JPH04142486A - 2周波fm―cwレーダ装置 - Google Patents
2周波fm―cwレーダ装置Info
- Publication number
- JPH04142486A JPH04142486A JP2264816A JP26481690A JPH04142486A JP H04142486 A JPH04142486 A JP H04142486A JP 2264816 A JP2264816 A JP 2264816A JP 26481690 A JP26481690 A JP 26481690A JP H04142486 A JPH04142486 A JP H04142486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- target
- frequency
- wave
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
異なる周波数の変調信号を切替えて使用する2周波FM
−CWレーダ装置に関し、 遠い目標に対する感度を低下させることなく近い目標の
距離を精度良く計測できるようにすることを目的とし、 FM変調された搬送波を送信する送信部と、該搬送波の
目標からの反射波を受信して送信波とのビート信号を得
る受信部と、該ビート信号を帯域制限して通過させる遠
距離用バンドパスフィルタおよび近距離用バンドパスフ
ィルタと、前記搬送波をFM変調する変調信号の周波数
を高低2通りに切替えて出力する変調信号発生部と、高
い周波数の変調信号使用時に前記近距離用バンドパスフ
ィルタの出力から目標との距離を算出し、また低い周波
数の変調信号使用時に前記遠距離用バンドパスフィルタ
の出力から目標の速度および距離を算出する演算部とを
備え、車両に搭載されるよう構成する。
−CWレーダ装置に関し、 遠い目標に対する感度を低下させることなく近い目標の
距離を精度良く計測できるようにすることを目的とし、 FM変調された搬送波を送信する送信部と、該搬送波の
目標からの反射波を受信して送信波とのビート信号を得
る受信部と、該ビート信号を帯域制限して通過させる遠
距離用バンドパスフィルタおよび近距離用バンドパスフ
ィルタと、前記搬送波をFM変調する変調信号の周波数
を高低2通りに切替えて出力する変調信号発生部と、高
い周波数の変調信号使用時に前記近距離用バンドパスフ
ィルタの出力から目標との距離を算出し、また低い周波
数の変調信号使用時に前記遠距離用バンドパスフィルタ
の出力から目標の速度および距離を算出する演算部とを
備え、車両に搭載されるよう構成する。
〔産業上の利用分野]
本発明は、異なる周波数の変調信号を切替えて使用する
2周波FM−CWレーダ装置に関する。
2周波FM−CWレーダ装置に関する。
目標に対する距離と相対速度を検出できるFM−CWレ
ーダは車両の衝突防止用として有望である。
ーダは車両の衝突防止用として有望である。
一般的なFM−CWレーダは第3図に示すように構成さ
れる。送信部TXは搬送波を発振する電圧制御発振器■
COを用い、これに三角波(変調信号)でFM変調をか
けた出力を送信波Tとして使用する。このFM−CWレ
ーダを自車に搭載し、目標(前方車)からの反射波Rを
受信部RXで受信すると、目標に対する距離と相対速度
を求めることができる。
れる。送信部TXは搬送波を発振する電圧制御発振器■
COを用い、これに三角波(変調信号)でFM変調をか
けた出力を送信波Tとして使用する。このFM−CWレ
ーダを自車に搭載し、目標(前方車)からの反射波Rを
受信部RXで受信すると、目標に対する距離と相対速度
を求めることができる。
第3図の構成はホモダイン検波方式であるため、方向性
供給器DCで送信波Tの一部を分岐して受信局発信号L
Oとし、これをミキサMIXで反射波Rと混合して差の
周波数(ビート周波数)を持つビート信号IFを得る。
供給器DCで送信波Tの一部を分岐して受信局発信号L
Oとし、これをミキサMIXで反射波Rと混合して差の
周波数(ビート周波数)を持つビート信号IFを得る。
このビート信号IFは第4図に示すようにアップビート
周波数f upとダウンビート周波数f。を持ち、両者
の関係から距離f、と速度fdを算出できる。
周波数f upとダウンビート周波数f。を持ち、両者
の関係から距離f、と速度fdを算出できる。
一般にビート信号IFはFM−AM変換ノイズを含むた
め、アンプAMPで増幅後に第5図(a)のような特性
のバイパスフィルタHPFを通す。これは信号レベルの
低い遠い目標を感度良く検出するためである。しかしな
がら、このように低い周波数成分を除去すると近い目標
の検出を阻害する。
め、アンプAMPで増幅後に第5図(a)のような特性
のバイパスフィルタHPFを通す。これは信号レベルの
低い遠い目標を感度良く検出するためである。しかしな
がら、このように低い周波数成分を除去すると近い目標
の検出を阻害する。
この点を改善するために第5図(′b)のように2つの
バンドパスフィルタBPF1.BPF2で帯域分割し、
帯域の低い(距離周波数の低い)BPF2出力から近い
目標の情報を求め、また帯域の高い(距離周波数の高い
)BPFI出力から遠い目標の情報を求める方式が考え
られる。
バンドパスフィルタBPF1.BPF2で帯域分割し、
帯域の低い(距離周波数の低い)BPF2出力から近い
目標の情報を求め、また帯域の高い(距離周波数の高い
)BPFI出力から遠い目標の情報を求める方式が考え
られる。
この帯域分割方式によると、BPFIによって遠い目標
をFM−AM変換ノイズの影響を受けることなく感度良
く検出でき、またBPF2の下限を下げることで近い目
標を可能な限り検出することができる(近い目標のビー
ト信号はレベルが高いのでFM−AM変換ノイズの影響
を受けにくい)。
をFM−AM変換ノイズの影響を受けることなく感度良
く検出でき、またBPF2の下限を下げることで近い目
標を可能な限り検出することができる(近い目標のビー
ト信号はレベルが高いのでFM−AM変換ノイズの影響
を受けにくい)。
しかしながら、目標が相対速度を持つとドツプラ周波数
fdだけビート周波数がシフトするため2つのBPFの
境界周波数付近では誤動作が起こる。例えばBPFI、
BPF2を第5図のように設定した場合、同図Cb)の
ように速度小であれば距離fIll′の目標のビート周
波数f dll’ l fu9’ はいずれも遠距離
用のBPFIに入っているが、同じ距離flHの目標で
も(C)のように速度が大きくなると一方のビート周波
数f da’がBPF2の帯域に入るため、近距離のf
、の算出にf da’ を用いる誤動作が生ずる。逆に
f apがBPFIの帯域に入ると、fIIの算出にf
upを用いることができない誤動作が生ずる。
fdだけビート周波数がシフトするため2つのBPFの
境界周波数付近では誤動作が起こる。例えばBPFI、
BPF2を第5図のように設定した場合、同図Cb)の
ように速度小であれば距離fIll′の目標のビート周
波数f dll’ l fu9’ はいずれも遠距離
用のBPFIに入っているが、同じ距離flHの目標で
も(C)のように速度が大きくなると一方のビート周波
数f da’がBPF2の帯域に入るため、近距離のf
、の算出にf da’ を用いる誤動作が生ずる。逆に
f apがBPFIの帯域に入ると、fIIの算出にf
upを用いることができない誤動作が生ずる。
本発明はこの点を改善し、近い目標の距離情報と遠い目
標の距離および速度情報を共に精度良く求めることがで
きるようにするものである。
標の距離および速度情報を共に精度良く求めることがで
きるようにするものである。
本発明は、FM変調された搬送波を送信する送信部と、
該搬送波の目標からの反射波を受信して送信波とのビー
ト信号を得る受信部と、該ビート信号を帯域制限して通
過させる遠距離用バンドパスフィルタおよび近距離用バ
イパスフィルタと、前記搬送波をFM変調する変調信号
の周波数を高低2通りに切替えて出力する変調信号発生
部と、高い周波数の変調信号使用時に前記近距離用バン
ドパスフィルタの出力から目標との距離を算出し、また
低い周波数の変調信号使用時に前記遠距離用バンドパス
フィルタの出力から目標の速度および距離を算出する演
算部とを備え、車両に搭載されることを特徴とするもの
である。
該搬送波の目標からの反射波を受信して送信波とのビー
ト信号を得る受信部と、該ビート信号を帯域制限して通
過させる遠距離用バンドパスフィルタおよび近距離用バ
イパスフィルタと、前記搬送波をFM変調する変調信号
の周波数を高低2通りに切替えて出力する変調信号発生
部と、高い周波数の変調信号使用時に前記近距離用バン
ドパスフィルタの出力から目標との距離を算出し、また
低い周波数の変調信号使用時に前記遠距離用バンドパス
フィルタの出力から目標の速度および距離を算出する演
算部とを備え、車両に搭載されることを特徴とするもの
である。
第1図(ハ)は同図(a)に示す低い周波数のFM信号
で得たある距離の目標の距離周波数fiを示している。
で得たある距離の目標の距離周波数fiを示している。
このFM信号の周波数を(b)のように高くすると、同
じ目標の距離周波数f+tも(d)のように高(なる。
じ目標の距離周波数f+tも(d)のように高(なる。
目標の速度によるドツプラシフトはFM信号の周波数に
は関係しないので、同じドツプラシフトが距離周波数f
llに与える影響の割合いは(b)より(d)の方が少
ない。そこで、近い目標の距離は適当なりPFと(C)
のFM信号を併用して計測すると高精度になる。但し、
このときはドツプラシフトを受けにくいので、速度の計
測には適さない。しかし、衝突防止という観点から近い
目標は常に危険であるとの認識に立てば、距離を正確に
測ることが重要である(速度は距離の変化から算出でき
る)一方、遠い目標については適当な帯域のBPFでF
M−AM変換ノイズを除去すればS/Nが向上するので
、(a)に示す低い周波数のFM信号を使って距離も速
度も感度良(計測することができる。
は関係しないので、同じドツプラシフトが距離周波数f
llに与える影響の割合いは(b)より(d)の方が少
ない。そこで、近い目標の距離は適当なりPFと(C)
のFM信号を併用して計測すると高精度になる。但し、
このときはドツプラシフトを受けにくいので、速度の計
測には適さない。しかし、衝突防止という観点から近い
目標は常に危険であるとの認識に立てば、距離を正確に
測ることが重要である(速度は距離の変化から算出でき
る)一方、遠い目標については適当な帯域のBPFでF
M−AM変換ノイズを除去すればS/Nが向上するので
、(a)に示す低い周波数のFM信号を使って距離も速
度も感度良(計測することができる。
第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
マイクロプロセッサMPUは周期の異なるパルス列Pを
制御信号Cで交互に切換え、三角波発生器CENから周
波数の異なる三角波を交互に発生させる。電圧制御発振
器VCOは所定周波数の搬送波を発振し、これに三角波
でFM変調をかける。
制御信号Cで交互に切換え、三角波発生器CENから周
波数の異なる三角波を交互に発生させる。電圧制御発振
器VCOは所定周波数の搬送波を発振し、これに三角波
でFM変調をかける。
この被変調搬送波を送信波Tとして自軍の前方に送信し
ながら目標からの反射波Rを受信し、これをミキサMI
Xでホモダイン検波すると、目標に対する距離と速度の
ビート周波数を有するビート信号IFが得られる。
ながら目標からの反射波Rを受信し、これをミキサMI
Xでホモダイン検波すると、目標に対する距離と速度の
ビート周波数を有するビート信号IFが得られる。
このビート信号IFを2種類のバンドパスフィルタBP
FI、BPF2に入力し、それぞれの出力をアンプAl
、A2で増幅してパルス化回路B1、B2でパルス化す
る。このとき遠い目標用のアンプAtのゲインは近い目
標用のアンプA2のゲインより高く設定しておく。
FI、BPF2に入力し、それぞれの出力をアンプAl
、A2で増幅してパルス化回路B1、B2でパルス化す
る。このとき遠い目標用のアンプAtのゲインは近い目
標用のアンプA2のゲインより高く設定しておく。
MPUは三角波の周波数が高いときは近距離用のBPF
2の出力をパルス化したB2の出力から近い目標の距離
を算出し、また三角波の周波数が低いときは遠距離用の
BPFIの出力をパルス化したBlの出力から遠い目標
の距離と速度を算出する(衝突防止の観点からすれば遠
い目標は速度だけを監視し、距離は近い目標についてだ
け判ればよい場合もある)。
2の出力をパルス化したB2の出力から近い目標の距離
を算出し、また三角波の周波数が低いときは遠距離用の
BPFIの出力をパルス化したBlの出力から遠い目標
の距離と速度を算出する(衝突防止の観点からすれば遠
い目標は速度だけを監視し、距離は近い目標についてだ
け判ればよい場合もある)。
第1図(a)のFM信号の周波数を750Hzとし、同
図(C)のFM信号の周波数を10倍の7.5 K H
zとした場合について考察する。
図(C)のFM信号の周波数を10倍の7.5 K H
zとした場合について考察する。
10m以内の近い目標の距離を精度良く検出するには、
10mの距離周波数f、がBPF2の上限の目安となる
。しかし、FM信号が750Hzのときはf*=7.5
KHzであるので、ドツプラシフト(搬送波周波数54
GHzで10Km/hのときIKH2)の影響を受は易
い。
10mの距離周波数f、がBPF2の上限の目安となる
。しかし、FM信号が750Hzのときはf*=7.5
KHzであるので、ドツプラシフト(搬送波周波数54
GHzで10Km/hのときIKH2)の影響を受は易
い。
そこで、FM信号の周波数を7.5 K Hzに高める
と、10mの距離周波数flが75KHzとなるので、
これをBPF2の上限とした場合、距離11mの目標(
距離周波数82.5 K Hz )で75に一/h、距
離12mの目標では150Ks/hの相対速度によるド
ツプラシフトがなければBPF2の帯域に入らないので
、結局10m以内の目標の有無を精度良く検出できるこ
とになる。
と、10mの距離周波数flが75KHzとなるので、
これをBPF2の上限とした場合、距離11mの目標(
距離周波数82.5 K Hz )で75に一/h、距
離12mの目標では150Ks/hの相対速度によるド
ツプラシフトがなければBPF2の帯域に入らないので
、結局10m以内の目標の有無を精度良く検出できるこ
とになる。
尚、第2図の構成においてアンプゲインAI。
A2の大小はパルス化回路Bl、B2のスレッシヲルド
の差に代えることもできる。また、BPFl、BPF2
の帯域はアクティブフィルタで可変設定することもでき
る。
の差に代えることもできる。また、BPFl、BPF2
の帯域はアクティブフィルタで可変設定することもでき
る。
以上述べたように本発明によれば、遠い目標の速度と距
離を感度良く計測し、しかも近い目標の距離を高精度に
計測することができる。
離を感度良く計測し、しかも近い目標の距離を高精度に
計測することができる。
第1図は本発明の原理図、
第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第3図は従来
のFM−CWレーダの構成図、第4図はビート信号の説
明図、 第5図はフィルタ特性と問題点の説明図である。 図中、TXは送信部、RXは受信部、BPFI。 BPF2はバンドパスフィルタ、GENは変調信号発生
部、MPUは演算部である。 Δ7 く
のFM−CWレーダの構成図、第4図はビート信号の説
明図、 第5図はフィルタ特性と問題点の説明図である。 図中、TXは送信部、RXは受信部、BPFI。 BPF2はバンドパスフィルタ、GENは変調信号発生
部、MPUは演算部である。 Δ7 く
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、FM変調された搬送波を送信する送信部(TX)と
、 該搬送波の目標からの反射波を受信して送信波とのビー
ト信号を得る受信部(RX)と、該ビート信号を帯域制
限して通過させる遠距離用バンドパスフィルタ(BPF
1)および近距離用バンドパスフィルタ(BPF2)と
、 前記搬送波をFM変調する変調信号の周波数を高低2通
りに切替えて出力する変調信号発生部(GEN)と、 高い周波数の変調信号使用時に前記近距離用バンドパス
フィルタの出力から目標との距離を算出し、また低い周
波数の変調信号使用時に前記遠距離用バンドパスフィル
タの出力から目標の速度および距離を算出する演算部(
MPU)とを備え、車両に搭載されることを特徴とする
2周波FM−CWレーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2264816A JP2794611B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 2周波fm―cwレーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2264816A JP2794611B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 2周波fm―cwレーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04142486A true JPH04142486A (ja) | 1992-05-15 |
JP2794611B2 JP2794611B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=17408610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2264816A Expired - Fee Related JP2794611B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 2周波fm―cwレーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2794611B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0519045A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Honda Motor Co Ltd | Fmレーダー |
JPH08136647A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Honda Motor Co Ltd | Fm−cw方式マルチビームレーダー装置 |
US5864314A (en) * | 1996-11-15 | 1999-01-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | FM radar system |
US5940024A (en) * | 1996-12-11 | 1999-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Onboard radar system for a vehicle |
US6040796A (en) * | 1997-03-18 | 2000-03-21 | Denso Corporation | Radar system installable in an automotive vehicle for detecting a target object |
JP2002202365A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Fujitsu Ten Ltd | スキャン式レーダの静止物検知方法 |
JP2015017967A (ja) * | 2013-06-11 | 2015-01-29 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP2015068655A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、及び、信号処理方法 |
JP2017142214A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | Fm−cwレーダ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010038705A (ja) | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Fujitsu Ten Ltd | 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法 |
-
1990
- 1990-10-02 JP JP2264816A patent/JP2794611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0519045A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Honda Motor Co Ltd | Fmレーダー |
JPH08136647A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Honda Motor Co Ltd | Fm−cw方式マルチビームレーダー装置 |
US5864314A (en) * | 1996-11-15 | 1999-01-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | FM radar system |
US5940024A (en) * | 1996-12-11 | 1999-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Onboard radar system for a vehicle |
US6040796A (en) * | 1997-03-18 | 2000-03-21 | Denso Corporation | Radar system installable in an automotive vehicle for detecting a target object |
JP2002202365A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Fujitsu Ten Ltd | スキャン式レーダの静止物検知方法 |
JP4678945B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2011-04-27 | 富士通テン株式会社 | スキャン式レーダの静止物検知方法 |
JP2015017967A (ja) * | 2013-06-11 | 2015-01-29 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP2015068655A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、及び、信号処理方法 |
JP2017142214A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | Fm−cwレーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2794611B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3572391B2 (ja) | 距離計測装置 | |
US5534871A (en) | Apparatus for measuring physical quantity related to relative movement between two objects | |
JPH04142486A (ja) | 2周波fm―cwレーダ装置 | |
JP3746370B2 (ja) | レーダ送受信機 | |
JP3639020B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JPH04278487A (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JP2762143B2 (ja) | 間欠fm―cwレーダ装置 | |
JP2928068B2 (ja) | 測距装置 | |
US3495243A (en) | Means for generating a signal at a predetermined time to closest approach between two objects | |
JPS6034707B2 (ja) | Fm−cwレ−ダ | |
JP2005530163A (ja) | 対象物までの間隔および/またはその速度を検出するための高周波信号の形成方法および形成装置 | |
JP2550574B2 (ja) | レ−ダ装置 | |
JP2864159B2 (ja) | 間欠fm―cwレーダ | |
JPH0129274B2 (ja) | ||
RU2715740C1 (ru) | Устройство измерения составляющих вектора путевой скорости | |
JP2584482B2 (ja) | データ伝送装置に組込まれた速度測定装置 | |
JP3879966B2 (ja) | 周波数変調レーダ、及び、レーダの周波数変調方法 | |
JP2829790B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3075371B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置を用いた目標物検知方法 | |
GB656094A (en) | Improvements in or relating to radar systems | |
JPS62100673A (ja) | Fm−cwレ−ダ装置 | |
JPH02198379A (ja) | 周波数変調波を用いるレーダ装置 | |
JPH05203732A (ja) | 測距装置 | |
JPH0128915B2 (ja) | ||
JPH0221551B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |