[go: up one dir, main page]

JPH04133129A - メモリを備えた電子装置 - Google Patents

メモリを備えた電子装置

Info

Publication number
JPH04133129A
JPH04133129A JP2256308A JP25630890A JPH04133129A JP H04133129 A JPH04133129 A JP H04133129A JP 2256308 A JP2256308 A JP 2256308A JP 25630890 A JP25630890 A JP 25630890A JP H04133129 A JPH04133129 A JP H04133129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
version number
electronic device
data
electronic devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256308A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Furushima
広明 古島
Yuuichi Kagoshima
裕一 鹿子島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Azbil Corp
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Azbil Corp
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Azbil Corp, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2256308A priority Critical patent/JPH04133129A/ja
Publication of JPH04133129A publication Critical patent/JPH04133129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子装置の構造内容を表わすデータをメモリ
に記憶させるようにしたメモリを備えた電子装置に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、多品種少量生産に好適なシステムとしてフレキシ
ブル製造ラインが提案されている。
自動本生産ラインに適応されたフレキシブル製造システ
ムの一例の概要を第5図に示す。第5図において、製造
ライン上を移動するワーク11−14に、それぞれ作業
指示内容を示すデータが記憶されたIDタグとしてメモ
リを備えた電子装置21〜24が付設される。また、各
ワーク11〜14か各作業用のステーションの適宜な位
置まで移動したときに、各メモリを備えた電子装置21
〜24に対応するようにIDコントローラとしてデータ
読み出しまたは書き込み装置(以下R/W装買と称する
)31〜34が配置される。そして、第1のステージジ
ンでは、R/W装置31にコンピュータ40より各ステ
ーションにおける作業指示内容を示すデータが与えられ
、このデータがR/W装置31からマイクロ波による無
線送信でメモリを備えた電子装置21〜24に与えられ
てメモリに記憶される。第2以後のステーションのR/
W装置32〜34には、上位コントローラとしてのプロ
グラマブルコントローラ52〜54がそれぞれ接続され
る。これらのプログラマブルコントローラ52〜54に
は、各ステーションにおける作業ロボット62〜64が
接続され、メモリを備えた電子装置21〜24から無線
送信により読み出されたデータの作業指示内容に応じて
作業がなされる。さらに、コンピュータ40およびプロ
グラマブルコントローラ52〜54には、ざらに上位の
コントローラとしてのホストコンピュータ70が接続さ
れる。なお、矢印80は、ワーク11〜14の移動方向
を示す。
かかる構成において、メモリを備えた電子装置21〜2
4に記憶させるデータを、製造ライン上を移動するワー
ク11〜14の仕様内容毎に相違させることで、各ステ
ーションではワーク11−14の個個の仕様に応じた作
業がなされ、多品種少量生産に好適である。
ところで、メモリを備えた電子装置21〜24は、メモ
リ装置や中央演算装置およびプログラムを装備したシス
テム的製品であり、保守管理のためには、その電子装置
21〜24の設計上の構造内容を表わすデータとしてバ
ージョン番号等が明確でなければならない。そこで、従
来ではメモリを備えた電子装置21〜24の筐体に、バ
ージョン番号等が記載されたラベルが貼付されていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記のメモリを備えた電子装置21〜24は、−例とし
て製造ライン上を流わるワーク11〜14に付設される
ものである。そして、作業の妨げにならないように小型
に製造されている。そこで、設計上の構造内容を表わす
データとしてのバージョン番号等が記載されたラベルを
貼付するのに充分なスペースが得がたいという不具合が
あった。また、塗装作業や油を多量に用いるステーショ
ン等にあっては、メモリを備えた電子装置21〜24に
貼付されたラベルの表面が汚れ易い。このため、ラベル
に記載されたバージョン番号等が読み取れなくなり易い
という不具合があった。
本発明は、上述の従来のメモリを備えた電子装置の事情
に鑑みてなされたもので、構造内容を表わすデータを電
子装置自体のメモリに記憶させたメモリを備えた電子装
置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明のメモリを備えた
電子装置は、メモリの所定アドレスに、このメモリを含
む電子装置の構造内容を表わすデータを記憶させて構成
されている。
そして、この構造内容を表わすデータとしてバージョン
番号を記憶させて構成しても良い。
(作用) メモリの所定アドレスに、設計上の構造内容を表わすデ
ータが記憶されているので、必要に応じてメモリからデ
ータを読み出し、このデータからその電子装置の設計上
の構成内容を知り得る。そして、装置の筐体に設計上の
構造内容を表わすデータが記載されたラベルを貼付する
必要がない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図および第2図を参照して
説明する。第1図は、本発明のメモリを備えた電子装置
のメモリにバージョン番号が記憶された一実施例のメモ
リマツプであり、第2図は、3i1図のメモリマツプか
らバージョン番号を読み出すためのフローチャートであ
る・まず、メモリを備えた電子装置21〜24のメモリ
100には、例えば0000〜1111のアドレスが存
在するものとして説明する。最初のアドレス0000を
バージョン番号エリア110とし、残りのアドレス00
01〜1111をユーザエリア120とする。そして、
このバージョン番号エリア110に、製品出荷時に製造
工場で当該電子装置の設計上の構造内容を表わすバージ
ョン番号を記憶させる。
次に、二わらのメモリを備えた電子装置21〜24の保
守管理等のために、バージョン番号を読み出すことにつ
き説明する。データの読み出しまたは書き込み命令が、
R/W装置31〜34にコンピュータ40またはプログ
ラマブルコントローラ52〜54から与えられると(ス
テップ■)、命令の内容がバージョン番号の読み出しか
否かが判別される(ステップ■)。ここで、命令の内容
がバージョン番号の読み出しであれば、メモリを備えた
電子装置21〜24のメモリ100のアドレス0000
を指定してバージョン番号エリア110からバージョン
番号のデータを読み出しくステップ■)、命令の実行を
終了する。ステップ■で命令の内容がバージョン番号の
読み出しでなければ、命令で指定されるアドレスに1を
加える変換をする(ステップ■)。
そして、この変換後のアドレスによってメモリを備えた
電子装置21〜24のメモリ100のユーザエリア12
0からデータを読み出しまたはユーザエリア120にデ
ータを書き込み(ステップ■)、命令の実行を終了する
第3図および第4図は、本発明のメモリを備えた電子装
置の他の実施例を示す図であり、第3図は、本発明のメ
モリを備えた電子装置のメモリにバージョン番号が記憶
された他の実施例のメモリマツプであり、第4図は、第
3図のメモリマツプからバージョン番号を読み出すため
のフローチャートである。
まず、メモリを備えた電子装置21〜24のメモリ10
0には、例えば0000〜1111までのアドレスが存
在するとすれば、アドレスoooo〜1110をユーザ
エリア130とし、最後のアドレス1111をバージョ
ン番号エリア140とする。そして、このバージョン番
号エリア140に5製品出荷時に当該電子装置の設計上
の構造内容を表わすバージョン番号を記憶させる。
次に、このバージョン番号の読み出しにつき説明する。
データの読み出しまたは書き込み命令が、R/W装置3
1〜34にコンピュータ40またはプログラマブルコン
トローラ52〜54から与えられると(ステップ■)、
命令の内容がバージョン番号の読み出しか否かが判別さ
れる(ステップ■)。
ここで、命令の内容がバージョン番号の読み出しであれ
ば、メモリを備えた電子装置21〜24のメモリ100
のアドレス1111を指定してバージョン番号エリア1
40からバージョン番号のデータを読み出しくステップ
■)、命令の実行を終了する。ステップ■で、命令の内
容がバージョン番号の読み出しでなければ、命令で指定
されるアドレスに1111が含まれているか否かが判別
され(ステップ■)、アドレス1111が含まれていな
ければ、命令に応じてメモリを備えた電子装置21〜2
4のメモリ100のユーザエリア130からデータを読
み出しまたはユーザエリア130にデータを書き込み(
ステップ■)、命令の実行を終了する。また、ステップ
■で、命令で指定するアドレスに1111が含まれてい
るならば、エラー信号を出力しくステップ■)、命令の
実行を停止する。
なお、上記実施例では、バージョン番号エリア110.
140をメモリ100の最初と最後のアドレスに設けた
が、これに限られるものでない。そして、バージョン番
号エリア110.140に記憶されたデータが、バージ
ョン番号の読み出し命令でのみ読み出されるとともに、
他のデータ読み出しまたは書き込み命令では、バージョ
ン番号エリア110.140にアクセスできないように
すれば良い。また、メモリを備えた電子装置21〜24
の設計上の構造内容を表わすデータとしては、バージョ
ン番号に限られず、製品の形式番号や製造番号等のデー
タから構造内容が特定できるものであれば良い。さらに
、第2図および第4図でバージョン番号を読み出すため
のフローチャートにおける各ステップは、R/W装置3
1へ34で行なわれるものに限られず、メモリを備えた
電子装置21〜24内で行なわれても良い。そしてさら
に、バージョン番号を読み出す特別な装置内で行なわれ
ても良い。そしてまた、メモリ100に存在するアドレ
スは、0000〜1111に限られないことは勿論であ
る。
(発明の効果) 本発明のメモリを備えた電子装置は、以上説明したよう
に構成されているので、必要に応じて構造内容を表わす
バージョン番号等のデータをメモリから読み出すことで
、当該電子装置の設計上の構造内容を特定することがで
きる。このために、電子装置の筐体にバージョン番号等
を記載したラベルを貼付する必要がない。しかも、ラベ
ルの表面の汚染等によってバージョン番号等が識別でき
なくなるような不具合を生じさせない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のメモリを備えた電子装置のメモリに
バージョン番号が記憶された一実施例のメモリマツプで
あり、第2図は、第1図のメモリマップからバージョン
番号を読み出すためのフローチャートであり、第3図は
、本発明のメモリを備えた電子装置のメモリにバージョ
ン番号が記憶された他の実施例のメモリマツプであり、
第4図は、第3図のメモリマツプからバージョン番号を
読み出すためのフローチャートであり、第5図は、本発
明のメモリを備えた電子装置がIDタグとして用いられ
るフレキシブル製造システムの一例の概要図である。 21〜24:メモリを備えた電子装置、100:メモリ
、 110.140:バージョン番号エリア。 特許出願人  株式会社横尾製作所 山武ハネウェル株式会社 代理人 弁理士  森 山 哲 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリの所定アドレスに、このメモリを含む電子装
    置の構造内容を表わすデータを記憶させたことを特徴と
    するメモリを備えた電子装置。 2、メモリの所定アドレスに、構造内容を表わすデータ
    としてバージョン番号を記憶させたことを特徴とする請
    求項1記載のメモリを備えた電子装置。
JP2256308A 1990-09-26 1990-09-26 メモリを備えた電子装置 Pending JPH04133129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256308A JPH04133129A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 メモリを備えた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256308A JPH04133129A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 メモリを備えた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133129A true JPH04133129A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17290861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256308A Pending JPH04133129A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 メモリを備えた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133129A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591042A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Fujitsu Ltd Calculating device
JPH02110630A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591042A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Fujitsu Ltd Calculating device
JPH02110630A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226752A (ja) Idシステムのデ−タ書込み方式
JPH04133129A (ja) メモリを備えた電子装置
CN108436917B (zh) 一种考虑末端边界的书法及雕刻机器人书写控制方法
JP3801514B2 (ja) 保守点検システム及び保守点検方法及びicタグ
JPH01199755A (ja) 生産ライン制御装置
EP0649077A1 (en) Multiple-task controller
JP2003195914A (ja) Plc用icカードアクセス制御機器
CN109544008A (zh) 实现资产管理系统与运维系统信息交互的方法及电子设备
JPS63278732A (ja) 組立作業指示装置
JPH04289060A (ja) 物品識別装置
JP3151877B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP2836312B2 (ja) 個体識別装置
JPS63216690A (ja) ロボツトへの作業教示装置
CN105116841A (zh) 一种外加式电子手环组装设备控制系统
JPS62200945A (ja) 通信制御方式
JPS62297035A (ja) 自動作業装置
JPS59167685U (ja) ロボツト装置
JP2024073888A (ja) 作業習熟システム、作業習熟方法及び作業再現ロボット
EP0510679A3 (ja)
JPH04244352A (ja) トレイ
JPH04123203A (ja) 自動作業システム
JPH01284932A (ja) 内部メモリ領域へのアクセス装置
JPH03246604A (ja) プログラマブルコントローラシステムの入出力情報伝送方式
JPH07244614A (ja) メモリアクセス方式
JPH01175337A (ja) 通信装置