JPH0129274B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0129274B2 JPH0129274B2 JP56171253A JP17125381A JPH0129274B2 JP H0129274 B2 JPH0129274 B2 JP H0129274B2 JP 56171253 A JP56171253 A JP 56171253A JP 17125381 A JP17125381 A JP 17125381A JP H0129274 B2 JPH0129274 B2 JP H0129274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- radar
- pass filter
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、相対距離の測定範囲より短い距離の
近接物の探知を可能としたFM―CWレーダに関
するものである。
近接物の探知を可能としたFM―CWレーダに関
するものである。
FM―CWレーダは、相対速度及び相対距離の
測定が可能なものであり、自動車の衝突防止レー
ダシステムに適用することができ、従来は例えば
第1図に示す構成を有するものであつた。同図に
於いて、1は送信アンテナ、2は送信部、3は変
調周期1/Fmで周波数偏位ΔFの変調を行なう変
調部、4は変調周期1/Fmの同期信号を発生す
る同期信号発生回路、5は反射電波を受信する受
信アンテナ、6は受信信号と送信信号の一部とを
ミキシングしてビート信号を出力するミキサ、7
はビート信号中に含まれる変調周波数Fmの3次
高調波成分程度までをカツトするバンドパスフイ
ルタ、8は同期信号毎にビート信号のカウントを
開始するカウンタ、9はカウンタ8のカウント内
容を距離情報に変換して表示する表示部である。
測定が可能なものであり、自動車の衝突防止レー
ダシステムに適用することができ、従来は例えば
第1図に示す構成を有するものであつた。同図に
於いて、1は送信アンテナ、2は送信部、3は変
調周期1/Fmで周波数偏位ΔFの変調を行なう変
調部、4は変調周期1/Fmの同期信号を発生す
る同期信号発生回路、5は反射電波を受信する受
信アンテナ、6は受信信号と送信信号の一部とを
ミキシングしてビート信号を出力するミキサ、7
はビート信号中に含まれる変調周波数Fmの3次
高調波成分程度までをカツトするバンドパスフイ
ルタ、8は同期信号毎にビート信号のカウントを
開始するカウンタ、9はカウンタ8のカウント内
容を距離情報に変換して表示する表示部である。
ミキサ6によつて形成されたビート信号の周波
数Frは、相対速度が零、即ち前方車とレーダ搭
載車との走行速度が同一の場合、前方車との間の
相対距離をR、光速をCとすると、 Fr=4・R・Fm・ΔF/C ………(1) で表わされる。従つてビート周波数Frを計測す
ることにより相対距離Rを測定することができ
る。
数Frは、相対速度が零、即ち前方車とレーダ搭
載車との走行速度が同一の場合、前方車との間の
相対距離をR、光速をCとすると、 Fr=4・R・Fm・ΔF/C ………(1) で表わされる。従つてビート周波数Frを計測す
ることにより相対距離Rを測定することができ
る。
実際にはミキサ6によつて得られるビート信号
に変調周波数Fmの信号がもれ込み、この変調周
波数成分を計測すると、距離測定誤差が大きくな
るので、前述の如くバンドパスフイルタ7によつ
て変調周波数Fmの3次高調波程度までの周波数
をカツトしている。従つて最小探知距離Rmin
は、 Rmin=3・Fm・C/4・Fm・ΔF =3・C/4・ΔF ………(2) で表わされ、ΔF=45MHzとすると、Rmin=3m
となる。従つて3m以下の距離に前方車や障害物
があつても検知できないものとなり、衝突防止レ
ーダシステムにFM―CWレーダを適用した場合、
近接物の検知ができないから、最小探知距離
Rmin以下に接近したとき、障害物なしと判定さ
れる欠点があつた。
に変調周波数Fmの信号がもれ込み、この変調周
波数成分を計測すると、距離測定誤差が大きくな
るので、前述の如くバンドパスフイルタ7によつ
て変調周波数Fmの3次高調波程度までの周波数
をカツトしている。従つて最小探知距離Rmin
は、 Rmin=3・Fm・C/4・Fm・ΔF =3・C/4・ΔF ………(2) で表わされ、ΔF=45MHzとすると、Rmin=3m
となる。従つて3m以下の距離に前方車や障害物
があつても検知できないものとなり、衝突防止レ
ーダシステムにFM―CWレーダを適用した場合、
近接物の検知ができないから、最小探知距離
Rmin以下に接近したとき、障害物なしと判定さ
れる欠点があつた。
本発明は、前述の如き欠点を改善したもので、
最小探知距離以下の近接物を僅かの構成の付加に
より検知し得るようにすることを目的とするもの
である。以下実施例について詳細に説明する。
最小探知距離以下の近接物を僅かの構成の付加に
より検知し得るようにすることを目的とするもの
である。以下実施例について詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例のブロツク線図であ
り、第1図と同一符号は同一部分を示し、10は
近接検知回路、11はローパスフイルタ、12は
検波回路、13は積分回路、14は積分回路13
の出力レベルが基準レベル以上であるか含かを検
出するレベル検出回路である。近接物に対する送
信電波と受信電波との時間差は非常に小さいの
で、ミキサ6の出力のビート信号の周波数は低い
周波数となり、ローパスフイルタ11を通過でき
るものとなる。このローパスフイルタ11の出力
を検波回路12で検波し、積分回路13により積
分して直流レベルに変換する。この直流レベルが
予め定めた基準レベル以上であることをレベル検
出回路14で検出すると、近接物ありとして表示
部9に表示される。
り、第1図と同一符号は同一部分を示し、10は
近接検知回路、11はローパスフイルタ、12は
検波回路、13は積分回路、14は積分回路13
の出力レベルが基準レベル以上であるか含かを検
出するレベル検出回路である。近接物に対する送
信電波と受信電波との時間差は非常に小さいの
で、ミキサ6の出力のビート信号の周波数は低い
周波数となり、ローパスフイルタ11を通過でき
るものとなる。このローパスフイルタ11の出力
を検波回路12で検波し、積分回路13により積
分して直流レベルに変換する。この直流レベルが
予め定めた基準レベル以上であることをレベル検
出回路14で検出すると、近接物ありとして表示
部9に表示される。
前方車等の物体との相対距離が或る程度大きい
と、ミキサ6の出力のビート信号の周波数は大き
くなり、ローパスフイルタ11を通過できないも
のとなり、積分回路13の出力の直流レベルは低
くなるので、レベル検出回路14により近接物な
しと判定できることになる。この場合、通常の
FM―CWレーダと同様に表示部9に相対距離及
び相対速度が表示される。
と、ミキサ6の出力のビート信号の周波数は大き
くなり、ローパスフイルタ11を通過できないも
のとなり、積分回路13の出力の直流レベルは低
くなるので、レベル検出回路14により近接物な
しと判定できることになる。この場合、通常の
FM―CWレーダと同様に表示部9に相対距離及
び相対速度が表示される。
以上説明したように、従来のFM―CWレーダ
に於いては、高調波成分による相対距離の測定誤
差を除く為、バンドパスフイルタ7により、変調
周波数の例えば3次高調波程度までカツトし、そ
れによつて最小探知距離Rmin以下の物体の検知
ができないものであつたが、本発明によれば、近
接検知回路10によりミキサ6の出力の低周波分
のレベル検出を行なうことにより、近接物の検知
が可能となる。即ち近接物との距離の測定ができ
ないとしても、近接物の有無を検知できるので、
衝突防止レーダシステムに適用した場合は、確実
な衝突防止制御を行なわせることが可能となり、
信頼性を向上することができる。
に於いては、高調波成分による相対距離の測定誤
差を除く為、バンドパスフイルタ7により、変調
周波数の例えば3次高調波程度までカツトし、そ
れによつて最小探知距離Rmin以下の物体の検知
ができないものであつたが、本発明によれば、近
接検知回路10によりミキサ6の出力の低周波分
のレベル検出を行なうことにより、近接物の検知
が可能となる。即ち近接物との距離の測定ができ
ないとしても、近接物の有無を検知できるので、
衝突防止レーダシステムに適用した場合は、確実
な衝突防止制御を行なわせることが可能となり、
信頼性を向上することができる。
なお本発明は前述の実施例にのみ限定されるも
のではなく、例えば送信アンテナ1と受信アンテ
ナ5とを共用した構成とすることも可能であり、
又近接物の検知により警告音を発生させるように
することもできる。
のではなく、例えば送信アンテナ1と受信アンテ
ナ5とを共用した構成とすることも可能であり、
又近接物の検知により警告音を発生させるように
することもできる。
第1図は従来のFM―CWレーダのブロツク線
図、第2図は本発明の実施例のブロツク線図であ
る。 1は送信アンテナ、2は送信部、3は変調部、
4は同期信号発生回路、5は受信アンテナ、6は
ミキサ、7はバンドパスフイルタ、8はカウン
タ、9は表示部、10は近接検知回路、11はロ
ーパスフイルタ、12は検波回路、13は積分回
路、14はレベル検出回路である。
図、第2図は本発明の実施例のブロツク線図であ
る。 1は送信アンテナ、2は送信部、3は変調部、
4は同期信号発生回路、5は受信アンテナ、6は
ミキサ、7はバンドパスフイルタ、8はカウン
タ、9は表示部、10は近接検知回路、11はロ
ーパスフイルタ、12は検波回路、13は積分回
路、14はレベル検出回路である。
Claims (1)
- 1 一定周期、一定周波数偏移の変調信号で周波
数変調した送信信号の一部と、受信信号とをミキ
シングし、該ミキシングされた信号から前記変調
信号の周波数成分とを除いてビート信号を形成
し、該ビート信号の周波数を計測し、物体との相
対速度、及び相対距離を測定するFM―CWレー
ダに於いて、前記ビート信号を加えるローパスフ
イルタと、該ローパスフイルタの出力を検波する
検波手段と、該検波手段の出力レベルが所定のレ
ベル以上のとき近接物ありと判定する判定手段と
からなる近接検知回路を設けたことを特徴とする
FM―CWレーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56171253A JPS5872077A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | Fm―cwレーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56171253A JPS5872077A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | Fm―cwレーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5872077A JPS5872077A (ja) | 1983-04-28 |
JPH0129274B2 true JPH0129274B2 (ja) | 1989-06-08 |
Family
ID=15919887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56171253A Granted JPS5872077A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | Fm―cwレーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5872077A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS629282A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-17 | Honda Motor Co Ltd | Fm−cwレ−ダ装置 |
JP2513466B2 (ja) * | 1986-05-02 | 1996-07-03 | 本田技研工業株式会社 | Fmレ−ダ装置 |
US4901083A (en) * | 1988-06-20 | 1990-02-13 | Delco Electronics Corporation | Near obstacle detection system |
JP2011058836A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Alps Electric Co Ltd | 無線センサ装置 |
WO2019208565A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | ミツミ電機株式会社 | 近距離センサー |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4878157U (ja) * | 1971-12-27 | 1973-09-26 |
-
1981
- 1981-10-26 JP JP56171253A patent/JPS5872077A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5872077A (ja) | 1983-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7492309B2 (en) | Frequency shift keying radar with ambiguity detection | |
US7932855B2 (en) | Distance measuring device and distance measuring method | |
EP0095300B1 (en) | Vehicle mounted doppler radar system | |
CA1126371A (en) | Microwave range measuring system for measuring the distance of an object | |
JP2002168947A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JPS59157581A (ja) | Fm/cwレ−ダ装置 | |
JPH10253750A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP2794611B2 (ja) | 2周波fm―cwレーダ装置 | |
JP3746370B2 (ja) | レーダ送受信機 | |
JPH0129274B2 (ja) | ||
US4301455A (en) | Groundspeed measurement system | |
JP2765251B2 (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JPH08105963A (ja) | レーダ装置 | |
JPH0145593B2 (ja) | ||
US3757329A (en) | Systems for measuring velocities of moving bodies | |
JP2003222671A (ja) | 対象物の距離および速度を求める方法およびシステム | |
JP2864159B2 (ja) | 間欠fm―cwレーダ | |
JP2000235072A (ja) | レーダ方式及びそれを用いたレーダ装置 | |
JP2762143B2 (ja) | 間欠fm―cwレーダ装置 | |
JPH09178839A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS6034707B2 (ja) | Fm−cwレ−ダ | |
JPH0128915B2 (ja) | ||
JPS6343715B2 (ja) | ||
JPH0915330A (ja) | レーダ装置 | |
JP2584482B2 (ja) | データ伝送装置に組込まれた速度測定装置 |