[go: up one dir, main page]

JPH04132715U - ガラスアンテナの接続構造 - Google Patents

ガラスアンテナの接続構造

Info

Publication number
JPH04132715U
JPH04132715U JP3944791U JP3944791U JPH04132715U JP H04132715 U JPH04132715 U JP H04132715U JP 3944791 U JP3944791 U JP 3944791U JP 3944791 U JP3944791 U JP 3944791U JP H04132715 U JPH04132715 U JP H04132715U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coaxial cable
conductive
relay
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3944791U
Other languages
English (en)
Inventor
透 弘津
長山洋治
藤井宏征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP3944791U priority Critical patent/JPH04132715U/ja
Publication of JPH04132715U publication Critical patent/JPH04132715U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】接続作業時に同軸ケーブルが熱の影響を全く受
けることなく、接続作業を容易に行うことができ、しか
も、同軸ケーブルの保持を強固にする。 【構成】窓ガラスに、複数のアンテナに接続される2個
の給電点4,5を設け、第1の給電点4には第1の中継
端子9、第1の導電端子16を介して、第2の給電点5
には第2の中継端子13、第2の導電端子19を介し
て、それぞれ同軸ケーブル20の内部導線21と外部導
線22を接続する。第1と第2の中継端子9,13はそ
れぞれ第1と第2の給電点4,5に接続される台座6,
10と該台座に直接あるいは連結部8,12を介して連
結される雌型端子部7,11を具備し、第1と第2の導
電端子16,19は雄型端子部14,17とそれに連結
される少なくとも一つのリング部15,18,18′を
それぞれ具備し、同軸ケーブル20の内部導線21と外
部導線22をリング部15,18,18′に挿通、嵌着
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車などの車両用ガラスあるいは建築用窓ガラスに、2個の給電点 に接続される複数のアンテナの設け、一方の給電点には同軸ケーブルの内部導線 を、他方の給電点には同軸ケーブルの外部導線を接続するようにしたガラスアン テナの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
従来、車両用ガラスアンテナの接続は、給電が1個所であり、同軸ケーブルの 外部導線の接地を給電点近傍の車体に接続することにより行うので同軸ケーブル を直接接続せずにビニ―ル電線などのリ―ド線を介して行っていた。
【0003】 また、合わせガラスにおいて、一方のガラスに孔を形成してその孔にアンテナ 線に接続され外部引出用接触端子に接離自在のアンテナ端子の全身を篏合固定し た構造(実公昭51-16677号)などが提案されている。
【0004】 しかしながら、このような接続構造は前者にあっては、リ―ド線が介在するの で接続作業が煩雑になるばかりか、伝送損失のため、受信利得の低下が避けられ ないものであった。
【0005】 後者にあっては、単板ガラスには採用できず、合わせガラスの場合であっても 、穿孔する手間がかかり、しかも強度の低下が避けられないものであった。 また、2個の給電点に接続される複数のアンテナを設けてダイバーシティ受 信をすることも、最近提案されているが、この場合に2個の台座を有する端子を 2個設けてリード線を介して同軸ケールに接続していたが、2個の端子を設ける ので、端子部分の占有面積が大きくなり、作業上も、美観上も好ましいものでは なかった。
【0006】 本出願人はかかる問題点を解決するために、第1の端子を台座と、折り曲げて 小空間を形成した端子部と、これらを連結する連結部から構成され、第2の端子 が断面円弧状の端子部を有する接続構造を実願平2−45608号として提案し た。しかしながら、このような接続構造も、同軸ケーブルの保持が必ずしも強固 ではなく、同軸ケーブルの外部導線を半田付けするときには、上半分が開放され ているので、熱によって外部導線と内部導線の間の絶縁材料が変形する恐れもあ った。
【0007】 また、本出願人は第1の端子は第1の給電点に接続される台座と、該台座から 離隔し、水平に形成される端子部と、前記台座と端子部を連結する連結部を、第 2の端子は第2の給電点に接続される台座と、該台座に連結される内径の異なる 二つのリング部を、それぞれ具備するとともに、同軸ケーブルの外被と外部導線 をそれぞれ第2の端子の二つのリング部に挿通、嵌着し、内部導線を第1の端子 の端子部に半田付けするようにしたことを特徴とするガラスアンテナの接続構造 を実願平3−19480号として出願した。しかしながら、このような接続構造 も、同軸ケーブルの保持は非常に強固にできるものの、同軸ケーブルの外部導線 を半田付けするときに、同軸ケーブルの絶縁材料が熱によって損傷を受ける恐れ もあった。
【0008】 本考案はこのような点に鑑みてなされたものであり、接続作業時に同軸ケーブ ルが熱の影響を全く受けず、接続作業を容易にするとともに、同軸ケーブルの保 持を強固にしアンテナ線の接続構造を提供することを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、窓ガラスに、複数のアンテナに接続される2個の給電点を設け、第 1の給電点には第1の中継端子、第1の導電端子を介して、第2の給電点には第 2の中継端子、第2の導電端子を介して、それぞれ同軸ケーブルの内部導線と外 部導線を接続するようにしたガラスアンテナの接続構造において、第1と第2の 中継端子はそれぞれ第1と第2の給電点に接続される台座と該台座に直接あるい は連結部を介して連結される雌型端子部を具備するとともに、第1と第2の導電 端子は前記中継端子の雌型端子部に嵌合する雄型端子部と該端子部に連結される 少なくとも一つのリング部をそれぞれ具備し、同軸ケーブルの内部導線と外部導 線をそれぞれ第1と第2の導電端子のリング部に挿通、嵌着するか、第1と第2 の中継端子はそれぞれ第1と第2の給電点に接続される台座と該台座に直接ある いは連結部を介して連結される雄型端子部を具備するとともに、第1と第2の導 電端子は前記中継端子の雄型端子部に嵌合する雌型端子部と該端子部に連結され る少なくとも一つのリング部をそれぞれ具備し、同軸ケーブルの内部導線と外部 導線をそれぞれ第1と第2の導電端子のリング部に挿通、嵌着するようにしたこ とを特徴とする。
【0010】
【作用】
窓ガラスに設けられた給電点に接続される端子として中継端子を介在させ、同 軸ケーブルが直接接続される導電端子との接続は雄型端子部と雌型端子部の嵌合 によるので、容易に行うことができ、さらに中継端子の給電点への接続は導電端 子とは関係なく行うことができるので、半田付け時の熱の影響が同軸ケーブルに は全く及ばない。
【0011】 しかも、第1と第2の導電端子のそれぞれのリング部に、同軸ケーブルの内部 導線と外部導線を挿通、嵌着するので、同軸ケーブルを強固に保持することがで きる。
【0012】 また、第2の給電点に同軸ケーブルの外部導線を接続するので、ガラスアンテ ナを非接地系のアンテナとして、不平衡給電系(同軸ケーブル)とのインピーダ ンス整合の作用をさせ、さらに送受信利得を向上させることができる。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照しながら、本考案を詳細に説明する。 図1、図2、図3はそれぞれ本考案の実施例1における接続構造を示す要部斜 視図と接続作業時に用いる中継端子用の治具を示す要部斜視図と導電端子用の治 具を示す要部斜視図、図4〜図6はそれぞれ実施例2〜実施例4の中継端子と導 電端子を示す要部斜視図である。
【0014】 実施例1 単板ガラスあるいは合わせガラスを車両の窓ガラスとして装着した例であり、 図1に示すように、板ガラス1の車内側表面には特願平2-48056号、特願平2-1 13540 号などで提案した非接地型アンテナを第1のアンテナ2、第2のアンテナ 3として、第1の給電点4、第2の給電点5とともに、導電ペ―ストによりスク リーン印刷、焼成して形成する。
【0015】 その後、一対の台座6、6、雌型端子部7、これらを連結する連結部8から構 成される第1の中継端子9と一対の台座10、10、雌型端子部11、これらを連結す る連結部12から構成される第2の中継端子13をそれぞれ第1の給電点4、第2の 給電点5に半田付けする。
【0016】 一方、雄型端子部14とリング部15が連結された第1の導電端子16、雄型端子部 17とリング部18、リング部18' が連結された第2の導電端子19をそれぞれ同軸ケ ーブル20の内部導線21、外部導線22、外被23に挿入、圧着する。
【0017】 なお、中継端子の導電端子の嵌着を容易に行うことができるように、第1の中 継端子9と第2の中継端子13を板ガラスに半田付けするときには図2に示すよう な治具24に嵌合した状態で、第1の導電端子16と第2の導電端子19を同軸ケーブ ル20に取り付けるときには、図3に示すような治具25に嵌合した状態でそれぞれ 行う。
【0018】 このようにして得られたガラスを自動車用後部あるいは前部開口部に窓ガラス として装着した後、同軸ケーブルの先端に取り付けられた第1の導電端子と第2 の導電端子をそれぞれ第1の中継端子と第2の中継端子に嵌着する。この時第1 の中継端子と第2の中継端子には凸部あるいは凹部7a、11a を第1の導電端子と 第2の導電端子には凸部あるいは凹部7a、11a と嵌合する凹部あるいは凸部14a 、17aを設けることにより接続を強固にする。
【0019】 この結果、第1のアンテナ2は同軸ケーブルの内部導線を介してラジオ受信機 等の送受信機に、第2のアンテナ3は同軸ケーブルの外部導線を介して送受信機 (シャーシー)に、それぞれ接続、アースされる。
【0020】 実施例2〜実施例4 図4に示す実施例2は第1の中継端子9と第2の中継端子13の雌型端子部7、 11は実施例1と同じ形状にして台座6、10を長方形状にするとともに、第1の導 電端子9はリング部15を雄型端子部14の端部で屈曲させて形成し、第2の導電端 子19はリング部18を一つにした構造であり、第2の導電端子の同軸ケーブル20と の接続はリング部18に外部導線22を挿通、圧着するこにより行う。
【0021】 図5に示す実施例3は中継端子と導電端子の嵌着を水平方向に配設した雌型端 子と雄型端子により行うものであり、この場合には第1の導電端子16には二つの リング部15、15を設け、同軸ケーブルの内部導線を二つのリング部に挿通、圧着 し、さらにリング部の間の内部導線を露出させこの部分は半田付けすることによ り、強固に接続される。また、第2の導電端子19には、二つのリング部18、18' を設けてそれぞれ、同軸ケーブルの外部導線と外被に挿通、圧着するとおもに、 リング部18には小孔を設け外部に半田26を流し込むことにより、強固に接続され る。
【0022】 図6に示す実施例4は中継端子に雄型端子部7'、11' を、導電端子に雌型端子 部14' 、17' を具備するようにした構造である。なお、符号は実施例1と同等物 を表す。
【0023】 いずれの場合にも、同軸ケーブルの給電点への接続を、同軸ケーブルが熱の影 響を全く受けることなく、容易に行うことができる。 以上、好適な実施例により説明したが、本考案はこれらに限定されるものでは なく、種々の応用が可能である。
【0024】 中継端子について、台座は一対の台座を設けて、これらを連結する連結部を設 けてもよいし、実施例2のような場合には連結部が不要である。 導電端子について、リング部は第1の導電端子、第2の導電端子とも一つでも よいが、第1の導電端子において、半田付けを併用するときには、実施例3に示 すように、二つのリング部を若干離して設けるか、リング部に、実施例3の第2 の導電端子に示すような小孔を設けて半田26を流し込むようにすればよい。また 、第2の導電端子はリング部を二つ設けて一方のリング部18' は同軸ケーブルの 外被を挿通、圧着するようにすると強固に接続することができる。
【0025】 雄型端子部と雌型端子部については、導電端子と同軸ケーブルを接続するとき に該端子部に外力が加わり雌型の場合に、雄型が嵌合される空間部が潰れる恐れ があるので、導電端子に雄型端子部を、中継端子に雌型端子部を設けた方がよい が、実施例4に示すように逆にしてもよい。また、それぞれに設けた凸部(突起 部)と凹部は必ずしもなくてもよいが、接続をより強固にするために、設ける方 が好ましい。
【0026】
【考案の効果】
本考案のアンテナの接続構造は中継端子を設けて、少なくとも一つのリング 部を具備した導電端子と嵌着するものであるから、接続作業時に同軸ケーブルが 熱の影響を全く受けることなく、接続作業を容易に行うことができるものである 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1におけるガラスアンテナの接
続構造を示す要部斜視図である。
【図2】実施例1の作業時に用いる中継端子用の治具を
を示す要部斜視図である。
【図3】実施例1の作業時に用いる導電端子用の治具を
を示す要部斜視図である。
【図4】実施例2における導電端子と中継端子を示す要
部斜視図である。
【図5】実施例3における導電端子と中継端子を示す要
部斜視図である。
【図6】実施例4における導電端子と中継端子を示す要
部斜視図である。
【符号の説明】
1 板ガラス 2 第1のアンテナ 3 第2のアンテナ 4 第1の給電点 5 第2の給電点 6 台座 7 雌型端子部 8 連結部 9 第1の中継端子 10 台座 11 雌型端子部 12 連結部 13 第2の中継端子 14 雄型端子部 15 リング部 16 第1の導電端子 17 雄型端子部 18、18' リング部 19 第2の導電端子 20 同軸ケーブル 21 内部導線 22 外部導線

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓ガラスに、複数のアンテナに接続され
    る2個の給電点を設け、第1の給電点には第1の中継端
    子、第1の導電端子を介して、第2の給電点には第2の
    中継端子、第2の導電端子を介して、それぞれ同軸ケー
    ブルの内部導線と外部導線を接続するようにしたガラス
    アンテナの接続構造において、第1と第2の中継端子は
    それぞれ第1と第2の給電点に接続される台座と該台座
    に直接あるいは連結部を介して連結される雌型端子部を
    具備するとともに、第1と第2の導電端子は前記中継端
    子の雌型端子部に嵌合する雄型端子部と該端子部に連結
    される少なくとも一つのリング部をそれぞれ具備し、同
    軸ケーブルの内部導線と外部導線をそれぞれ第1と第2
    の導電端子のリング部に挿通、嵌着するようにしたこと
    を特徴とするガラスアンテナの接続構造。
  2. 【請求項2】 窓ガラスに、複数のアンテナに接続され
    る2個の給電点を設け、第1の給電点には第1の中継端
    子、第1の導電端子を介して、第2の給電点には第2の
    中継端子、第2の導電端子を介して、それぞれ同軸ケー
    ブルの内部導線と外部導線を接続するようにしたガラス
    アンテナの接続構造において、第1と第2の中継端子は
    それぞれ第1と第2の給電点に接続される台座と該台座
    に直接あるいは連結部を介して連結される雄型端子部を
    具備するとともに、第1と第2の導電端子は前記中継端
    子の雄型端子部に嵌合する雌型端子部と該端子部に連結
    される少なくとも一つのリング部をそれぞれ具備し、同
    軸ケーブルの内部導線と外部導線をそれぞれ第1と第2
    の導電端子のリング部に挿通、嵌着するようにしたこと
    を特徴とするガラスアンテナの接続構造。
JP3944791U 1991-05-29 1991-05-29 ガラスアンテナの接続構造 Pending JPH04132715U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3944791U JPH04132715U (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ガラスアンテナの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3944791U JPH04132715U (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ガラスアンテナの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132715U true JPH04132715U (ja) 1992-12-09

Family

ID=31920726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3944791U Pending JPH04132715U (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ガラスアンテナの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132715U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04116411U (ja) ガラスアンテナの接続構造
US8079870B2 (en) Coaxial connector with efficient assembly operation
JPH0341434Y2 (ja)
US10622731B2 (en) Miniaturized cable connector assembly
JP2000353559A (ja) 同軸ケーブルを印刷回路カードに電気的に結合するための装置
WO2009113686A1 (ja) フープ材、内導体端子の作成方法、及び同軸コネクタ
JPH10223269A (ja) 圧接コネクタ
JP4270782B2 (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
US3648224A (en) Shielded cable connector
EP1128472B1 (en) Shield connector
US12272894B2 (en) Connector for improving transmission performance
JP2638715B2 (ja) ガラスアンテナの接続構造
JPH08511909A (ja) 一体化された両端が広がった胴部を備えた絶縁端子
EP0881717B1 (en) Electric plug connector
CN212062720U (zh) 一种汽车用高频率母头数据连接端子
JPH04132715U (ja) ガラスアンテナの接続構造
JPH0212691Y2 (ja)
JPH07288145A (ja) 挿入力が弱くてよい、めすおよびおすコネクタ
JP3378751B2 (ja) 接続端子
JP2537568Y2 (ja) コネクタ
JPH0713295Y2 (ja) ガラスアンテナの接続構造
JP2004303692A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2898210B2 (ja) 雄型端子の半田付け方法および雌型金具
JP7031723B1 (ja) ケーブル用コネクタ及びケーブル用コネクタの製造方法
JPH0416380Y2 (ja)