上に用いる投光ミラーを示す断面図と正面
図、第4図は従来例を示す断面図である。 1・・ハウジング、2・・・暗室、3・・発光素子、4
・・・投光素子、5・・・回路基板、6・・・光学基台
、7・・・受光ミラー、8・・投光ミラー。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 第3図 (a) b
Claims (1)
- (1)ハウジング内に設定された煙監視領域に投光素子
からの入射光を照射し、この入射光に対する煙粒子によ
る散乱光を受光素子により検出し、受光素子の出力の変
化に基づいて煙を検出するようにした光電式煙感知器に
おいて、投光素子および受光素子はハウジングの内底面
に沿って納装された回路基板の一面に実装されていて回
路基板の表面にほぼ直交する方向の光軸を有し、回路基
板の上記一面側には光学基台が定位置に配設され、光学
基台は、投光素子からの光を煙監視領域に所定角度で入
射させるように偏向する投光ミラーと、煙監視領域から
の散乱光を受光素子に入射させる向きに偏向する受光ミ
ラーとを保持して成ることを特徴とする光電式煙感知器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28864590A JPH04160696A (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 光電式煙感知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28864590A JPH04160696A (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 光電式煙感知器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04160696A true JPH04160696A (ja) | 1992-06-03 |
Family
ID=17732846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28864590A Pending JPH04160696A (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 光電式煙感知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04160696A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539498A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-16 | パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー | 検出器用放射線ガイド、散乱放射線検出器 |
JP2013542416A (ja) * | 2010-09-14 | 2013-11-21 | ファンセクール | 煙検知回路、この煙検知回路を備える煙検知器、並びにこの回路及び検知器の両方を備える警報デバイス |
KR20220044144A (ko) * | 2020-09-30 | 2022-04-06 | 샤프 세미컨덕터 이노베이션 가부시키가이샤 | 입자 검출 센서 및 입자 검출 장치 |
-
1990
- 1990-10-25 JP JP28864590A patent/JPH04160696A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539498A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-16 | パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー | 検出器用放射線ガイド、散乱放射線検出器 |
US8441368B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-05-14 | Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. | Radiation guide for a detector, scattered radiation detector |
JP2013542416A (ja) * | 2010-09-14 | 2013-11-21 | ファンセクール | 煙検知回路、この煙検知回路を備える煙検知器、並びにこの回路及び検知器の両方を備える警報デバイス |
KR20220044144A (ko) * | 2020-09-30 | 2022-04-06 | 샤프 세미컨덕터 이노베이션 가부시키가이샤 | 입자 검출 센서 및 입자 검출 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7248173B2 (en) | Smoke detector | |
US4857895A (en) | Combined scatter and light obscuration smoke detector | |
JP2533653B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP2691951B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP3747830B2 (ja) | 浮遊微粒子検知装置 | |
JPH04160696A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP3338608B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
US4644164A (en) | Compact passive infrared intrusion sensor | |
JP2883676B2 (ja) | 散乱光式煙感知器 | |
JP2533687B2 (ja) | 光散乱式粒子検知センサ | |
JP3278921B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP2581838B2 (ja) | 光散乱式粒子検知センサ | |
JP2800843B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP3747763B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JPS5941138B2 (ja) | 光散乱式煙感知器 | |
JPH08136456A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP3015634B2 (ja) | 散乱光式煙感知器 | |
JP7341819B2 (ja) | 炎感知器 | |
JPH04117597A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JPH04250344A (ja) | 煙感知器 | |
JPH0719859A (ja) | 反射型光電センサ | |
JPH0567418A (ja) | 光センサ | |
JP3015633B2 (ja) | 散乱光式煙感知器 | |
SU1265822A1 (ru) | Датчик дыма | |
KR940001142B1 (ko) | 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치. |