JPH04133089A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH04133089A JPH04133089A JP2254965A JP25496590A JPH04133089A JP H04133089 A JPH04133089 A JP H04133089A JP 2254965 A JP2254965 A JP 2254965A JP 25496590 A JP25496590 A JP 25496590A JP H04133089 A JPH04133089 A JP H04133089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display
- display device
- signal
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
階調表示の可能な液晶表示装置に関し、如何なる表示デ
ータの場合にもフリッカを発生しないことを目的とし、 表示データに基づいて1表示セルを構成する多数のドツ
トを選択的に指定する指定手段と、該指定ドツトを点灯
するための点灯信号を発生する信号発生手段と、該点灯
信号を複数フレーム間で間引く信号間引き手段と、を備
えたことを特徴とする。
ータの場合にもフリッカを発生しないことを目的とし、 表示データに基づいて1表示セルを構成する多数のドツ
トを選択的に指定する指定手段と、該指定ドツトを点灯
するための点灯信号を発生する信号発生手段と、該点灯
信号を複数フレーム間で間引く信号間引き手段と、を備
えたことを特徴とする。
本発明は、液晶表示装置、特に階調表示の可能な液晶表
示装置に関する。
示装置に関する。
近年、ラップトノブ型やブックタイプ型と呼ばれる可搬
型コンピュータの性能が著しく向上し、より高機能な各
種アプリケーションソフトの使用が可能になってきた。
型コンピュータの性能が著しく向上し、より高機能な各
種アプリケーションソフトの使用が可能になってきた。
かかる可搬型コンピュータの表示装置には、薄型、軽量
かつ小電力のもの、例えば液晶表示装置が用いられる。
かつ小電力のもの、例えば液晶表示装置が用いられる。
液晶表示装置は、電気的・光学的に異方性をもつ液晶の
層を平行電極の間に挟み込み、電極の電界によって液晶
の電気的性質を制御するもので、代表的なTN (ti
+1sted nen+atic )方式のネガ型では
電界を印加した部分が白レベル、印加しない部分が黒レ
ベルで表示される。なお、ポジ型ではこの逆になる。
層を平行電極の間に挟み込み、電極の電界によって液晶
の電気的性質を制御するもので、代表的なTN (ti
+1sted nen+atic )方式のネガ型では
電界を印加した部分が白レベル、印加しない部分が黒レ
ベルで表示される。なお、ポジ型ではこの逆になる。
しかし、高機能アプリケーションソフトの性能を十分に
引き出すためには、白および黒レベルといった2値表示
だけでは不十分で、黒レベルと白レベルの中間のレベル
(以下、中間レベル)を含む多階調表示が求められる。
引き出すためには、白および黒レベルといった2値表示
だけでは不十分で、黒レベルと白レベルの中間のレベル
(以下、中間レベル)を含む多階調表示が求められる。
中間レベルの表示を可能にする階調制御方式としていわ
ゆる「間引き方式」が知られている。
ゆる「間引き方式」が知られている。
第4図は液晶表示装置の表示例であり、円グラフおよび
棒グラフを表示している。こうしたグラフ表示では通常
、表示内容の視認性を高めるために濃淡レベルに差をつ
けたり、模様をつけたりする。
棒グラフを表示している。こうしたグラフ表示では通常
、表示内容の視認性を高めるために濃淡レベルに差をつ
けたり、模様をつけたりする。
ここで、円グラフの表示セルAを「中間レベル」とする
と、この表示セルAにおける間引き動作は、第5図に示
すように、複数枚(図では4枚)の表示フレームの順に
、■奇数ドツト列(D、 、D、、D5、D7)を消灯
し、■全てのドツト列を点灯し、■偶数ドツト列(D2
、D4、D6、D8)を消灯し、■全てのドツト列を点
灯する、ことで行われる。すなわち、1つの表示セルを
構成する各ドツトが4フレームに1回、消灯する。
と、この表示セルAにおける間引き動作は、第5図に示
すように、複数枚(図では4枚)の表示フレームの順に
、■奇数ドツト列(D、 、D、、D5、D7)を消灯
し、■全てのドツト列を点灯し、■偶数ドツト列(D2
、D4、D6、D8)を消灯し、■全てのドツト列を点
灯する、ことで行われる。すなわち、1つの表示セルを
構成する各ドツトが4フレームに1回、消灯する。
フレーム数をn(この例ではn=4)とし、点灯ドツト
数をm(この例ではm−3)とすると、m/n(この例
では3/4)輝度の中間レベルを表示できる。
数をm(この例ではm−3)とすると、m/n(この例
では3/4)輝度の中間レベルを表示できる。
〔発明が解決しようとする課題]
しかしながら、かかる従来の液晶表示装置にあっては、
■表示セルを構成する全てのドツトを間引きの対象とし
ていたため、表示データによってはフリッカが発生して
表示品質が低下するといった問題点があった。
■表示セルを構成する全てのドツトを間引きの対象とし
ていたため、表示データによってはフリッカが発生して
表示品質が低下するといった問題点があった。
例えばグラフ表示などでは、細かな縦縞模様(第4図の
表示セルB参照)を使用することがあるが、縦縞の間隔
がちょうど1ドツト分に相当する場合に、この縦縞模様
を中間レベルで表示(背景は黒レベル)しようとすると
、第6図に示すように、表示セルの全ドツトが消灯して
しまうフレームが発生する。
表示セルB参照)を使用することがあるが、縦縞の間隔
がちょうど1ドツト分に相当する場合に、この縦縞模様
を中間レベルで表示(背景は黒レベル)しようとすると
、第6図に示すように、表示セルの全ドツトが消灯して
しまうフレームが発生する。
すなわち、この例では、縦縞模様に対応する偶数ド・7
ト列(D2、D4、D6、D8)を中間レベル表示のた
めに第3フレームで消灯するとともに、背景の黒レベル
を表示するために奇数ドツト列を全フレームで消灯して
いる。したがって、第3フレームで全ビットが消灯する
ので、4フレームを周期とする低い周波数(およそ17
Hz)のフリッカが発生し、表示品質を低下していた。
ト列(D2、D4、D6、D8)を中間レベル表示のた
めに第3フレームで消灯するとともに、背景の黒レベル
を表示するために奇数ドツト列を全フレームで消灯して
いる。したがって、第3フレームで全ビットが消灯する
ので、4フレームを周期とする低い周波数(およそ17
Hz)のフリッカが発生し、表示品質を低下していた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
如何なる表示データの場合にもフリッカを発生しないこ
とを目的としている。
如何なる表示データの場合にもフリッカを発生しないこ
とを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するためその原理構成図を第
1図に示すように、表示データに基づいて1表示セルを
構成する多数のドツトを選択的に指定する指定手段と、
該指定ドツトを点灯するための点灯信号を発生する信号
発生手段と、該点灯信号を複数フレーム間で間引く信号
間引き手段と、を備えたことを特徴とする。
1図に示すように、表示データに基づいて1表示セルを
構成する多数のドツトを選択的に指定する指定手段と、
該指定ドツトを点灯するための点灯信号を発生する信号
発生手段と、該点灯信号を複数フレーム間で間引く信号
間引き手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、表示データに基づいて指定されたドツトに
対する点灯信号が間引かれる。すなわち、間引き対象の
ドツトが表示データに関係するド・。
対する点灯信号が間引かれる。すなわち、間引き対象の
ドツトが表示データに関係するド・。
トに限定される。
したがって、表示データに関係するドツトの中で奇数/
偶数ドツトが決められる結果、全ドツトの消灯するフレ
ーム発生が回避すれる。
偶数ドツトが決められる結果、全ドツトの消灯するフレ
ーム発生が回避すれる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図、第3図は本発明に係る液晶表示装置の一実施例
を示す図である。
を示す図である。
第2図において、10は表示データDSPや階調指示信
号LVLなどを発生するホストシステム、11は液晶表
示装置であり、液晶表示装置11は、表示制御部12、
データドライバ13、スキャンドライバ14および液晶
パネル15を備える。
号LVLなどを発生するホストシステム、11は液晶表
示装置であり、液晶表示装置11は、表示制御部12、
データドライバ13、スキャンドライバ14および液晶
パネル15を備える。
表示制御部12は、表示データDSPに基づいて1表示
セルを構成する多数のドツトを選択的に指定するととも
に、この指定ドツトを点灯するための点灯信号やスキャ
ン信号を発生し、また、階調指示信号LVLが入力した
場合には、上記点灯信号を複数フレーム間で間引くもの
で、指定手段、信号発生手段および信号間引き手段とし
て機能する。
セルを構成する多数のドツトを選択的に指定するととも
に、この指定ドツトを点灯するための点灯信号やスキャ
ン信号を発生し、また、階調指示信号LVLが入力した
場合には、上記点灯信号を複数フレーム間で間引くもの
で、指定手段、信号発生手段および信号間引き手段とし
て機能する。
データドライバ13は液晶パネル15の各ドツト列の電
極に与える電圧を点灯信号に従って選択的に発生するも
の、スキャントライバ14はスキャン信号に従って液晶
パネル15の走査線を順次に選択するもの、液晶パネル
15はマトリクス状に配列した各表示セルを構成する多
数のドツトを選択的に点灯してデータを表示するもので
ある。
極に与える電圧を点灯信号に従って選択的に発生するも
の、スキャントライバ14はスキャン信号に従って液晶
パネル15の走査線を順次に選択するもの、液晶パネル
15はマトリクス状に配列した各表示セルを構成する多
数のドツトを選択的に点灯してデータを表示するもので
ある。
ここで、本実流側乙こおける階調制御方式は、従来例と
同様に、3/4輝度レヘルの「間引き方式」を採用する
ものとし、8×8構成の表示セルの4枚のフレームで、
(1)奇数ビットの消灯、(11)全ピントの点灯、(
iii )偶数ビットの消灯、(1■)全ピントの点灯
を順次に繰り返すものとする。
同様に、3/4輝度レヘルの「間引き方式」を採用する
ものとし、8×8構成の表示セルの4枚のフレームで、
(1)奇数ビットの消灯、(11)全ピントの点灯、(
iii )偶数ビットの消灯、(1■)全ピントの点灯
を順次に繰り返すものとする。
但し、本実施例では、1〜1vで点灯/消灯するビット
(間引き対象のビット)を表示データに関係するビット
に限定する。
(間引き対象のビット)を表示データに関係するビット
に限定する。
すなわち、第3図において、黒レベルを背景として細か
な縦縞模様を1つのセルに表示する場合、まず、第1フ
レームで表示データに関係するドツト(D2、D4、D
6、D8の各ドツト、これ以外は背景ドツト)のうちの
奇数ドツト(D2、D6)についてこれを消灯し、次い
で、第2フレームで表示データに関係するドツトのすべ
てを点灯し、第3フレームで表示データに関係するドツ
トのうちの偶数トン) (D、 、D8)についてこれ
を消灯し、次いで、第4フレームで表示データに関係す
るドツトのすべてを点灯する。
な縦縞模様を1つのセルに表示する場合、まず、第1フ
レームで表示データに関係するドツト(D2、D4、D
6、D8の各ドツト、これ以外は背景ドツト)のうちの
奇数ドツト(D2、D6)についてこれを消灯し、次い
で、第2フレームで表示データに関係するドツトのすべ
てを点灯し、第3フレームで表示データに関係するドツ
トのうちの偶数トン) (D、 、D8)についてこれ
を消灯し、次いで、第4フレームで表示データに関係す
るドツトのすべてを点灯する。
その結果、第1フレームではD4およびD8のドツト列
が点灯し、第2フレームではD2、D4、D6およびD
8のドツト列が点灯し、第3フレームではD2およびD
6のドツト列が点灯し、第4フレームではDよ、D4、
DbおよびD8のド。
が点灯し、第2フレームではD2、D4、D6およびD
8のドツト列が点灯し、第3フレームではD2およびD
6のドツト列が点灯し、第4フレームではDよ、D4、
DbおよびD8のド。
ト列が点灯するから、何れのフレームにおいても表示デ
ータの一部を点灯させることができ、フリッカの発生を
回避して表示品質の向上を図ることができる。
ータの一部を点灯させることができ、フリッカの発生を
回避して表示品質の向上を図ることができる。
本発明によれば、間引き対象のドツトを表示データに関
係するドツトに限定したので、例えば細かな縦縞模様の
ような表示データの場合にも、フリツカの発生を回避し
て表示品質を向上することができる。
係するドツトに限定したので、例えば細かな縦縞模様の
ような表示データの場合にも、フリツカの発生を回避し
て表示品質を向上することができる。
第2図はその構成図、
第3図はその間引き処理の概念図、
第4〜6図は従来例を示す図であり、
第4図はその表示例の図、
第5図はその間引き処理の概念図、
第6図はそのフリッカ発生の概念図である。
12・・・・・・表示制御部
(指定手段、信号発生手段、信号間引き手段)。
第1図は本発明の原理構成図、
第2.3図は本発明に係る液晶表示装置の一実施例を示
す図であり、
す図であり、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 表示データに基づいて1表示セルを構成する多数のドッ
トを選択的に指定する指定手段と、該指定ドットを点灯
するための点灯信号を発生する信号発生手段と、 該点灯信号を複数フレーム間で間引く信号間引き手段と
、を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2254965A JPH04133089A (ja) | 1990-09-25 | 1990-09-25 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2254965A JPH04133089A (ja) | 1990-09-25 | 1990-09-25 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04133089A true JPH04133089A (ja) | 1992-05-07 |
Family
ID=17272330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2254965A Pending JPH04133089A (ja) | 1990-09-25 | 1990-09-25 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04133089A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956007A (en) * | 1994-08-30 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Frame modulation driving circuit and method for liquid crystal display |
-
1990
- 1990-09-25 JP JP2254965A patent/JPH04133089A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956007A (en) * | 1994-08-30 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Frame modulation driving circuit and method for liquid crystal display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11877493B2 (en) | Display panel having display regions and display apparatus | |
US7116297B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method for liquid crystal display device | |
JP3029489B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2773039B2 (ja) | マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム | |
JP4501525B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
JPH0789265B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
KR20030058762A (ko) | 액정 패널의 구동장치 및 그 구동방법 | |
US7038668B2 (en) | Picture displaying apparatus, which does not require a calculating circuit, when the screen saver function is attained, and a method of driving the same | |
JP2007310369A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、および液晶表示装置 | |
JPWO2010137209A1 (ja) | 液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示素子の表示方法 | |
JP2008233454A (ja) | 電気光学装置、駆動方法、駆動回路および電子機器 | |
JP2019191291A (ja) | 表示装置 | |
JP2002214645A (ja) | アクティブマトリックス表示装置 | |
KR20110017777A (ko) | 발광 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2001184012A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
KR20100131742A (ko) | 발광 장치 및 그 구동 방법 | |
JPH04133089A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000321549A (ja) | バックライト式カラー表示装置 | |
JP3142068B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH05108033A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3453987B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4634087B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH10143120A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04329592A (ja) | 液晶パネルの駆動方法及びその装置 | |
US20090135119A1 (en) | Light emitting device and display device having the same |