JP7341819B2 - 炎感知器 - Google Patents
炎感知器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7341819B2 JP7341819B2 JP2019173650A JP2019173650A JP7341819B2 JP 7341819 B2 JP7341819 B2 JP 7341819B2 JP 2019173650 A JP2019173650 A JP 2019173650A JP 2019173650 A JP2019173650 A JP 2019173650A JP 7341819 B2 JP7341819 B2 JP 7341819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- test
- receiving element
- test light
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 207
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 91
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 23
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Description
特許文献1の炎感知器は、汚損検出機能を有するものの、動作確認灯の視認性が悪いという問題点があった。そこで、作動表示灯として、環状の光放出部材と該光放出部材へ回路基板上の光源からの光を誘導する導光部材とを備えた光ガイド部材を設けた炎感知器に関する発明が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の他の目的は、光透過性保護カバーが不均一に汚れていずれかの受光素子の受光量が所定以上低下しまった場合に、汚れ警報を発することができる炎感知器を提供することにある。
炎の検出機能を有する回路が形成された回路基板を内蔵した筐体と、
前記回路基板に実装された主光源と、
前記筐体の正面において発光する光放出部と透光素材からなり前記主光源からの光を前記光放出部まで導く導光部とを有する光ガイド部材と、
筐体の正面側に設けられた開口部から炎が発する所定波長光を受光する複数の主検出受光素子と、
前記開口部と前記複数の主検出受光素子との間に設けられた光透過性保護カバーと、
前記光透過性保護カバー試験光を投光する複数の試験用光源と、
前記回路基板に実装され前記光透過性保護カバーを透過した試験光を受光する試験用受光素子と、を備え、前記回路基板は、前記複数の主検出受光素子の受光量に基づいて炎を検知する機能を有する炎感知器であって、
前記光ガイド部材の光放出部は、前記筐体の正面側において前記主検出受光素子を取り囲む略環状に形成され、
前記光放出部には前記試験光の入射部が設けられ、
前記複数の試験用光源は、出射した試験光が前記光透過性保護カバーの前記複数の主検出受光素子の受光面に対向する部位を透過して前記入射部へ入射されるように配設され、
前記入射部へ入射された試験光は前記光ガイド部材を経由して出射部へ誘導されて前記試験用受光素子へ入射され、
前記回路基板は、前記試験用受光素子の受光量に基づいて前記複数の主検出受光素子の受光量を補正し、補正した受光量に基づいて炎を検知するように構成したものである。
また、光透過性保護カバーに試験光を投光する複数の試験用光源と、回路基板に実装され光透過性保護カバーを透過し光ガイド部材を経由して出射部へ誘導された試験光を受光する試験用受光素子とを備えるため、光透過性保護カバーが不均一に汚れていずれかの受光素子の受光量が所定以上低下しまった場合に、汚れ警報を発することができる。
かかる構成によれば、入射部が1つであるため、試験用受光素子を、複数の試験用光源に対して共用することができ、部品点数の増加を抑制しつつ、誤報や失報を抑制することができる。
かかる構成によれば、入射部から試験用受光素子までの距離が比較的長い場合にも、入射した試験光を確実に試験用受光素子へ導くことができ、炎の検知精度を向上させることができる。
前記光ガイド部材には、前記複数の入射部に入射した光を前記試験用受光素子まで導く導光部を有する複数の試験光誘導部が設けられ、
前記回路基板には、前記複数の試験光誘導部の導光部の端部に対応してそれぞれ試験用受光素子が実装されているようにする。
かかる構成によれば、入射部から試験用受光素子までの距離が比較的長い場合にも、試験光を確実に複数の試験用受光素子へそれぞれ入射させることができるとともに、複数の試験用光源を同時に発光させて、光透過性保護カバーの複数個所の透過率を算出することができるため、短時間に光透過性保護カバーの汚れ具合を検出することができる。
前記複数の導光部のうちいずれか一つの導光部の端部は、前記回路基板に実装された前記主光源に対向され、前記複数の導光部のうち他の一つの導光部の端部は、前記回路基板に実装された前記試験用受光素子に対向されるように構成する。
かかる構成によれば、光ガイド部材に設ける導光部の数を少なくすることができ、それによって光ガイド部材の形状が複雑になるのを回避し、コストアップを抑制することができる。
かかる構成によれば、試験用受光素子に入射する試験光の量を多くすることができ、光透過性保護カバーの汚れ具合を精度よく検出することができる。
炎感知器は、一般に背面側を上方に向けて固定設置され、正面側を下方に向けた状態で正面前方(設置状態における下方)の領域の炎を検出するためのものである。かかる炎感知器は、検知対象のエリア内の複数の炎感知器を集中的に管理する図示しない受信機に接続され、炎を検出すると、検出信号を受信機へ送信する。
本実施形態の炎感知器10は、図1に示すように、円筒状をなすケース本体220とその正面側を覆うカバー体210とケース本体220と、背面側に接合されて設置箇所に固定されるベース体230とからなる筐体20を備える。
このうち、上記ベース体230は、円形の皿状に形成され、その背面側が設置場所(天井面)に固定され、背部から引き出された配線が伝送線を介して受信機に接続される。
円筒形状部211は、その外径がベース体230の外径と等しく設定されており、背面側端部は大きく開口され、当該開口端部の内側にケース本体220をはめ込み、ネジ止めにより連結されるようになっている。
正面端面部213は、その中央部に大きく長円形状の開口部214が形成されており、当該開口部214の内側であって後方奥側に、炎が発する所定波長光を検知する主検出受光素子50A,50Bが配置されている。
主光源11は、正面前方に向けて発光を行うように回路基板30に実装されたLEDであり、本実施例では、2つ設けられている。主光源11は、複数の用途に用いられる。例えば、平時には消灯状態とされ、炎感知時には点灯状態となり、周囲に報知を行ったり、複数の炎感知器10が受信機に接続されている場合において、その一つを対象とする応答要求があった場合に、当該応答の対象となる炎感知器10の主光源が点滅状態に切り替わって応答を行ったりするのに使用される。
素子サポート60は、正面視で長円形の台座61と、台座61の背面から下方に延出された四本の支柱62とを備えている。四本の支柱62は、台座61の四隅に設けられている。そして、各支柱62の先端面からは当該支柱62よりも小径のボス62aがさらに延出され、回路基板30には、各ボス62aの受け穴31が形成されている。
台座61は、その中央部には凹部が形成され、凹部のさらに中央には2つの素子格納凹部63が形成されている。各素子格納凹部63は、正面側が開放され、素子形状に対応して円柱体が嵌合可能な形状に形成されている。また、その底部には主検出受光素子50A,50Bのリード端子を挿通させる4つの貫通穴が形成されている。
さらに、上記台座61には、下方へ向かって突出する一対の係止片66が設けられており、係止片66の先端の爪66aが回路基板30に形成されている一対の係合穴32に係合されることで、台座61と回路基板30とが結合される。
さらに、回路基板30には、炎感知器10に所定の作動を実行させるための各種の電子部品及びマイコン(CPU)やメモリからなる制御手段が実装されており、炎検出の処理および光透過性保護カバー12の汚れ検出のための透過性試験処理を実行する。炎検出処理では、各主検出受光素子50A,50Bにより二波長の赤外線検出を周期的に行い、各受光素子50A,50Bの検出強度(受光レベル)が求められる。そして、各波長の検出強度が炎の燃焼に固有の強度である設定値の範囲内と判定した場合に、受信機に対して検出信号を出力する。また、回路基板30は、それまで消灯させていた二つの主光源11を点灯状態に切り替え、炎感知器10の周囲に炎の検出を報知する。
さらに、回路基板30は、例えば主検出受光素子50A,50Bに内蔵された発熱素子を定期的に加熱させて、各主検出受光素子50A,50Bが正常か否かの自己診断の処理を実行する。そして、いずれかの主検出受光素子について閾値未満となった場合には、主検出受光素子の異常発生信号を受信機に出力する。
さらに、台座71の上面外縁部には、光ガイド部材40の嵌合部713が形成されている。この嵌合部713は、台座71の正面上に立設された突条により形成されており、当該突条の嵌合部713で囲まれた領域に光ガイド部材40を嵌合させることで固定することができる。
さらに、台座71の開口部712を挟んだ対角位置には、素子サポート60の3つの突出片67の先端部が挿入されるスリット状の係合穴714が穿設されており、各突出片67を係合穴714に挿入し係止させることで、素子サポート60とガイドサポート70とを結合させることが可能にされている。
周壁部72の背面側端部には、図2に示すように、半径方向外側に向かって四方に延出された張り出し部721が形成されており、各張り出し部721は、筐体20のカバー体210の背面側に形成された図示しない凹部に嵌合するようになっている。
図4に示すように、光ガイド部材40は、上面視で略円環状であって筐体20の正面において発光する発光面として機能する内側斜面411,412を有する光放出部410と、当該光放出部410からその外側に向かって延出された2つの水平方向導光部420と、各水平方向導光部420から下方の回路基板30へ向かって垂下された2つの垂直方向導光部430と、前記試験用光源13から出射された試験光を試験用受光素子14に導くための試験光誘導部440とを備えており、これらは透光性のある樹脂により一体的に成形されている。
また、水平方向導光部420は、均一な厚さの板状に形成されており、その背面側には円柱状の垂直方向導光部430が形成されている。
垂直方向導光部430は、その端面が平滑な面であり、図2に示すように、回路基板30上に実装された主光源11に近接対向した状態で配設される。つまり、この端面が主光源11からの出射光の入射面となる。試験光を誘導する試験光誘導部440を構成する垂直導光部443も同様に、その端面が平滑な面であり、回路基板30上に実装された試験用受光素子14に近接対向した状態で配設される。つまり、その端面が、試験光の試験用受光素子14への出射面となる。
一方、試験光の入射部416については、その部分だけシボ加工を施さずに透明な状態を維持して、試験の検出精度を確保している。
図5には、本実施形態の炎感知器10を正面側から見た場合における試験用光源13A,13Bと試験用受光素子14の配置関係が示されている。
図5に示すように、本実施形態においては、2つの試験用光源13A,13Bが環状の光ガイド部材40の内側に並設されているとともに、光源13Aと13Bの光軸が、それぞれ上面視で主検出受光素子50A,50Bのほぼ中心を通り、光ガイド部材40の反対側の中央部にて交差するように斜めに配設されている。
なお、試験用光源13A,13Bは、紙面に対しても斜めに配設されており、試験用光源13A,13Bと光ガイド部材40の試験光入射部LIとの間に、紙面と平行に保護ガラス12が介在されている。つまり、試験用光源13A,13Bは保護ガラス12の背部にある。また、試験用光源13A,13B(光源1,2)は、回路基板30上の制御手段(CPU)によって、図6(A),(B)に示すように、同一周期かつ異なるタイミングで発光駆動される。試験用光源13A,13Bの発光波長には、主検出受光素子(赤外線センサ)50Aと50Bの検出波長帯またはその近傍の波長帯を使用するのが良い。試験用光源13A,13Bが発光される際、主光源11は消灯状態にされる。
また、回路基板30は、試験用受光素子14の受光レベルが所定のしきい値以下になると、受信機へ汚れ検出情報(汚れ側を示す情報を含んでも良い)を出力して知らせるように構成されている。なお、汚れ検出信号を生成して光ガイド部材40を点灯もしくは点滅させたりするように構成しても良い。また、汚れ警報は、試験用受光素子14の受光量の低下が所定時間以上経過した場合に発するようにしても良い。
なお、回路基板30は、主検出受光素子50Aの受光量と主検出受光素子50Bの受光量との比を算出し、受光量の比に基づいて炎検出を行うように構成することも可能であり、その場合には、試験用光源13Aからの試験光を試験用受光素子14が受けた時の受光量と試験用光源13Bからの試験光を試験用受光素子14が受けた時の受光量との比を算出し、その受光量の比に基づいて炎検出のための受光量比の演算の際に、補正を行うように構成しても良い。
第1の変形例は、図7に示すように、2つの試験用光源13A,13Bを、互いの光軸が平行であって、主検出受光素子50Aと50Bの並び方向と直交し主検出受光素子50Aと50Bの中心を通るように配置するとともに、光ガイド部材40の試験用光源13A,13Bに対向する試験光入射部LI1,LI2にそれぞれ試験光誘導部440A,440Bを設けたものである。また、図示しないが、試験光誘導部440Aと440Bを構成する垂直導光部443の下端面に対向するように、回路基板30上に試験用受光素子(14A,14B)が実装される。
保護ガラス12が汚損されている場合の回路基板30による主検出受光素子50Aと50Bの受光量に基づく炎検出判定時の補正処理および保護ガラスの汚れ警報処理は、前記実施形態の場合と同じである。
また、第3の変形例においては、試験光入射部LI1,LI2の位置が、試験用受光素子へ試験を誘導する垂直方向導光部430Bに近くなるとともに、LI1,LI2への入射角度も大きくなり、入射時の反射ロス分と入射後の導光効率向上分が最適化され、第2の変形例に比べて、受光素子への入射光量を多くして検出精度を高めることができる。
また、上記実施形態では、光透過性保護カバー12としてサファイアガラスを使用しているが、サファイアガラスに限定されるものではなく、使用する受光素子の波長帯の光を透過し易い素材であれば良い。
11 主光源
12 光透過性保護カバー(保護ガラス)
13A,13B 試験用光源
14 試験用受光素子
20 筐体
30 回路基板
40 光ガイド部材
410 光放出部
420 水平方向導光部
430 垂直方向導光部
440 試験光誘導部
443 垂直導光部
50A,50B 主検出受光素子
60 素子サポート
70 ガイドサポート
LI 入射部
Claims (6)
- 炎の検出機能を有する回路が形成された回路基板を内蔵した筐体と、
前記回路基板に実装された主光源と、
前記筐体の正面において発光する光放出部と透光素材からなり前記主光源からの光を前記光放出部まで導く導光部とを有する光ガイド部材と、
筐体の正面側に設けられた開口部から炎が発する所定波長光を受光する複数の主検出受光素子と、
前記開口部と前記複数の主検出受光素子との間に設けられた光透過性保護カバーと、
前記光透過性保護カバー試験光を投光する複数の試験用光源と、
前記回路基板に実装され前記光透過性保護カバーを透過した試験光を受光する試験用受光素子と、を備え、前記回路基板は、前記複数の主検出受光素子の受光量に基づいて炎を検知する機能を有する炎感知器であって、
前記光ガイド部材の光放出部は、前記筐体の正面側において前記主検出受光素子を取り囲む略環状に形成され、
前記光放出部には前記試験光の入射部が設けられ、
前記複数の試験用光源は、出射した試験光が前記光透過性保護カバーの前記複数の主検出受光素子の受光面に対向する部位を透過して前記入射部へ入射されるように配設され、
前記入射部へ入射された試験光は前記光ガイド部材を経由して出射部へ誘導されて前記試験用受光素子へ入射され、
前記回路基板は、前記試験用受光素子の受光量に基づいて前記複数の主検出受光素子の受光量を補正し、補正した受光量に基づいて炎を検知するように構成されていることを特徴とする炎感知器。 - 前記入射部は1つであり、前記複数の試験用光源はそれぞれの光軸が前記入射部を通るように配設されていることを特徴とする請求項1に記載の炎感知器。
- 前記光ガイド部材には、前記光放出部の前記入射部へ入射した光を前記試験用受光素子まで導く試験光誘導部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の炎感知器。
- 前記入射部は前記複数の試験用光源と同一の数だけ設けられ、前記複数の試験用光源はそれぞれの光軸が対応する前記入射部を通るように配設され、
前記光ガイド部材には、前記複数の入射部に入射した光を前記試験用受光素子まで導く導光部を有する複数の試験光誘導部が設けられ、
前記回路基板には、前記複数の試験光誘導部の導光部の端部に対応してそれぞれ試験用受光素子が実装されていることを特徴とする請求項1に記載の炎感知器。 - 前記光ガイド部材には、前記光放出部から前記回路基板へ向かって延出された複数の導光部が設けられ、
前記複数の導光部のうちいずれか一つの導光部の端部は、前記回路基板に実装された前記主光源に対向され、前記複数の導光部のうち他の一つの導光部の端部は、前記回路基板に実装された前記試験用受光素子に対向されるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の炎感知器。 - 前記入射部は、前記光放出部の、前記複数の導光部のうち端部が前記主検出受光素子に対向する前記導光部よりも前記複数の導光部のうち端部が前記試験用受光素子に対向する前記導光部に近い部位に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の炎感知器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173650A JP7341819B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 炎感知器 |
JP2023139865A JP7538308B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-08-30 | 炎感知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173650A JP7341819B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 炎感知器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023139865A Division JP7538308B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-08-30 | 炎感知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051523A JP2021051523A (ja) | 2021-04-01 |
JP7341819B2 true JP7341819B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=75158233
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019173650A Active JP7341819B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 炎感知器 |
JP2023139865A Active JP7538308B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-08-30 | 炎感知器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023139865A Active JP7538308B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-08-30 | 炎感知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7341819B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003296848A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nohmi Bosai Ltd | 炎検知器 |
JP2004334715A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Hochiki Corp | 火災検知器及びその試験窓の汚損率測定方法 |
JP2010073019A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Nittan Co Ltd | 炎感知器 |
JP2017162110A (ja) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 深田工業株式会社 | 炎検知器 |
JP2018147373A (ja) | 2017-03-08 | 2018-09-20 | ホーチキ株式会社 | トンネル防災システム |
JP2019012325A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 能美防災株式会社 | 炎感知器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5914489A (en) * | 1997-07-24 | 1999-06-22 | General Monitors, Incorporated | Continuous optical path monitoring of optical flame and radiation detectors |
US10012545B2 (en) | 2016-12-07 | 2018-07-03 | Wing Lam | Flame detector with proximity sensor for self-test |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019173650A patent/JP7341819B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-30 JP JP2023139865A patent/JP7538308B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003296848A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nohmi Bosai Ltd | 炎検知器 |
JP2004334715A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Hochiki Corp | 火災検知器及びその試験窓の汚損率測定方法 |
JP2010073019A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Nittan Co Ltd | 炎感知器 |
JP2017162110A (ja) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 深田工業株式会社 | 炎検知器 |
JP2018147373A (ja) | 2017-03-08 | 2018-09-20 | ホーチキ株式会社 | トンネル防災システム |
JP2019012325A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 能美防災株式会社 | 炎感知器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021051523A (ja) | 2021-04-01 |
JP2023162352A (ja) | 2023-11-08 |
JP7538308B2 (ja) | 2024-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2166521B1 (en) | Flame Detector | |
US7884731B2 (en) | Photoelectric smoke sensor and lighting equipment | |
CA2867227C (en) | Tamper detection with an infra-red motion sensor | |
US9666048B2 (en) | Scattered light smoke detector of the open type, in particular having a sidelooker led | |
CN108460948B (zh) | 带有测量腔和用于共同地布置火灾传感器和至少一个另外的传感器的电路载体的火灾报警器 | |
CN103487840B (zh) | 光电传感器 | |
JP5096276B2 (ja) | 炎感知ユニット | |
JP7163227B2 (ja) | 煙感知器 | |
JP7341819B2 (ja) | 炎感知器 | |
JP4043204B2 (ja) | 火災検知器 | |
JP2008250852A (ja) | 煙感知器 | |
US10697880B1 (en) | Smoke detecting device | |
JP3460985B2 (ja) | 物体検出センサ | |
US4644164A (en) | Compact passive infrared intrusion sensor | |
JP5135141B2 (ja) | 炎感知器 | |
JP2003248878A (ja) | 導光体部材およびそれを用いた火災感知器 | |
JP2007011684A (ja) | 火災感知器 | |
JP2004279127A (ja) | ライトカーテン | |
JPH03296897A (ja) | 散乱光式煙感知器 | |
CN219285807U (zh) | 烟雾探测器 | |
JP2023166064A (ja) | 煙感知器 | |
JPH0765269A (ja) | 光電式煙感知器及びその煙感知方法 | |
JP2000321130A (ja) | 反射型フォトセンサ | |
JPH04160696A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP2702043B2 (ja) | 光電式分離型煙感知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7341819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |