[go: up one dir, main page]

JPH04149204A - 塩化ビニル系重合体の製造法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造法

Info

Publication number
JPH04149204A
JPH04149204A JP27577390A JP27577390A JPH04149204A JP H04149204 A JPH04149204 A JP H04149204A JP 27577390 A JP27577390 A JP 27577390A JP 27577390 A JP27577390 A JP 27577390A JP H04149204 A JPH04149204 A JP H04149204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
monomer
vinyl chloride
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27577390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041485B2 (ja
Inventor
Koichi Ogawa
晃一 小川
Juichi Isaji
伊佐治 寿一
Yasumichi Ishii
石井 靖道
Akira Wada
和田 昭
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2275773A priority Critical patent/JP3041485B2/ja
Publication of JPH04149204A publication Critical patent/JPH04149204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041485B2 publication Critical patent/JP3041485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩化ビニル系重合体の製造法に関し、さらに詳
しくは、高品質の塩化ビニル系重合体を高能率で製造す
るための塩化ビニル系重合体の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、塩化ビニル系重合体をバンチ式の重合法により製
造するに際し、重合器に水、懸濁剤・乳化側などの界面
活性剤、重合開始剤、単量体およびその他の添加剤を仕
込み、ジャケットに温水を循環させるなどの手段により
内容物を所定の重合温度まで昇温し重合を実施している
。しかし、とくに大型の重合器においては仕込み量が多
いため仕込み時間が長くなり、また重合器の容量に対し
てジャケントの伝熱面積が相対的に少ないため昇温に長
時間を要するので、これらが重合器の稼働率を阻害する
要因のひとつになっていた。
このような問題点を解決する方法として、あらかじめ加
温された水性媒体(懸濁剤を水に溶解した混合物)と、
単量体と重合開始剤との均一混合物とを同時に仕込む方
法(特公昭62−39601号)、懸濁剤の全量を溶解
した水と重合開始剤の全量を溶解した単量体の両者の全
量の仕込み終了時に所定の重合温度になるように調節す
る方法(特公昭60−26488号)、単量体と重合開
始剤を仕込んで、均一混合した後、あらかじめ50〜8
0℃に加温脱気された水を仕込む方法(特開昭58−2
1408号)が知られている。
しかし、あらかじめ単量体に重合開始剤を溶解させ、そ
の混合物を仕込む方法(特公昭62−39601号、同
60−26488号)では、混合物を調製するためのタ
ンクや混合器などの設備を必要とし、仕込みのための操
作が煩雑になるばかりではなく、調製中に重合が開始す
るのを防止するために混合物を低温に保持するか、重合
開始剤の単量体に対する仕込み割合を少なくするか、ま
たは分解温度が高い重合開始剤しか使用しないという制
約があった。さらに仕込み中にその混合物が重合器内で
油滴として水性媒体中に均一に懸濁し安定化する以前に
温水と接触すると同時に急激に重合が開始するためと考
えられるが、得られる重合体粒子には粗粒分が多(、フ
ィンシュアイが増加するという不都合があり、また前記
混合物の一部が重合器の内壁面に付着してスケールが増
加し重合反応熱を除去するための除熱能力が低下すると
いう欠点があった。特開昭58−21408号による方
法のように、重合器に単量体と重合開始剤を仕込み、均
一混合した後に加温された水を仕込む方法にも、単量体
混合物が仕込み中に重合器の内壁面と直接接触しそこで
重合が開始するためにスケールが著しく増加し、また粒
度、フィッシュアイが劣る低品質の重合体粒子しか得ら
れないという欠点があった。
これらの欠点は単量体に溶解した重合開始剤の濃度が高
いほど、すなわち重合時間が短いほど、またあらかじめ
加温した水の温度が高いほど、すなわち所定の重合温度
までの昇温に要する時間が短いほど顕著である。
一方、特公昭60〜26488号のように懸濁剤を溶解
した水(懸濁剤水溶液)を加温する方法では、加温によ
り懸濁剤の界面活性能が低下するためと考えられるが重
合器の内壁面にスケールが多量に付着し、フィッシュア
イが増加するばかりでなく、得られる重合体粒子は粗粒
化し、著しい場合には塊状に固結して重合器からの排出
が困難になるという欠点があった。これに対して特公昭
58−50603号には、粗粒の性成および重合体粒子
のフィッシュアイの増加を防止する方法として、懸濁剤
と重合系に存在させる水の一部とを冷水の状態で仕込み
、次いで単量体を仕込み、最後に加温された水を仕込む
方法が提案されている。しかし、この方法によれば、粗
粒の生成およびフィッシュアイの増加を防くことができ
るという効果はあるが、水および単量体を順次仕込むた
めに仕込み時間を短縮することができず、その上、仕込
水も冷水を使用したり温水を使用したりするので仕込み
作業が煩雑になるという欠点があった。
これら公知のいずれの方法にも仕込み時間および/また
は昇温時間を短縮できるという利点はあるが、重合器の
壁面にスケールが付着することにより重合反応熱の除去
能力が低下するので、重合時間を短縮することは困難と
なり、重合器の稼働率を高めるという効果は不十分であ
った。また、得られる重合体粒子は粗粒分が多くフィッ
シュアイが増加するなど品質の低下を招くという欠点も
あった。
(発明が解決しようとする諜N) 本発明の目的は、重合器の内壁面へのスケールの付着を
防止し、重合体粒子の粗粒化およびフィッシュアイの増
加を招くことなく、重合開始のための仕込み時間および
昇温時間を短縮することにより、重合器の稼働率を大巾
に向上させる塩化ビニル系重合体の製造法を提供するこ
とにある。
(課ツを解決するための手段) 本発明のかかる目的は、塩化ビニル系単量体すなわち塩
化ビニル単量体または塩化ビニルと共重合し得る単量体
と塩化ビニル単量体との混合物を重合開始剤および界面
活性剤の存在下に水性媒体中で重合するに際し、予め温
度50〜95℃に加温した水と倉会会手弁咳50℃未満
片酬台←鴫単量体との各々の全仕込み量の60重量%以
上を熱交換しながら連続して同時に重合器に仕込み、次
いで重合を行なうことによって達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の実施にあたり、ます脱気した重合器に、予め温
度50〜95℃1好ましくは50〜80℃に加温した水
と、 °        50℃未満*鯵播つ矢車量体
との両者の各々の全仕込み量の60重量%以上好ましく
は90重量%以上を熱交換しながら連続して同時に重合
器に仕込む。水の温度が50℃未満であると仕込み後の
重合器の昇温に要する時間が長くなり、本発明の目的が
達成できない。また、水の温度が95℃を越える場合、
および単量体の温度が50℃以上である場合には、加温
時または熱交換する時に急激に圧力が上昇するので危険
である。水は単量体に比較して比熱が大きく、加温時の
取扱の安全性に優れるので、本発明において用いる水お
よび単量体の温度は前記した範囲とし、水の温度を単量
体の温度よりも高くする。水は加温する前に予め脱気処
理してお(ことが望ましい。
水および単量体を重合器に仕込むには、両者の各々の全
仕込み量の60重量%以上、好ましくは90重量%以上
を熱交換しながら連続して同時に仕込む。前記の値が6
0重量%未満である場合には仕込み後の重合器の内容物
の温度分布が広くなるためと考えられるが、得られる重
合体粒子が不均一で粗粒化したりフィッシュアイが増加
するなど品質の低下を招き、また仕込み時に重合器の圧
力が急激に変動するので危険であるばかりでなく、仕込
み時間の短縮につながらない。さらにこの場合、従来の
熱交換を行わない方法と同様に、重合器の内壁面にスケ
ールが付着し除熱能力が低下したり、スケールが製品中
に混入しフィッシュアイが増加するなどの問題が生しる
また熱交換した後の水と単量体をスタティックミキサー
(別名、ラインミキサー、静止型混合撹拌器または管路
内混合器)で混合しながら連続して同時に重合器に仕込
む方法を採用することにより、本発明において一層高品
質の塩化ビニル系重合体を得ることができる。スタティ
ックミキサーは、例えば「高圧ガス;第17巻、第12
号、615〜621頁1980年」に記載されているよ
うな市販のものを用いればよい。
本発明において使用する水および単量体は、両者の全量
の仕込み終了時の重合器の内温(1)が、所定の重合温
度(T)に対し、 T−10≦t≦T +5  (’C) となるように、予め重合器外で前記した温度範囲に調節
しておくことが必要である。内温が(T−10) ”C
未満であると昇温時間を短縮する効果が不十分であり、
また(T+5)”Cを越えると重合器の圧力が急激に上
昇したり重合反応が暴走するので危険である。重合反応
(T)は通常40〜70℃の範囲で実施される。
本発明において水と単量体とを熱交換する方法としては
、多管式熱交換器、二重管式熱交換器、蛇管式熱交換器
などの管形熱交換器、および渦巻板式熱交換器、平板式
熱交換器などの板形熱交換器など、慣用の熱交換装置を
用いる方法が簡便であるが、これらに限定されない。熱
交換した後の水と単量体の温度差は小さいほどよく、i
o’c以下、好ましくは5℃以下となるように熱交換を
行つ。
本発明を実施するにあたり、重合開始剤および懸濁剤・
乳化剤などの界面活性剤を重合器に仕込む方法としては
、水および単量体の仕込み中または仕込み終了後あるい
は重合中に分割して専用の独立した配管を介して直接重
合器に仕込む方法、熱交換した後の水や単量体に混合し
ながら連続して仕込む方法などが挙げられるが、これら
に限定されない。しかしながら、本発明の目的を達成す
るための最も効果的な方法は、熱交換した後の水および
単量体、重合開始剤、懸濁剤・乳化剤などの界面活性剤
の各成分の重合に使用する全量を−括してスタテイ・ツ
クミキサーを用いて混合しな力ら連続して同時に重合器
に仕込む方法である。この方法によれば、仕込み時間を
短縮できるとと(に、水を媒体とする単量体の分散油滴
に重合開脂剤や界面活性剤を均一に分配させることがで
きイので、さらに高品質の塩化ビニル系重合体を得イこ
とができる。
このようにして各成分を重合器に仕込み重合苓開始させ
た後、反応熱を除去しながら重合器のV温を所定の重合
温度に保持し重合を完結さ廿るCであるが、勿論、リフ
ラックスコンデンサーによる熱除去は慣用のごとくに採
用することができ、また所望に応じてその他の添加剤を
使用するこ七もできる。
本発明による方法は水性媒体中での重合、すなわち懸濁
重合、乳化重合、微細懸濁重合に適用できる。
本発明において塩化ビニル単量体と共重合し得る単量体
としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
のアルキルビニルエステル、ラウリルビニルエーテル、
セチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル、
エチレン、プロピレンなどのα−モノオレフィン類、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどのアクリル酸
アルキルエステル類などが例示されるが、これらに限定
されない。
また本発明において使用される懸濁剤・乳化剤などの界
面活性剤および重合開始剤は通常の塩化ビルの懸濁重合
又は乳化重合において使用されるものである。懸濁剤と
しては例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの
部分ケン化物、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースなどのセルロース誘導体、無水マレイ
ン酸酢酸ビニル共重合体などの合成高分子物質等が例示
される。また、乳化剤としては、高級脂肪酸のソルビタ
ンエステルまたはグリセリンエステルおよびこれらのポ
リオキシエチレン付加物などのノニオン性界面活性剤、
ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフオン
酸ナト・リウムなどのアニオン性界面活性剤などが例示
される。油溶性重合開始剤としては例えばジー2−エチ
ルへキシルパーオキシジカーボネート、ジェトキシエチ
ルパーオキシジカーボネート、α−クミルパーオキシネ
オデカノエート、t−プチルバーオギシ不オデカノエー
ト、L−プチルバーオキシピハレート、3.5.5−1
−リメチルヘキサノイルパーオキサイドおよびアセチル
シクロヘキシルスルフォニルパーオキサイドなどのよう
な有機過酸化物、α、α−アゾビスイソブチロニトリル
およびα、αアゾビスー2,4−ジメチルバレロニトリ
ルなどのアゾ化合物、クメンハイドロパーオキサイドの
ようなハイドロパーオキサイドなどの油溶性の重合開始
剤や、過硫酸カリウム、過酸化水素などの水溶性重合開
始剤が挙げられ、これらの一種または二種以上の混合物
が用いられる。
また、所望に応じてメルカプトアルカノール、チオグリ
コール酸アルキルエステルなどの連鎖移動剤、ケン化度
20〜55モル%のポリビニルアルコール類などの油溶
性懸濁助剤、pHm整剤1レドックス重合開始剤系とし
ての還元剤または重合禁止剤などを使用することもでき
る。重合は通常40〜70℃の温度で攪はん下に行われ
、各成分の仕込み量および仕込み部数などは、従来塩化
ビニル系の重合で行なわれている慣用の条件でよく、特
に限定されるものではない。
(発明の効果) かくして本発明によれば、従来技術に比較して重合器の
内壁面へのスケールの付着を防止し、重合体粒子の粗粒
化およびフィッシュアイの増加などの悪影響を招くこと
なく、重合反応のだめの仕込み時間および昇温時間を短
縮し得るので、重合器の稼働率を大巾に向上することが
でき°る。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例、比較例の中の%はとくに断りのないか
ぎり重量基準である。なお、各実施例で示した塩化ビニ
ル系重合体の物性値は次の方法により測定した。
(1)  フィッシュアイ 塩化ビニル系重合体100gにジオクチルフタL・−ト
4 D g、ステアリン酸カドミウム2g、ステアリン
酸バリウム1g、およびグリーントナー1gを加えて混
合した後、145℃の6インチロールで6分間混練して
厚さ0.4 mのシートに引出し、そのシートの100
CTA中に観察される透明粒子の数をもって示した。
(2)平均粒径 タイラーメッシュ基準の金網を使用した粒径分布の篩分
析により、50%通過径として示した。
(3)粗粒分 タイラーメッシエ基準の金網を使用した粒径の篩分析に
より、60メツシユの金網に残留する割合をもって示し
た。
(4)多孔性 米国アミンコ社製の水銀圧入式ポロシメーター(5−7
121B型)を使用し、常圧から14000ps iま
での加圧の間に粉粒状塩化ビニル系重合体1gあたり圧
入された水銀の容量で示した。
(5)可塑剤吸収性 東洋精機製作断裂のラボブラストミル(P−600型)
を使用し、86”Cに保った容器内に塩化ビニル系重合
体400g、ポリエステル系高分子可塑剤PN−250
(アデカ・アーガス化学株式会社製)240gを投入し
、60回転で撹拌しながらトルクを記録し、混合トルク
が低下し安定するまでの時間で示した。
また、各実施例で示した重合器壁面のスケール付着状態
は下記の基準をもって示した。
○ニスケールの付着がほとんどない △:局部的にスケール付着が認められた×:内壁全面に
付着物が発生した 実施例1 内容積65rrrのステンレス製重合器を脱気した後、
予め温度70℃にJJu温した脱気水27000kgと
温度25℃の常温の塩化ビニル単量体23500kgの
両者の全量を多管式熱交換器を用いて熱交換しながら2
0分間で連続して同時に重合器に仕込み、この仕込み中
に部分ケン化ポリ酢酸ビニルの濃度2%水溶液580k
g、およびジー2−エチルへキンルバーオキシジカーボ
ネートの濃度70%溶剤溶液15kgを専用の仕込み配
管を介して直接重合器に仕込んだ。これらの各成分の全
量の仕込み終r時二二58℃であった重合器の内温を以
後57℃に保持しながら攪拌下に重合を行い、重合器の
圧力が6kg/cutに降下した時点で重合器から未反
応単量体を回収し、重合を終了させた。引続き重合器の
内容物を脱水乾燥することにより、塩化ビニル重合体を
得た。
実施例2 予め温度64℃に加温した脱気水と、予め温度40″C
に加温した塩化ビニル単量体を用いた以外は、実施例1
と同様の方法により重合を行った。
実施例3 熱交換した脱気水と単量体の両者の全量をスタティック
ミキサーで混合しながら20分間で連続して同時に重合
器に仕込んだ以外は、実施例1と同様の方法により重合
を行った。
実施例4 熱交換した脱気水および単量体を、部分ケン化ポリ酢酸
ビニル、ジー2−エチルへキシルパーオキシジカーボネ
ートの各成分の全量と共にラインミキサーで混合しなが
ら20分間で連続して同時に重合器に仕込んだ以外は、
実施例1と同様の方法により重合を行った。
比較例1 予め温度40℃に加温した脱気水を用い、各成分の全量
の仕込み終了時に35℃であった重合器の内温を40分
間で57℃まで昇温しで重合を行った以外は、実施例1
と同様の方法により重合を行った。
比較例2 脱気水と塩化ビニル単量体を熱交換しないで同時に別の
仕込み配管を用いて重合器に仕込んだ以外は、実施例1
と同様の方法により重合を行った。
比較例3 脱気水を20分間で仕込み、次いで塩化ビニル単量体を
20分間で仕込み、単量体の仕込み中に部分ケン化ポリ
酢酸ビニルおよびジー2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネートを直接重合器に仕込んだ以外は、実施例1
と同様の方法により重合を行った。
比較例4 予め部分ケン化ポリ酢酸ビニルの濃度2%水溶液580
kgを溶解した温度70℃の脱気水27000−1およ
びジー2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートの
濃度70%溶剤溶液15kgを溶解した温度25℃の塩
化ビニル単量体23500kgを20分間で連続して同
時に重合器に仕込んだ以外は、実施例1と同様の方法に
より重合を行った。
このようにして得られた塩化ビニル重合体の物性値を第
1表に示す。第1表から本発明の方法によれば、昇温時
間や仕込み時間を大幅に短縮することができ、しかも高
品質の塩化ビニル重合体が得られることが明らかである
一倉 社水島支 ゛敷市児島塩生字新浜2767−1 °社内 日本ゼオン株式会

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル単量体、または塩化ビニルと共重合し
    得る単量体と塩化ビニル単量体との混合物を重合開始剤
    および界面活性剤の存在下に水性媒体中で重合するに際
    し、予め温度50〜95℃に加温した水と50℃未満の
    単量体との各々の全仕込み量の60重量%以上を熱交換
    しながら連続して同時に重合器に仕込み、次いで重合を
    行なうことを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造法。
  2. (2)水および単量体の全量の仕込み終了時の重合器の
    内温(t)が、所定の重合温度(T)に対し、 T−10≦t≦T+5(℃) となるように水、または水と単量体を予め加温すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニル系
    重合体の製造法。
  3. (3)熱交換した後の水および単量体と、重合開始剤お
    よび/または界面活性剤とをスタティックミキサーを用
    いて混合しながら連続して同時に重合器に仕込むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の塩
    化ビニル系重合体の製造法。
JP2275773A 1990-10-15 1990-10-15 塩化ビニル系重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3041485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275773A JP3041485B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 塩化ビニル系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275773A JP3041485B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 塩化ビニル系重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149204A true JPH04149204A (ja) 1992-05-22
JP3041485B2 JP3041485B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17560198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275773A Expired - Fee Related JP3041485B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 塩化ビニル系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176089A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Jms Co Ltd 医療用容器
CN107353368A (zh) * 2017-08-28 2017-11-17 江苏恒神股份有限公司 Pan聚合液的加氨装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194618A (ja) 1997-11-10 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176089A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Jms Co Ltd 医療用容器
CN107353368A (zh) * 2017-08-28 2017-11-17 江苏恒神股份有限公司 Pan聚合液的加氨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041485B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717044A (en) Suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound
JP4024482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04149204A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH0118082B2 (ja)
WO2005063823A1 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2807526B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0120161B2 (ja)
JP2003238606A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3230369B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2823681B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4098482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2574077B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH07286003A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05295008A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JPH07110883B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH07119249B2 (ja) 塩化ビニル重合体の製造方法
JPH01172407A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP3440646B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05295006A (ja) 塩化ビニル重合体の製造方法
JP3414026B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04325506A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000109504A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06107734A (ja) 耐熱塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP2000119312A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH11209409A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees