JPH0415439A - 熱交換換気装置 - Google Patents
熱交換換気装置Info
- Publication number
- JPH0415439A JPH0415439A JP11813690A JP11813690A JPH0415439A JP H0415439 A JPH0415439 A JP H0415439A JP 11813690 A JP11813690 A JP 11813690A JP 11813690 A JP11813690 A JP 11813690A JP H0415439 A JPH0415439 A JP H0415439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat exchange
- exhaust
- heat exchanger
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、屋外から給気される空気と室内から排気され
る空気との間て熱交換を行わせつつ換気を行う熱交換換
気と、上記熱交換を伴わずに換気を行う普通換気とか選
択され得る熱交換換気装置に関する。
る空気との間て熱交換を行わせつつ換気を行う熱交換換
気と、上記熱交換を伴わずに換気を行う普通換気とか選
択され得る熱交換換気装置に関する。
〈従来の技術〉
従来から、空気調和のエネルギーを低減するとともに、
快適な空気調和を行うために、屋外から室内へ給気され
る空気と、室内から屋外へ排気される空気との間で熱交
換を行わせるようにした熱交換換気装置が用いられてい
る。典型的な先行技術は、実公昭64−2114号公報
に示されており、その基本的な構成は本願第6図〜第9
図に示されている。この熱交換換気装置は天井埋込形態
交換換気装置であって、はぼ直方体状のケーシングlの
下面には、室内給気口2および室内排気口3を形成した
表装板4か固定されている。
快適な空気調和を行うために、屋外から室内へ給気され
る空気と、室内から屋外へ排気される空気との間で熱交
換を行わせるようにした熱交換換気装置が用いられてい
る。典型的な先行技術は、実公昭64−2114号公報
に示されており、その基本的な構成は本願第6図〜第9
図に示されている。この熱交換換気装置は天井埋込形態
交換換気装置であって、はぼ直方体状のケーシングlの
下面には、室内給気口2および室内排気口3を形成した
表装板4か固定されている。
ケーシング1内には、互いに交差する一対の空気通路6
A、6Bを存する熱交換器6が収納されている。ケーシ
ング1の一端部に設けた排気チャンバ7内には排気ファ
ン8か配設されており、この排気ファン8を駆動すると
、室内排気口3から室内の空気が熱交換器6の一方の空
気通路6Aを介して排気チャンバ7に導かれ、この排気
チャンバ7に形成した排気ロアaから図外の排気ダクト
を介して屋外に排出される。一方、屋外がらの空気は、
ケーシング1の他端部に設けた給気チャンバ9内に配設
した給気ファン1oを駆動することによって、図外の給
気ダクトを介して給気チャンバ9に形成した給気口9a
から給気チャンバ9内の空間に導かれる。給気チャンバ
9に導かれた外気はさらに、熱交換器6の他方の空気通
路6Bを介して室内給気口2から室内に給気される。熱
交換器6では排気される空気と給気される空気との間で
の熱交換が行われる。
A、6Bを存する熱交換器6が収納されている。ケーシ
ング1の一端部に設けた排気チャンバ7内には排気ファ
ン8か配設されており、この排気ファン8を駆動すると
、室内排気口3から室内の空気が熱交換器6の一方の空
気通路6Aを介して排気チャンバ7に導かれ、この排気
チャンバ7に形成した排気ロアaから図外の排気ダクト
を介して屋外に排出される。一方、屋外がらの空気は、
ケーシング1の他端部に設けた給気チャンバ9内に配設
した給気ファン1oを駆動することによって、図外の給
気ダクトを介して給気チャンバ9に形成した給気口9a
から給気チャンバ9内の空間に導かれる。給気チャンバ
9に導かれた外気はさらに、熱交換器6の他方の空気通
路6Bを介して室内給気口2から室内に給気される。熱
交換器6では排気される空気と給気される空気との間で
の熱交換が行われる。
ケーシングl内において、熱交換器6が収納され、室内
排気口3からの空気を熱交換器6に導く排気通路11お
よび熱交換器6を介した室内からの空気が流通する排気
通路12などが形成された空間と、排気チャンバ7とは
、仕切壁13および開閉板14によって仕切られている
。
排気口3からの空気を熱交換器6に導く排気通路11お
よび熱交換器6を介した室内からの空気が流通する排気
通路12などが形成された空間と、排気チャンバ7とは
、仕切壁13および開閉板14によって仕切られている
。
第9図には開閉板14の近傍の詳しい構成が示されてい
る。仕切壁13には、上記排気通路11゜12にそれぞ
れ対応したバイパス孔16および排気連絡孔15がその
対角線上に位置するように配置されている。仕切壁13
にはまた前記対角線と平行に配設した一対の案内レール
17が固定されており、この案内レール17にほぼ亀甲
形の板状体で構成した前記開閉板14が係合されている
。
る。仕切壁13には、上記排気通路11゜12にそれぞ
れ対応したバイパス孔16および排気連絡孔15がその
対角線上に位置するように配置されている。仕切壁13
にはまた前記対角線と平行に配設した一対の案内レール
17が固定されており、この案内レール17にほぼ亀甲
形の板状体で構成した前記開閉板14が係合されている
。
開閉板14には一端−をケーシング1に固定したコイル
ばね18の他端が固定されており、このコイルばね18
のばね力により、開閉板14は、通常はバイパス孔16
を閉塞する位置に位置している。
ばね18の他端が固定されており、このコイルばね18
のばね力により、開閉板14は、通常はバイパス孔16
を閉塞する位置に位置している。
開閉板14にはまた、ギヤドモータ19によって駆動さ
れるリンク機構20が係合されており、ギヤドモータ1
9への通電により開閉板14はコイルばね18のばね力
に抗して矢印R1方向に変位される。これにより、開閉
板14で排気連絡孔15を閉塞させることができ、この
状態では、バイパス孔16は開放される。ギヤドモータ
19への通電を停止すれば、開閉板14はコイルばね1
8によりバイパス孔16を閉塞する位置に導かれる。な
お、70は、クツション材が内張されたホルダであり、
開閉板14によるバイパス孔16の閉塞か気密に行われ
るようにしている。
れるリンク機構20が係合されており、ギヤドモータ1
9への通電により開閉板14はコイルばね18のばね力
に抗して矢印R1方向に変位される。これにより、開閉
板14で排気連絡孔15を閉塞させることができ、この
状態では、バイパス孔16は開放される。ギヤドモータ
19への通電を停止すれば、開閉板14はコイルばね1
8によりバイパス孔16を閉塞する位置に導かれる。な
お、70は、クツション材が内張されたホルダであり、
開閉板14によるバイパス孔16の閉塞か気密に行われ
るようにしている。
上記のような構成では、開閉板14により、排気連絡孔
15およびバイパス孔16のいずれか一方を選択的に閉
塞することができる。バイパス孔16を閉塞して排気連
絡孔15を開放した状態では、室内排気口3からの空気
は排気通路11から熱交換器6の空気通路6Aを介して
排気通路12から排気チャンバ7を介して屋外に排気さ
れ、したがって排気される空気と屋外から給気される空
気との間で熱交換が行われる。
15およびバイパス孔16のいずれか一方を選択的に閉
塞することができる。バイパス孔16を閉塞して排気連
絡孔15を開放した状態では、室内排気口3からの空気
は排気通路11から熱交換器6の空気通路6Aを介して
排気通路12から排気チャンバ7を介して屋外に排気さ
れ、したがって排気される空気と屋外から給気される空
気との間で熱交換が行われる。
一方、排気連絡孔15を閉塞し、バイパス孔16を開放
した状態では、室内排気口3からの空気は、排気通路1
1からバイパス孔16を通って排気チャンバ7から排気
される。すなわち、熱交換器6をバイパスして排気され
ることになるので、排気される空気と室内に給気される
空気との間での熱交換は行われない。
した状態では、室内排気口3からの空気は、排気通路1
1からバイパス孔16を通って排気チャンバ7から排気
される。すなわち、熱交換器6をバイパスして排気され
ることになるので、排気される空気と室内に給気される
空気との間での熱交換は行われない。
このように、ギヤドモータ19への通電を制御すること
によって、熱交換を行いつつ換気を行う熱交換換気運転
と、熱交換を伴わずに換気を行う普通換気運転とが切り
換えられる。
によって、熱交換を行いつつ換気を行う熱交換換気運転
と、熱交換を伴わずに換気を行う普通換気運転とが切り
換えられる。
ところが、上記の構成では、バイパス孔16の閉塞は、
専らコイルはね18のばね力に頼って行われており、こ
のコイルばね18の耐久寿命が短いために、シール特性
の劣化が早いという問題がある。シール特性か劣化すれ
ば、熱交換換気を行う際に熱交換器6を介さずに屋外に
排出される空気が増大することになり、このため、熱交
換効率が劣化することになる。
専らコイルはね18のばね力に頼って行われており、こ
のコイルばね18の耐久寿命が短いために、シール特性
の劣化が早いという問題がある。シール特性か劣化すれ
ば、熱交換換気を行う際に熱交換器6を介さずに屋外に
排出される空気が増大することになり、このため、熱交
換効率が劣化することになる。
この不具合を解決した構成は、たとえば本件出願人が先
に出願した特願平2−63698号に示されており、そ
の構成は本願第10図に示されて= 6 いる。この第10図において前述の第9図に示された各
部に対応する部分には同一の参照符号を付して示す。こ
の提案例では、支点76に回動自在に支持された揺動レ
バー77の一端を開閉板14の中央付近にこの開閉板1
4の直線運動を許容するように遊動状態に連結させると
ともに、図外のモータにより回転駆動されるロータ78
の軸心から離間した位置に連結された連結レバー79に
前記揺動レバー77の他端を連結している。そして、ロ
ータ78を回転させることによって、揺動レバー77を
矢印R2方向に揺動させ、これにより開閉板14を矢印
R3方向に変位させるようにしている。なお、80は、
開閉板14を仕切壁13に圧接させて、バイパス孔16
を気密に閉塞するための板バネである。
に出願した特願平2−63698号に示されており、そ
の構成は本願第10図に示されて= 6 いる。この第10図において前述の第9図に示された各
部に対応する部分には同一の参照符号を付して示す。こ
の提案例では、支点76に回動自在に支持された揺動レ
バー77の一端を開閉板14の中央付近にこの開閉板1
4の直線運動を許容するように遊動状態に連結させると
ともに、図外のモータにより回転駆動されるロータ78
の軸心から離間した位置に連結された連結レバー79に
前記揺動レバー77の他端を連結している。そして、ロ
ータ78を回転させることによって、揺動レバー77を
矢印R2方向に揺動させ、これにより開閉板14を矢印
R3方向に変位させるようにしている。なお、80は、
開閉板14を仕切壁13に圧接させて、バイパス孔16
を気密に閉塞するための板バネである。
この構成によれば、前述の先行技術のようにコイルばね
を用いることなく開閉板14により排気用連絡孔15ま
たはバイパス孔16のいずれか一方を選択的に閉塞でき
るので、前述のようなコイルばねの耐久性に起因するシ
ール特性の早期劣化の問題か生しない。
を用いることなく開閉板14により排気用連絡孔15ま
たはバイパス孔16のいずれか一方を選択的に閉塞でき
るので、前述のようなコイルばねの耐久性に起因するシ
ール特性の早期劣化の問題か生しない。
〈発明か解決しようとする課題〉
しかしながら、この提案例の構成では、この熱交換換気
装置の運転を停止したときに、開閉板14が排気連絡孔
15.バイパス孔16のいずれを閉塞した状態となるか
は、熱交換換気装置の運転停止直前の運転状態に依存す
る。もしも、開閉板14か排気連絡孔15を閉塞してバ
イパス孔16を開放している状態で運転が停止されたと
きには、排気か行われない状態で、屋外と室内とが熱交
換器6を介さずに連通ずることになる。このため、屋外
から害虫などが室内へ容易に侵入し得ることとなる。
装置の運転を停止したときに、開閉板14が排気連絡孔
15.バイパス孔16のいずれを閉塞した状態となるか
は、熱交換換気装置の運転停止直前の運転状態に依存す
る。もしも、開閉板14か排気連絡孔15を閉塞してバ
イパス孔16を開放している状態で運転が停止されたと
きには、排気か行われない状態で、屋外と室内とが熱交
換器6を介さずに連通ずることになる。このため、屋外
から害虫などが室内へ容易に侵入し得ることとなる。
そこで、本発明は、上述の技術的課題を解決し、運転停
止時に屋外からの害虫などの侵入を確実に防ぐことがで
きる熱交換換気装置を提供することを目的とする。
止時に屋外からの害虫などの侵入を確実に防ぐことがで
きる熱交換換気装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉
上記の目的を達成するための本発明の熱交換換気装置は
、屋外から室内へ給気される空気と室内から屋外に排気
される空気との間で熱交換を行わせる熱交換器と、 室内からの排気すべき空気を前記熱交換器へ導く排気通
路および前記排気すべき空気を前記熱交換器を側路して
排気さぜるバイパス通路の、いずれか一方を選択的に開
放し、他方を閉塞する切換え手段と、 モータによって駆動されるクランク機構を有し、このク
ランク機構によって前記切換え手段を駆動する駆動手段
とを備えた熱交換換気装置であって、運転停止中は、前
記切換え手段が前記バイパス通路を閉塞し前記排気通路
を開放するように前記駆動手段を制御する制御手段を備
えたものである。
、屋外から室内へ給気される空気と室内から屋外に排気
される空気との間で熱交換を行わせる熱交換器と、 室内からの排気すべき空気を前記熱交換器へ導く排気通
路および前記排気すべき空気を前記熱交換器を側路して
排気さぜるバイパス通路の、いずれか一方を選択的に開
放し、他方を閉塞する切換え手段と、 モータによって駆動されるクランク機構を有し、このク
ランク機構によって前記切換え手段を駆動する駆動手段
とを備えた熱交換換気装置であって、運転停止中は、前
記切換え手段が前記バイパス通路を閉塞し前記排気通路
を開放するように前記駆動手段を制御する制御手段を備
えたものである。
〈作用〉
上記の構成によれば、運転停止中は、切換え手段によっ
てバイパス通路か閉塞され排気通路が開放された状態と
なるように、駆動手段の制御が行われる。したがって、
運転停止状態ては、バイパス通路は閉塞され、屋外の空
間と室内の空間との間には熱交換器か介在されることに
なる。このため、屋外からの害虫などは、熱交換器より
も室内側へ侵入することができない。
てバイパス通路か閉塞され排気通路が開放された状態と
なるように、駆動手段の制御が行われる。したがって、
運転停止状態ては、バイパス通路は閉塞され、屋外の空
間と室内の空間との間には熱交換器か介在されることに
なる。このため、屋外からの害虫などは、熱交換器より
も室内側へ侵入することができない。
〈実施例〉
以下実施例を示す添イ」図面によって詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例の熱交換換気装置の内部構成
を簡略化して示す平面図であり、第4図は同じくその内
部構成を示す側面図である。この熱交換換気装置は、屋
外からの空気が給気ダクト21から室外側給気口22を
介して導かれるとともに、室内からの空気が排気ダクト
23から室内側排気口24を介して導かれるケーシング
25を備えている。室外側給気口22からの外気は、給
気通路26から熱交換器27を通って給気ファン28に
至る経路29に従って流通し、給気ファン28から室内
側給気口30を経て、給気ダクト31から室内に供給さ
れる。
を簡略化して示す平面図であり、第4図は同じくその内
部構成を示す側面図である。この熱交換換気装置は、屋
外からの空気が給気ダクト21から室外側給気口22を
介して導かれるとともに、室内からの空気が排気ダクト
23から室内側排気口24を介して導かれるケーシング
25を備えている。室外側給気口22からの外気は、給
気通路26から熱交換器27を通って給気ファン28に
至る経路29に従って流通し、給気ファン28から室内
側給気口30を経て、給気ダクト31から室内に供給さ
れる。
一方、室内側排気口24からの室内空気は、室内側排気
口24の近傍の通路に設けられ、ダンパモータDMによ
り駆動されるクランク機構32に工0 より駆動されて矢印33方向に回動される切換え手段で
あるダンパ34の位置により、経路35゜36のいずれ
か一方に従ってケーシング25内を流通する。すなわち
、ダンパ34が、第3図において実線て示す位置にある
ときには、室内側排気口24からの室内空気は、排気通
路37Aから熱交換器27を介して排気通路37Bから
排気ファン38に至る経路35に従って流通する。一方
、ダンパ34が第3図において二点鎖線で示す位置にあ
るときには、熱交換器27を側路したバイパス通路39
を介して排気通路37Bから排気ファン38に至る経路
36に従ってケーシング25内を流通する。
口24の近傍の通路に設けられ、ダンパモータDMによ
り駆動されるクランク機構32に工0 より駆動されて矢印33方向に回動される切換え手段で
あるダンパ34の位置により、経路35゜36のいずれ
か一方に従ってケーシング25内を流通する。すなわち
、ダンパ34が、第3図において実線て示す位置にある
ときには、室内側排気口24からの室内空気は、排気通
路37Aから熱交換器27を介して排気通路37Bから
排気ファン38に至る経路35に従って流通する。一方
、ダンパ34が第3図において二点鎖線で示す位置にあ
るときには、熱交換器27を側路したバイパス通路39
を介して排気通路37Bから排気ファン38に至る経路
36に従ってケーシング25内を流通する。
すなわち、ダンパ34は、排気通路37Aおよびバイパ
ス通路39のいずれか一方を選択的に開放し他方を閉塞
して、熱交換器27で外気と排気される室内空気との間
での熱交換が行われる熱交換換気と、排気される室内空
気を熱交換器27をバイパスさせて上記のような熱交換
を伴わずに換気を行う普通換気とを切り換える。本実施
例では、上記クランク機構32およびダンパモータDM
を含んで駆動手段が構成されている。
ス通路39のいずれか一方を選択的に開放し他方を閉塞
して、熱交換器27で外気と排気される室内空気との間
での熱交換が行われる熱交換換気と、排気される室内空
気を熱交換器27をバイパスさせて上記のような熱交換
を伴わずに換気を行う普通換気とを切り換える。本実施
例では、上記クランク機構32およびダンパモータDM
を含んで駆動手段が構成されている。
排気ファン38からの室内空気は、室外側排気口40か
ら排気ダクト41を介して室外に排出される。なお、4
2は熱交換器27のフィルタである。
ら排気ダクト41を介して室外に排出される。なお、4
2は熱交換器27のフィルタである。
第5図はダンパ34を駆動するための構成を示す斜視図
である。ダンパモータDMによって駆動されるクランク
機構32は、ダンパモータDMの回転軸にその基端部が
固定されたドグ91と、このドグ91の先端部に一端が
回転自在に取り付けられ、他端がダンパ34に固定した
取付部材92に回転自在に係合されたレバー93とを有
している。
である。ダンパモータDMによって駆動されるクランク
機構32は、ダンパモータDMの回転軸にその基端部が
固定されたドグ91と、このドグ91の先端部に一端が
回転自在に取り付けられ、他端がダンパ34に固定した
取付部材92に回転自在に係合されたレバー93とを有
している。
ダンパモータDMは、モータ取付台94によってケーシ
ング25の底板95に固定されている。
ング25の底板95に固定されている。
このモータ取付台94において、ドグ91の近傍には、
閉リミットスイッチ55sおよび開リミットスイッチ5
5oが取付部材95によって取り付けられている。たと
えば、閉リミットスイッチ55Sは、ダンパ34が第3
図における二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に回
動するときに、実線て示す回動終端位置に至った時点で
オフされるマイクロスイッチで構成されている。開リミ
ットスイッチ550も同様に、ダンパ34が第3図にお
ける実線で示す位置から二点鎖線で示す位置に回動する
ときに、二点鎖線で示す回動終端位置に至った時点でオ
フされるマイクロスイッチによって構成されている。
閉リミットスイッチ55sおよび開リミットスイッチ5
5oが取付部材95によって取り付けられている。たと
えば、閉リミットスイッチ55Sは、ダンパ34が第3
図における二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に回
動するときに、実線て示す回動終端位置に至った時点で
オフされるマイクロスイッチで構成されている。開リミ
ットスイッチ550も同様に、ダンパ34が第3図にお
ける実線で示す位置から二点鎖線で示す位置に回動する
ときに、二点鎖線で示す回動終端位置に至った時点でオ
フされるマイクロスイッチによって構成されている。
第2図は本実施例の熱交換換気装置の電気的構成を示す
ブロック図である。この熱交換換気装置は、給気ファン
28のモータM1、排気ファン38のモータM2とおよ
びダンパモータDMを制御する制御回路50を備えてい
る。この制御回路50には図外の電源装置からたとえば
単相200vの電圧が、降圧トランス51を介して供給
されている。制御回路50にはまた、たとえばダクト2
3.31が接続された室内に設けられたリモコンユニッ
ト52が接続されている。
ブロック図である。この熱交換換気装置は、給気ファン
28のモータM1、排気ファン38のモータM2とおよ
びダンパモータDMを制御する制御回路50を備えてい
る。この制御回路50には図外の電源装置からたとえば
単相200vの電圧が、降圧トランス51を介して供給
されている。制御回路50にはまた、たとえばダクト2
3.31が接続された室内に設けられたリモコンユニッ
ト52が接続されている。
このリモコンユニット52は、当該熱交換換気装置の運
転/停止の切換え、風量の切換え(強風。
転/停止の切換え、風量の切換え(強風。
弱風)、熱交換換気と普通換気との切換え、および普通
換気と熱交換換気との切換えが自動で行われる自動モー
ドと上記切換えを手動で行う手動モードとの切換えなど
を行うためのスイッチ52aを備えている。
換気と熱交換換気との切換えが自動で行われる自動モー
ドと上記切換えを手動で行う手動モードとの切換えなど
を行うためのスイッチ52aを備えている。
前記電源装置からの電力は、ライン53.54からスイ
ッチSIH,SILを介して給気ファン28のモータM
lに供給され、また、スイッチS2H,S2Lを介して
排気ファン38のモータM2に供給されている。スイッ
チSIH,S2HはそれぞれモータMl、M2の各高速
回転端子TIH,T2Hに接続されており、スイッチS
IL。
ッチSIH,SILを介して給気ファン28のモータM
lに供給され、また、スイッチS2H,S2Lを介して
排気ファン38のモータM2に供給されている。スイッ
チSIH,S2HはそれぞれモータMl、M2の各高速
回転端子TIH,T2Hに接続されており、スイッチS
IL。
S2LはそれぞれモータMl、M2の各低速回転端子T
IL、T2Lに接続されている。スイッチSIH,SI
Lはいずれか一方が導通され、モータM1は高速回転と
低速回転との二種類の状態に切り換えられる。スイッチ
S2H,S2Lに関しても同様である。上記の各スイッ
チSIH,SIL、S2H,S2Lは、制御回路50に
よって制御3 御され、これによりモータMl、M2の制御か行われる
。
IL、T2Lに接続されている。スイッチSIH,SI
Lはいずれか一方が導通され、モータM1は高速回転と
低速回転との二種類の状態に切り換えられる。スイッチ
S2H,S2Lに関しても同様である。上記の各スイッ
チSIH,SIL、S2H,S2Lは、制御回路50に
よって制御3 御され、これによりモータMl、M2の制御か行われる
。
さらに、上記電源装置からの電力は、制御回路50によ
り制御され普通換気と熱交換換気とを切り換えるための
切換えスイッチSWから、前述の開すミッI・スイッチ
550または閉リミットスイッチ55sを介してダンパ
モータDMに供給されている。
り制御され普通換気と熱交換換気とを切り換えるための
切換えスイッチSWから、前述の開すミッI・スイッチ
550または閉リミットスイッチ55sを介してダンパ
モータDMに供給されている。
第1図は制御回路50の動作を説明するためのフローチ
ャー1・である。ステップnlで主電源の投入か待機さ
れ、主電源が投入されるとステップn2で切換えスイッ
チSWか閉リミットスイッチ55s側に接続され、ダン
パ34か第3図における実線位置とされて通路39が閉
塞された状態となる。以下では、このダンパ34が第3
図の実線位置にある場合を[ダンパ34が閉状態にある
コなどといい、第3図の二点鎖線で示す位置にある場合
を[ダンパ34か開状態にある」なとという。
ャー1・である。ステップnlで主電源の投入か待機さ
れ、主電源が投入されるとステップn2で切換えスイッ
チSWか閉リミットスイッチ55s側に接続され、ダン
パ34か第3図における実線位置とされて通路39が閉
塞された状態となる。以下では、このダンパ34が第3
図の実線位置にある場合を[ダンパ34が閉状態にある
コなどといい、第3図の二点鎖線で示す位置にある場合
を[ダンパ34か開状態にある」なとという。
ステップn3では、リモコンユニット52からの信号を
参照して運転スイッチかオンされているかとうかが判断
され、オンされていなければ、ステップn4でダンパ3
4が閉状態とされ、さらにステップn5でモータMl、
M2をいずれもオフして、すなわち、スイッチSIH,
SIL、S2H,S2Lをいずれも遮断して、給気ファ
ン28および排気ファン38を停止させる。したかって
、停止状態では、ダンパ34は閉状態にあって、通路3
9を介して室外から害虫などが侵入することを防ぐ。
参照して運転スイッチかオンされているかとうかが判断
され、オンされていなければ、ステップn4でダンパ3
4が閉状態とされ、さらにステップn5でモータMl、
M2をいずれもオフして、すなわち、スイッチSIH,
SIL、S2H,S2Lをいずれも遮断して、給気ファ
ン28および排気ファン38を停止させる。したかって
、停止状態では、ダンパ34は閉状態にあって、通路3
9を介して室外から害虫などが侵入することを防ぐ。
ステップn3で運転スイッチがオンされていると判断さ
れるとステップn6に進み、スイッチSIH,S2Hま
たはSIL、S2Lが導通されて給・排気用モータMl
、M2か付勢され、給・排気ファン28.38が駆動さ
れる。
れるとステップn6に進み、スイッチSIH,S2Hま
たはSIL、S2Lが導通されて給・排気用モータMl
、M2か付勢され、給・排気ファン28.38が駆動さ
れる。
ステップn7ては、主電源投入とともにスタートする図
外のタイマの計時時間を参照して、主電源投入後所定時
間へT(たとえば10秒)が経過したかどうかが判断さ
れる。この所定時間へTが経過していないときには、こ
の時間の経過まで待機され、その後に処理はステップn
8に移る。上記所定時間へTは、機械的動作が完了する
のに要する時間を考慮して定められるべき時間である。
外のタイマの計時時間を参照して、主電源投入後所定時
間へT(たとえば10秒)が経過したかどうかが判断さ
れる。この所定時間へTが経過していないときには、こ
の時間の経過まで待機され、その後に処理はステップn
8に移る。上記所定時間へTは、機械的動作が完了する
のに要する時間を考慮して定められるべき時間である。
ステップn8では、リモコンユニット53において熱交
換換気が選択されているかどうかが判断され、熱交換換
気か選択されていれば、ステップn3に戻り、熱交換換
気か選択されていなければステップn9に進む。ステッ
プn9では、スイッチSWが開すミットスイッチ55o
側に接続されて、ダンパ34が開状態とされ、熱交換を
伴わない普通換気か行われる。この後の処理はステップ
n3に戻る。
換換気が選択されているかどうかが判断され、熱交換換
気か選択されていれば、ステップn3に戻り、熱交換換
気か選択されていなければステップn9に進む。ステッ
プn9では、スイッチSWが開すミットスイッチ55o
側に接続されて、ダンパ34が開状態とされ、熱交換を
伴わない普通換気か行われる。この後の処理はステップ
n3に戻る。
このような制御回路50の制御動作によって、運転スイ
ッチがオフされたときには、ダンパ34は必ず閉状態と
される(ステップn 3 + 14 + n5)。
ッチがオフされたときには、ダンパ34は必ず閉状態と
される(ステップn 3 + 14 + n5)。
したがって、この熱交換換気装置が停止状態にあって、
排気ファン38か停止している状態では、室外側の排気
ダクト41と室内側の排気ダクト23との間か熱交換器
27を介さずに連通ずることはなく、両者の間には必ず
熱交換器27が介在する。
排気ファン38か停止している状態では、室外側の排気
ダクト41と室内側の排気ダクト23との間か熱交換器
27を介さずに連通ずることはなく、両者の間には必ず
熱交換器27が介在する。
したかって、排気ファン38が停止している運転停止状
態において、たとえ排気ダクト41を介してハウジング
25内に害虫などが入り込んだとしても、この害虫は熱
交換器27のフィルタ42よりも室内側へは進むことか
できない。このようにして、運転停止状態で、害虫など
が室内に入り込むことを確実に防ぐことがてきる。
態において、たとえ排気ダクト41を介してハウジング
25内に害虫などが入り込んだとしても、この害虫は熱
交換器27のフィルタ42よりも室内側へは進むことか
できない。このようにして、運転停止状態で、害虫など
が室内に入り込むことを確実に防ぐことがてきる。
もちろん本実施例においては、第9図などに示された先
行技術において用いられたようなコイルばねを用いてい
ないので、コイルばねの耐久性に起因するシール特性の
早期劣化の問題は生じない。
行技術において用いられたようなコイルばねを用いてい
ないので、コイルばねの耐久性に起因するシール特性の
早期劣化の問題は生じない。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではない
。たとえば上述の実施例では、回動されるダンパ34に
よって、排気経路の切換えか行われて、熱交換換気と普
通換気とか切り換えられる構成を例にとって説明したか
、たとえば第10図に示された構成のように、摺動する
開閉板I4によって熱交換換気と普通換気とが切り換え
られる構成に対しても本発明は容易に応用し得るもので
ある。すなわち、たとえば第10図の熱交換換気+8− 装置において、その運転停止中には、開閉板14をバイ
パス孔16を閉塞して排気連絡孔15を開放する位置に
位置させればよい。その池水発明の要旨を変更しない範
囲内において、種々の設計変更を施すことが可能である
。
。たとえば上述の実施例では、回動されるダンパ34に
よって、排気経路の切換えか行われて、熱交換換気と普
通換気とか切り換えられる構成を例にとって説明したか
、たとえば第10図に示された構成のように、摺動する
開閉板I4によって熱交換換気と普通換気とが切り換え
られる構成に対しても本発明は容易に応用し得るもので
ある。すなわち、たとえば第10図の熱交換換気+8− 装置において、その運転停止中には、開閉板14をバイ
パス孔16を閉塞して排気連絡孔15を開放する位置に
位置させればよい。その池水発明の要旨を変更しない範
囲内において、種々の設計変更を施すことが可能である
。
〈発明の効果〉
以上のように本発明の熱交換換気装置によれば、運転停
止状態では、バイパス通路は閉塞され、屋外の空間と室
内の空間との間には熱交換器が介在されるので、屋外か
らの害虫などは熱交換器よりも室内側へ侵入することが
できない。これにより、害虫などの侵入を確実に防ぐこ
とができる。
止状態では、バイパス通路は閉塞され、屋外の空間と室
内の空間との間には熱交換器が介在されるので、屋外か
らの害虫などは熱交換器よりも室内側へ侵入することが
できない。これにより、害虫などの侵入を確実に防ぐこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例の熱交換換気装置の動作を説
明するためのフローチャート、第2図は上記熱交換換気
装置の電気的構成を示すブロック図、 第3図は上記熱交換換気装置の内部構成を示す簡略化し
た平面図、 第4図は同じくその内部構成を示す簡略化した側面図、 第5図はダンパ34の駆動のための構成を示す斜視図、 第6図は先行技術の構成を示す正面図、第7図は同じく
その側面図、 第8図は同じくその内部構成を示す断面図、第9図は同
じくその要部の構成を示す側面図、第10図は本件出願
人の先の提案例の要部の構成を示す側面図である。 27・・・熱交換器、37A・・・排気通路、39・・
・バイパス通路、34・・・ダンパ(切換え手段)、3
2・・・クランク機構、50・・・制御回路(制御手段
)、55s・・・閉リミットスイッチ、55o・・・開
リミットスイッチ、DM・・・ダンパモータ 特許出願人 ダイキン工業株式会社 代 理 人 弁理士 亀 井 弘 勝(ほか1名) 鞍朦 能宿 1〜寸く■】 〜rarQトn。 繊懲 竪 彰弱 へ リ 甲 z”t ′1.@り 11’+ 八 八 へ 話 話 代 寸 】 rO「00
明するためのフローチャート、第2図は上記熱交換換気
装置の電気的構成を示すブロック図、 第3図は上記熱交換換気装置の内部構成を示す簡略化し
た平面図、 第4図は同じくその内部構成を示す簡略化した側面図、 第5図はダンパ34の駆動のための構成を示す斜視図、 第6図は先行技術の構成を示す正面図、第7図は同じく
その側面図、 第8図は同じくその内部構成を示す断面図、第9図は同
じくその要部の構成を示す側面図、第10図は本件出願
人の先の提案例の要部の構成を示す側面図である。 27・・・熱交換器、37A・・・排気通路、39・・
・バイパス通路、34・・・ダンパ(切換え手段)、3
2・・・クランク機構、50・・・制御回路(制御手段
)、55s・・・閉リミットスイッチ、55o・・・開
リミットスイッチ、DM・・・ダンパモータ 特許出願人 ダイキン工業株式会社 代 理 人 弁理士 亀 井 弘 勝(ほか1名) 鞍朦 能宿 1〜寸く■】 〜rarQトn。 繊懲 竪 彰弱 へ リ 甲 z”t ′1.@り 11’+ 八 八 へ 話 話 代 寸 】 rO「00
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、屋外から室内へ給気される空気と室内から屋外に排
気される空気との間で熱交換を行わせる熱交換器(27
)と、 室内からの排気すべき空気を前記熱交換器 (27)へ導く排気通路(37A)および前記排気すべ
き空気を前記熱交換器(27)を側路して排気させるバ
イパス通路(39)の、いずれか一方を選択的に開放し
、他方を閉塞する切換え手段(34)と、 モータ(DM)によって駆動されるクランク機構(32
)を有し、このクランク機構(32)によって前記切換
え手段(34)を駆動する駆動手段(DM、32)とを
備えた熱交換換気装置であって、運転停止中は、前記切
換え手段(34)が前記バイパス通路(39)を閉塞し
前記排気通路(37A)を開放するように前記駆動手段
(DM、32)を制御する制御手段(50)を備えたこ
とを特徴とする熱交換換気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2118136A JP2551200B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 熱交換換気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2118136A JP2551200B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 熱交換換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0415439A true JPH0415439A (ja) | 1992-01-20 |
JP2551200B2 JP2551200B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=14728947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2118136A Expired - Fee Related JP2551200B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 熱交換換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551200B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021240814A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457035A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-03 | Matsushita Seiko Kk | Heat exchange type ventilating device |
-
1990
- 1990-05-07 JP JP2118136A patent/JP2551200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457035A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-03 | Matsushita Seiko Kk | Heat exchange type ventilating device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021240814A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ||
WO2021240814A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | 熱交換型換気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2551200B2 (ja) | 1996-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN217540888U (zh) | 空调室内机及新风空调 | |
CN101684961A (zh) | 混风式空气调节器及其控制系统 | |
JPH0415439A (ja) | 熱交換換気装置 | |
CN114001426A (zh) | 一种气流可换向的新风机及换向方法 | |
JP2580915B2 (ja) | 換気装置 | |
WO2019043985A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2000146237A (ja) | 空気清浄機 | |
CN215809064U (zh) | 一种新风机及机柜 | |
JP2001041524A (ja) | 天井埋込み回転形熱交換換気ユニット | |
CN221548808U (zh) | 室内机、空调 | |
JPH0345059Y2 (ja) | ||
CN221763780U (zh) | 用于空调导风板的驱动装置、空调 | |
JPH0733077Y2 (ja) | 風路切換装置 | |
KR100936224B1 (ko) | 환기시스템의 댐퍼장치 | |
CN221548937U (zh) | 用于空调导风板的驱动装置、空调 | |
JPH10300160A (ja) | 風路切換機構及びこれを含む熱交換換気装置 | |
JP2551208B2 (ja) | 熱交換換気装置 | |
CN219995480U (zh) | 广告机新风净化一体机 | |
JPH04283337A (ja) | 熱交換換気装置 | |
JPH05280780A (ja) | 熱交換器付換気扇 | |
JPS6126818Y2 (ja) | ||
JPS61256136A (ja) | 多機能型空調換気装置 | |
TWM656339U (zh) | 全熱交換機閘門同步啟閉控制裝置 | |
CN117847760A (zh) | 用于空调导风板的驱动装置、空调 | |
KR100289488B1 (ko) | 에어컨의흡입그릴개폐장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |