JPH0413606A - 植物病害防除方法 - Google Patents
植物病害防除方法Info
- Publication number
- JPH0413606A JPH0413606A JP2115572A JP11557290A JPH0413606A JP H0413606 A JPH0413606 A JP H0413606A JP 2115572 A JP2115572 A JP 2115572A JP 11557290 A JP11557290 A JP 11557290A JP H0413606 A JPH0413606 A JP H0413606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- plants
- microorganisms
- fusarium oxysporum
- penicillium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はフザリウム オキシスポラムに起因する植物病
害を防除する方法に関し、さらに詳しくはペニシリウム
属に属する微生物の存在下にアゼチジノン類化合物を作
用させることを特徴とする病害防除方法に関する。
害を防除する方法に関し、さらに詳しくはペニシリウム
属に属する微生物の存在下にアゼチジノン類化合物を作
用させることを特徴とする病害防除方法に関する。
(従来の技術)
従来、植物病害防除剤として銅剤、水銀剤、砒素剤等の
重金属化合物、有機塩素系薬剤、有機リン系薬剤等が使
用されてきた。しかし、これらの薬剤はいずれも動物や
人体に有害であり、土壌に対する汚染を形成し自然界に
長期間残留して動・植物に有害作用を示すという問題が
あり、環境保全の観点からその使用が禁止ないしは制限
されているのが現状である。
重金属化合物、有機塩素系薬剤、有機リン系薬剤等が使
用されてきた。しかし、これらの薬剤はいずれも動物や
人体に有害であり、土壌に対する汚染を形成し自然界に
長期間残留して動・植物に有害作用を示すという問題が
あり、環境保全の観点からその使用が禁止ないしは制限
されているのが現状である。
一方、稲の主要病害をはじめとする各種の植物病害は、
薬剤耐性菌の出現に伴って増加の傾向を示しており、そ
の対策として、対象病害に著効を示し、かつ安全性の高
い農薬の開発が切望されてきた。
薬剤耐性菌の出現に伴って増加の傾向を示しており、そ
の対策として、対象病害に著効を示し、かつ安全性の高
い農薬の開発が切望されてきた。
なかでもキュウリつる割病の原因菌であるフザリウム
オキシスポラム エフ エスピー キューカメリナム(
Fusarium oxysporum f、 sp
。
オキシスポラム エフ エスピー キューカメリナム(
Fusarium oxysporum f、 sp
。
cucumer inum)の属するフザリウム オキ
シスポラム(Fusariu+n oxysporum
)種に対して(ま、既存の薬剤では防除が充分とは言え
ず、さらに有効な薬剤の開発が望まれていた。
シスポラム(Fusariu+n oxysporum
)種に対して(ま、既存の薬剤では防除が充分とは言え
ず、さらに有効な薬剤の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題)
従って、本発明はフザリウム オキシスポラムに対して
有効な植物病害防除方法を提供することを目的とするも
のである。
有効な植物病害防除方法を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段)
本発明者は上記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、
4−ビニル−2−アゼチジノン及び/又は4−了りルー
2−アゼチジノンをペニシリウム属に属する微生物の存
在下に植物に作用させると、フザリウム オキシスポラ
ムに起因する病害を防除することができることを見出し
、本発明を完成するに至った。
4−ビニル−2−アゼチジノン及び/又は4−了りルー
2−アゼチジノンをペニシリウム属に属する微生物の存
在下に植物に作用させると、フザリウム オキシスポラ
ムに起因する病害を防除することができることを見出し
、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、フザリウム オキシスポラムに起因
する植物病害を防除する方法であって、ペニシリウム属
に属する微生物の存在下に4−ビニル−2−アゼチジノ
ン及び/又は4−アIJ )シー2−アゼチジノンを作
用させることを特徴とする方法を提供するものである。
する植物病害を防除する方法であって、ペニシリウム属
に属する微生物の存在下に4−ビニル−2−アゼチジノ
ン及び/又は4−アIJ )シー2−アゼチジノンを作
用させることを特徴とする方法を提供するものである。
本発明の方法の対象となる植物病害はフザリウム オキ
シスポラム(Fusarium oxysporum>
種に起因する植物病害であり、防除対象となる植物とし
てはキュウリ、キャベツ、トマト等を挙げることができ
る。特に、フザリウム オキシスポラムエフ エスピー
キュー力メリナム(Fusariun+oxyspo
rum f、 sp、 cucumerinum)によ
り引き起こされるキュウリつる割病の防除に使用するこ
とが好ましい。 本発明で使用される微生物はペニシリ
ウム(Penicilliu)属に属する微生物であれ
に!″いかなる微生物も使用することができるが、例え
ば工業技術院微生物工業技術研究所に平成2年3月6日
付で微工研菌寄第11347号(FERMP−1134
7)として寄託されたペニシリウム属No、 8菌(P
enicillium sp、 Na 8 )が好適)
こ使用される。
シスポラム(Fusarium oxysporum>
種に起因する植物病害であり、防除対象となる植物とし
てはキュウリ、キャベツ、トマト等を挙げることができ
る。特に、フザリウム オキシスポラムエフ エスピー
キュー力メリナム(Fusariun+oxyspo
rum f、 sp、 cucumerinum)によ
り引き起こされるキュウリつる割病の防除に使用するこ
とが好ましい。 本発明で使用される微生物はペニシリ
ウム(Penicilliu)属に属する微生物であれ
に!″いかなる微生物も使用することができるが、例え
ば工業技術院微生物工業技術研究所に平成2年3月6日
付で微工研菌寄第11347号(FERMP−1134
7)として寄託されたペニシリウム属No、 8菌(P
enicillium sp、 Na 8 )が好適)
こ使用される。
ペニシリウム属Nα8菌は以下の様な形態的特徴を有す
る。
る。
分生子柄の先端が膨大しないで直接分岐して、梗子を形
成する。菌叢の分生子頭着生部分は初期には白色である
が、後には青緑の色調を示す。菌糸は無色透明で隔壁を
有する。分生子柄は独立するか、又はある程度収束して
結束系を形成する。
成する。菌叢の分生子頭着生部分は初期には白色である
が、後には青緑の色調を示す。菌糸は無色透明で隔壁を
有する。分生子柄は独立するか、又はある程度収束して
結束系を形成する。
分生子柄は横壁を有し、頂端に輪生分岐が毛筆状に着生
し、この先がくびれで分裂を繰り返し、分生子の連鎖を
形成する。分生胞子は無色単胞である。以上の形態的特
徴から、Nα8菌をペニシリウム属に属するものと結論
した。
し、この先がくびれで分裂を繰り返し、分生子の連鎖を
形成する。分生胞子は無色単胞である。以上の形態的特
徴から、Nα8菌をペニシリウム属に属するものと結論
した。
これらの微生物は単独、若しくは2種以上を組み合わせ
て使用してもよい。また、これらの微生物は例えばキュ
ウリ等の植物の成育に全く影響を及ぼさないものである
。
て使用してもよい。また、これらの微生物は例えばキュ
ウリ等の植物の成育に全く影響を及ぼさないものである
。
上記微生物を使用するにあたっては、該微生物を直接土
壌に接種してもよいが、例えば該微生物を成育させた土
壌を防除すべき植物を成育させた土壌と混合する方法、
さらには予め該微生物を成育させた土壌に防除の対象と
なる植物を成育させる方法等、種々の適用方法を選択す
ることができる。
壌に接種してもよいが、例えば該微生物を成育させた土
壌を防除すべき植物を成育させた土壌と混合する方法、
さらには予め該微生物を成育させた土壌に防除の対象と
なる植物を成育させる方法等、種々の適用方法を選択す
ることができる。
本発明で微生物の存在下に使用する化合物は、4−ビニ
ル−2−アゼチジノン若しくは4−アリル−2−アゼチ
ジノンである。これらの化合物の混合物を使用すること
もできる。該化合物はそれぞれシンセシス(Synth
esis)、324頁、1986年、及びジャーナル
才ブ ケミカル ソサイエテイ(J、 口he+n、
Sac、、 口hem、 Commun) 、
134頁、1982年に記載された化合物であり、上記
文献に記載された方法により製造することができる。
ル−2−アゼチジノン若しくは4−アリル−2−アゼチ
ジノンである。これらの化合物の混合物を使用すること
もできる。該化合物はそれぞれシンセシス(Synth
esis)、324頁、1986年、及びジャーナル
才ブ ケミカル ソサイエテイ(J、 口he+n、
Sac、、 口hem、 Commun) 、
134頁、1982年に記載された化合物であり、上記
文献に記載された方法により製造することができる。
該化合物は低毒性であり、防除に使用しても人体、動物
に対して有害作用を示さない。さらに、該物質は植物に
は薬害を示さず、残留性も殆どない。
に対して有害作用を示さない。さらに、該物質は植物に
は薬害を示さず、残留性も殆どない。
該化合物は油状物質としてそのまま土壌に適用してもよ
いが、好ましくは防除の対象と1.(る植物の成育に影
響を及ぼさない溶媒、例えばグリコール類等や水に溶解
若しくは懸濁して散布等の手段により土壌に対して適用
すればよい。また、水性の有機溶媒を使用することもで
きる。さらに、該化合物を含浸させた粒剤を土壌表面若
しくは土壌中に配置して徐々に該化合物を放出させても
よい。
いが、好ましくは防除の対象と1.(る植物の成育に影
響を及ぼさない溶媒、例えばグリコール類等や水に溶解
若しくは懸濁して散布等の手段により土壌に対して適用
すればよい。また、水性の有機溶媒を使用することもで
きる。さらに、該化合物を含浸させた粒剤を土壌表面若
しくは土壌中に配置して徐々に該化合物を放出させても
よい。
上記の微生物、若しくは上記の化合物は単独ではフザリ
ウム オキシスポラム種に属する微生物に対して防除効
果を示さないが、ペニシリウム属に属する微生物の存在
下に上記の化合物を作用させることにより、フザリウム
オキシスポラム種に属する微生物に対して優れた防除
効果を示す。
ウム オキシスポラム種に属する微生物に対して防除効
果を示さないが、ペニシリウム属に属する微生物の存在
下に上記の化合物を作用させることにより、フザリウム
オキシスポラム種に属する微生物に対して優れた防除
効果を示す。
本発明の方法を実施するにあたっては、ペニシリウム属
に属する微生物を含む土壌に適用植物を成育させた後に
、好ましくは苗の状態の該植物に、例えば50〜100
ppmの上記化合物を含む水溶液を土壌120cc当
たり40m1’程度となる様に接種1日前および3日後
に潅注すればよい。ペニシリウム属に属する微生物の菌
量は、土壌10cc当たり2X10’〜3X10’個の
範囲とすればよく、好ましくは土壌10cc当たり3X
10’個である。また、上記化合物はペニシリウム属に
属する微生物の菌量に対して50〜1100ppとなる
ように投与すればよい。上記の範囲は対象植物、病害の
進行程度に応じて適宜増減することができる。
に属する微生物を含む土壌に適用植物を成育させた後に
、好ましくは苗の状態の該植物に、例えば50〜100
ppmの上記化合物を含む水溶液を土壌120cc当
たり40m1’程度となる様に接種1日前および3日後
に潅注すればよい。ペニシリウム属に属する微生物の菌
量は、土壌10cc当たり2X10’〜3X10’個の
範囲とすればよく、好ましくは土壌10cc当たり3X
10’個である。また、上記化合物はペニシリウム属に
属する微生物の菌量に対して50〜1100ppとなる
ように投与すればよい。上記の範囲は対象植物、病害の
進行程度に応じて適宜増減することができる。
(発明の効果)
本発明により、従来は充分な防除手段がなかったフザリ
ウム オキシスポラム種に属する微生物に起因する病害
に対して有効な防除方法が提供された。特に、フザリウ
ム オキシスポラム エフエスピー キュー力メリナム
に起因するキュウリつる割病の防除に特に有用である。
ウム オキシスポラム種に属する微生物に起因する病害
に対して有効な防除方法が提供された。特に、フザリウ
ム オキシスポラム エフエスピー キュー力メリナム
に起因するキュウリつる割病の防除に特に有用である。
(実施例)
以下に本発明を参考例及び実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されることはない。
説明するが、本発明はこれらに限定されることはない。
参考例1
4−ビニル−2−アゼチジノン(化合物1)の合成
シールドチューブ中−78℃でブタジェン(約10ml
; 120 mmoJ)をジエチルエーテル15−に
溶解し、同温下、cIlso□NCo (3,5m!!
; 40mmof)を滴下して密閉した後、室温にあげ
た。
; 120 mmoJ)をジエチルエーテル15−に
溶解し、同温下、cIlso□NCo (3,5m!!
; 40mmof)を滴下して密閉した後、室温にあげ
た。
室温にて7日間撹拌した後、Na25Ds (7,68
g ;61mM) 、82022.5d、10%KOH
25−を入れた別の容器に氷水冷下、激しく撹拌しなが
らゆっくりと滴下した。滴下終了後、更に30分間激し
く撹拌した。2層を分離した後、水層を酢酸エチルにて
抽出した。有機層を飽和型ソー水、飽和食塩水にて洗浄
し、洗浄した水層を逆抽出し、併せて無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル)に付す
ことにより2゜66g(68%)の淡黄色油状物質を得
た。得られた油状物質の物理化学的性状は文献記載のも
のと完全に一致した。
g ;61mM) 、82022.5d、10%KOH
25−を入れた別の容器に氷水冷下、激しく撹拌しなが
らゆっくりと滴下した。滴下終了後、更に30分間激し
く撹拌した。2層を分離した後、水層を酢酸エチルにて
抽出した。有機層を飽和型ソー水、飽和食塩水にて洗浄
し、洗浄した水層を逆抽出し、併せて無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル)に付す
ことにより2゜66g(68%)の淡黄色油状物質を得
た。得られた油状物質の物理化学的性状は文献記載のも
のと完全に一致した。
参考例2
4−了りルー2−アゼチジノン(化合物2)の合成
4−アセトキシ−2−アゼチジノン(アルドリッチ社製
、2.0 g ; 15.5 mmol)をジグ0JL
4タン54−に溶解し、アリルトリメチルシラン(5,
Omj’; 31.5 mmof>を加えた。BF3−
T−フルコンプレックス(2,5ml ; 20.3
tnmol) ヲ、fit?え、25時間撹拌した。反
応液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す) IJウムで
乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付して(酢酸エチル/ヘキサン: 3
/2)、1.626g(95%)の黄色油状物質を得た
。得られた油状物質の物理化学的性状は文献記載のもの
と完全に一致した。
、2.0 g ; 15.5 mmol)をジグ0JL
4タン54−に溶解し、アリルトリメチルシラン(5,
Omj’; 31.5 mmof>を加えた。BF3−
T−フルコンプレックス(2,5ml ; 20.3
tnmol) ヲ、fit?え、25時間撹拌した。反
応液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す) IJウムで
乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付して(酢酸エチル/ヘキサン: 3
/2)、1.626g(95%)の黄色油状物質を得た
。得られた油状物質の物理化学的性状は文献記載のもの
と完全に一致した。
実施例1
ペニシリウムRNα8菌を含むクレハ園芸培土くクレハ
化学工業株式会社製)に播種後3日間育成したキュウリ
(品種;画集)を植えた塩ビ製ポット(I[I :
6 am)を、紙コツプ(200cc)に入れ所定濃度
の薬剤を土壌潅注した後に、キュウリの根元にキュウリ
つる割病!!i(フザリウム オキシスポラム エフ
エスピー キ二一力メリナム)の胞子液を潅注接種する
方法と、あらかじめ病原菌を接種した該土壌に薬液潅注
した後、キュウリを播種する方法の2方法で試験を行っ
た。
化学工業株式会社製)に播種後3日間育成したキュウリ
(品種;画集)を植えた塩ビ製ポット(I[I :
6 am)を、紙コツプ(200cc)に入れ所定濃度
の薬剤を土壌潅注した後に、キュウリの根元にキュウリ
つる割病!!i(フザリウム オキシスポラム エフ
エスピー キ二一力メリナム)の胞子液を潅注接種する
方法と、あらかじめ病原菌を接種した該土壌に薬液潅注
した後、キュウリを播種する方法の2方法で試験を行っ
た。
接種源は、キュウリつる割病歯の胞子液を用い、胞子は
、PDA (ポテト・デキストロース・アガー)プレー
ト培地で28℃、4〜5日開日前生育菌糸片をPD液体
培地に接種し、28℃、3日間振とう培養した培養物を
ガーゼで濾過した後、低速遠心分離器を用いて5分間、
1〜2回蒸留水で洗浄し、I XIO’個/rnlの胞
子懸濁液になるよう蒸留水で希釈した。この胞子懸濁液
をキュウリの根元に、1ポツト当たり2.5CCずつピ
ペットマンで潅注接種した。
、PDA (ポテト・デキストロース・アガー)プレー
ト培地で28℃、4〜5日開日前生育菌糸片をPD液体
培地に接種し、28℃、3日間振とう培養した培養物を
ガーゼで濾過した後、低速遠心分離器を用いて5分間、
1〜2回蒸留水で洗浄し、I XIO’個/rnlの胞
子懸濁液になるよう蒸留水で希釈した。この胞子懸濁液
をキュウリの根元に、1ポツト当たり2.5CCずつピ
ペットマンで潅注接種した。
接種したキュウリの幼苗は、28℃の人工光室(5Kl
ux)の照明下において2〜3週間育成し、発病の有無
を調査した。評価は、有効ポット株数/試験ポット株数
であられした。
ux)の照明下において2〜3週間育成し、発病の有無
を調査した。評価は、有効ポット株数/試験ポット株数
であられした。
(ペニシリウム属N018菌を用し)だキュウリつる割
病のポット試験法) PDAプレート培地で28℃、7日間培養したペニシリ
ウム属Nα8菌に適量の1%のグルコース溶液を入れ、
筆で胞子をかきとり、滅菌タレハ園芸培土に接種し、胞
子液を培土とよく混ぜ合わせた。最終的には、滅菌クレ
ハ園芸培土2.4 kg当たり、ペニシリウム@ No
、 8菌の胞子懸濁液入1%グルコース溶液300cc
を入れ、28℃、4〜5日間培養した後、直径5 cm
の塩ビ製ポットに培養土壌をつ袷てキュウリを播種した
。以後は、キュウリつる割病試験法に従った。
病のポット試験法) PDAプレート培地で28℃、7日間培養したペニシリ
ウム属Nα8菌に適量の1%のグルコース溶液を入れ、
筆で胞子をかきとり、滅菌タレハ園芸培土に接種し、胞
子液を培土とよく混ぜ合わせた。最終的には、滅菌クレ
ハ園芸培土2.4 kg当たり、ペニシリウム@ No
、 8菌の胞子懸濁液入1%グルコース溶液300cc
を入れ、28℃、4〜5日間培養した後、直径5 cm
の塩ビ製ポットに培養土壌をつ袷てキュウリを播種した
。以後は、キュウリつる割病試験法に従った。
その結果、化合物1及び2の7ザリウム オキシスポラ
ムに対する直接の抗菌活性は認められなかったが、ポッ
トテストでは化合物濃度が50.100 ppmでキュ
ウリつる割病の発病抑制効果が認められた(表1.2)
。しかし、通常の沖積土および洪積上を用いると同化合
物の効果はS忍められす、また、滅菌クレハ園芸培土で
は同化合物の効果が失われたく表3)。
ムに対する直接の抗菌活性は認められなかったが、ポッ
トテストでは化合物濃度が50.100 ppmでキュ
ウリつる割病の発病抑制効果が認められた(表1.2)
。しかし、通常の沖積土および洪積上を用いると同化合
物の効果はS忍められす、また、滅菌クレハ園芸培土で
は同化合物の効果が失われたく表3)。
表1
健全株数/試験株数
表 2
フザリウム菌を接種し、薬液処理した後にキュウリを播
種した場合の効果 健全株数/試験株数 ペニシリウムNα8菌を含むクレハ園葺培土使用液を潅
注し、2日後にキュウリを播種した。
種した場合の効果 健全株数/試験株数 ペニシリウムNα8菌を含むクレハ園葺培土使用液を潅
注し、2日後にキュウリを播種した。
実施例2
1%−glucose溶液で湿らせた滅菌タレハソイル
(クレハ化学工業株式会社m>にペニシリウム属No、
8菌の胞子を混和し、28℃5日間培養した後、キュ
ウリを播種して3日後に化合物2(100ppm>を4
0cc潴注し、その後フザリウム菌を接種した。得られ
た結果を表4に示す。
(クレハ化学工業株式会社m>にペニシリウム属No、
8菌の胞子を混和し、28℃5日間培養した後、キュ
ウリを播種して3日後に化合物2(100ppm>を4
0cc潴注し、その後フザリウム菌を接種した。得られ
た結果を表4に示す。
表4
健全株数/試験株数
滅菌クレハ園芸培土を使用し、接種1日後に薬健全株数
/試験株数 *クレハソイルはペニシリウム属Nα8mを含む土壌で
ある。
/試験株数 *クレハソイルはペニシリウム属Nα8mを含む土壌で
ある。
Claims (1)
- フザリウムオキシスポラムに起因する植物病害を防除す
る方法であって、ペニシリウム属に属する微生物の存在
下に4−ビニル−2−アゼチジノン及び/又は4−アリ
ル−2−アゼチジノンを作用させることを特徴とする方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2115572A JP2860593B2 (ja) | 1990-05-01 | 1990-05-01 | 植物病害防除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2115572A JP2860593B2 (ja) | 1990-05-01 | 1990-05-01 | 植物病害防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0413606A true JPH0413606A (ja) | 1992-01-17 |
JP2860593B2 JP2860593B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=14665888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2115572A Expired - Fee Related JP2860593B2 (ja) | 1990-05-01 | 1990-05-01 | 植物病害防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2860593B2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-01 JP JP2115572A patent/JP2860593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2860593B2 (ja) | 1999-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2862302B2 (ja) | 線虫駆除剤の調製 | |
EP2207878A2 (en) | Compositions of increasing microbial populations on surfaces and their uses | |
JP4956751B2 (ja) | 植物病害防除剤および植物病害防除方法 | |
CN109452313B (zh) | 一种昆虫病原线虫制剂及制备方法和应用 | |
WO2020262612A1 (ja) | 植物病害防除剤及び植物病害防除法 | |
JP2004137239A (ja) | 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法 | |
JP3132195B2 (ja) | 新規微生物および植物病害防除剤 | |
JP3192577B2 (ja) | 青枯病防除材 | |
JPH0413606A (ja) | 植物病害防除方法 | |
WO2021230175A1 (ja) | 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法 | |
US3777023A (en) | Macrotetrolide miticide and insecticide | |
CN1356871A (zh) | 控制线虫的组合物和方法 | |
CN102647910A (zh) | 植物培育剂,植物病害抗性诱导剂,及植物病害控制方法 | |
JPH11279015A (ja) | 植物生長促進剤 | |
JPH04209787A (ja) | 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法 | |
JPH05168348A (ja) | 土壌病害の防除法 | |
JP2770119B2 (ja) | 青枯病防除材 | |
JPH09194316A (ja) | ナス科植物の土壌病害防除剤及びその防除方法 | |
JP4670254B2 (ja) | 有害な植物寄生性線虫防除方法 | |
JPH1192320A (ja) | 土壌病害を抑制する農業資材 | |
KR20230031689A (ko) | 아스퍼질러스 몬테네그로이 sfc20200425-m27 균주를 이용한 식물병 방제용 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2584406B2 (ja) | 土壌改良剤 | |
JPH03219883A (ja) | ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法 | |
JP3041036B2 (ja) | 固定化微生物を含む土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法 | |
JPH09194314A (ja) | ナス科植物の土壌病害防除剤及びその防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |