JPH0415056Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0415056Y2 JPH0415056Y2 JP1987151996U JP15199687U JPH0415056Y2 JP H0415056 Y2 JPH0415056 Y2 JP H0415056Y2 JP 1987151996 U JP1987151996 U JP 1987151996U JP 15199687 U JP15199687 U JP 15199687U JP H0415056 Y2 JPH0415056 Y2 JP H0415056Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- cover
- back cover
- card holder
- cover part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は重合したカード入れ部が放射状に展開
自在なカバー付きカード入れの分野に関するもの
である。
自在なカバー付きカード入れの分野に関するもの
である。
(従来の技術)
従来のカード入れとしては、実開昭47−14219
号公報に示されたクレジツトカード等の収納具が
ある。これは、袋体を鎧装的に重合したカード収
納部材を覆版に枢着し、これを支点にカード収納
部材が展開するものである。
号公報に示されたクレジツトカード等の収納具が
ある。これは、袋体を鎧装的に重合したカード収
納部材を覆版に枢着し、これを支点にカード収納
部材が展開するものである。
また、特開昭47−26281号の回転式カードホル
ダー付き名刺、定期入れは、複数のカードホルダ
ーごとに展開することができるものが、更に実公
昭38−16382号の定期券等の収納具は、透明袋体
が袋体の裏面に多数回動自在に枢着されているも
のが開示されている。
ダー付き名刺、定期入れは、複数のカードホルダ
ーごとに展開することができるものが、更に実公
昭38−16382号の定期券等の収納具は、透明袋体
が袋体の裏面に多数回動自在に枢着されているも
のが開示されている。
(本考案が解決しようとする問題点)
本考案は、各種カード入れ部の形状を透明又は
半透明な塩化ビニール資材製にすると共に、カー
ド入れ部の左上隅部に挿入孔を設けて複数のカー
ド入れ部を止め具を介して同一状態に重合せし
め、各カード入れ部を常時止め具を支点にして極
めて簡単に放射状に展開し、展開した各カード入
れ部に如何なる種類のカードが挿入しているかを
極めて簡単にして、且確実に発見することができ
ること、さらに所望するカードの取出しに当つ
て、一々カードを抜出して確認することを解消せ
しめて、カードの損傷を防止できる等の利点を併
有するものである。
半透明な塩化ビニール資材製にすると共に、カー
ド入れ部の左上隅部に挿入孔を設けて複数のカー
ド入れ部を止め具を介して同一状態に重合せし
め、各カード入れ部を常時止め具を支点にして極
めて簡単に放射状に展開し、展開した各カード入
れ部に如何なる種類のカードが挿入しているかを
極めて簡単にして、且確実に発見することができ
ること、さらに所望するカードの取出しに当つ
て、一々カードを抜出して確認することを解消せ
しめて、カードの損傷を防止できる等の利点を併
有するものである。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、展開したり、或は2つ折りにして重
合可能な塩化ビニール資材製等の連接し、且同形
状の表紙部及び裏表紙部と、前記表紙部と裏表紙
部との夫々の内側面に硬質塩化ビニール資材製の
シートを貼着せしめ、前記重合した表紙部及び裏
表紙部よりはみ出さない形状の透明又は半透明の
塩化ビニール資材製等のカード入れ部を前記の表
紙部と裏表紙部との間に、複数枚同一方向に積重
し、積重したカード入れ部の上方隅部に設けた挿
入孔と裏表紙部に形成した嵌挿孔とに止め具を嵌
挿してカード入れ部を放射状にして、且展開自在
に支持せしめると共に、ハンド部を介して両表紙
部を保持せしめたことを特徴とするカード入れで
ある。
合可能な塩化ビニール資材製等の連接し、且同形
状の表紙部及び裏表紙部と、前記表紙部と裏表紙
部との夫々の内側面に硬質塩化ビニール資材製の
シートを貼着せしめ、前記重合した表紙部及び裏
表紙部よりはみ出さない形状の透明又は半透明の
塩化ビニール資材製等のカード入れ部を前記の表
紙部と裏表紙部との間に、複数枚同一方向に積重
し、積重したカード入れ部の上方隅部に設けた挿
入孔と裏表紙部に形成した嵌挿孔とに止め具を嵌
挿してカード入れ部を放射状にして、且展開自在
に支持せしめると共に、ハンド部を介して両表紙
部を保持せしめたことを特徴とするカード入れで
ある。
(実施例)
1はカード入れaを構成する主として塩化ビニ
ール資材製の表紙部、2はこの表紙部1と接続し
て2つ折りにしたとき重合可能な塩化ビニール資
材製の裏表紙部である。この両部1,2の形状は
地面図示の如く限定するものでない。さらに両表
紙部1,2の内側面に硬質塩化ビニール資材製の
シートを貼着し、全体を固く形成する。以上の如
く形成されている両表紙部1,2は、折曲すると
合致して重合する。3は上方に開口部4を有し、
左上隅部には挿入孔5付き突出部6を有するカー
ド入れ部である。そしてカード入れ部3は全体が
両表紙部1,2よりはみ出さない形状とする。以
上の如き構成のカード入れ部3は複数枚を同一方
向にして重合させて両表紙部1,2間に介在し、
挿入孔5と裏表紙部2に形成した嵌挿孔7とに止
め具8を嵌挿する。その結果重合カード入れ部3
は、止め具8を支点に放射状に展開したり、或は
重合する。9はカード入れ部3に挿入したキヤツ
シユカード、10は一端部が裏表紙部2の裏面1
1に取着し、他端部に接着部12を取着したバン
ド部である。13は裏表紙部2の表面11のバン
ド部10の取着部と反対側に設けた接着部であ
る。14は重合したカード入れ部3を支持するバ
ンド部、15もバンド部16を嵌挿せしめるため
に裏表紙部2に延設した挿入孔17付きの突出部
である。この場合も接着部18を夫々バンド部1
6や表紙部1の表面部1aに付着した接着部18
aと接着させる。19もバンド部、20はバンド
部19に付着した接着部であり、上述と同時に表
面部1aに付着した接続部20aと接続させる。
ール資材製の表紙部、2はこの表紙部1と接続し
て2つ折りにしたとき重合可能な塩化ビニール資
材製の裏表紙部である。この両部1,2の形状は
地面図示の如く限定するものでない。さらに両表
紙部1,2の内側面に硬質塩化ビニール資材製の
シートを貼着し、全体を固く形成する。以上の如
く形成されている両表紙部1,2は、折曲すると
合致して重合する。3は上方に開口部4を有し、
左上隅部には挿入孔5付き突出部6を有するカー
ド入れ部である。そしてカード入れ部3は全体が
両表紙部1,2よりはみ出さない形状とする。以
上の如き構成のカード入れ部3は複数枚を同一方
向にして重合させて両表紙部1,2間に介在し、
挿入孔5と裏表紙部2に形成した嵌挿孔7とに止
め具8を嵌挿する。その結果重合カード入れ部3
は、止め具8を支点に放射状に展開したり、或は
重合する。9はカード入れ部3に挿入したキヤツ
シユカード、10は一端部が裏表紙部2の裏面1
1に取着し、他端部に接着部12を取着したバン
ド部である。13は裏表紙部2の表面11のバン
ド部10の取着部と反対側に設けた接着部であ
る。14は重合したカード入れ部3を支持するバ
ンド部、15もバンド部16を嵌挿せしめるため
に裏表紙部2に延設した挿入孔17付きの突出部
である。この場合も接着部18を夫々バンド部1
6や表紙部1の表面部1aに付着した接着部18
aと接着させる。19もバンド部、20はバンド
部19に付着した接着部であり、上述と同時に表
面部1aに付着した接続部20aと接続させる。
なお、カード入れ部3には名刺等を入れても良
い。
い。
(作用)
本考案の作用を説明すると以下のとおりであ
る。捲着しているバンド部10……を解除して表
紙部1を展開する。種々のカード9が確実に挿入
されたカード入れ部3は、左上隅部の挿入孔5を
支点に、止め具8に対し、吊り下り状態となつて
重合している。そこで所持者が所望のカード9を
取り出そうとして、カード入れ部3をさがし求め
ようとすると、カード入れ部3は、挿入孔5を支
点に放射状に展開し、カード入れ部3の資材の透
明又は半透明さだけで、十分に挿入されているカ
ード9が良く見えて所望のカードを直ちに発見す
ることができる。
る。捲着しているバンド部10……を解除して表
紙部1を展開する。種々のカード9が確実に挿入
されたカード入れ部3は、左上隅部の挿入孔5を
支点に、止め具8に対し、吊り下り状態となつて
重合している。そこで所持者が所望のカード9を
取り出そうとして、カード入れ部3をさがし求め
ようとすると、カード入れ部3は、挿入孔5を支
点に放射状に展開し、カード入れ部3の資材の透
明又は半透明さだけで、十分に挿入されているカ
ード9が良く見えて所望のカードを直ちに発見す
ることができる。
以上の如くして、さがし求めたカード9を取り
出し、夫々の目的に応じて使用すると共に、用済
み後は再度カード入れ部3を挿入孔5を支点に放
射状に展開してやると、カードが挿入していたカ
ード入れ部3が極めて容易に発見でき、その中に
収納できる。
出し、夫々の目的に応じて使用すると共に、用済
み後は再度カード入れ部3を挿入孔5を支点に放
射状に展開してやると、カードが挿入していたカ
ード入れ部3が極めて容易に発見でき、その中に
収納できる。
さらにカード9の不使用時には、両表紙部1,
2を合致させ、バンド部10を捲着すれば、重合
しているカード入れ部3がバラ付くことなく両表
紙部1,2間に確実に介在し、しかもバンド部1
0によつてはみ出したりはしない。
2を合致させ、バンド部10を捲着すれば、重合
しているカード入れ部3がバラ付くことなく両表
紙部1,2間に確実に介在し、しかもバンド部1
0によつてはみ出したりはしない。
その他の各バンド部14……の場合も、上述と
同類の作用を有していることは勿論である。
同類の作用を有していることは勿論である。
(効果)
(1) 本考案は表紙部と裏表紙部との間に、左上隅
部に飛出状の挿入孔を有するカード入れ部を重
合させ、これら複数のカード入れ部を止め具を
介して支持せしめ、各カード入れ部が止め具を
支点に放射状に展開するようにしたので、挿入
中の各種カードが極めて見易い状態を形成し、
そのため所望するカードを容易に、しかも確実
に取り出したり、或は収納したりができる利点
を有している。
部に飛出状の挿入孔を有するカード入れ部を重
合させ、これら複数のカード入れ部を止め具を
介して支持せしめ、各カード入れ部が止め具を
支点に放射状に展開するようにしたので、挿入
中の各種カードが極めて見易い状態を形成し、
そのため所望するカードを容易に、しかも確実
に取り出したり、或は収納したりができる利点
を有している。
(2) さらに本考案のカード入れ部が透明又は半透
明の塩化ビニール資材製のために、収納中のカ
ードが一目瞭然である。
明の塩化ビニール資材製のために、収納中のカ
ードが一目瞭然である。
第1図は本考案カード入れの第1実施例を示す
正面図、第2図は同背面図、第3図は同縦断面
図、第4図は同展開した状態の正面図、第5図は
同第2実施例を示す一部切欠展開正面図、第6図
は同一部切欠拡大縦断面図、第7図は同一部切欠
右側面図、第8図は同第3実施例を示す一部切欠
正面図、第9図は同一部切欠拡大縦断面図、第1
0図は同第4実施例を示す展開した状態の一部切
欠正面図、第11図は同一部切欠拡大縦断面図で
ある。 a……カード入れ、1……表紙部、1a……表
面部、2……裏表紙部、3……カード入れ部、4
……開口部、5……挿入孔、6……突出部、7…
…嵌挿孔、8……止め具、9……キヤツシユカー
ド、10……バンド部、11……表面、12,1
3……接着部、14……バンド部、15……突出
部、16……バンド部、17……挿入孔、18…
…接着部、18a……接続部、19……バンド
部、20……接着部、20……接続部。
正面図、第2図は同背面図、第3図は同縦断面
図、第4図は同展開した状態の正面図、第5図は
同第2実施例を示す一部切欠展開正面図、第6図
は同一部切欠拡大縦断面図、第7図は同一部切欠
右側面図、第8図は同第3実施例を示す一部切欠
正面図、第9図は同一部切欠拡大縦断面図、第1
0図は同第4実施例を示す展開した状態の一部切
欠正面図、第11図は同一部切欠拡大縦断面図で
ある。 a……カード入れ、1……表紙部、1a……表
面部、2……裏表紙部、3……カード入れ部、4
……開口部、5……挿入孔、6……突出部、7…
…嵌挿孔、8……止め具、9……キヤツシユカー
ド、10……バンド部、11……表面、12,1
3……接着部、14……バンド部、15……突出
部、16……バンド部、17……挿入孔、18…
…接着部、18a……接続部、19……バンド
部、20……接着部、20……接続部。
Claims (1)
- 展開したり、或は2つ折りにして重合可能な塩
化ビニール資材製等の連接し、且同形状の表紙部
及び裏表紙部と、前記表紙部と裏表紙部との夫々
の内側面に硬質塩化ビニール資材製のシートを貼
着せしめ、前記重合した表紙部及び裏表紙部より
はみ出さない形状の透明又は半透明の塩化ビニー
ル資材製等のカード入れ部を前記の表紙部と裏表
紙部との間に、複数枚同一方向に積重し、積重し
たカード入れ部の上方隅部に設けた挿入孔と裏表
紙部に形成した嵌挿孔とに止め具を嵌挿してカー
ド入れ部を放射状にして、且展開自在に支持せし
めると共に、ハンド部を介して両表紙部を保持せ
しめたことを特徴とするカード入れ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987151996U JPH0415056Y2 (ja) | 1987-10-03 | 1987-10-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987151996U JPH0415056Y2 (ja) | 1987-10-03 | 1987-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6456723U JPS6456723U (ja) | 1989-04-10 |
JPH0415056Y2 true JPH0415056Y2 (ja) | 1992-04-06 |
Family
ID=31426533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987151996U Expired JPH0415056Y2 (ja) | 1987-10-03 | 1987-10-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0415056Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5226281A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-26 | Applied Photophysics Ltd | Device for polarizing and measuring light |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119463Y2 (ja) * | 1971-03-20 | 1976-05-22 | ||
JPS5043009U (ja) * | 1973-08-20 | 1975-05-01 |
-
1987
- 1987-10-03 JP JP1987151996U patent/JPH0415056Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5226281A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-26 | Applied Photophysics Ltd | Device for polarizing and measuring light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6456723U (ja) | 1989-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3128135B2 (ja) | 折りたたみ可能な平シート材ブランクからなるコンパクトディスク用パッケージ | |
US6398024B2 (en) | Folded paper board CD carrier | |
US6360887B1 (en) | Compact disc folder booklet | |
US7703604B2 (en) | Package for discs | |
JPH0415056Y2 (ja) | ||
JP3658750B2 (ja) | コンパクトディスク収納体 | |
JP2588366Y2 (ja) | 名刺入れ | |
JP3015224U (ja) | 書籍綴じ込み用コンパクトディスク収納用台紙 | |
JP3599133B2 (ja) | Cd収納体 | |
JP3013947U (ja) | 新聞紙整理用折りたたみ箱 | |
JP3023269U (ja) | コンパクトディスク用包装体 | |
JP3009037U (ja) | Cd等のケ−ス | |
JP3196202B2 (ja) | ディスク収納体を綴じた本 | |
JP4128098B2 (ja) | 円板体の収納構造 | |
JP2001031170A (ja) | 記録ディスク付ブックケース | |
JP3184152B2 (ja) | ディスク状記録担体用パッケージ | |
JP2595565Y2 (ja) | ディスク収納体 | |
JP3029482U (ja) | メモリ−部材の収納ケ−ス | |
JPH078412Y2 (ja) | スピーカ包装用保持板 | |
JP3632966B2 (ja) | ディスク収納体 | |
JPH066946Y2 (ja) | 物品用ホルダー | |
JP3346893B2 (ja) | 記録ディスク用ホルダー | |
JP3024430U (ja) | 書籍型収納ケース | |
JPH07242077A (ja) | 本の付録台紙構造 | |
JP2001105767A (ja) | 偏平状部材を収納可能な書籍 |