[go: up one dir, main page]

JPH04153351A - 積層不織布及びその製造方法 - Google Patents

積層不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04153351A
JPH04153351A JP2274535A JP27453590A JPH04153351A JP H04153351 A JPH04153351 A JP H04153351A JP 2274535 A JP2274535 A JP 2274535A JP 27453590 A JP27453590 A JP 27453590A JP H04153351 A JPH04153351 A JP H04153351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web layer
fibers
nonwoven fabric
web
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274535A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Imanishi
今西 修三
Hisao Maruyama
丸山 尚夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2274535A priority Critical patent/JPH04153351A/ja
Publication of JPH04153351A publication Critical patent/JPH04153351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性合成長繊維からなるウェブ層Aの少
なくとも片面にセルロース系短繊維からなるウェブ層B
が積層されてなり1強力が高く。
寸法安定性、吸水性、柔軟性及び肌触り感に優れ。
特に包装材用素材、使い捨ての椅子カバーやテーブルク
ロス等のカバー材用素材として好適に使用することがで
きる積層不織布及びその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来から、熱可塑性合成長繊維の特徴である強力とセル
ロース系短繊維の特徴である吸水性や柔軟性を併せ有す
る不織布が望まれており、スパンボンド法により製造さ
れた熱可塑性合成長繊維からなる不織布とセルロース系
短繊維からなる不織布を積層した積層不織布が使用され
てきた。この積層不織布は、前記熱可塑性合成長繊維不
織布どセルロース系短繊維不織布を積層した後、熱融着
あるいはバインダを用いることにより構成繊維同士を固
着して一体化することにより製造されている。
しかしながら、この積層不織布は、前述したように、前
記熱可塑性合成長繊維不織布とセルロース系短繊維不織
布を積層後一体化するに際し、熱接着あるいはバインダ
を用いることにより構成繊維同士を固着するため強力に
優れるものの、セルロース系短繊維の特徴である吸水性
が損なわれ。
しかも硬くなって肌触り感が低下するという問題を有し
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記問題を解決し、熱可塑性合成長繊維から
なるウェブ層Aの少なくとも片面にセルロース系短繊維
からなるウェブ層Bが積層されてなり9強力が高く1寸
法安定性、吸水性、柔軟性及び肌触り感に優れた積層不
織布を提供しようとするものである。また、前記積層不
織布を効率良く製造することができる方法を提供しよう
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題を解決すべく鋭意検討の結果9
本発明に到達した。すなわち9本発明は。
■、熱可塑性合成長繊維からなるウェブ層Aの少なくと
も片面にセルロース系短繊維からなるウェブ層Bが積層
され、かつ前記ウェブ層Aとウェブ層Bがセルロース系
短繊維と熱可塑性合成長繊維との間の三次元交絡により
一体化されてなることを特徴とする積層不織布。
2、熱可塑性合成長繊維からなるウェブ層Aの少なくと
も片面にセルロース系短繊維からなるウェブ層Bを積層
し1次いで高圧液体柱状流を噴射してセルロース系短繊
維と熱可塑性合成長繊維とを三次元的に交絡させること
によりウェブ層Aとウェブ層Bを一体化することを特徴
とする積層不織布の製造方法。
を要旨とするものである。
次に9本発明の積層不織布に関して説明する。
本発明の積層不織布は、熱可塑性合成長繊維からなるウ
ェブ層Aの少なくとも片面にセルロース系短繊維からな
るウェブ層Bが積層されてなるものである。
本発明でいう熱可塑性合成長繊維からなるウェブ層Aと
は2通常の繊維形成性熱可塑性合成重合体の長繊維から
構成されるものであり、いわゆるスパンボンド法により
製造されるものである。繊維形成性熱可塑性合成重合体
とは、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体ある
いはポリオレフィン系重合体であって、いずれも繊維形
成性を有するものである。ポリエステル系重合体として
は、主繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフ
タレートからなるポリエステル重合体あるいは従来から
公知の酸成分とグリコール成分とからなる共重合ポリエ
ステルが挙げられる。共重合ポリエステルの酸成分とし
ては、イソフタル酸、アジピン酸等が挙げられ、グリコ
ール成分としては。
プロピレングリコール、ジエチレングリコール等が挙げ
られる。ポリアミド系重合体としては、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610.ナイロン46等があげら
れる。ポリオレフィン系重合体としては、直鎖状低密度
ポリエチレン、通常の低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン等が挙げられる。なお、
前記熱可塑性合成重合体には、必要に応じて1通常の酸
化防止剤、艶消剤、顔料あるいは帯電防止剤等種々の添
加剤が、いずれも繊維形成性に支障を来さない範囲であ
れば含有されていてもよい。特に、前記熱可塑性合成長
繊維として、ポリエステル系重合体あるいはポリアミド
系重合体からなる長繊維を用いた場合1強力に優れる前
記ポリエステル系重合体あるいはポリアミド系重合体が
ウェブ層Aの強度を保つため、優れた機械的性能を有す
る不織布を得ることができる。なお、ウェブ層Aは、必
ずしも単一の合成長繊維からなるものに限る必要はなく
、2種以上の合成長繊維からなるものであってもよい。
ウェブ層Aを構成する前記熱可塑性合成長繊維は、単糸
繊度が10デニール以下、好ましくは5デニール以下の
ものである。単糸繊度が10デニールを超えると、高圧
液体柱状流でウェブを処理するとき繊維間に十分三次元
交絡を施すことが困難となり、不織布としたとき強力が
低く、また柔軟性が低下するため好ましくない。この単
糸繊度が小さいほど柔軟性に優れた不織布を得ることが
できるが、小さ過ぎると溶融紡糸時に糸切れが増大して
紡糸時の曳糸性が低下したり、あるいは不織布としたと
き強力が低過ぎたりするため好ましくない。通常、小さ
くとも0.5デニ一ル程度までとするのがよい。
前記熱可塑性合成長繊維は1円形断面形状を有するもの
、あるいは三角形、四角形、偏平形等種々の異型断面形
状を有するものである。また、中空断面形状であっても
よい。
ウェブ層Aは、目付けが3〜100g/m’、好ましく
は5〜50g/m’のものである。14寸けが3g/m
″未満であると、高圧液体柱状流でウェブを処理すると
き繊維間に十分三次元交絡を施すことが困難となり、不
織布としたとき強力が低くなるため好ましくない。一方
、目付けが100 g / m’を超えると、高圧液体
柱状流でウェブを処理するとき柱状流がウェブを十分貫
通せず、繊維間に十分三次元交絡を施すことが困難とな
り、不織布としたとき強力が低くなるため好ましくない
本発明でいうセルロース系短繊維からなるウニ=7 ブ層Bとは、木綿や麻等の天然繊維、レーヨン等の再生
繊維あるいはこれら繊維の2種以上の混合物からなるも
のである。
ウェブ層Bは1日付けが10〜200g/m’、好まし
くは15〜100g/m’のものである。14寸けがL
og/ mr未満であると、不織布としたとき吸水性、
柔軟性及び肌触り感が低下するため好ましくない。
この目付けは、多くとも200 g / m’とすれば
十分であり、200g/m’を超えると、高圧液体柱状
流でウェブを処理するとき柱状流がウェブを十分貫通せ
ず、繊維間に十分三次元交絡を施すことが困難となって
不織布としたとき強力が低くなり、しかも製造コストが
上昇して不経済となるため好ましくない。
本発明の積層不織布は、前記熱可塑性合成長繊維からな
るウェブ層Aの少なくとも片面に前記セルロース系短繊
維からなるウェブ層Bが積層され。
かつ前記ウェブ層Aとウェブ層Bがセルロース系短繊維
と熱可塑性合成長繊維との間の三次元交絡により一体化
されてなるものである。この三次元交絡とは、高圧液体
柱状流の噴射により前記ウェブ層A及びBの構成繊維同
士が立体的に絡合したものである。
本発明の積層不織布は、前記ウェブ層A及びBの構成繊
維同士が立体的に絡合しているため実用上十分な強力を
有し、しかも前記ウェブ層A及び8間の複合面で剥離が
生じたりすることがない。
次に1本発明の積層不織布の製造方法に関して説明する
本発明の積層不織布の製造方法は、まず熱可塑性合成長
繊維からなる熱接着ウェブ層Aの少なくとも片面にセル
ロース系短繊維からなるウェブ層Bを積層し2次いで高
圧液体柱状流を噴射してセルロース系短繊維と熱可塑性
合成長繊維とを三次元的に交絡させることによりウェブ
層Aとウェブ層Bを一体化するものである。
本発明の方法では、前記熱可塑性合成長繊維からなるウ
ェブ層Aは2通常の溶融紡糸装置を用いて前記繊維形成
性熱可塑性合性重合体を溶融紡出し、冷却した後に開繊
し、移動帯上に堆積させて所定目付けの長繊維ウェブA
とする方法、いわゆるスパンボンド法により製造するこ
とができる。
なお、ウェブ化に際しては1通常の平行配列法。
交叉配列法、平行交叉配列法あるいはランダム法等種々
の方法を採用することができる。ウェブ化後かつ高圧液
体柱状流処理前に、得られたウェブ層Aに熱融着あるい
はウエルダ接着等の構成繊維の自由度を低下させるよう
な処理を施してはならない。得られたウェブ層Aに熱融
着あるいはウエルダ接着等の処理を施すと、ウェブ層A
の構成繊維同士が固着され1次工程の高圧液体柱状流処
理において構成繊維間に十分な三次元交絡を施すことが
できず、したがって不織布としたとき強力が低下するの
みならず、柔軟性や肌触り感も低下するため好ましくな
い。
本発明の方法において、前記セルロース系短繊維からな
るウェブ層Bを前記ウェブ層への片面に積層するに際し
ては、ウェブ層Bとウェブ層へを別途作成した後に両ウ
ェブ層を積層するか、あるいはスプレ法によりウェブ層
Aの表面にセルロース系短繊維を直接堆積させる。その
方法としては。
通常のカード機による平行配列法やクロスウエバによる
交叉配列法を採用することができる。また。
スプレ法としては、セルロース系短繊維を空気と共にウ
ェブ層Aの表面に直接吹き付けるいわゆるエアーレイ法
を採用することができる。
また、前記ウェブ層Bを前記ウェブ層Aの両面に積層す
るに際しては、−旦、ウェブ層Bをウェブ層Aの片面上
に積層し1次いでウェブ層Aの他面上に前記と同様にし
て積層を行うとよい。
なお、前記セルロース系短繊維として木綿や麻等の天然
繊維を用いる場合、予めこれらの短繊維を精練してワッ
クスや夾雑物を除去しておくのがよい。
なお1本発明の方法では、前記セルロース系短繊維から
なるウェブ層Bを前記熱可塑性合成長繊維からなるウェ
ブ層Aの少なくとも片面に積層するため、ウェブ層Bの
積層方法として通常のカード機による平行配列法を採用
しても、積層不織布としたとき従来のような縦横方向の
引張強力の差が大きくなることがない。
本発明の方法では、前記積層に引続き積層ウェブに高圧
液体柱状流処理を施す。高圧液体柱状流処理は、孔径が
0.05〜0.5mmのノズルを使用し、圧力を25〜
150 kg/cfflとして液体を噴射する。高圧液
体としては、経済性の点から常温の水を使用するとよい
。高圧液体の圧力が25kg/cn!未満であると、柱
状流がウェブを十分貫通せず、繊維間に十分三次元交絡
を施すことが困難となり、不織布としたとき強力が低下
するため好ましくない。一方。
高圧液体の圧力が150kg/cnfを超えると、圧力
が高過ぎて柱状流がウェブを貫通するとき繊維に損傷を
与え、不織布としたとき強力が低下するため好ましくな
い。この高圧液体柱状流処理は、前記ウェブ層A及びB
の構成繊維同士を立体的に絡合させるものである。した
がって、得られた積層不織布は9強力が高く、シかも前
記ウェブ層A及び8間の複合面で剥離が生じたりするこ
とがない。なお、この高圧液体柱状流処理は、必要に応
じて。
複数回実施してもよい。
(作用) 本発明の積層不織布は、前記熱可塑性合成長繊維からな
るウェブ層Aの少なくとも片面に前記セルロース系短繊
維からなるウェブ層Bが積層され。
かつ前記ウェブ層Aとウェブ層Bがセルロース系短繊維
と熱可塑性合成長繊維との間の三次元交絡により一体化
されてなるものであり、前記熱可塑性合成長繊維自体及
び前記三次元交絡により実用上十分な強力と寸法安定性
を保持し、かつ前記セルロース系短繊維により優れた吸
水性と柔軟性。
肌触り感を発現する。しかも、前記両ウェブ層A及びB
が、前記熱可塑性合成長繊維とセルロース系短繊維との
三次元交絡により一体化されており。
従来の積層不織布のような熱接着あるいはバインダを用
いて構成繊維同士が固着されることがないため、セルロ
ース系短繊維の特徴である優れた吸水性と柔軟性、肌触
り感が良好に保持される。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。な
お、実施例における引張強力(kg/2.5cm)は、
  JIS  L 1096に記載の方法により測定し
た。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート重合体からなり。
単糸繊度が2.0デニールで、かつ円形断面形状の長繊
維から構成される目付けが20g/m’、厚さが0.2
5mmのスパンボンド不織ウェブを製造した。得られた
スパンボンド不織ウェブ上に、予め精練漂白した木綿繊
維をクロスウエバを用いて交叉配列法により堆積させ、
目付けが50g/m’の積層ウェブを製造した。
次いで、得られた積層ウェブに高圧柱状水流処理を施し
、積層不織布を得た。高圧柱状水流処理の条件は、孔径
0.15mmのノズルを使用し、圧力を80kg/ca
rとした。
得られた積層不織布は、目付けが70g/m’、厚さが
OJ3mm、引張強力が7.5kg/ 2.5cmで、
吸水性。
柔軟性に優れ、良好な肌触り感を有するものであった。
実施例2 実施例1で製造したスパンボンド不織ウェブ上に、単糸
繊度が3.0デニールの吸水性レーヨン短繊維を通常の
カード機を用いて平行配列法により堆積させ、目付けが
60g/m’の積層ウェブを製造した。
次いで、得られた積層ウェブに高圧柱状水流処理を施し
、積層不織布を得た。高圧柱状水流処理の条件は、孔径
0.15m+nのノズルを使用し、圧力を80kg/c
nfとした。
得られた積層不織布は、目付けが80g/m’、厚さが
0.41mm、引張強力が7.2kg / 2.5cm
で、吸水性。
柔軟性に優れ、良好な肌触り感を有するものであった。
実施例3 実施例1で製造した積層ウェブの不織ウェブ側面上に、
再度、実施例1と同様にして、予め精練漂白した木綿繊
維を堆積させ、三層ウェブを製造した。
次いで、実施例1と同様にして、得られた三層ウェブに
高圧柱状水流処理を施し、積層不織布を得た。高圧柱状
水流処理の条件は、孔径0.15mmのノズルを使用し
、圧力を80kg/cnfとした。
得られた積層不織布は、目付けが110g/m’、厚さ
が0.50mm、引張強力が8.1kg/ 2.5cm
で、吸水性。
柔軟性に優れ、良好な肌触り感を有するものであった。
(発明の効果) 本発明の積層不織布は、熱可塑性合成長繊維自体及び三
次元文略による実用上十分な強力と寸法安定性、セルロ
ース系短繊維による優れた吸水性と柔軟性、肌触り感を
併せ有するものであり、特に包装材用素材、使い捨ての
椅子カバーやテーブルクロス等のカバー材用素材として
好適に使用することができる。
そして2本発明の積層不織布の製造方法によれば、前記
積層不織布を効率良く製造することができる。
特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成長繊維からなるウエブ層Aの少なく
    とも片面にセルロース系短繊維からなるウエブ層Bが積
    層され,かつ前記ウエブ層Aとウエブ層Bがセルロース
    系短繊維と熱可塑性合成長繊維との間の三次元交絡によ
    り一体化されてなることを特徴とする積層不織布。
  2. (2)熱可塑性合成長繊維からなるウエブ層Aの少なく
    とも片面にセルロース系短繊維からなるウエブ層Bを積
    層し,次いで高圧液体柱状流を噴射してセルロース系短
    繊維と熱可塑性合成長繊維とを三次元的に交絡させるこ
    とによりウエブ層Aとウエブ層Bを一体化することを特
    徴とする積層不織布の製造方法。
JP2274535A 1990-10-12 1990-10-12 積層不織布及びその製造方法 Pending JPH04153351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274535A JPH04153351A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 積層不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274535A JPH04153351A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 積層不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153351A true JPH04153351A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17543062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274535A Pending JPH04153351A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 積層不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153351A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179545A (ja) * 1990-12-21 1993-07-20 Kimberly Clark Corp パルプ含有率の高い不織複合布
JPH06341047A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 New Oji Paper Co Ltd パルプ複合シート
US6063717A (en) * 1995-10-06 2000-05-16 Nippon Petrochemicals Company Ltd. Hydroentangled nonwoven fabric and method of producing the same
WO2013035201A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 旭化成せんい株式会社 フィルタ材
JP2015193955A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ユニチカ株式会社 浮き出し模様を持つ三層構造不織布及びその製造方法
JP2017106144A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ユニチカ株式会社 嵩高性積層不織布

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112454A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric
JPS61187180A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Uni Charm Corp フロツピ−デイスクジヤケツト用ライナ−およびその製法
JPH01104866A (ja) * 1987-10-17 1989-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 三層構造不織布
JPH01111056A (ja) * 1987-09-15 1989-04-27 James River Corp Of Virginia 高強度の不織布及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112454A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric
JPS61187180A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Uni Charm Corp フロツピ−デイスクジヤケツト用ライナ−およびその製法
JPH01111056A (ja) * 1987-09-15 1989-04-27 James River Corp Of Virginia 高強度の不織布及びその製造方法
JPH01104866A (ja) * 1987-10-17 1989-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 三層構造不織布

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179545A (ja) * 1990-12-21 1993-07-20 Kimberly Clark Corp パルプ含有率の高い不織複合布
JPH06341047A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 New Oji Paper Co Ltd パルプ複合シート
US6063717A (en) * 1995-10-06 2000-05-16 Nippon Petrochemicals Company Ltd. Hydroentangled nonwoven fabric and method of producing the same
WO2013035201A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 旭化成せんい株式会社 フィルタ材
JP5281719B1 (ja) * 2011-09-09 2013-09-04 旭化成せんい株式会社 フィルタ材
US10207212B2 (en) 2011-09-09 2019-02-19 Asahi Kasei Fibers Corporation Filter material
JP2015193955A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ユニチカ株式会社 浮き出し模様を持つ三層構造不織布及びその製造方法
JP2017106144A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ユニチカ株式会社 嵩高性積層不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280398B1 (ko) 해도형 2성분 복합 섬유를 피브릴화하여 제조되는 고강도,내구성 마이크로 및 나노 섬유 패브릭
EP0796940B1 (en) Water jet intertwined nonwoven cloth and method of manufacturing the same
US9840794B2 (en) Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using
US5366792A (en) Laminated three layer non-woven fabric with improved interface and process for producing the same
US20060205310A1 (en) Cleansing sheets, manufacturing process and use thereof
KR20160045619A (ko) 경량 펠트재
CA2668453A1 (en) An improved composite filter media with high surface area fibers
JP3968648B2 (ja) 吸音材
JPH04153351A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP2001279570A (ja) 複合不織布およびその製造方法
US20040016091A1 (en) Two-sided nonwoven fabrics having a three-dimensional image
JPH073606A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10219555A (ja) 積層不織布およびその製造方法
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JP3573545B2 (ja) 複合体の製造方法
JPH04153352A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPH03860A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH09105060A (ja) 積層不織布およびその製法
JP2005043779A (ja) 吸音材およびその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
EP1696063A1 (en) Cleansing sheets, manufacturing process and use thereof
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法